最終更新日




 [イタリア紀行 関連リンク]  ローマ フィレンツェ ヴェネチア ミラノ ボローニア他

イタリア紀行-概要

1 概要

2003年4月16日から27日までの12日間、イタリアへ個人旅行で行った。ナポリから南は、また別に行こうと、今回は、 ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィア、ミラノ の4都市を重点に、2泊ないし3泊し、早朝から夜遅くまで歩き回った。なお、移動の途中、ボローニア、フェラーラ、ヴェローナ にも立ち寄った。

1 概要

フィレンツェ、ジョットーの鐘楼

15年前、1988年夏、私の初めての海外旅行でヨーロッパ一周をしており、ミラノには1日半、ローマには半日行っているが、ローマのサンピエトロもミラノのドゥオモも、上まで登れると聞かされるだけで、その時間はなし。ドゥオモにいたっては、時間が悪かったこともあったか、中にさえ入れず、残念な思いをした。そこで、今回は高いところにはすべて登ることにしていた。ローマでは、サンピエトロ寺院のクーポラ、サンタンジェロ城といくつかの丘、フィレンツェでは、花の聖母教会(ドゥオモ)のクーポラとミケランジェロ広場、ヴェネツィアで2つの鐘楼、ミラノではドゥオモなど。

絵画はローマのヴァチカンとボルゲーゼ美術館やフィレンツエのウフィツィ、ピッティ、サンマルコ美術館、ヴェネツィアのアカデミア美術館、ミラノのブレラ美術館などに、長時間いて、ルネッサンス絵画と彫刻をいやというほどみてきた。やはり、15年前には、ヴァチカン美術館に行く時間はなく、特にシスティーナ礼拝堂 はお勧めと聞かされていたし、日本テレビの支援で、すっかり修復されているとのことだったので、最優先にしていった。

オペラやコンサートも、いままでの海外旅行が夏だったので、シーズンオフで行きたくともいけなかった。今回はぜひと、ヴェネツィアで「アンドレア・シェニア」 を観ることができた。本来のオペラ劇場が8年前の火災から、いまだに復旧ならず、他の島に建てられたテント小屋での公演だったが、すばらしかった。

イタリアは古代ローマ時代からルネッサンス時代の歴史、キリスト教、教会のすごい建物、絵画・彫刻、音楽と、すべてがずごい国であることをあらためて感じた。大義なきイラク戦争のさなか、新型肺炎の流行と、条件は悪かったが、イタリア各地は多数の観光客で賑わっていた。いい旅行となった。

2 準備と整理

重点的に行った、ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィア、ミラノの4都市とも独自性があり、どこが一番よかったとはいいかねる。計画と後の整理、このような長大なホームページ作成で旅行を3度楽しんでいる。ただ、計画はこういうことが好きで、ちょうどお産休暇中の娘がやらせて欲しいというので、これ幸いと頼んだ。

ABROADという雑誌とインターネットで、ビッグツァー という旅行会社を選択して、行きたいところう指定して手配旅行を頼む。ただ、イラク戦争さなか、テロの心配もあり、「ツァーなみの手厚い手配」といったのが失敗といえば、失敗。特に、ヴェネツィアでの貸し切りボートでの送り迎えは高かった。出発のときは、自力の水上バス利用で十分だった。予約が必要な美術館はすべて予約を依頼した。ウフィツィーなど、イタリアの美術館はじ高いと思ったが、手数料が入っていたからだった。しかし、実際に予約に行き、入場券をホテルに届けてくれるのだから、その手間ひまを考えると、当然の経費だろう。成立しなかったツァーよりは高くついたが、多分、ホテルもいいところだっただろうし、第一、これだけ書けば、40万〜50万の費用も十分価値が出るというものだ。

