最終更新日



    [イタリア紀行 関連リンク]  概要  ローマ  フィレンツェ  ヴェネチア ボローニア他

ミラノ(イタリア紀行4)

12日間のイタリアの旅も最終段階、ミラノは、ドゥオモとスフォルツェスコ城、「最後の晩餐」、科学博物館、銅像のダヴィンチ、スカラ座とヴェルディの街。スカラ座もドゥオモ正面も修復中だったが、ドゥオモの上からの眺めは圧巻だった。ファッションの街でもあるが、私には関係なし。たまたま、4/25はイタリアのファッシズムからの解放記念日でもあった。

1 JALバスでミラノへ

1 JALバスのプロの添乗員

4/24(木)、ヴェネチアのローマ広場を2時に出発したJALバス、40人乗りの大型バスにたった4人、さぞ、気が抜けたであろう添乗員、しかし、プロだった。説明は的確、我々にこれまでの旅程を聞き、ローマ−フィレンツェ、フィレンツェ−ヴェネツィアはJALバスではなかったといったら「何を使われたか?」とつっこむ。そこに、仕事熱心さを感じて、プロだと思った次第。

バスは、「ロメオとジュリット」の舞台とされるヴェローナで観光させてもらい、ミラノには、5時すぎ到着。最初はJALバスの着く、ヒルトンホテルだったが、イタリアでアメリカ資本のホテルでもあるまい、イラク戦争などしかけ国のホテルでテロをやられる危険ありと、イタリアらしいホテルに変更してもらっていた。
それが、HOTEL CARLTON BAGLIONIという、この旅行中、唯一の5ツ星のホテルで、この時点で、旅行代金はかなりあがった。そこまではタクシー。街なかだから、窓からの眺めは通りがみえて、お店もがみえて、屋根ばかりよりはましだが、そう大したことがなく、5ツ星である必要はなかったようだ。

2 夕べのミラノ探索

ホテルで一息いれても、まだ明るい。いつものように、散歩に出る。近くに広大な市民公園があり、まずは公園の芝生の上で、ガイドブックを調べる。15年前に、早朝の散歩で、ホテルから歩いて、スカラ座、エマニュエル2世ギャラリーを経て、突然目にとびこんできたドゥオモにあっと驚いたり、添乗員に連れられて、グラッツイエ教会まで歩いていって「最後の晩餐」を見たことがあるので、地図を見ても、どれかひとつが分かれば、あとはなんとなく見当がつく感じなので、気合いをいれて調べたつもりだったが、結果的には、やはりもれがあった。

ドゥオモの夜景

こんどのホテルからは、ドゥオモがもっとも近い名所のようだし、その途中に、カフェテリアもありそうだ。そして、ホテルの裏がファッション街ということも分かったので、そこも通ってみることにした。公園を出たところには、かっての城門がある。15世紀のものらしい。そして、すぐ、娘にバッグを頼まれていたプラダのお店を見つけた。

あまりの見事さに、15年前、ほんとうに声を失うほどびっくりしたドゥオモ、こんどは、残念ながら正面が修復中だったともあってか、それほどの感激はなかったが、懐かしい人に再会したような気分にはなった。首尾よく、その近くに、カフェテリア(チャオ)も見つけ、さっそく遅い夕食を気楽に安くあげる。その付近にも、ファッション街があり、場合によっては、フェルガモの財布といわれていた、そのお店も簡単に見つかった。

ホテルの窓からみえたのはファッション街のひとつ。なんと窓からは、そんなブランドがあるのかと知ったばかりのプラダのお店が見えるではないか。ファッションに関心のある人には、きっと素敵なホテルということになっただろう。私には猫に小判だが、夜遅くになっても、アヴェックが、ちらほらと、ウィンドウ・ショッピングをしているのは見られた。

2 「最後の晩餐」・スフォルツェスコ城

1 グラッツィエ教会と「最後の晩餐」

4/25(金)、解放記念日で祝日。10時半に「最後の晩餐」を予約してもらっている。トゥオモも通りすがりに見て、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会まで歩く。見覚えのある市電も通っていく。1時間も前に着いたが、「最後の晩餐」は世界遺産、入場時間もコンピュータ管理という厳しい予約制で、予約時間も当然融通はきかない。(フィレンツェのウフィツィも予約制、同じことだったが、そこは人間の管理。1時間前に行ったときはだめだったが、30分前の早い予約時間は見逃してくれたのだが。)

