[イタリア紀行 関連リンク] 概要 ローマ フィレンツェ ヴェネチア ミラノ シチリア1 (パレルモ・アグリジェントなど) シチリア2 (シラクーサ・タオルジェントなど) ローマその2 (フォロ・ロマーノなど)
6日目(3/16)は、シチリアの保養地 タオルミーナ からメッシーナ へ出て、30分足らずの船旅でイタリア本土に入り、423Km 8時間半かけて、東海岸近くのアルベロベッロに向かう。
7日目(3/17)は、世界遺産の街、アルベロベッロ の円筒形の白壁に三角錐の黒いとんがり屋根の家(トゥルリ)、まるでオトギの国の世界だが、かっては税金のがれのための建築だったとか。
続いて、これまた世界遺産の街マテーラ を散策、岩をくり抜き、何層にも重なる洞窟住居。
8日目(3/18)は、ポンペイ、遺跡の規模に圧倒される。
ナポリ、ヌオーヴォ城、卵城とサンタルチア港を見て、国立博物館でポンペイの絵画などを見る。
9日目(3/19)は、15 ローマ自由行動と帰国 。ただし、ローマは南イタリアとはいいにくいだろうし、昨年も行って、ローマ というページを作っているので、それとあわせて、別ページ、ローマその2 にした。
まったく、イタリアは水の都、とんがり帽子のお家の街、岩の街、地下都市、2000年前の遺跡都市、永遠の都あり、およそ画一化というものがなく、魅力的なところである。国の歴史はないが、都市ごとに歴史ありとは至言か。
この日の長時間のバス移動も終わりに近づき、あちこちの農地にもかなり大きな石がゴロゴロしており、それらを片づけて石垣にしていると光景もいたるところにある。添乗員さんから、アルべロべッロの歴史や世界遺産になったトゥルリという、この地方独特の変わった形の家がどうして作られたかはいう面白いお話をうかがう。円筒形の白壁に三角錐の白黒の屋根を持つトゥルリもちらほらみえてくる。
アルベロベッロに着いたのは夕方、ホテルは街の中心に近いが、新開地のようなあまり趣きのないところにあった。トゥルリの街並みが1996年に世界遺産に登録され、観光客が増えたため、作られたものか?
この日は朝タオルミーナを出るときは晴れていたが、朝から雲があつく、夕食までのわずかな時間に、街の中心に散歩に出ようとするときはもう暗かった。雨の心配もあって、傘持参、ホテル出口や近くのスーパで偶然落ち合った一行、多少道に迷いながらも、小さな教会に到着、その前で写真を1枚。こちらは小さな教会だったが、すぐ近くにライトアップされた立派な教会もあった。時間がなくてその近くまでしか行けなかったが。
教会近くを散策している現地の人は男性が多いようにみえる。バスの中から見ただけのピアッツァ・アルメニーナの教会前、その日は日曜お昼だったが、やはりそう思ったし、パレルモの旧市街もそうだった。かって、この地にアラブ、イスラムがはいった影響がいまだにあるとも思えないが。
トゥルリは、薄明かりの中で幻想的、おとぎ話の世界のようにみえる。
翌 3/17(火)、7日目は快晴、恒例の朝の散歩は、昨夜歩いたところやトゥルリの集まっているところとする。午前 アルべロべロ小観光で、まず、昨夜も今朝も行ったアイアコック地区へ。
ガイドさんからも、アルベロベッロの歴史を聞く。1481年、アクワビーヴァ伯がこの地区を開拓させた。スペイン・ブルボンの支配下にあったが、派遣されてきた徴税の役人に、トゥルリの屋根を簡単に壊してみせ、こんな人の住めないようなところに住んでいるのだから、とても税金は払えないと陳情して、税を免除されたという。まゆつばものだが、話としては面白い。しかも、実際には免除された税は農民からはとりあげて、領主が懐にいれたそうだ。ガイドさんいわく「そういう政治家はいまもいます」。日本もしかり。
1797年、横暴な領主に対する抵抗運動があって、自由都市として独立したというその記念の建物が、写真右のカーサダモール。税金対策の必要がなくなったから、この地区ではじめてトウルリでない屋敷が建てられて、記念館としたようだ。
トゥルリの集まっている地区はもう一つあって、道向こうのサンアントニオ地区に移動。まずは、トゥルリのある坂道をのぼってサンアントニオ教会へ。しかし、修復中で中にはいれなかった。唯一のトゥルリ式建築ということで有名らしい。