出発前、資料を求めて、イタリア観光協会を訪ねる。4都市の地図をもらったが、特にローマの地図は役立った。

2 成田にて

当初は、アリタリア航空 成田発 1130 ローマ直行便の予定だったのが、3日前くらいに、手配依頼していた旅行会社からのメールで、航空会社の都合で、直行便はキャンセルされ、ミラノ経由で夜、ローマ着に変更との連絡があった。夕方、まだ明るいうちに現地に着くのと、5時間も遅く、夜着くのとでは大違い。頭にきていたが、出発当日のカウンタの対応に、怒りを爆発させた。航空券の発券のやりなおしがあるから、時間はかかる、窓際を欲しいといったら、満席で無理ときた。「お客が少ないから、キャンセルしたのだろう、満席とは何だ、こちらの都合でキャンセルしたら、違約金をとられるのに、なんの返金もないのか、不公平だ、訴えるぞ」と。

こんなことがイタリア語や英語で言えれば大したものだが、このフライトはJALとの共同運行便で、カウンタにいたのは、皆、日本人。日本語なら、何だって言える。エコノミーの席が足りなくなったということもあったか、ビジネスの窓際の席をくれた。正当な文句は言うものである。

アルプス上空

この飛行機、機体が新しく、ビジネスのシートが180度水平にもなり、よく寝れてよかったのは確か。私は短足だから、5時間早く着く方が嬉しいが、寝不足で頭が痛いとつらそうだったワイフには、実はありがたかった。

ミラノ-ローマは、アルプス上空 の景観を期待していたが、夕暮れ、まだ、かろうじて、見える明るさが残っていた。ローマでは、昔の城壁の名残り、聖パウロの門を通ったようだ。コロッセオの横も通過。15年前、半日観光した記憶がよみがる。

3 旅程

1 ローマ

4/16(木)夜遅く到着し、19日午後まで3泊。

4/17は、ローマ 1日観光で、コロンナ広場、パンテオン、ナヴォーナ広場、ヴァチカン,聖パオロ教会、フォロロマーノ、コロッセオに案内される。夕方、パラティーノの丘からフォロロマーノを歩き回り、ホテルにも歩いて戻る。

4/18は、朝早くヴァチカンへ。サンピエトロ大聖堂の上に登り、ヴァチカン美術館でゆっくり過ごす。夕方、サンタンジェロ城、そしてトニニタ・デイ・モンティ教会からスペイン広場へ。

夜、急遽、下町でやるという、カンツォーネ・ディナーに参加する予定にしていたが、ホテルでゆっくりしすぎて失敗。他の都市でもあるだろうと思ったら、ナポリが本場、ローマでかろうじてある程度で、ライブのお店はたいがい新しい音楽がかかるということで、今回の旅では断念、残念だった。

4/19は、ボルゲーゼ美術館と公園、ポポロ広場へ。3時半のノンストップの特急でフィレンツェへ。

以上、すべて写真入りで、ローマ 編に詳しく書いた。ぜひ、どうぞ。フォロロマーノにあった凱旋門を建てた3人の皇帝(ティトス、セヴェレス、コンスタンティヌス)にちなみ、また、コロンナ広場の、マルクス・アウレリウス帝のゲルマン人との戦いを描いた記念柱にちなみ、ローマ帝国の歴史にも簡単にふれている。ティトス、アウレリウス(5賢帝の一人)、セヴェレス、コンスタンティヌスと続く。また、映画「ローマの休日」にもふれている。

2 フィレンツェ

4/19(土)、夕方5時前、ルネッサンスの花を咲かせた街、フィレンツェ着。4/22(火)朝まで3泊。駅前のサンタ・マリア・ノッヴェッラ教会、フィレンツェのシンボル、花の聖母教会(ドゥオモ)の大きなクーポラとそのすぐ隣りのジオットの鐘楼、夜のヴェッキオ橋など、散歩。

4/20(日)、半日観光でピッティ宮、バラティーノ美術館へ。イースタ休日、花の聖母教会前は大変な人。お祭り騒ぎの一端を見学。午後は、ウフィッツイ美術館でゆっくり。

4/21(月)、花の聖母教会のクーポラに登り、500年も変わらないという街並みを眺める。午後は、サン・ジョバンニ礼拝堂、サンロレンツオ教会、サンマルコ美術館、メディチ・リッカルディ宮と訪れ、夕方、ミケランジェロ広場へ。高台から、朝とはまた違う眺めを満喫。