教会の食堂にかかる有名な「最後の晩餐」は、15年前のヨーロッパ一周の旅でも見た記憶は鮮やかに残っていたが、修復を終えた壁画に再会。待ち時間の間に、資料を買って読んでいたのと、15年の間に、旅行や美術展によく行ったことから、認識が違ってきたので、じっくり見ることができた。スケールの大きな構図と心理的描写にもすぐれているということで、評判が高いのであろう。もと食堂の一方の壁が「最後の晩餐」、向かい側にある大きな壁画、確か戦争を描いた、いい絵ではないかと記憶にあったが、モントルファーノの「十字架上のキリスト」というそうだ。馬がおり、矢が何本もあって、戦争と思うのも当然のダイナミックな絵だったかと嬉しかった。広い室内の両側の壁に、大きな壁画があるだけ、入場者も25人までと限定しているようだが、我々のときは、10人くらい、贅沢な限りであった。

ミラノは、2次大戦中の爆撃で43%もの建物がやられたそうだ。「最後の晩餐」のある教会の食堂も壊滅、しかし、壁画の前に積んだ砂嚢のおかげでからくも救われたとのことである。スカラ座もやられている。これらの建物は別として、旧市街内すべての完全復元はしなかったようだ。

ミラノの市電 グラッツィエ教会 最後の晩餐 十字架上のキリスト
ミラノの市電グラッツィエ教会最後の晩餐十字架上のキリスト

2 スフォルツェスコ城

グラッツィエ教会を後にして、スフォルツェスコ城へ向かう。途中は新緑の並木道、ミラノでは、ドゥオモをはじめとする教会、スカラ座、そしてスフォルツェスコ城がみもの。広いセンピーネ公園もあり、解放記念日の祝日には、家族連れで賑わっていた。騎馬警官も見かける。

もともとは、ドウオモを作らせたヴィスコンティ公の居城だったが、スフォルツェスコ家の所有になり、15世紀半ばに改造。その改造にあたって、ローマのサンピエトロ寺院の再建にからんで、ミケランジェロに、システィーナ礼拝堂の天井画を描かせるよう、法王に讒訴したブラマンテやダ・ヴィンチも呼ばれる。塔のある城門。中世やそれ以前の建物は、例外なく、どっしりとしていて、ほんとうに見応えがある。ルーブル、シェーンブルンなどの近世の宮殿は大きいだけで、建物はちゃちい感じでがっかりした記憶がある。宮殿はお城ではないからかもしれていが。

ミラノは、16世紀以降、フランスやスペインに攻められ、ナポレオンも来る。2次大戦中、1943年には爆撃にあって大きな被害を受けたが復旧。しかも、1952年には、ミケランジェロの「ロンダニーニのビエタ」を買い取ることまでした。

ロンダニーニのピエタ

現在は市中博物館となり、行った日は祝日のためか、2階以上はクローズだったが、1階の彫刻を集めた展示を見学、ミケランジェロの晩年の未完に終わった「ロンダニーニのビエタ」が、最大の呼び物となっていた(フィレンツェ にもだした写真を再掲する)。ダヴィンチと違って、ミラノには接点のなかった、ミケランジェロの晩年の傑作が、なぜ、ミラノにあるのかと思ったら、上記のように、長い間、ローマのロンダニーニ宮にあり、その後、ある伯爵が所有していたものをミラノ市が買い取ったから。

スフォルツェスコ城の入り口には、ガリバルディの騎馬像があった。1861年のイタリア統一を民衆レベルで推進した闘士。

お城遠景 スフォルツェスコ城 騎馬警官と センピーネ公園
お城遠景スフォルツェスコ城騎馬警官とセンピーネ公園

3 修復中のスカラ座と博物館

1 失敗続き

グラッツィエ教会で「最後の晩餐」を見て、スフォルツェスコ城の公園でのんびりしたり、ミケランジェロの「ロンダニーニのビエタ」をはじめとする彫刻を見て、まだ、お昼すぎ。再び、 グラッツィエ教会方向に歩いて、15年前、古めかしくて印象的だった、サンタンブロージュ教会に向かう。

きれいなミラノ駅前に出たので、ちょっと脱線して、ブラットフォームにもあがる。改札もなし、フォームは地上に平面的に並んでいるから、階段もなく楽である。駅前のデザインもカラフルだった。駅前に、マリア・カラス・ヴィレッジと案内板のある、瀟洒な大きな館に気付く。今は、劇場とレストランとして、使われているようにみえた。