ガイドさんは、トゥルリの数はサンアントニオ地区の方が多いが、やや観光地化が進んでいるという。確かに、お土産店が並び、呼び込みもあった。赤ずきんちゃんの着せ替えを上手にみせていたお店で、また孫のお土産。
もとは添乗員だったのか、今は現地のおみやげ店のママさんになっている日本人女性がいて、トゥルリの内部をみせてもらえた。模型を使ってのトゥルリの構造説明もあった。壁は厚い。屋上にも登らせてもらったが、屋根にはふれないで欲しいとのことであった。接着剤なし、石を積み上げているごだけなので、なだれのように壊れるという。今なお、壊れやすさを強調した時代の作りと同じとは愉快である。屋上からマジかにトゥルリの屋根や風見鶏を見るのも面白かった。オリーヴ油で作った石鹸とかクリームなどを買う。高いだけでどこがいいのか、さっぱりわからないブランドものよりよほどいい。
マテーラはアルべロべッロから50Km西、内陸に入ったところにあり、約1時間、お昼前に到着、その洞窟住宅、サッシがこれまた世界遺産に登録されている。バスはかなり広い駐車場にとまり、写真タイム、高台からマテーラ全景を北東方向からみせてくれた。下の写真、左から3枚がそれで、最後に行くことになったお城が遠くみえ、その右に教会、教会の右も撮っている。
バスは街の中心地に向かう。ここも高台で立派な教会があり、人波もあって、ごく普通の街並みである。マテーラの全景が一望できるテラスへ。こんどは南西からの眺望、下の写真、右がそれで、左の写真と同じ教会が左側にみえる。マテーラはガイドなしで、昼食前の散策時間をとっただけということで、添乗員は現地ガイド抜きでは説明すると法に触れるからと、ヒントだけで30分間の自由行動。我々は下のサッシ街におりて教会をめざして散策することにした。そのとき、12時を告げる教会の鐘がけたたましく鳴る。結構、うるさいものだ。
街なかのテラスから階段をおりてサッシ街を歩き、洞窟住宅をまじかに見るつもりであったが....。2次大戦中、戦後は家を破壊された人たちが殺到したそうだが、今はお金持ちが改装して住みついているとのこと。かってのきびしい生活を強いられた当時の洞窟のままという感じはここにはなかった。
学校もあるらしく、お昼休みに練習しているのだろうか、トランペットの音が聞こえてきた。
途中、写真に撮った大きな教会(教会名はわからない)に行くことを目的に、教会をめざして急ぎ足で歩く。その教会には、教会コンサートか賛美歌か、その準備ないしは練習中だったのか、数台の譜面台にMateraとある楽譜が用意されていた。マリア像、文句なしに美しかった。
サッシを模型にして展示しているところものぞいて、無事、指定時間内に高台に戻る。そこで見る市街風景は他の小都市と変わるところはない。
洞窟教会(サンタマリア・デ・イドリス)というのがある。お昼どき、自由時間にその遠景を見た人から「5分もあれば行けるからぜひいってらっしゃい」と勧められる。道に迷って皆さんに迷惑をかけてはと躊躇していたら、シラクサの石切り場で、オペラのアリアを歌った女性が、食後、さっさと添乗員に聞き、地図も借りて行くという。添乗員に断りもせず、便乗してしっかり見てきた。岩の上に十字架がみえる。遠くにはバスもどみえて、我々も最初、あそこからの眺望を楽しんだということもわかる。さらにまわりの風景は、いにしえの洞窟住居そのものにみえる。
国立博物館の前も通る。心配していた道順も間違いなく、集合場所の古城にたとりつく。黙って行かないでと添乗員にはしかられてしまったが。この風景を見ないでは、世界遺産の意味がわからなかったかもしれない。
ガイドブックにいわく。「南イタリアの日差しにこれだけ寂しげに、そして奇妙な色を映しだす建物はないだろう。重なり合ったサッシ街に降りて行くと、砂の舞う風の音と、荒々しい太地の中で、からからに乾燥したサッシが何か訴えているかのようだ。」名文だと思う。こちらに降りてみると、その意味がわかったかもしれない。