ミケランジェロとメディチ家との関連を中心に、ルネッサンスの時代の歴史の一端にふれる。なお、メディチ家礼拝堂とヴェッキオ宮、アカデミア美術館は休館の日に歩いたため、今回は行けなかった。以上、詳しくは、フィレンツェ 編をどうぞ。また、映画「旅愁」にもふれている。

3 ヴェネチア

4月22日(火)、朝、8時前に、手配通り、フィレンツェのホテルロビーにペルバスの添乗員、日本人女性が現れ、お客は我々2人というので、ドライバーのマイカーで、ボローニア、フェラーラ経由で、ヴェネチアのローマ広場に3時半に着く。貸し切りボートの出迎えで、ホテルにす直行。4/22夕から4/24のお昼まで2泊する。

夕方、サンマルコ広場周辺を散策した後、夜はトロンケット島の仮設テント小屋でのオペラ「アンドレア・シェニア」に行く。夕焼けのベニスの潟に沈む夕日を見ながらの水上バスにも、ロマンティックなムードが漂う。

4月23日(水)、朝から路地裏探索,さんざん迷った末、リアルト橋へ。午後、水上バスで、サンマルコ広場へ戻る途中、アカデミア美術館へ。夕方、2つの高いところへ登る。ひとつは、サンマルコ広場の対岸にある、サン・ジョルジョ・マッジョーレ島の教会の塔、もうひとつは、サンマルコ広場の鐘楼。夜、再び、水上バスで、リアルト橋へ。その近くの教会の室内楽コンサートへ。

4月24日(木)朝、ドゥーカレ宮殿へ。広くて時間がかかる。ベニス最後はゴンドラ。1時半、ホテルに貸し切りボートの出迎えで、バスの出るローマ広場へ。

水上バス、ゴンドラと忙しく動き、高いところにも美術館にもオペラにも行き、ベニスを満喫した。以上、詳しくは、ヴェネツィア 編をどうぞ。映画「旅情」にもふれている。

4 ミラノ

4/24(木)、ヴェネチアのローマ広場を2時に出発したJALバス、40人乗りの大型バスにたった4人、ヴェローナ経由で5時すぎに、ミラノ着。夕方、近くの市民公園とドゥオモ周辺を散歩。

ミラノのドゥオモ

4/25(金)、解放記念日。午前、ダヴィンチの「最後の晩餐」の予約がとれており、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会まで歩く。その後は、スフォルツェスコ城からスカラ座博物館へ。そして、ブレラ美術館。修復中のスカラ座、ダヴィンチの銅像がの立つスカラ座前広場、ガッレリアを経て,解放記念日に沸くドゥオモ広場へ。

4/26(土)、12日間のイタリアの旅の最終日、まずはドゥオモの上へ。その眺めは圧巻だった。ダヴィンチ科学博物館と4世紀、ミラノ司教のアンブロシウスが基礎を築いた、サンタンブロージュ教会へ。そして、ヴェルディゆかりの地を訪ねる。ファッションの街もちらりとふれる。6時半、ホテル発、夜9時半のJAL直行便で、27日、午後3時半、成田着。以上、詳しくは、ミラノ 編をどうぞ。なお、ダヴィンチ略伝で、15、16世紀のミラノの歴史にもふれる。

5 ボローニア、フェラーラ、ヴェローナ

4月22日(火)、フィレンツェからヴェネチアに向かうバスで、ボローニア、フェラーラに立ち寄る。ボローニアでは最古の大学と2つの塔、フェラーラは、大聖堂、エステ城と落ち着いた住宅街を散策。

4/24(木)、ヴェネチアからミラノに向かう途中、ヴェローナに立ち寄る。「ロメオとジュリット」ゆかりの館と有名な野外オペラの舞台となっている、いにしえのコロッセオを見学。以上、詳しくは、ボローニア、フェラーラ、ヴェローナ 編をどうぞ。