サンタンブロージュ教会に着いたが、開いていなかったのはがっかりした。前庭と外観のみに、こういう感じだったかと自問自答。その近くに変わった建物があり、ちょっと入ってみたが、地下にお墓らしいものがあった。閉められてはかなわないので早々にひきあげる。サンタンブロージュ教会の特徴のある塔がみえるところに、中世の城壁らしいものがある。

祝日のせいか、人通りも少ないところ、博物館の近くにカフェテラスが1軒あって、店員もお客も陽気にやっているので、気持ちよく、お昼にさせてもらう。これまで、あまり陽気な人たちにあわず、イタリア人も変わったのか、こちらがそう振る舞わなかったためかと考えていた。やっと、陽気な人たちに囲まれてほっとする。

ダヴィンチの名を冠した国立科学技術博物館もすぐ近くだし、行ってみる。しかし、あるはずのところをうろうろしたが、見当たらない。ガイドブックをみると、祝日は休館とある。またしても、調査不足を露呈。どこへ行こうかとイドブックを見ていて、スカラ座が修復中、スカラ座博物館はどうしたのかとみると、なんと、朝行ったグラッツィエ教会の向いに移転している。近いところだし、行くことにする。時間のロスではあるが、こういうのも自由行動のよさかもしれないということにして...。

ミラノ駅 カラス・ヴィレッジ お墓? 城壁
ミラノ駅カラス・ヴィレッジお墓?城壁

2 スカラ座と博物館

15年前、スカラ座博物館には行った記憶があったが、展示を見ているうちに思い出すものもあった。1778年開設以来、225年間の有名な作曲者、指揮者、歌手の写真、記念品、そして豪華な舞台衣装。ヴェルディの使っていた小型のピアノ(スピオネット)も展示されている。歌手はカラス以前の人はまったく分からなかった。

夕方、ブレラ美術館から歩いてスカラ座前に出る。ダヴィンチの堂々たる銅像のある広場は記憶にあった。 スカラ座は修復中で、2004年には再開予定らしいが、劇場部分にクレーンを突き出したまま、2004年にオープンできるのかな?という感じではあった。正面は修復が終わっているのか、その前には、1778年以降のスカラ座の歴史を写真とイタリア語、英語の説明で、きれいなパネル展示にしてあり、それはそれで価値があった。結構、絵になっており、さすが、美術の国である。知っている名前は、ヴェルディ、プッチーニ、マスカーニなどの作曲者、カラスとモナコ、トスカニーニと多分、現在のスカラ座の指揮者と思われるムーティ、アバドだけだったが。

15年前は、見学だけだが、スカラ座の中にも入れてもらった。多分、そのとき、2階テラスから撮ったと思われる写真が一番右のものである。スカラ座のこけら落としは、モーツァルトを描いた映画「アマデウス」で、ねたみのあまり、モーツァルトを過労に追い込み、死期を早める細工をしたと、よく描かれていなかった、サリエリの「認められたヨーロッパ」。若き日のモーツァルトに委嘱していれば、おそらく、今も残るオペラになっていかもしれない、そして、今もむかしも、さすがスカラ座と評価もあがったことだろう。もっとも、開設当時のスカラ座の客はおしゃべり、飲酒とマナーは悪かったそうだ。

オペラ衣装 スカラ座前のパネル ダヴィンチの銅像 スカラ座から撮った広場
オペラ衣装スカラ座前パネルダヴィンチの銅像スカラ座から撮った広場

4 ブレラ美術館・解放記念日

1 ブレラ美術館

スカラ座博物館から、タクシーで、ブレラ美術館(後述)に向かったのが4時前となった。1階が美術学校で2階が美術館。堂々たる建物で、その入り口が分かりにくかった。短期間に、あちこちで美術館めぐりをしてきたため、せっかくの世界有数のこの美術館での鑑賞はおざなりとなった。ガイドブックにあた注目すべき絵画というのを重点的に見たが、印象は希薄。美術館のガイドブックを買わなかったのも失敗だった。せめてと、インターネットを調べたが、 世界の美術館 のブレラ美術館の項はイタリア語でよく分からない。ラファエロ、20歳頃の「聖母の婚礼」があったことは覚えている。

