最終更新日



     [イタリア紀行 関連リンク]  概要   フィレンツェ   ヴェネチア  ミラノ
       シチリア1 (パレルモ・アグリジェントなど)    シチリア2 (シラクーサ・タオルジェントなど)
      南イタリア (アルベロベッロ・マテーラ・ナポリ・ポンペイ)     ローマその2 (フォロ・ロマーノなど)

ローマ(イタリア紀行1)

イタリア紀行-概要 に記したように、2003年4月16日から27日までの12日間のイタリア旅行、最初はローマ、19日午前まで3泊した。ローマ直行便のはずが、ミラノ経由を余儀なくされ、ホテルには夜遅い到着となった。古代ローマ、ルネッサンスと、見どころの多い街である。なお、2004年3月には、シチリア、南イタリアから再度、ローマに入った。ローマその2 には、アウグストゥス廟、エマニュアル2世記念堂、フォロ・ロマーノ,トライアーノの市場などを回り、詳しく書いた。

1 ローマ 1日観光

1 コロンナ広場、パンテノン、ナヴォーナ広場

翌日、4/17(木)早朝、早速、ベネト通りのホテルIMPERIALE 周辺を散歩、バルベリー広場もすぐ、トリトーネの噴水が広場中央に、白い蜂の噴水が片隅にひっそりとある。どちらもべルニーニの傑作とか。

ホテル近く、ベルリーニの蜂の彫刻

この日は、現地の1日観光ツァーを申し込んでいた。ローマの駅前の旅行会社のビルに、8時45分集合とあった。ホテルからは歩いても15分かからないだろうと、歩き出したが、行き過ぎて、大統領官邸などもあるクィナーレの丘にでてしまい、守衛に道を聞いて、舞い戻り、大急ぎでビルを探し、出発の9時にかろうじて間にあった。バスの中では、簡単な説明が各国語でなされる。日本語での説明もあった。

共和国広場を車窓に見て、まず、トレビの泉 へ。ここでは、日本人は3人だけだったが、日本語のできるイタリア人ガイドに案内される。15世紀半ば、1000年ぶりによみがえった、紀元前のアグリッパの水道が水源。15年前より、水量が多かったせいか、きれいな感じがした。

コロンナ広場のアウレリウス帝の円柱

トレビの泉から西に少し歩いて、コロンナ広場 へ。コロンナとは円柱、171年、マルクス・アウレリウス帝のゲルマン人との戦いを円柱表面に描いた記念柱。
アウレリウスは、5賢帝 といわれた最後の皇帝で哲人でもあったよし。暴君ネロが各地の反乱で失脚した後、混乱状態のい中からフラヴィス朝が起こったが、3代目のドミティアヌスは専制的で、将軍アグリコラを引退させるなどしたが、反対者が多く、妃と近衛長官に暗殺れた。そのとき、元老院が選んだのがネルヴァ。ネルヴァから、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニウス・ピアスを経て、アウレリウスまでが5賢帝。いずれも養子に継承するということでうまくいったらしい。アウレリウスは実子コンモズスムにつがせたが、これが第2のネロだったという。(5 凱旋門のところで再述する。)

次は、ハドリアヌスのバシリカの跡、続いて、古代ローマの建築を完全に残すという、堂々たるパンテオン へ。すべての神々のための神殿だが、608年から聖母マリアに捧げる教会となったという。1861年、イタリア統一後をなしとげたエマヌエーレ2世のお墓があるのは分かるが、ラファエロのお墓があるとは驚きだった。本人の希望だが、それが実現するとは、その威光がいかに大きかったか。お墓の上には、ラファエロの依頼によりロレンツェットの彫った聖母像が飾られていた。

さらに西に歩き、ナヴォーナ広場 へ。ベルリーニの四大河の噴水を中央に、ムーア人の噴水、ネプチューンの噴水のある細長い、市民の憩いの広場で賑わっていた。細長いのは、昔は競技場だったからとか。