マテーラの北に、カステル・デル・モンテとうい世界遺産に指定されている城があるという。シチリア王フリードリッヒ2世が作らせたもので、精緻な造りという。このあたりにサラセン人を大量に移住させ、直属の軍として、法王などににらみをきかせたという。行きかったが、今回のルートにはなし。
午後、マテーラをで出て、西北方向、ナポリへ(230Km 3時間30分)。途中、4時半頃、トイレ休憩のポテンツァ付近で、かなり高い山の頂きが雪をかぶっているのを見る。再び、アルペン山脈を横断しているという感じがやっとしてきた。シチリアと違って、ようやく芽吹きの時期、遅いと思っていたが、山の中だったからか。
サレルノ付近で左手に海がみえてくる。海岸の美しさから世界遺産になっているアマルフィ海岸がちらっとみえる。添乗員さんの話だと、絶壁の狭い道、かなり怖いそうだ。右手には、ヴェスヴィオ火山もみえる。夕暮れ、天気もよくないが、ナポリ、ポンペイからは、もっと大きくきれいにみえるとのことで、あえて車窓からの写真は撮らなかったが、翌日はガスのため、まったくみえなかった。
ナポリ市内、車の多さ、薄汚い道路ぞい、廃墟に近い壊れそうなビル、数年前のナポリ・サミットで、多少、きれいにしたそうだが、まだ「ナポリを見て死ね」に期待して来て失望するとか。堂々たるヌオーヴォ城、王宮のあたりでバスを降りて、ギャラリアを通って夕食のレストランへ。添乗員さんが道を間違ってくれたおかげで、繁華街を少し歩くことができて、かえってよかった。
宿はナポリ駅裏、翌朝、散歩にでたらホテル前は大きな広場になっていて、まわりには記念碑らしいものもみえて、面白かった。できて日が浅いようにもみえる。夜は人が多数集まりそうだ。お天気はばっとしない。
午前中はポンベイ見物。午後、ナボリに戻り、まずはナポリ生まれ、本場のピザをヌオーヴォ城近くのレストランで。正面には、地元の一族か、子供づれで賑やかに会食していたので撮らせてもらった。外国での食事にはあまり興味がなく、写真を撮ることもないが、本場に敬意を表して1枚。チンして出てくるわけではないから、さすがににおいしい。
レストランに入る前のヌオーヴォ城の海側の静かな風景とオペラハウスらしい堂々たる建物を撮っている。ヌオーヴォ城、サン・カルロ劇場(オペラハウス)、王宮と大きな建物が並ぶ。レストランを出て、目の前のヌオーヴォ城を背景に1枚。
日本語ペラペラのガイドさんがユーモアたっぷりに案内、まずはサンタ・ルチア港と卵城。ここからのヴェスヴィオ火山の眺めがいいらしいが、あいにく、春霞のためなのか見えない。お天気は回復して、海の眺めがいいのは嬉しい。ガイドさんにお願いしたら、サンタ・ルチアを少し口ずさんでくれた。
ナポリは、紀元前7世紀、ギリシャ人が築いたネアロポリス(新しい都市)がなまったものという。ローマ、ゴート族、ビザンチンと移り、763年にナポリ公国として独立し、イスラムの海軍にも勝利したが、1139年、ノルマンに屈伏。卵城はそのときのもの。その後の歴史はパレルモなどのシチリアと同じだが、1266年、フランス、アンジュー家が首都をパレルモからナポリに移し、事実上ナポリ王国となる。ヌオーヴォ城、港の整備は、カルロ一世のとき。今回は行けなかったが、旧市街のさまざまな教会もこの時代。スペインの属国時代を経て、1743年、スペイン、ブルボン家のものとなり、ナポリが首都に返り咲き、サン・カルロ劇場、王宮が築かれたという。
戦後の苦しい時代に、多くの人が海外へ、ナポリ民謡には故郷を離れる思いを歌ったものがある(以上、地球の歩き方、「南イタリアとマルタ」抜粋)。
「世界の歴史」(中公文庫)第7巻(近代への序曲)は、ルネッサンス期を扱っているが、冒頭、1328年、ナボリ王ロベルトから、新築のヌオーヴォ城の壁画を依頼され、フィレンツェのジォットーとその弟子がやってきて、賑やかに仕事をしていったとある。ダヴィンチ、ミケランジェロ,ラファエロが活躍する150年ほど前のことである。
「物語イタリア」(中公新書)のボッカチオ(ペスト蔓延下で生を謳歌する物語、デカメロンの著者)編には、若き日に、やはりロベルトの宮廷に出入りしたことが書かれている。当時の花の都も二代続きの悪政(1282年にはシチリア晩鐘闘争により、シチリアをスペイン、アラゴン家に渡すなど)のため、財政事情は火の車で、フィレンツェの金融業者がそれを支えていたらしい。