2 解放記念日

4/25はイタリアの祝日。ファシストからの解放の日。連合軍がシシリア、南イタリアに侵攻し、イタリアの形勢がわるくなったとき、イタリア人は決起して、ムッソリーニを追放、ヒットラーのイタリア進駐となったが、退却していった日というわけである。日本の8/15とは意味が違うようだ。

夕方、ブレラ美術館からスカラ座前広場へ出てみると、反戦旗を掲げた人たちが多数流れてきていた。ガッレリア・エマヌエーレ二世をへて、ドゥオモ前広場に急行したが、集まりは終わり、祭りの余韻が残る程度であり、まことに残念だった。写真は、農村からトラクターに乗ってきたらしい人があり、まわりの人たちと話し込んでいるものである。

3 テバートへ

親戚へのお土産を買うというので、また、ミラノへのバスの中で、ドゥオモ近くのテバート屋上、7階の喫茶店が絶好の鑑賞スポットと聞いていたので、珍しく、デパートに入る。確かに、7階からのドゥオモの眺めはなかなかだった。

ドゥオモから例のカフェテリア方式のお店に向かう途中、エマヌエーレ二世通りでアコーディオンの名演奏が聴こえてきた。CDを購入。

朝10時半「最後の晩餐」、スフォルツェスコ城に行った後、サンタンブロージュ教会とダヴィンチ国立科学技術博物館にははいれず、仮設のスカラ座博物館、ブレア美術館からスカラ座広場、ドゥオモと、ほとんどを歩いて、忙しい1日だった。

ラファエロ 聖母の婚礼 ガッレリア
解放記念日のドゥオモ広場
聖母の婚礼ガッレリアドゥオモ広場

5 ミラノのシンボル、ドォウモ

ドォウモ正面、15年前

4/26(土)、12日間のイタリアの旅も最終日、夕方6時半に、ホテルに出迎えのバスが来ることになっているので、1日使える。まずは、朝、毎度のことながら、ミラノを代表するドォウモへ。下右の写真のように、正面は修復中。右は15年前に撮った写真である。

まずは、空いているうちにドォウモの上に登る。135本もあるという尖塔と2245体の聖者像をまじかに見た。500年もかけて建てられたとあって、すごい迫力!! エレベータがあり、そこから屋外にあるいくつかの階段で登れるのだが、残念ながら途中まで。限界まで登ったところから、もっとも高い108.5mの尖塔の上で輝く金色の聖母像、マドンニーナを撮る。4メートルもあるというが、まだ小さくしか見えない。また、ミラノ市内を眺めたりゆっくりしてきた。広場の一角にあるドォウモ博物館や美術館も小さく見える。

ドォウモの彫刻

尖塔が高く空にそびえるゴシック建築は、イタリア特に、フィレンツェには皆無のようで、ほとんどがクーポラを乗せたルネッサンス様式の教会だったが、北イタリアのミラノでは、フランス、ドイツの影響もあって、世界一といいたい、こんなすごいドォウモを作ったそうだ。着工は、ヴィスコンティ公の命で、1386年、フランスからも建築家が呼ばれたとのこと。

尖塔が高く空にそびえるゴシック建築は、イタリア特に、フィレンツェには皆無のようで、ほとんどがクーポラを乗せたルネッサンス様式の教会だったが、北イタリアのミラノでは、フランス、ドイツの影響もあって、世界一といいたい、こんなすごいドォウモを作ったそうだ。着工は1386年、ヴィスコンティ公の命、フランスからも建築家が呼ばれたとのこと。

15年前は、ドォウモの内部にも入る余裕がなく、残念な思いをしたが、こんどはゆっくり拝観。ステンドグラスがきれいだったし、中も堂々としている。正面は修復中、写真は前日の夕、まだ祝日の余韻が残るときのもの。

すっかり、行きつけとなったカフェテリアで食事、ホテルの裏にある、プラダで娘に頼まれたザックをあっというまに買って、ホテルに帰還。またまた、チェックアウトには遅れたが、荷造りをして、午後、最後の散策に出る。

ドォウモの尖塔群 ドォウモ博物館を見下ろす マドンニーナ 修復中のドォウモ正面
ドォウモの尖塔群ドォウモ博物館を見下ろすマドンニーナ修復中のドォウモ正面

6 ヴェルディゆかりの地

午後、最初は、ワイフの要望により、ヴェルディが建てた音楽家たちの養老院へ。ヴェルディ夫妻のお墓があり、参拝のためというと、特別に入れてもらえるとのこと。昨日もさんざん、歩いた方向にあるので、初めて地下鉄を利用する。建物の前の広場には、ヴェルディの銅像。建物も中のお墓も想像以上に立派だった。ローマ、パラティーノの丘でみかけたカラーの白い献花もあった。建物の中からは、練習しているのか、堂々たるテノールが聴こえていた。