トレビィの泉 パンテノン パンテノン内、ラファエロのお墓 ナヴォーナ広場
トレビィの泉パンテノンラファエロのお墓ナヴォーナ広場

テヴェレ川まで歩いて、再び、バスでサンピエトロ寺院 へ。15年前の印象も残っており、サンピエトロの威容にもそれほど驚かなかったが、ガイドさんの説明が終わり、中に入ろうとすると、イースタが近いためか、法王列席のミサがあるとのことで入れなかった。明日も午後は危ないとのことで、翌朝早く行くことにした。

2 聖パウロ教会

ここで午前の部はお終い、昼食はローマ駅前だったが,驚いたことには、我々二人だけで、他の人たちは午前の部のみの参加だったらしい。食事後、ローマ中央駅や近くのサンタ・マリア・マッジョーレ教会に寄ってみる。教会はその時間、お休みだった。

午後の部は3時から。また、新たなメンバーとともにまわるが、最初は、古代ローマの城壁外のサンパウロ寺院 へ。昨夜も通った聖パウロの門を出るときに、白いピラミッドが目に入る。最近作られた、パリのルーブル美術館のものとは違って、紀元前11年に造られたエブローネの墓だそうだ。

パウロはペトロと並ぶ、初期キリスト教の聖者であるが、歴史の本によると、小アジアのタルソス生まれのユダヤ人で、はじめはキリスト教迫害の急先鋒だったのが、回心して広い地域で伝道、61年頃、ローマに着いた。ネロが、64年のローマの大火をキリスト教徒のせいにして、市内のキリスト教徒を弾圧、殺害した。この迫害のとき、郊外に出たパウロが、キリスト(もう殺されていた)にあって、クォヴァディス(主よ、どこに行かれる?)、「ローマへ」との問答があって、ローマに戻り、逆さ吊りの十字架にかかって殉教したとの伝説が生まれたとある。 コンスタンティヌス帝がキリスト教を公認したとき、ペトロとパウロの墓の上に建てさせた教会、後に建て替えられたのが、サンピエトロとこのサンパウロ教会。 印象的なパウロ彫像と正面ファサード、また、付属の修道院の中庭と回廊もみごとだった。

このパウロの伝説を読んでいて、かって、知人が合唱で出るというので、聴きに行ったメンデルスソーンのオラトリオ「聖パウロス」 のことを思い出した。

帰路、昔の戦車競技場、チルコ・マッシモ周辺の緑地帯とコロッセオ、フォロ・アウグスト、トライアーノの市場、フォロ・トライアーノの遺跡群を見て、ヴェネツィア広場へ。堂々たる白亜のエマニュエル2世記念堂を仰ぎ見る。1861年、イタリアの統一がなったこと記念しての建物。

ピラミッドと聖パウロの門 サンパウロ教会 修道院の中庭と回廊 エマニュエル2世記念堂
ピラミッドと聖パウロの門サンパウロ教会修道院の中庭と回廊エマニュエル2世記念堂

2 フォロロマーノ

1 カンピドーリオの丘から

次に、待望のフォロロマーノへ。
まず、カンピドーリオの丘へ。立派なマルクス・アウレリウスの騎馬像がある広場、ミケランジェロの設計になると知っていたのに、石畳みに描かれていたはずの見事な幾何学模様は見損なった。カンピドーリオ広場、市庁舎の前から、ガイドさんの説明を聞きながら、古代ローマの夢のあとをじっくり眺める。

ガイドさんと フォロロマーノ フォロロマーノ フォロロマーノ
ガイドさんとフォロロマーノ1フォロロマーノ2フォロロマーノ3

フォロロマーノ2または3の写真で左側に目立って見える石柱がサトゥルノの神殿、その後ろ左にセヴェレス凱旋門、右に、屋根も見え、建物の形をとどめているのが元老院(1930年代に復元)、コロッセオ方向に、アントニヌスピウスとファウスティーナ神殿、そして少し見えているのがマクセンティウス帝とコンスタンティヌス帝のバシリカ?