4 帰国後日談

4/26(土)、帰りの飛行機はJALの機材、個人の日本人観光客ばかり、がら空きであった。ミラノを夜、9時半出発(日本時間は、27日4時半)、 成田に27日夕方4時頃到着。

成田到着直前に、機内アナウンスで私の名前が呼ばれ、メッセージがあるとのこと、娘からで仙台の叔父が急逝したとのこと。翌4/28(月)は授業なので、翌々日の告別式に、90になるおふくろも連れて行くことにした。おふくろに休んでもらう意味もあって、仙台から作並温泉、山寺をまわって、5/1夕方帰還。半月ぶりに落ち着いた。

遅い春の東北の新緑はさすがにきれいである。作並温泉、ホテル「一の坊」の露天風呂からも部屋からも、新緑一色の山がみごと、イタリアの印象も、やや薄れるほどであった。

作並温泉から仙山線で2駅先、芭蕉「奥の細道」「閑かさや 岩にしみいる 蝉の声」で有名な山寺にも行ってきた。あまりお天気もよくなく、風が強く寒かったが、新緑の山寺は、昨年夏、月山登山の前日、山の仲間と行ったのとはまた、違った風情があった。

5 引用文献、関連ホームページ紹介

  「世界の歴史」 2巻  ギリシャ・ローマ 
                 3巻 中世ヨーロッパ 
                 7巻 近代への序曲              (中公文庫)
  「物語イタリアの歴史」(藤沢道朗著 中公新書)
  「ローマの歴史」 (モンタネッリ 中公文庫)
  「ミケランジェロの生涯」(ロマン・ロラン 岩波文庫 1963)
 「世界名画の旅3 イタリア編」(朝日文庫 1989年)
 他

付録 イタリアの歴史

ローマ帝国、ルネッサンス時代はよく知られていて、上記、ローマやフィレンツェにも、その一部を書いたが、その間の歴史は一体、どうなっているのだろうか? 少し、歴史の本を読んでみた。

1 西ゴート、東ゴート、ランゴバルト族

476年、ラヴェンナに都していた西ローマ帝国が西ゴート族の傭兵隊長により滅亡。その100年も前から、戦いに破れたり、ローマがたびたび、却略されたりしていたので、最後のとどめであった。その後、東ゴート族が支配。東ローマ帝国のユスティアヌスが527年に治世を開始し、20年に及ぶ遠征で、東ゴート族などと戦い、ローマ帝国を再統一するが、565年に没、財政負担がむしろ、東ローマを弱めた。その後、ランゴバルト族が南下し、568年パヴィアに都をおき、イタリアを席捲。東ローマの支配は、ローマ、ナポリ、ラヴェンナ地区にすぎなくなる。ヴェネツィアが潟の中に市を作ったのは、ランゴバルト族から逃れるためで、この頃のこと。

2 ベネディクト派修道院とグレゴリーT世

529年、聖ベネディクトがモンテカシーノに修道院を建てる。厳しい戒律のもと、4-5時間の祈りと6-7時間の労働を行う。ベネディクト派修道院は西方に普及し、開墾にも役立つとともに、布教と教育で、西方をキリスト教共同体へ作りあげていくのに寄与する。

590年、ローマ法王にグレゴリーT世という、ベネディクト派修道士も経験した大人物が登場。法王権がいつまでも東ローマ帝国に頼れないとみて、異端アリウス派ゲルマン人の改宗と伝道の計画をたてた。ベネディクト派修道院が大いに役立つ。

3 フランク族、サラセン帝国

5世紀末、フランク族にクローヴィスという傑物が出て、全部族を統一、西ゴート族なども破り、今日のベルギー、フランスにあたる地方を統一、メロヴィング朝の基礎を築く。

622年、マホメットのサラセン帝国勃興。673年にはコンスタンティノープルも攻撃され、オリエント諸州を喪失。711年にはイベリア半島の西ゴート王国を倒し、キリスト教徒は西北のアストリアにおしこめられる。ガリアにも侵入、しかし、カール・マルテルのフランク軍には破れる。