ヌオーヴォ城、王宮も卵城も外から眺めるだけで、ジォットーの壁画も見られなかったのは残念だった。災害により破壊され、1443年に再建されたとのことで、ジォットーの壁画が現存するのかどうか疑問だが。卵城は内部には入れないが、海岸にカフェが多数あるとのこと。
1224年、シチリア王フリードリッヒ2世により創設されたナポリ大学を車窓に見て、短いトンネルをくぐり、ガイドさんから現在のナボリの説明を聞きながら、国立考古学博物館へ。1585年に騎兵隊宿舎として建てられたところに、1777年創設された博物館。1734年、ナポリ王となったブルボン家のカルロ3世がファルネーゼ家出身の母から受け継いだ遺産を展示することが始まりだったという。1階に展示されていたローマのカラカラ浴場跡から出土した彫刻に「ファルネーゼのヘラクレス」とか「ファルネーゼの雄牛」はあるのはそのため。
ファルネーゼとは聞いて、ローマにあるファルネーゼ宮(ファルネーゼ枢機卿、後の法王パウロ3世が、コロッセオやカラカラ浴場から石材を調達し、ミケランジェロにも一部設計させたという)やテヴェレ川を挟んでヴィラ・ファルネジーナという大きな別荘(ラファエロが一部設計)があることを思い出した(地図とガイドブックを見ただけで行ったことはないが)。
なお、今回は行かなかったが、カポティモンテの緑の丘に、国立美術館があるが、それもファルネーゼ家によって創設されたものという。ここには、ラファエロやティツィアーノのパウロ3世の肖像画があるという。私の読んでいる歴史書の年表には1534年法王に、1542年異端審問所を強化、反宗教改革を始めた法王のようだ。ラファエロが描いたのは枢機教時代?
ローマの広大なボルゲーゼ公園やベルリーニのすばらしい彫刻などが展示されている美術館には行っているが、それもボルゲーゼ枢機卿が造ったもの、枢機卿がそんな大富豪出身者なのか、莫大な利権が入るのか? キリストや初期の受難者、宗教裁判にかけられた人はなんとみるのだろう?
それはともかく、考古学博物館1階には、すばらしい彫刻がずらり。「ファルネーゼの雄牛」の雄牛は後に、ミケランジェロが付け加えたとか。「カプアのヴィーナス」、陽気なガイドさんは通称「お尻のヴィーナス」と。私のお尻はきれいでしょうと眺めているとか、冗談で笑わせてくれた。もっと真っ白できれいにみえたが、写真でみると、汚れがあったようだ。
ローマ皇帝の肖像彫刻などがずらりとならぶ一角、通りすぎてしまったが、歴史書によると、この博物館には、ローマと死闘を演じたカルタゴの名将、ハンニバルの立派な彫刻があるとのことだが、見逃した。
2階はポンペイ、エルコラーレからの出土品、モザイク、絵画。ファウヌス家のアレキサンダー大王とペルシャのダリウス王との戦いなどすばらしい。豊穣の神プリアプスの重さを計るなど愉快だが、本物は秘密の小部屋にあって、予約で入場時間も決められていてはいれず。これは模写のときまちがえたのか、わざとしたのか、シンボルの左右が逆(大商人、ベッティ家にあったもの)。
写真に忙しく、つい説明を聞き損じたが、蛇もいる絵画を2点紹介する。1枚は神話がらみと思われるが、モダンな絵だと思う。もう1枚はシンボリックな絵。何でしょう? その他、たくさん撮ったが、急ぎすぎたのか、ピンボケが多かった。中庭が目にやさしかった。入り口付近には社会見学の生徒多数。今はまだイタリア観光のハイシーズン直前か、社会見学の生徒、学生の集団にいたるところで会う。
今回はナポリは半日観光、行くべきところはまだまだたくさんありそうだ。。いずれ、カプリ、ソレント、アマルフィ海岸を含めて、もう一度、ゆっくり行かないと行けないだろう。ガイドブックによると、ドゥオモ周辺を中心に、西から東へ3本の主要道路があり、多数の教会があるが、その地下にギリシャ時代の都市があるとのことである。発掘が進み、約2時間の観光コースがあるという。ナポリの歴史地区が世界遺産となっているのはそのためだろうか?
