最終更新日


     [イタリア紀行 関連リンク]  
      概要   ローマ   フィレンツェ   ヴェネチア  ミラノ
       シチリア2 (シラクーサ・タオルジェントなど)
       南イタリア (アルベロベッロ・マテーラ・ナポリなど)   
       ローマその2 (フォロ・ロマーノなど)

南イタリア・シチリア島の旅

1 概要

2004年3月11日から21日までの11日間、日本旅行のBESTツァーに参加して、シチリア島と南イタリアに行った。 自由行動は帰国直前のローマ1日のみでややものたりないが、1日10時間も移動する日もあり、単独ではとてもこれだけまわれない。

成田では春の嵐、すさまじい砂嵐で飛び立つ飛行機もぼんやり。機内ではよく寝て、気がついたら、バルト海、北欧に近い島が見える。ミラノ到着は夕方だったが、まだアルプスは十分見えた。撮り終わったころ、下降に入るから、電子機器は使わないでというアナウンスあり。

成田にて バルト海 アルプス アルプス
成田にてバルト海アルプスアルプス

シチリア地図

初日はミラノ経由でパレルモへ。時差8時間のおかげで、同じ3/11についたことになっているが、早朝自宅を出て、深夜、シチリア島のパレルモのホテルにつくまでに、ほぼ1日かかっている。立川発の成田Expressの時間の関係で、成田で5時間、乗り継ぎのミラノで3時間も待ったからであるが。

以下、シチリアの
   パレルモ (3/12)
   モンレアーレ (3/12)
   セジェスタ (3/13)、
   セリヌンテ (3/13)、
   アグリジェント (3/13)。4,5,6 すべて、ギリシャ神殿。

     (以下、シチリア紀行2 へ。)
   ピアッツァ・アルメニーナ (3/14) (カザレの別荘、モザイクの床が世界遺産)
   シラクーサ (3/14)(古代の大都市、ギリシャ劇場、ディオニソスの耳)。
  そして、イタリア随一の保養地タオルミーナ (3/15)でのんびりする。
   メッシーナ へ出て、30分足らずの船旅でイタリア本土に入る。旅の前半終了。
地図
     (以下、南イタリア紀行 へ。)
   船を降りて、南イタリアを東北方向へ423Km、 8時間半かけて東海岸近くの
 アルベロベッロへ(3/16)。
   アルベロベッロ (3/17)
  (円筒形の白壁に三角錐の黒いとんがり屋根の家(トゥルリ)、まるでオト
   ギの国の世界だが、かっては税金のがれのための建築だったとか。)  
   マテーラ (3/17)
  (岩をくり抜き、何層にも重なる洞窟住居)。
  ナポリ (ヌオーヴォ城、卵城とサンタルチア港、国立博物館)(3/18)
  ポンペイ (遺跡の規模に圧倒される)(3/18)
    このあと、ローマで自由行動(3/19) 

なお、歴史的なことは、[参考1] 歴史 に、
 また、旅の詳細は、[参考2] ツァー・スケデュール詳細 にまとめた。

2 パレルモ

1 パラティーナ礼拝堂

シチリア島は、地中海の要衝として、古来、多くの民族の興亡がくりかえされてきた。フェニキア、ギリシャ、ローマ、ビザンチン、アラブ、ノルマン、スペイン...。深夜にパレルモに着き、翌日朝の散歩、ホテルの前の道路をわたり、荒れた空き地を抜けると、もう海、朝日に揺らめく波や朝日をあびて大型の船が入港してくるのを見て、昔を思い、これからの旅への期待に心がときめく。ホテルへ戻ろうとして、さっき渡った道路は、はや、通勤ラッシュ、渡るのもままならず、現実に戻される。車の多さ、道をふさぐ駐車は、ベニス以外のイタリアの大都市をそこなっている。

私はパルミラとかティグリス・ユーフラテスなどといった響きのいい地名にひかれて歴史をやろうかと思ったこともあったが、パレルモとパルミラを混同して、シルクロードの拠点のひとつとして発達したはずのパレルモ(それがパルミラで現在のシリアにある)が、どうして、イタリアなの?と思ったこともあったくらいである。それがイタリアにあると気づいたのはきわめて最近のこと、1999年に北欧に行き、ヴァイキング(ノルマン)が、単なる海賊ではなく、ヨーロッパの基礎のひとつを作るくらいの重要な役割を果たしたことを知ってからである。北のノルマンの影響は南のシチリアにも及ぶとはすごい、行ってみたいと思った。パレルモはその牙城、こんどの旅でももっもとも期待したところだった。

二日目の3/12午前はパレルモ観光。まずは王宮礼拝堂へ。
 ティレニア海にのぞむ肥沃な州都、パレルモは紀元前8世紀、フェニキア人の都市ができた。前254年、第一次ポエニ戦役で勝利したローマが、700年にわたり支配した後、ビザンチン帝国に併合、831年〜1072年はアラブの支配下に入る。街の規模が飛躍的に発展。11世紀末には、ノルマンの支配が始まり、最も栄えた。1130年に即位した、初代シチリア王、ルッジェーロ2世時代、貿易港として繁栄、異文化を許容する方針で、アラブ様式を残しつつ、ノルマン様式の教会や宮殿が建てられた。

9世紀のサラセンの首長の住居をルッジェーロ2世が12世紀に改築、増築、後、フリードリッヒ2世も居城とした。王宮2階、パラティーナ礼拝堂の前に並んで少々待つが、直前に中学生の一団がいた。人懐かっしこく、カメラを向けると大喜び、人種のるつぼといわれる雰囲気があるかな?