4 カール大帝と帝国3分割(現在の仏、独、伊)

リエージュのカール大帝銅像

メロヴィング朝の宮宰、実質的な支配者だった、カール・マルテルの子ピピンが、ローマ法王の支援もえて、751年、カロリンガ朝を興す。754年、ランゴバルト族はラヴェンナも奪い圧力を強めた。しかし、東ローマからは支援をえられず、ローマ法王はピピンに助けを求める。ピピンはランゴバルト族を破り、イタリア中北部を法王に献じた。

その子、カールはランゴバルト王国を滅ぼし、スペインの回教徒を討つなどの征服を行い、フランク王国を大きくし、800年にローマ皇帝に戴冠された。カール大帝、またはシャルルマーニュ大帝である。余談だが、ベルギー東の、ドイツのアーヘンに近い、リエージュにカール大帝銅像があった。リエージュはカール大帝の生誕の地、アーヘンは、彼が王宮を営んだところである。

カール大帝の後継者たちは、父子兄弟互いに争って、843年のヴェルダン条約で、東西フランクと間にはさまれた、イタリアを含むロタールの国に3分割され、870年のメールセン条約で、イタリアをのぞくロタールの国が、東西フランクに分割される。ドイツ、フランス、イタリアの国境に相当する。

5 ノルマンの侵入、神聖ローマ帝国の成立

9世紀後半、北からノルマン(ヴァイキング)、東からマジャール、南からサラセンの侵入があり、特にノルマンは大きな影響を及ぼした。この攻撃に対抗して、各地に、城や城壁が作られ、撃退に成功した封建領主の力が大きくなる。チュニスに根拠地をおいたサラセンはシチリアのメッシナを占領し、たえずイタリアを攻撃した。

10世紀後半、ドイツを統一したオットーT世は二度にわたる遠征の結果、イタリア王位と帝位を結びつけてしまった。いわゆる神聖ローマ帝国であるが、実際にはローマの少し南までで、南イタリアはサラセンと東ローマの勢力が入り乱れ、ヴェネツィアは東ローマの西の窓口であった。

842年に、ノルマンの一派はノヴゴロドに国を建て、これがロシアの起源となる。他の一派は1059年、法王から南イタリアを受封され、シチリア討伐を命ぜられ、11世紀後半、ノルマン王国を樹立した。フランスの西岸、ノルマンディー侯であったウィリアムが、1066年にイギリスを征服した。

6 経済発展、毛織物工業、地中海商業

11世紀半ば、外民族の侵入がやみ、社会が安定し、人口が増え、大開墾の時代が始まる。経済も発展、商工業の中心として、都市も発達し始める。ジェノア、ピサ、ヴェネツィアなどが、シチリアを征服したノルマン人とともに、サラセンから地中海商業の根拠地を次々に奪回する。そして、毛織物を多量に送り出すようになり、その生産地としてフランドルやロンバルディアが、羊毛生産地としてイギリスが発展してくる。

7 トスカーナ女伯マティルダとグレゴリー7世

その頃、中部イタリア一帯、トスカーナの自治都市ルッカやフィンツェも含めて支配した、大領主ボニファツィオの本拠地がカノッサであった。その娘がマティルダである。ボニファツィオはあまりに暴君だったため、暗殺され、内外の無数の敵に対抗するため、母は再婚。新トスカーナ侯、ゴッフレードも支配拡大に乗り出したので、法王は神聖ローマ皇帝に救援を要請。ハインリヒ3世に攻め込まれたが、ハインリヒの死去後、再び、勢力を取り戻し、皇帝直轄自治都市となっていたフィンツェ市民に襲いかかって、もとに戻したのを皮切りにイタリア王となる野望を実行に移し始めたが、なかなかうまくいかないうちにゴッフレード没。しかし、その後は法王庁きっての実力者、イルデブランドが力強い後ろ楯となった。後の法王グレゴリー7世である。