ノルマンが卵城とともに造ったカプアーノ城が歴史地区にある。
また、街にはケーブルカーが4本もあり、山の上にも景観がいいというサン・マルティーノ修道院、アンジュー家のロベルトの築いたサン・エルモ城などがあるようだ。
ところで、シチリアでも聞いたが、スペイン・ブルボン家の支配というのがピンとこなかった。スペインとフランスはパレルモの1282年のシチリア晩鐘闘争以降、南イタリア、シチリアをめぐって激しく争ったはずだから。1442年にはナポリもアラゴン家の支配下にはいったが、1494年にはフランス王シャルル8世がナポリを制圧するも、法王主導の反仏同盟成立、全イタリアが敵対したため、撤兵。後を継いだルイ12世が1498年再び侵攻し、スペインと激突して、ナポリはスペイン領、ミラノはフランス領となってしまう。ルネッサンス最盛期のフィレンツェの政界にも大きい影響があり、ミラノで「最後の晩餐」を仕上げたダ・ヴィンチは、いったん、フィレンツェに戻るが、後に「モナリザ」をもってフランスに行くきっかけにもなる。
時代は移り、1700年、スペイン・ハプスブルグ家のカルロス2世に跡継ぎがなく、血統上、ルイ14世の孫がフェリペ5世として相続した。これに対して、イギリス、オランダ、オーストリア、ドイツ諸国が同盟してスペイン継承戦争が勃発し、13年後、ユトレヒト条約でスペイン・ブルボン家が認められるが、植民地で打撃を受け、相次ぐ戦争をしかけたルイ14世は戦費などで、晩年の翳りの原因となる。歴史は重層的、複合的で面白い。
8日目、3/18(火) 朝 ナポリをたって、ボンベイへ(24Km 30分)。 9時に着いて、1時間40分、もっともポピュラーなコースを歩いた。もちろん、ここは世界遺産。
バスをおりてからのボンペイ遺跡へのアプローチ、城壁の眺めも迫力がある。西側、海側のマリーナ門からかって繁栄した都市に入る。この門は人の通る道と車道とが別になっており、高さのある方が車道。
大きなバシリカ(取引場から法廷になる)の横を通り、神殿やフォーロのあるメインストリートへ。すでに横断歩道もあったという。大きな踏み石が3つあるだけだが、雨対策の意味をもあったという。狭いように思ったが、踏み石の間は馬車のためのもの。多数の学生、生徒の社会見学のグループにあう。日本の生徒よりしっかりして大人に見えないだろうか?
ビーナス、アポロ、ジュピター、アウグストスと神殿はいろいろあったが、はっきり印象に残ったのはアポロ神殿。太陽、音楽の神、アポロと、その妹である、月、狩りの女神、ディアナがお互いに弓を引くかたちで対峙している像があった。アポロ神殿の上には、ヴェスヴィオ山が見えるはずだが、この日、晴れてはいたが、ガスっていたようで、まったく見えず、残念だった!!