ガイドブックにあった地図と現地購入の絵葉書の写真を並べてみる。絵葉書を左に110度ほど回転させると、ほぼ一致する画面となる。白い建物は凱旋門だが、手前から、コンスタンティヌス、ティトス、セヴェレスと3つあり、その奥に見える建物は古代の文書保管所、現在の市庁舎。上のフォロロマーノの写真は、市庁舎の裏から撮ったもので、ちょうど逆側になり、写真にはないが、セヴェレスの凱旋門がもっとも目立つ位置に見え、フォロロマーノ3の写真、中央やや右の少し高い位置に、ティトスの凱旋門が見える。

コロッセオからフォロロマーノ フォロロマーノ地図
コロッセオフォロロマーノ地図

コロッセオからフォロロマーノを通して、左側の道路が「皇帝たちの道」で、ムッソリーニがフォロロマーノの中を通してしまったらしい。道の右側に、フォロ・アウグスト、トライアーノの市場、フォロ・トライアーノの遺跡群があったが、もとはこれらがすべて一体にみえていたのだろう。

2 フォロ・ロマーノの中

フォロ・ロマーノの中を歩いている人たちを見て、我々も歩いてみたくなったし、ユダの樹の赤い花の見えるパラティーノの丘にも行ってみたくなった(下のサトゥルノの神殿?とある写真に見える花)。午後の観光コースは、この後、コロッセオに行ったが、15年前に行ったときの記憶も比較的鮮明だったし、両方を見るのは時間的にも厳しいということで、コロッセオをあきらめて、その入り口で午後のツァーから解放してもらった。そして、コンスタンティヌスの凱旋門を通り、パラティーノの丘から散策をはじめ、ザックを背負ったまま、じっくり2時間、閉鎖される時間までパラティーノの丘、フォロ・ロマーノを歩き回ってきた。

フォロ・ロマーノの中に、白い首の落ちた彫刻がずらっと並んでいた。皇帝の彫像くらいに思っていたが、ヴェスタの巫女の家というのがフォロ・ロマーノの中にあり、彼女たちの等身大の彫刻だそうだ。神殿に燃える聖火を守り監視し、公の儀式をとり行う役だが、もろもろの特権を与えられ、皇帝に次ぐ地位とされていたという。処女であることが絶対の条件とか。

セヴェレス凱旋門 サトゥルノの神殿? ヴェスタの巫女の家 パラティーノからのコロッセオ
セヴェレス凱旋門サトゥルノの神殿?ヴェスタの巫女の家パラティーノからのコロッセオ

3 パラティーノの丘

さきに出したコロッセオを含む航空写真で、コンスタンティヌスの凱旋門の上、ティトスのものの左に広がる緑地帯がパラティーノの丘で、古代ローマ発祥の地とされ、かっては皇帝の宮殿もあり、当時の高級住宅地だったとされる 地図にあるリヴィアの家は、アオグスツス帝の住まいだったとされ、これが廃墟?と思うくらい、立派なものだったが、時間が遅かったせいか、中には入れなかった。

その丘に登る途中に、カラーの白い花が咲いていた。丘からみる、夕日をあびたコロッセオの全景も印象的だった。航空写真同様、半分は上の部分がなくなっており、遺跡という感じが強くなる。残虐なことが行われ、それを当時のローマ市民が熱狂して観たことを想像するのは難しい。長い年月と歴史は、すべてを美化してしまうようにも思えて、多少の抵抗がある。ローマの連戦連勝、侵略の歴史と、現実のイラク戦争とを重ねてしまう。まさか、50年後、100年後の歴史がブッシュの欺瞞的口実で石油目的の戦争を美化することはあるまいが。

上の「サトゥルノの神殿」の写真には、背景のパラティーノの丘に、赤い花が見えている。古代ローマ時代に、エルサレムからもってきたということで、ユダの樹というそうだ。パラティーノの丘には見事な公園もあって、廃墟とばかり思っていたので、びっくりしたか、地図によると、それがファルネジーニ庭園か?