8 聖職者叙任権、皇帝対法王、カノッサの屈辱

法王、グレゴリー7世は、1075年、国王や諸侯の聖職者叙任権を否認、対抗したドイツ国王ハインリヒ4世を破門、冬のカノッサ城に滞在していた法王に許しを乞う羽目になった。それまでは教会の腐敗堕落で、これだけの力を持てなかったが、クリューニーの改革運動があり、長年、法王庁にあってこの改革運動を実行し、力を持ったのがグレゴリー7世であった。

しかし、この「カノッサの屈辱」で、破門を解いてもらい、態勢をたて直したハインリヒ4世は、グレゴリー7世の罷免を要求して、ローマに攻め込み、法王をサンタンジェロ城に追い込んだ。ヴァチカンとサンタンジェロ城との間は、城壁で結ばれており、いざというときの逃げ道とは聞いていたが、実際に使われたことがあるのだ!! 法王はシチリアのノルマンに助けを求めたが、ローマをさんざん荒し回ったため、こんな連中を呼んだのは誰かと、ごうごうたる非難をあびて、法王はノルマンとともに逃げ出さざるをえなくなった。ハインリヒ4世はイタリアの征服をねらったが、カノッサの女伯、マティルダとロンバルディアの都市は一致してその攻撃に屈しなかった。

9 十字軍

グレゴリー7世なき後、皇帝がおした法王をローマ市民が認めず、マティルダの軍勢も支援して、結局、ウルバン二世が選出された。この法王は1095年に十字軍を組織する。セルジュク・トルコが急速に強大となり、コンスタンチノープルに迫り、東ローマから支援要請もあったためである。本来なら、神聖ローマ皇帝の軍が主力になるところだが、当時は死闘を繰り返しており、フランスとノルマンが主力になる。その後、200年にわたり、十字軍は7度も組織されたが、成功した唯一のものであるが、掠奪の激しさは目をおおわせるものがあったという。

1187年、回教徒によりエルサレムなどが落ちた。ドイツ、フランス、イギリスがそれぞれの封建国家つくりに忙しく、まともな十字軍を組織できなかったが、これにはさすがにショックが大きく、ドイツ皇帝のフリードリッヒT世、フランス王フィリップ二世、イギリス王リチャードT世が過去の反目を捨て、第3回十字軍をおこしたが、結果はみじめだった。フリードリッヒT世は渡河中に溺死。

1202年の第4回十字軍は、ヴェネツィアもからみ、コンスタンチノープルを陥落させ、多大の戦利品を持ち帰った。この十字軍は、中世法王権の絶頂期のイノセント三世の組織したものだっだが、国家の成長は法王の操縦できる限度を越えていた。彼がかきたてた社会的熱狂は、その10年後に、少年十字軍という不可解な現象さえひきおこしたが、マルセーユの港から出港した一部は、アレクサンドリアに連れていかれ、奴隷として売りとばされたという。

10 アルビジョワ十字軍・異端審問

ワルド派、カタリ派という異端運動が起こるのも、イノセント三世の頃。フランス王フィリップ二世にアルビジョワ十字軍なるものを要請、北フランスの騎士が南に対する対意識もあって、これに応じて、20年にわたる凄惨な戦いをすることになる。そして、皇帝フリードリッヒT世の援助をえて、強力な異端審問令を出していたが、イノセント三世は1215年のラテラン公会議で補足整備された。裁判は非公開、密告制を許し、拷問による自白強要、極刑も認められるようになった。

聖ドミニクス、聖フランシスが、それぞれ絶対清貧、禁欲の生活に入るが、その教えは世の支持を集め、大きな教団となる。同時に法王権の尖兵として、権利拡大に寄与することになる。後者は、創始者の意図に反し、アッシジに壮麗な寺院を建てるにいたる。前者は異端審問に活躍。