ヴェルディ死去を伝える当時の新聞

右の写真は、前述したスカラ座前のパネルの1902年の項。The Last Verdy という項がある。写真をクリックして拡大してもらうと、よく分かるが、左上の写真がヴェルディの葬儀、柩を見送る大群衆、その右がヴェルディの訃報を伝える当時の新聞と思われる。若きトスカニーニ指揮で、スカラ座合唱団と市民がオペラ、ナブッコから「わが想い、黄金の翼にのって」を大合唱して柩を見送ったということである。

ナブッコの初演は1842年、スカラ座。独立、国土統一運動のさなか、バビロン幽囚の民の歌うという設定のこの合唱曲に、当時の聴衆は、熱狂的な拍手を送り、若きヴェルディが世に認められることになった。なお、そのヴェルディを励ましたのは、初演でプリマドンナを演じたソプラノ歌手、ジュゼッピーナ・ストレッポーニ。お墓には二人の柩が並んでいる。

シニアステージ に、イタリア紀行として書いていたら、ナブッコよもやま話 を紹介していただいた。ナブッコの中でも、とりわけ有名な合唱曲は、私も合唱団で6回もやっていて、こんどの旅でも、あちこちで口ずさんでいた。

スカラ座の項で2枚も写真をだしたが、スカラ座広場には、堂々たるダヴィンチの銅像が立っているが、ヴェルディの銅像の方がぴったりという気がする。しかし、1778年開設当時から、この像があるとしたら、当時、ミラノゆかりでもっとも有名な人物というと、ダヴィンチだったからだろう。

サンタンブロージュ教会やダヴィンチ科学技術博物館に行った後、旅行の最後に、ヴェルディ音楽院にも行った。彼が落第したにもかかわらず、その名を冠した音楽院である。

ヴェルディの銅像 音楽家たちの養老院 ヴェルディ夫妻のお墓 ヴェルディ音楽院
ヴェルディの銅像音楽家たちの養老院ヴェルディ夫妻のお墓ヴェルディ音楽院

7 ダ・ヴィンチとサンタンブロージュ教会

1 ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館

ヴェルディのお墓から、再び、地下鉄で、前日はお休みのため、ありかも分からなかったダヴィンチの名を冠した国立科学技術博物館に向かう。ローマでも、ミラノでも、地下を掘ると、すぐ遺跡にぶつかるため、地下鉄も2本しかなく、まことに利用しやすい。 この日は、科学技術博物館のありかはすぐ分かった。もとは16世紀の修道院という堂々たる建物だが、中庭からの写真にはその面影は明らか。

ダヴィンチのもろもろの設計図とその模型がずらりと並んでいたが、イタリア語の説明では分からず。入り口の1枚、写真は入り口にあったパネル、ややどきっとする図が中央にある。ダヴィンチは、5000頁もの手稿を残しているそうだが、そのひとつだろうか? ゙別に、人体解剖図もある。ここは、すっかり科学者、技術者としてのダヴィンチの一面をあますところなく示しているようだ。コンピュータをもっとも早く発想した人でもある。

イタリアもユーロに移行していたが、日本の経済ガタガタが反映して、1ユーロ、130円から140円で推移していたのではないだろうか? 1ユーロ、2ユーロの硬貨の裏面は、各国が自由にデザインできるとのこと。イタリアの1ユーロ硬貨は、ダ・ヴィンチの人体解剖図、2ユーロは、ラファエロ描くダンテの肖像画で、説明してくれたベニスへ移動するときのガイドによると、イタリアのものがもっともいいのではないかとのことであった。

2 ダ・ヴィンチ略伝

フィレンツェで、15世紀後半、ロレンツォはメディチ家に当時、最高の学者、文人、芸術家を集め、心服させていた(子供のミケランジェロがロレンツォに引き取られたのもその頃)。 「物語イタリアの歴史」は、「例外はただ二人、若き天才レオナルド・ダヴィンチと、サンマルコ修道院長サヴォナローラ。レオナルドは耽美的で形而上学的な新プラトン主義の雰囲気に反発してミラノに去った」とある。1480年にミラノ君主となった、スフォルツァ家のイル・モーロに、攻城機など軍事技術者として売り込み、大きな騎馬像を作成することも約束したが、青銅化できずに未完のままだったので、1501年、フランス軍に壊される。