フォロの近くにかっての水飲み場があった。アウグスツス帝の腹心、有能なアグリッパに造らせたローマ水道をポンペイに延長したという。ところが、鉛がはいった水だったらしく、ポンペイの人たちは短命だったそうだ。
道はさんでアポロ神殿の東側が政治の中心地と公共広場、フォロであった。かなり広い。堂々たる演台がある。その北がジュピター神殿(ここは帰路立ち寄る)。下のフォロの写真には、ジュピター神殿も写っている。ジュピターはギリシャでは神々の王,ゼウスの英語読み。ローマではユピテル。 ローマの神々は、いつしかギリシャの神々に置き換えられたらしい。
アポロ神殿の先に未完の穀物市場(ジュピター神殿の横になり、上のジュピター神殿の写真の左側に写っている)があり、いまは鉄格子がはめられ、中に出土品を展示している。ポンペイは火山灰が降り積もり、コンクリート状になって閉じ込められたものが腐って、中が空洞になっていることがある。それに気づいた考古学者が、石灰を注入して、固まった頃、外側を壊して石膏として取り出した。こうして、被災当時のままの状況が明らかになったケースがある。溶岩ではなかったから人はあらかた逃げ出せて、犠牲者は意外に少なかったらしいのに、鎖につながれた奴隷や犬がやられたという説明であった。骨はその中に残され、中には爪の見えるものもあるという。
写真には鎖跡があることから、妊娠した奴隷とのこと。お腹の子供をかばう形で犠牲になっている。奴隷とは征服した地域の美人を連れ帰ったこともあるのだろうから、その主がはらませたかもしれない、かわいそうにと、つぶやいてしまった。
ポンペイ近くのエルコラーレは溶岩流の直撃をうけて、炭化した遺体が出るそうだが、東京大空襲や原爆の黒こげ遺体と同じだろう。自然現象だからと思ったが、生々しい犠牲者の形を見ていると、なんともいえない気持ちになる。観光気分が一瞬吹っ飛ぶ。
出土品展示場やジュピター神殿の先は、フォロの公衆浴場。ローマの都市には、円形闘技場、水道とともに欠かせないもの、人口が2万人だったとうポンペイには公衆浴場は3つもある。冷水浴、温水浴、サウナ。屋根がアーチ型だったため、降り積もった火山灰の重さにたえて、今も残ったという。
サウナの部屋だったか、立派な大きい大理石の円形のテーブルのようなものがあり、二人の政治家の名前があるという。元老院議員になるための選挙運動この大理石を寄付したとか。TVで、トルコのエフェソス遺跡には、立派な図書館があるが゛それもそういう人の寄付によるものとか。人気のある剣奴を呼んできて、猛獣とたたかわされるショーの費用負担もしたらしい。パンとサーカスの要求をかなえるのが大政治家?
壁面にどこかで見たような浮き彫りを見た。ペルシャ航空の機体にも描かれており、アレキサンダー大王に焼かれたペルセポリス遺跡の石柱にもあった、空想上の動物でユーモラスなもの。ガイドさんに「グリフィンですか?」とたずねると、やはりそうだった。当時、ローマはコスモポリタン国家、世界の文物が入り込んだという。
フォーロから始まるメイン道路、メルクリオ通りには、第3代皇帝、カリグラをたたえた門がある。この上にカリグラの像があったようだ。当初は人気がっあったのに、重病にかかり、現人神の妄想にとりつかれ、あまりの残忍さのため、近衛兵により暗殺される。この門の先、西北方向にはメルクリオの塔があるという。
TVでも見た猛犬注意のモザイクがあるワインセラーの店先を通り、小さいが、なぜか有名な「踊る牧神」フアウヌスのブロンズ像がアトリウムにある、ポンペイきっての貴族の家に行く(フアウヌスの家)。「アレキサンダー大王とペルシャのダリウス大王との戦い」のみごとなモザイク画があったのもこの館。
近くの大商人、ベッテイ家にも立ち寄る。2つもある中庭もみごと、豊穣の神プリアプスの巨大な一物とか、ポンペイの赤を背景に黒の装飾帯で仕切って、神話などを細長く描いたフレスコ画などみごと。このあたりのものはすべて、ナポリの博物館で見ることになる。
パン屋さん、歴史的な大噴火は紀元後79年夏のお昼頃だったとか、かまどには黒こげのパンも残されていたという。その4つ辻から売春宿にいたる街路、今なら小道としかいいようのない狭い道が大半。
石のベッド、ドアなし(仕切りはカーテン)の売春宿(ルパナーレ)、壁画はそれらしい絵がずらり。その隣には蛇の絵のある薬局。