11 フリードリッヒ二世対法王・自治都市連合

ホーエンシュタウフェン家フリードリッヒT世の孫。母は南イタリアとシチリアのノルマン王国の継承者であったが、父ハインリッヒ6世が急逝、周囲は敵意に満ちており、イノセント三世に保護を依頼した。フリードリッヒ二世は3歳のときから、法王の派遣する教師団に育てられたが、恐るべき麒麟児だったという。皇帝とシチリア王の2つの冠を一人に集中しないよう、法王はフリードリッヒが成人になる寸前、ブランシュヴィク公オットー4世を神聖ローマ皇帝とした。ホーエンシュタウフェン家は強く反対し、ドイツは内戦状態となり、余波はイタリアにも及ぶ。

しかし、オットーは法王と結んだ協定を破って、トスカーナに出兵。破門、怒ったオットーは南イタリアの主要都市も占領するが、破門の威力は絶大で、ドイツ諸侯はオットーを廃位して、フリードリッヒ二世を皇帝に推挙した。1210年。

1214年、オットーの頼りとした、叔父にあたるイギリスジョン王は、フランス軍に破れ、領土を倍加させたフランスはヨーロッパ最強国にのしあがった。ジョンは王権を制限する「マグナカルタ」に署名させられ、ドイツのオットーの没落も決定した。

フリードリッヒ二世は、シチリアと南イタリアに、ノルマンから受け継いだ政治権力を強化して、統一的な中央集権国家を構築し、それをイタリア全土に広げようとした。それを嫌う法王権と衝突するが、自治都市国家同士の対立を利用して、ヴェローナ、ピサ、シエナ、クレモナなどを味方にした。ローマ法にならった法体系も完備し、シチリアのパレルモの宮廷は文人にあふれ、ルネッサンスに200年早い古代復古もみられたという。

皇帝就任のときに約束した十字軍だが、近代的感覚のフリードリッヒ二世、内心はばかばかしく思っていたのだろう、いつまでたっても乗り出さないので、グレゴリウス9世は圧力をかけ、これ以上は延ばせないと、1228年、ついに出航するが、船内に悪性の疾病が蔓延したため、エルサレムに行けず、引き返したところ、破門されてしまった。

翌年、破門されたまま、十字軍遠征を行い、外交手腕を発揮して、戦火をまじえず、エルサレムなどを譲渡させる。第5回十字軍。その間に、法王派の軍がシチリアに攻め込んだが、帰国したフリードリッヒ二世はたちまち退却せしめ、破門解除とローマの南の海への出口にあたる海港都市ガエータを割譲せしめた。

この事態に驚愕したロンパルディアの自治都市と法王は、ドイツ王になっている息子のハインリヒをとりこんで、ドイツに反乱をおこしたが、ただちに鎮圧されたため、自治都市は一斉蜂起にふみきるが、1237年の決戦で惨敗。しかし、ミラノとプレッシャはその後も抵抗した。プレッシャは包囲されたが、抵抗をやめず、皇帝軍は包囲を解いてひきあげた。

グレゴリウス9世はこれに勇気をえて、ヴェネツィアとジェノヴァを味方につけ、1239年、再び破門した。皇帝軍は法王領国に攻め込み、戦火は半島全域におよび、10年にわたって死闘を繰り返した。法王の尖兵としての聖フランシスコ修道院の活動と民衆の崇拝、経済が発展していた自治都市の経済力もものをいう。本拠のシチリアにさえ反乱が起ったり、皇帝暗殺が計画されたりしたが、1250年死去。念願のイタリア統一はついにならず、民族統一しつつあったフランス、スペイン、イギリスに遅れをとることになった。 また、神聖ローマ皇帝は大空位時代をへて、1273年にハプスブルク家のルドルフがついたが、名目だけになるか。

12 フランス・スペインの進出

フリードリッヒ二世の子孫は18年間、遺産を守り続け、法王庁も都市連合も倒すだけの力がなく、法王はフランスのルイ9世の弟、シャルル・ダンジューにシチリア回収を依頼した。その結果、フランス軍が進出したが、法王の期待したようにはならず、南イタリアは、フランス・アンジュー家が支配することとなり、東ローマを倒し、地中海帝国建設を計画するにいたった。ジェノアやイベリア半島のアラゴンが、反シャルルで結束した。