白貂を抱く貴婦人

後に、ユリウス法王のもとで、ミケランジェロと対立するブラマンテが、設計したサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会食堂の壁に、「最後の晩餐」を1498年に完成させている。また、現地で購入した「レオナルド・ダヴィンチ肖像画」によると、イル・モーロの愛人、チェチリア・ガッレラーニをモデルとした「白貂を抱く貴婦人」(右の写真)も、1490年頃描いたもの。これがダヴィンチ作とみなされたのは最近のことらしいが。白貂は、ギリシャ語でガレ、貴婦人の名前を示すとともに、スフォルツァ家のシンボル。

1500年、ミラノはフランス軍に蹂躙され、イル・モーロも獄死、ダヴィンチはフィレンツェに戻る。ローマでピエタを仕上げ、彫刻家として認められ始めたミケランジェロもフィレンツェに戻り、名声かくかくたるダヴィンチと対立したそうだ。性格の違いの他、芸術観も大いに異なる。フィレンツェの共和国政府は、ミケランジェロにダビデ像を依頼したが、その頃、ダヴィンチは悪評高いボルジア家のアレクサンドル法王の長子であり、法王軍総司令官であったチェザレ・ボルジアの陣営に赴き、軍事技師として働くが、居つくことができず、1年弱でフィレンツェに戻る。

この時期に、「モナ・リザ」が制作されているようだ。モデルは、後に法王、レオ10世の弟、ジュリオ・ド・メディチの愛人と、ダヴィンチが語っているとの説もあるが、当時はメディチ家はフィレンツェから追放されていたから無理? ある商人の3人目の妻らしいが、普遍化された女性美の内面的映像で、モデルが誰であるかを越えているとの説がいい。当時、フィレンツェにいたラファエロもこの絵を見て、影響を受けたそうだ。フィレンツェ政府は、かっての戦勝を題材に、二人に戦意高揚の絵を描かせようとしたことは、フィレンツェ のミケランジェロの項で述べた。しかし、どららも完成せず。

聖アンナと聖母子(部分)

1506年、フランス軍総督のための仕事で、再びミラノへ。3ケ月の約束だったが、戻らず、フィレンツェ政府との間でもめる。結局、1513年にローマに行くまでミラノに滞在。「聖アンナと聖母子」「岩窟の聖母」が描かれたのはこの頃とか。私は聖アンナ(写真)の表情が好きだ。

アレクサンドル法王は毒殺され、次の法王も短命に終わり、ユリウス法王の時代に、ミケランジェロはシスティーナ礼拝堂天井画「天地創造」を完成。1513年、次の法王がメディチ家出身のレオ10世、使いにくいミケランジェロは遠ざけられ、ダヴィンチは制作中断、放棄が多いとして、ラファエロを重用した。ダヴィンチは失望して、フランソワT世の要請で、「モナリザ」などを携えて、フランスに去り、1519年、66歳でなくなる。

ダヴィンチは、冷静な科学者、精神的には近代の自由人と変わらないように思う。「モナリザ」の謎の微笑は、人間関係のつまらないごたごた、権力者の横暴、世俗世界のすべてを超越し、高みから見下しているようにも見える。だから、永遠性があるか? しかし、感情豊かな聖アンナの表情にみられる血の通いはあまり感じない。15年前のヨーロッパ一周のとき、ルーブルで見た。(1974年に日本に来て、家族が行っており、そのときのガイドブックがあったのでそれも参考にした。)

科学技術博物館の中庭 旧修道院の面影 科学者、ダヴィンチの解剖図他
科学技術博物館の中庭旧修道院の面影科学者、ダヴィンチの解剖図他

2 サンタンブロージュ教会

次は、やはり前日、開館時間を調べもしないで行って失敗したサンタンブロージュ教会へ。こちらの開館時間は、なんと、15時から18時。古そうな回廊に、以前見たのはこれだったかな? という感じにはなった。15年前に印象に残った中庭に面した、いかにも古めかしい側壁、下右の写真も15年前のもの、当然ながら、私もまだ若かった。