円形闘技場、体育場、フォロ以外の二つの浴場、三角フォロ、アポロとジュピター以外の神殿、多数の館、ディオニソスの秘儀という宗教行事を描いたフレスコ画で有名な秘儀荘など、行くべきところはまだまだあるが、ここで引き返す。現地を歩いているときは、どこをどう歩いたのか、さっぱりだったが、これをまとめるにあたって、現地購入の本、ガイドブック、撮影した写真、ビデオを照合して、なんとかここまできた。
水道、浴場、商店、居酒屋、売春宿、選挙運動、(ビアッツァ・アルメニアで見た)ビキニ、猛犬注意の標識、現在の日常生活は、2000年前にもあったということに驚く。人の基本的な生活は変わらずとの感慨。
ポンペイは前8世紀、先住民族オスク人によりつくられたが、ギリシャの都市国家クーマ(ナポリの北にある)によって支配され、前545年からはエトルスキ、前5世紀の終わりには、山岳民族のサムニウム族が支配し、街を大きく発展させる。前310年にサムニウム族蛾ローマにか負かされ、ポンペイはローマと同盟を結ぶことになる。前89年に反乱を起こすが、ローマの将軍シッラに屈伏し、完全にローマの植民地となる。(ポンペイで最も美しかったといわれるフアウヌスの家は、このシッラの甥が新旧利害関係の調停者、指導者として、ローマから派遣され、その住まいとされている)。
サムニウム族の館も数多くあり、その影響は大きいという。今回はサムニウム族が拡張した区域にはまったく行っていない。
紀元62年に大地震が起こり、街は半壊するが、再建がほぼなった79年の大噴火で火山灰に埋めつくされてしまった。雷、地震、津波が追い打ちをかけた地獄の3日間、以後、呪われた地として放棄され、17世紀にブルボン家の援助による最初の発掘作業で、興味ある遺品が掘り出されて、博物館に収められる。本格的な発掘は1860年から。
ナポリへの帰路、カメオの工房に立ち寄って、現実に戻る。今回のツァーでお土産店に寄るのはこれっきりだったのは大変よかった。以前は毎日のようにどこかに寄り、時間の浪費と思うことが多かった。師匠の作品と学生の作品とがあり、お値段の安いのをふたつ、頼まれもしないのに、娘たちに買う。宝石の中でいいと思うのは、カメオと翡翠くらいだから。
翌3/19(水)は9日目、ローマで1日フリー。今回はこの日だけが自由行動日。最近のツァーでは自由行動はもっとありそうなのだが、珍しい。
昨年もローマには、2日半滞在し、あちこち行っているが、今回はフォロ・ロマーノ、スペイン広場、バルベリーニ広場以外は別のところを訪ねたので、新規のページ、ローマその2 とする。
なお、昨年のものは、ローマ にある。
3/20(木)、11時50分発のアリタリア航空で、ミラノ経由。ミラノを14:55発で帰国。
3/21(日) 予定よりやや早く、10:40頃、成田についた。上野へでて、重い荷物を持ち、スーツケースを転がしながら、上野でお花見までして(3分咲き、かなりの人出)、ニューオータニの廊下で遊ばせている娘と孫にもあって夕方帰宅。
ちなみに、2004年は暖冬、花が早く、ときに冬に逆戻りすることがあったので、桜の花期が比較的長く、4月はじめまで、こんどはお花見で忙しかった。
ナポリの博物館でも、ポンペイ遺跡のすごさを実感して、バスへ。219Km、3時間半かけて旅の最後のはローマへ。車窓から、ローマの日没がきれいだった。大義なきイラク攻撃から1年、反戦デモの大集会で渋滞するかもしれないとの情報もあったが、それは3/20だったようで、この日、3/18は大した混雑もなく、ローマ市内へ。
旅行初日、成田を出てミラノ経由でパレルモに着いたのは3/11、その日にスペインで地下鉄で3件のテロがあり、多数の死傷者が出たことをずっと知らずにいた。その翌日だったか、イタリア語のテレビで、PAZEと書いたプラカードをもった大きなデモがあり、イラク反戦デモかなとは思ったが、それがスペインのテロに対する1000万の大抗議運動だと知ったのは帰国後のこと。
大デモの数日後、スぺイン総選挙で、イラク撤兵を主張した野党の大勝利となったことに、むしろ驚いた。日本なら、感情的に「だから、テロ撲滅のためのイラク戦争が必要だったのだ」という、奇妙な論理にのせられる危惧があるのではないかと思ったから。米英とともに戦争にも加わったスペインの撤兵、ファルージャ、ナジャフ、カルバラでの市民、シーア派強行派との軍事対決、日本人5人の人質と品性のないパッシング(個人責任論)と、米軍による捕虜虐待と大きなニュースが飛び交ったが、大義なき戦争の行方はみえてきた。イラク人すべてを敵にしたアメリカは、いずれ撤退。帝国主義侵略が横行した時代ならいざしらず、石油欲しさの戦争に、いかなる美辞麗句をつけようと、通るはずのない程度には、時代が進歩したと思った。