1282年、きっかけは偶然のささいなことからだったが、フランスに対する反感の高まりから「シチリア晩祷」戦争勃発。シチリア人が決起して、全島のフランス人を殺害、パレルモをはじめ、各市はコンミューンを組織、アラゴンに援助を求めた。結局、1302年になって、シチリアはアラゴン、アンジュー家はナポリ王国となったが、中世末にはスペインがナポリ王国をも吸収した。

最盛期の最後の法王ボニファチウス8世は、僧侶課税権などをめぐって、フランスと衝突し、武力をもって退位を迫られたりするが、死後はいっそう、フランスの強圧下におかれ、1309年、フランス出身のクレメンス法王はアヴィニョンに居を移してしまう。いわゆる、アヴィニョン幽閉である。

シチリア島は前8世紀以降、ギリシャ人が植民し、パレルモはカルタゴの植民市。古代ローマ時代は最も重要な属州のひとつ、ヴァンダル族、ゴート族の侵攻、6世紀には東ローマが奪回、総督府をおいて、ビザンチン文化の西の砦とするも、9世紀はサラセンがイスラム文化圏の最前線とし、ノルマンがキリスト教世界に取り戻す。その後も、ドイツ、フランス、スペインと。これだけの人種と文化が衝突、混合しており面白そう、次回は南イタリアを旅し、ここまで足をのばしたい。

13 フィレンツェの躍進とルネッサンス

フリードリッヒ二世在世中までは大して目立った都市ではなかったが、13世紀後半の50年で大躍進。銀行業と毛織物業の隆盛、フランスやその支配下のナポリ王国との結びつきによる。戦争をくりかえして、近隣諸都市と周辺農村部に支配権を拡大し、トスカーナの覇者となる。13世紀後半から14世紀前半「久遠の愛」のトリオ、ダンテ、ペトラルカ、ボッカチオを生む(前2者はフィレンツェを捨てるが)。また、ジョットがナポリ王宮、アッシジのフランチェスカ大聖堂の壁画、フィレンツェにはサンタ・クローチェ教会に壁画を描き、華麗な鐘楼を建てている。

1339年、英仏間に100年戦争が始まり、英政府に資金を資金提供していた、バルディ、ペルッツィ銀行が債務超過で倒産し、フィレンツェ経済は混乱、政府は自治を捨て、ナポリ王国の武将アテネ公を君主にしたが、1343年、市民の蜂起により、10月で崩壊。1347年から48年には、ペストが大流行し、ヨーロッパの4人に1人が死ぬという惨状を呈した。

英仏戦争はフランスが不利、その間隙をついて、法王庁は1377年、ローマに戻る。フィレンツェ共和制を支配していた特権層に対して、毛織物工業労働者が蜂起し、いったんは成功したが、内部分裂したため、4年後の1382年にはもとにもどってしまった。メディチ家もからんでいたので、一族から亡命者や、処刑される者、多数を出す。1397年には、ミラノ軍に包囲されるが、ヴィスコンティの急死によって危機を逃れる。

15世紀になると、その経済力と貧しい者の味方という評価で、メディチ家が台頭。ジョバンニ、コジモ、ロレンツォオと文芸を奨励し、ルネッサンス芸術の興隆に寄与する。フィレンツェ編のミケランジェロの項にある程度書いた。ダヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロもまた、出身や修行でフィレンツェと密接である。ダヴィンチは国際人でフィレンツェをとび出したが。

16世紀には、ミケランジェロの項にも、ミラノ編のダヴィンチの項にも書いたが、フランス、スペインに蹂躙され、フィレンツェも、メディチ家がトスカーナ公として君臨することになり、宮廷化してルネッサンス時代の輝かしさは失い、外国勢力に対抗しえたヴェネツィアのみ、なお、活気を保っていた。それも、法王庁の反宗教改革のしめつけもあって、次第に衰退。

この項、未完


 [イタリア紀行 関連リンク]  ローマ フィレンツェ ヴェネチア ミラノ ボローニア他

ページ独自カウント