7時半すぎ、ぎりぎりまでいて、十分疲れていたが、エマニュエル2世記念堂前からホテルまで歩いた。途中、コロンナ広場も通る。30分はかかった。

パラティーノの丘入口のカラーの花 パラティーノの丘にて私 京子 宮殿跡?
カラーの花パラティーノの丘にて京子宮殿跡?

3 3つの凱旋門と簡単な歴史

凱旋門は前述したように、コンスタンティヌス、ティトス、セヴェレスと3つあるが、市庁舎のカンピドーリオ広場からはもっとも目立つのがセヴェレスのもの。歴史書を少し読んで抜粋してみた。行く前に読んでおけばよかったとはいつも思うことである。

1 ティトス帝

ティトスの凱旋門

ネロの晩年、ユダヤ人が起こした独立反乱をおこした。ネロの死後、それを鎮圧していたウェスバシアスが、皇帝争いに加わり、ローマ進軍、ティトス はその子、70年に父に任されて、エルサレム包囲攻撃を始め、徹底的に破壊され、エルサレム神殿も焼き払われた。
ウェスバシアスは皇帝となり、ティトスが継いだ(フラヴィス朝)。元老院とも協調して財政建て直し、2代かけてコロッセオを完成させた。ティトスは人望があったが、熱病のため2年で死去。ローマの二度目の大火とか、ボンベイの埋没とか、大事件が起こっている。
なお、ティトスの後をついだ弟のドミティアヌスは、前述したように、専制的で「主にして神」といわせて、キリスト教も迫害、暗殺されて、5賢帝時代に道を開いた。
ティトスの凱旋門には、供えのパン台、黄金の燭台、銀のラッパ などを戦利品として持ち出すさまが彫られているという。

エルサレムは60年間も廃墟として放置されたが、ハドリアヌス帝がかっての神殿跡に、ローマのジュピター神殿を建てようとしたため、ユダヤ人が再び立ち上がる。しかし、、破れて計画通り、ローマの植民市がつくられる。ユダヤ人はエルサレムに入ることを厳禁され、年に1回、旧神殿の廃墟の壁にすがって嘆きの祈りをすることだけが許された。こうして、ユダヤは祖国を失ったさすらいの民となり、1948年のイスラエル建国まで続く。現在のパレスティナとの争いは、戦争中に、イギリスがユダヤとアラブ両方に出した矛盾する約束がきっかけになったという。

2 セヴェレス帝

5賢帝の最後のマルクス・アウレリウス帝の子、コンモズスムが第2のネロ、やはり身内に殺された後の混乱の中から、今のユーゴあたりの知事から軍事力を背景にしてでた皇帝がセヴェレス
セヴェレスの凱旋門は、その息子たち、カラカラとゲタの兄弟が建てたものだが、大浴場で有名なカラカラは、共同統治者だった弟のゲタを殺しており、凱旋門の中から、ゲタに関する部分を削除させたという。
カラカラは、パルティアと戦い、第2のアレキサンダーになろうと野心を燃やしたが、近衛長官に殺され、またしても内乱状態になる。50年間に25人もの皇帝、大半が暗殺ないし戦死という軍人皇帝時代となる。
内乱により、辺境の防衛も手薄になり、260年には、ヴァレリス帝が、アルメニアに進出してきたササン朝ペルシャのシャブル1世に捕虜とされる屈辱的事件も起こる。(2000年夏のペルシャ旅行で、この戦勝を記念した浮き彫りをペレスボリス近くの岩山でみている。)
248年、ローマ建国1000年祭。建て直しの動きも出てヴァレリスの子、ガリエヌス帝が努力。次のクラウディウス2世はゴート人に勝利する。その部下で後に帝位についたアウレリアヌスは、今日も残るローマの城壁を築くなど、防御に力をいれた。