サンタンブロージュ教会は、4世紀、ミラノ司教のアンブロシウスが基礎を築き、11〜12世紀に再建されたロマネスク様式の原型とのこと。この司教は大変な実力者で、これまた、力のあった当時の東ローマ帝国皇帝テオドシウスが皇帝が謝罪するまで教会に入れないとして皇帝を屈伏させたという。

テッサリケで人気のあった戦車競技のレーサが犯罪容疑で逮捕され、釈放要求を却下された民衆が暴動をおこし、ゴート人の総督と幕僚を殺害。怒ったテオドシウスが暴徒の無差別殺戮を指示し、15,000人もが殺害された事件に対する謝罪要求であった。無差別殺戮は、あまりにもひどいということだったのだろう。 その後、1077年に、聖職者叙任権問題で対立して、結局、神聖ローマ皇帝が法王に対して詫びを入れて、破門を解いてもらったという事件が起こるが(カノッサの屈辱)、そのはしりだったか?

話を戻して、312年、コンスタンティヌスのキリスト教公認はミラノ勅令によったもので、当時のキリスト教にとって、ミラノは大切なところだったのだろう。大物司教がいたのもそのため? テオドシウスが380年にキリスト教を国教と定めたが、アンブロシウスがそれにも、大いに貢献したらしい。 歴史にも「レバタラ」はないが、その後、巨大な権力と化した法王、枢機卿、司教や神学的世界観の強制、異端審問などをみると、国教化がよかったかどうかは分からない。

サンタンブロージュ教会外観 サンタンブロージュ教会中庭 内部 15年前、側壁
サンタンブロージュ教会外観中庭内部15年前、側壁

8 ファッションの街、ミラノに思う

1 ブランド考

ファッションのお店の前で

ミラノに行ったが休日で、お店が休みでがっかり、中には、しかたがないから、北へ1時間も行くコモ湖近くのアウトレットまで行くという人もいる。コモ湖は有名な保養地だから、観光に行くというなら分かるが、お買い物とはごくろうさん。

娘たちに頼まれるから、しかたなくブランドのお店にも行くが、即断即決、買い物ごときに、余計な時間は使いたくないというのがほんとうのところ。たかが、小型のザックがプラダで4万もしたよというと、それを日本で買うと10万はするという人が多い。そんな桁違いに高いものを買うという発想が、そもそも理解できないのだが。最近、買ったばかり、この旅でも大活躍した、私の大型の山用のザックは8000円なのだが。

華やかに、大きなスペースをとって飾りたてているお店が多いのは確か。ガイドブックには、並行しているモンテナポレオーネ通り、スピーガ通りを中心に、詳細地図まであった。ホテルの裏が後者。ガッレリアの両側もこの手のお店が多そうだった。深夜でも休日でも、明かりはついているから、ウィンドウ・ショッピングはいやでもすることになる。かたや、路上に乞食の姿も。

2 公園に行って迷子に

さて、サンタンブロージュ教会から、タクシーでヴェルディ音楽院に行って、まだ、空港へ行くための出迎えの車が来る6時半まで、1時間はある、ホテルにも近いし、ミラノに来てすぐ行った公園をもう一度見ていこうとしたのが間違いのもと。公園に足を踏み入れたとたん、方向が分からなくなり、ガイドブックの地図を見せて、「我々はどこにいるの?」と、道行く人に聞くパターンにはまってしまった。ホテルとは逆の方向に歩いてしまったらしい。タクシーは簡単にはつかまらないし、乗り場は見当たらない。懸命に走る羽目になる。

それでも、ホテルには6時15分には着いた。やれやれと思ったら、迎えにきていたイタリア女性が、すでに我々の荷物を玄関に出していて、ホテル内を探し回っていたらしい。もう1組乗る人たちがいて、彼らは用意できていた。我々がホテルに帰りつくやいなや、予定より15分もはやく出発となる。ベニスでも感じたが、イタリア人も案外せっかちなようだ。遅れても早くなっても、時間厳守ではなく、マイペースなのかもしれない。

3 帰国へ

帰りの飛行機はJALの機材、個人の日本人観光客ばかり、がら空きであった。エコノミーでも十分休まる。ミラノを夜、9時半出発(日本時間は、27日4時半)、 成田に27日夕方4時頃到着。帰国直後、波瀾があったが、概要に書く。


     [イタリア紀行 関連リンク]  概要  ローマ  フィレンツェ  ヴェネチア ボローニア他

ページ独自カウント