3 コンスタンティヌス帝

コンスタンティヌスは、いろんな意味で有名、歴史書を見るまでもなく知ってはいたが、その前後のお話を少々。
アウレリアヌスも275年に暗殺され、またも混乱するが、1兵卒から皇帝の護衛隊長になり、その後、皇帝になったディオクレティアヌスが帝国を4つにわけて統治することにして、政治経済体制もたてなおした。即位後、20年間はキリスト教に対しても寛大だったが、303年に迫害令がニコメディアで出され、かってない規模で徹底的な弾圧が加えられた。
この4皇帝の一人が、コンスタンティヌスの父で、病死したあと、皇帝争いに加わる。もう一人の皇帝の子である、ローマによったマクセンティウス軍をテヴェレ川のミルヴィウス橋の近くで破り、元老院にも歓迎されてローマ入城。312年、ミラノ勅令により、キリスト教を公認した。
コンスタンティヌスの凱旋門は、即位10年記念として元老院が建造したもので、浮き彫りには、テヴェレ川の戦いの場面 が彫られているという。フォロ・ロマーノの中には、マクセンティウスのヴァシリカとして、その名が出てくる。
330年には、ギリシャ以来の都市ビザンティウムに遷都して、コンスタンティノーブルと改めた。息子とあと添えの妃を殺すという家庭悲劇も引き起こす。その後、ユリアヌス帝、ヴァレンティニアヌス帝、ヴァレンス帝、テオドシウス帝などが出るが、西ゴート人の侵入、暴動、帝国内定住、410年のアラリック、455年には、ガイセリックのローマ却掠と続き、476年、西ローマ帝国はついに崩壊した。

4 サンピエトロ寺院とヴァチカン美術館

1 サンピエトロ寺院

3日目、4/18(金)は、特に予定がなかったが、早い時間に、タクシーでサンピエトロ寺院に急行した。朝は早く7時には開く。まずは、混まないうちにクーボラへ。途中まではエレベータだが、首を曲げないといけないような狭い階段をのぼっていく。

下の写真左から3枚は、いずれもクーボラの上から、東、北、南側である。寺院正面のカリグラ帝がエジプトから運んできたという25メートルもあるオベリスクを中心に、ベルリーニの特色ある柱列は、あいにく、逆光でほんやりとしか撮れなかったが、ヴァチカン美術館は、中庭までちらっと見ることができる。南側もきれいに刈り込まれた庭園が印象的だった。

サンピエトロ正面 ヴァティカン美術館 ジャニコロの丘方面 私
サンピエトロ正面ヴァチカン美術館ジャニコロの丘方面

下におりて、寺院内部をゆっくり参観、15年前に来たときも、ミケランジェロのピエタ像から強い印象を受けて記憶していたが、その印象は変わらなかった。すばらしい!! ベルリーニの彫刻、ほんもののピロードのような柔らかい感じのする大理石の衣装の彫刻は驚異。ある部屋でミサがあって、賛美歌の合唱も聴こえてきた。

2 ヴァチカン美術館

いったん、外に出てかなり歩いて、ヴァチカン美術館へ。9時すぎだったが、かなり並ぶ。システィーナ礼拝堂に急行し、いったん出口に戻り、こんどはゆっくりと中庭で休んだり、借りたオーディオの解説を聴きながら、エジプト博物館、ギリシャ・ローマの彫刻の部屋も丁寧に見ていきながら、ラファエロの間へ。美人画のラファエロとはまた違った大壁画。結局、5時間以上もいたが、疲れはてて、ダ・ヴィンチの絵画もある絵画館には行かずじまいだった。とにかく広い。帰国してみたら、1989年に、日本で開かれた「ヴァチカン美術館展」という厚い本が出できてびっくりした。行ったことも忘れていたが、それで見ても絵画館もすばらしそうだった。 なお、ピエタやシスティーナ礼拝堂については、フィレンツェ 編のミケランジェロの章で、まとめて記す。

ベルリーニの彫刻 ローマ彫刻 ヴァティカン美術館中庭 私
ベルリーニの彫刻ローマ彫刻ヴァチカン美術館中庭

5 サンタンジェロ城、スペイン広場

1 サンタンジェロ城

ヴァチカン美術館をでて、カフェテラスで簡単なお昼をとった後、近くのサンタンジェロ城へ。歩くのもおっくうではあったが、どんどん上にいく。テヴェレ川とへルリーニの制作になる彫像が見えるサンタンジェロ橋がすぐ目の前、ここからの眺めもすばらしい。屋上には遠くから見ても印象的な天使像がある。もともとは、ハドリアヌス帝の霊廟だったが、6世紀、ペストが荒れ狂っていたとき、天使ミカエルが降り立ち、剣で疫病を追い払うのをグレゴリウス法王がみたということで、サンタンジェロ城(聖天使)と呼ばれることになったよし。下の写真も、確かに剣を持っていることが分かる。
また、ヴァチカンとは城壁上の通路で結ばれ、法王に万一のことがあるときの避難所の役目も持つ。ルネッサンス期の1527年、神聖ローマ皇帝と新教徒によるローマ却掠のとき、クレメンス7世がここに逃げているという。
私には、オペラ「トスカ」の舞台という印象も強い。

サンタンジェロ城 天使ミカエル像 テベレ川 プラタナス
サンタンジェロ城天使ミカエル像テヴェレ川プラタナス

テヴェレ川沿いに歩く。プラタナスの淡い新緑がきれいだ。鳩が仲良く並んでいる。ローマの春も気持ちがいい。前は夏にきており、蒸し暑くて閉口したが。日本のように、家の前に花をかざったり、庭が開放的だから、花は断然日本が多いように見える。中庭には多少あるのだろうが、閉鎖的で外からは見えない。

2 アラ・パキス、スペイン広場

テベレ川を渡って少し歩くと、シーザの甥で養子となり、事実上の帝政の基礎を築いたアウグスツス帝廟とアラ・パキス(平和を祈る祭壇)があると行きかけたが、見当たらず。どうやら、ガイドブックの地図にちょっとしたミスがあったらしい。前40年、シーザ暗殺後の混乱、戦闘も12年後に落ち着いたことを喜び、平和を祈ったもの。
迷子になりそうだったが、ナヴォーナ広場に出てしまった。明らかに逆方向。あきらめて、タクシーで、ホテル近くの、ポロシャツのブランドのお店(ピッコーネ)に直行、娘に頼まれたお買い物にさんざん待たされて、私はいらいら。買い物はベストの選択を指向せず、ベターでいいとして、即時がいいね。特に、海外では時間がもったいない。

スペイン広場

その先に、トニニタ・デイ・モンティ教会がある。そこに階段があり、なんとこれがスペイン広場であることを知る。普通とは逆の行き方をしたわけだ。夕日をあびて実に多くの若者がたむろしていた。

夜、ホテル近くの旅行会社から、下街のトラステヴェレのカンツォーネのお店へのディナー・ツァーがあることを朝、発見していたので、参加する予定でいた。買い物の件で喧嘩になり、とうとう行きそびれた。カンツォーネは他の都市でも行けるかと思ったが、ナポリが中心で、ローマにかろうじてある程度らしい。残念なことをした。

6 ボルゲーゼとポポロ広場

1 ボルゲーゼ美術館

旅行4日目、4/19(土)は、ローマ最終日で、3時半の列車でフィレンツェに向かう予定なので、歩き回る限界は、余裕をもって2時とみた。まずは、ベネト通りを歩いて、9時のオープンに間に合うように、ボルゲーゼ美術館に向かう。由緒ある、貴族的なベネト通りという印象はあまりなかったが、ボルゲーゼ公園の入り口には、立派な城壁とピンチアーノ門が残っていた。270年頃のアウレリウスの城壁の一部。

ボルゲーゼ美術館は、予約が必要ということで、昨日、ホテルに頼んでいたが、事務が休みだったとかで、予約なしで行く羽目になり、心配していたが、全然問題なく入れた。美術館には珍しい入れ換え制があるので、時間には遅れないようにした。

アポロとダフネ パオリーナ キリストの降架 世俗の愛と聖なる愛
アポロとダフネパオリーナキリストの降架世俗の愛と聖なる愛

シエナ出身のボルゲーゼ枢機卿が1615年に建てた別荘を美術館にしたもので、その収集品が中心。ベルリーニのパトロンでもあり、豪華な部屋にすばらしい彫刻がいくつか置かれていた。みごとなものばかり。ベルリーニは、装飾的、豪華絢爛たるバロック彫刻の巨匠で、宗教改革に対抗して、ローマやサンピエトロ寺院を飾ろうとする法王の意向に十分こたえた。神話に基づく「アポロとダフネ」は、アポロから逃れようとするダフネ、追いつかれた瞬間に月桂樹になる、その瞬間を表現したも。

パオリーナ・ボナパルトは、ナポレオンの末妹、19世紀初頭の新古典主義による、カノーバの傑作とか。裸でポーズをとったのは、ボルゲーゼ家の恥という非難を気にする女性ではなかったらしい。

1階は彫刻、2階が絵画、ラファエロの絵もいくつかあったが、これは、1507年の「キリストの降架」、24、5歳のものか? ティツィアーニの「世俗の愛と聖なる愛」はすばらしい。カラバッジオのものもいくつかあった。天井画は、まるで彫刻のよな描き方、いわゆるだまし絵だが、あまりいい趣味とは思えなかった。やたらに絵があるわけでもなく、いいものが、多くの部屋にゆったりと展示されている、印象に残る美術館だった。

2 ボルゲーゼ公園・ポポロ広場

美術館には、入れ換え時間の11時、ぎりぎりまでいて、広大なボルゲーゼ公園をゆっくり散歩することにした。まったく広くて、エスクラビオ聖堂のある池あり、動物園、国立近代美術館、馬術競技場、中世の城郭まであるという。とても、すべてを回れるものではない。
土曜日とあって、現地の人も多数でていた。言葉が分からないから、さっぱりだったが、ビデオの大画面を背景にしたイベントも、人を集めていた。ボルゲーゼ一族の集まり? 我々には珍しい騎馬警官までいた。

あちこちに、ゲーテ、ミルトン、ユーゴ、プーシキン、ゴーゴリなどの像もあった。1本だけだが、八重桜まであった。ヴァチカン美術館でも思ったが、法王の権力と富の大きさに驚いたが、枢機卿がこんなに豊かでいいのか?という感じである。大きな文化遺産というのは、当時の人の犠牲の上に、今、その恩恵にあずかっているという思いも強い。

結局、公園内で迷子になったので、もっとも近そうなところから、いったん外に出た。ポポロ広場の近くだった。双子のこ教会を見て、タクシーも多数待っていることを確かめて、再度、坂道を上がって公園内へ。ピンチョの丘である。ここから、あらためて、ポポロ広場、そして遠くにサン・ピエトロ寺院のクーポラを眺める。広場中央には、36メートルのオベリスクがある。アウグスツスがエジプトから持ちかえった、紀元13世紀のものとか。ピンチョの丘の見晴らしのいいところに、メディチ家の邸もったが、修復中だった。

ピンチアーノ門 プーシキン像 エスクラビオ聖堂 ポポロ広場
ピンチアーノ門プーシキン像エスクラビオ聖堂ポポロ広場を見下ろす

3 ローマの駅で

ポポロ広場からは、ラッキーなことに感じのいい陽気な女性ドライバーにあたり、公園に沿って、ヴェネト通りに入るという気持ちのいい道を走り、いったん、ホテルに立ち寄ってもらい、荷物をとって、ローマのテルミニ(終着)駅へ。計算通り、2時半着。どの番線に、フィレンツェに向かう列車が入るのかがよく分からず、駅の案内で聞いて、5番線。しかし、ナポリ行きとの表示のまま、駅の電光掲示板もなかなか変わらず、各列車が遅れているようでもあり、15分前に入線してきた列車がナポリ行きかと思ったくらいだが、フォーム上の係に聞くと、「ナポリ ノー、ミラノ」と大声でやってくれたので、やっと安心して乗りこんだ。定刻に、ヨーロッパはどこもそうだが、音もなく発車、農村風景を見ているうちに、ノンストップ、1時間ほどで、フィレンツェ着。

ローマでは、コロッセオ、カラカラ浴場跡、アッピア街道とカタコンベ、アラ・パキス、ラファエロの有名な「ラ・フォルナリーナ」の絵があるというバルベリーニ絵画館、ミケランジェロの「モーゼ像」のあるサン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会など、行きたいところはまだあったが、ローマ3泊、実質2日半では、そう欲張れない。最初の予定では、アッシジにも寄る、JALバス利用にしていたが、列車の旅もいいだろうし、なにより、こんどの旅はローマ重点としたおかげで、昼すぎまでローマに残れて、ボルゲーゼに行けたのはよかった。

7 映画の中のローマ

ガイドブックに、「映画の中のローマ」という囲み記事があった。「ローマの休日」はもちろんだが、ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の天井画の制作過程を描いた「華麗なる激情」、大戦直後の過酷な現実をリアルに描いた「無防備都市」「靴みがき」「自転車泥棒」。さらに、「終着駅」そして、ベネト通りを舞台とした「甘い生活」が紹介されていた。我々のロールのホテルは、ベネト通りにあったので、ちょっと見てみたい気がする。

「ローマの休日」 は、ガイドブックによると、共和国広場、バルベリーニ宮殿、スペイン階段、サンタンジェロ城、トレヴィの泉、パンテオン、真実の口、ヴェネツィア広場、フェロ・ロマーノ、コロッセオ、コロンナ宮殿などが出てくるという。行ったところも多いし、録画を楽しみにしていたら、残っていたのは頭の部分だけで、ヘップバーンが宿舎の大使館を脱走するところからは、「ヘンリー5世」かなにかを上書きしてしまっていた。 なんとしても見たいと、はじめて、レンタルビデオを借りてきて、じっくり見た。

ローマの風景はさっさと場面が変わって、期待したほどではなかったが、ヘップバーンの天衣無縫の振る舞いに笑わせてもらい、その魅力は十分堪能できた。サンタンジェロ城の下、テヴェレ川の河原でのダンスパーティでの活劇は傑作。
フェロ・ロマーノの中で寝込んでしまい、グレゴリー・ペックにタクシーにのせてもらって、家はコロッセオと、手こずらせるシーンがあったが、いまは、そんなところに車は通っていない。

車の数が問題にならないくらい少ない、ヘップバーンがバイクに乗って暴走する愉快なシーンは、いまは撮れないだろう。いまのローマは、深刻な駐車場難、地下は遺跡、建物は保存で、駐車ビルなど考えられないから、2車線道路のひとつは、全線これ駐車場。信号のないところは、現地の人といっしょでないと渡れないし、走って笑われたりもした。 今なら考えられないが、カサブランカも旅情も、やたら煙草を吸うシーンがあり、つられて吸いたくなるが、時代を感じる。

「ローマの休日」で、ヘップバーン扮する王女が宿泊したのは、大使館、実はバルベリーニ宮殿とされている。寝ながら、いたずらっぽい仕種で眺める天井画(実は脱走のタイミングをはかっていたか?)や脱走と帰還の際、画面に出る立派な門構えも、映画で紹介されている。
現在は、バルベリーニ(国立)絵画館、我々がとまったホテルからもすぐ近くにあり、ラファエロの恋人を描いたとされる「ラ・フォルナリーナ」があるのをガイドブックで見ていながら、行きそびれたが、画集の写真を フィレンツェ 編で紹介する。
ひょっとして、映画に出てくる天井画は、コルトーナの「神の摂理」で、ガイドブックでは、必見とあるものだったかもしれない。

レンタルビデオを観た直後の6/12に、グレゴリー・ペックの訃報に接した。


     [イタリア紀行 関連リンク]  概要   フィレンツェ   ヴェネチア  ミラノ

ページ独自カウント