パレルモの日の出 ぺッレグリー山を背景に 小学生達1 小学生達2
パレルモの日の出ぺッレグリー山を背景に小学生達1小学生達2

ヌォーヴァ門

王宮に入る直前、ヌォーヴァ門の側面が見える。16世紀、神聖ローマ帝国の皇帝にもなった、スペイン王カール5世のパレルモ入城を記念したものとか。王宮二階、パラティーナ礼拝堂の入り口回廊にも立派なモザイクがあるが、それは19世紀のもののよう。中は、1132年の銀のモザイク画でキリストやペテロ、パウロの生涯が描かれている。天井、柱、床もみごと。天井や床、壁の一部に幾何学模様のサラセン様式が残る。

下右の写真には、ストックホルムの市庁舎、ノーベル賞受賞者のパーティ会場の壁一面にあった壁画とどこか共通するものを感じた。ノルマンの血のつながりか? また、確か、出口に通ずる廊下の壁だったと思うが、聖母子のフレスコ画は、ルネッサンス期のような感じである。

中庭も素敵だった。3階には、ルッジェーロ2世の間というのがあって、狩りのモザイクやお墓もあるようだが、今回はなぜか行かなかった。王宮は、今は州議会堂として使われているからか?

ノルマンのオートヴィル兄弟が南イタリアに掠奪と征服に乗り出し、何度も法王から破門されたが、法王、皇帝の対立から、1059年、法王より南イタリアを授封され、侯となる。そして、法王からサラセンのシチリア討伐を命じられて、11世紀後半に達成し、シチリア王国が誕生する。ルッジェーロ2世は名君、大いに発展させ、フリードリッヒ2世がまた、盛んにした。

礼拝堂入り口のモザイク キリスト 側壁のモザイク 出口近くの壁画
礼拝堂入り口のモザイクキリスト側壁のモザイク出口近くの壁画

2 サンジョバンニ・デリ・エレミティ教会

皆さん、何をお撮り?

王宮を出ると、すぐサンジョバンニ・デリ・エレミティ教会である。こちらは、庶民のい祈りの場、なにもないドームのある小さな部屋だったり、はげおちかけた壁画があるのみ。アラブ、ノルマン混合様式。アラブの5つの赤いドームの屋根、小さな庭ではあるが、バナナやアラブ人が持ち込んだ南国の果樹園がある。1300年頃の回廊の庭も美しい。


エレミティ教会の赤い屋根 壁画 南国ムードの植物 回廊
エレミティ教会の赤い屋根壁画南国ムードの植物回廊

3 パレルモ旧市街

次の3章に記すモンレアーノからパレルモに戻り、お昼。一人ではとても入る気にならないような店構えながら、おいしかった。ツァーの予定にはなかったが、昼食後、現地ガイドのサービスか、徒歩で旧市街散策に出かけた。信号の向こう側に、ベルリーニ劇場という表示が目に入った。オペラ「ノルマ」の作曲者で有名であるが、シチリア、カターニアの出身とのこと。

3つの赤い丸屋根を持つサンカタルド教会の前に出る。中には入らなかったが、ガイドブックにはなんの装飾もなくガランとしているそうだ。下一番左の写真がそれだが、赤い丸屋根の左の建物は、マルトラーナ教会。こちらには、金色のモザイクで覆い尽くされ、中央は「全知全能のキリスト」となっているそうだ。サンジョバンニ・デリ・エレミティ教会とパラティーナ礼拝堂との関係に似ているように思える。

続いて、プレトーリア広場へ。ルネッサンス期の裸婦の白い大理石の彫刻群に囲まれた噴水で有名。

3段にわたって立派な彫刻に飾られた建物群が目に入る。これがクァットロ・カンティとして有名な四つ辻とのことだったが、大通りを想像していたので、ずっと狭い通りに驚いた。17世紀、スペイン総督によりバロック都市計画の一環として作られたものだそうだ。4つ辻を囲む4つの建物は丸く弧を描くような造り、一番したに四季をあらわす噴水、2段目が歴代スペイン総督、3段目は街の守護聖女。一番上の鷲のマークはムッソリーニが付け加えたものという現地ガイドさんの説明があった。

サンカタルド教会 プレトーリア噴水 クァットロ・カンティ 四季をあらわす噴水
サンカタルド教会プレトーリア噴水クァットロ・カンティ四季をあらわす噴水

4 カテドラール

クァットロ・カンティから、港と、ヌォーヴァ門を一直線に東西に結ぶエマニュエル2世通りを歩く。朝もちらっと見たヌォーヴァ門を遠くに見る。道の両側の建物は都市計画のとき作られたものだろうか、いずれも立派なもの、2階のバルコニーの鉄格子に注目との現地ガイドさんの説明があった。

右折して荒物横丁、職人街を説明を受けながら歩き通り、バスで実に堂々たる建物の前に出る。カテドラールである。1184年のシチリア・ノルマン様式だが、その後、600年にわたる外国支配の間に、さまざまな建築様式が複合したパレルモ的な代表的な建築物と、ガイドブックにはあった。ここでは特に説明はなく、フリータイムも短く、中は十分見られなかった。

最初に訪れた王宮は、その後、婚姻によって、神聖ローマ帝国がノルマンから支配権を引き継ぎ、シチリア王になったフリードリッヒ(フェデリーコ)2世という傑物が居城となった。やはり、サラセンの文化は残す。文化を保護し、ルネッサンスに200年先立っていたとされる。政治的には、アラビア語もあやつれた王は、武力ではなく、交渉により十字軍の使命を果たしたり、イタリア統一をめざして、シチリア・ナポリを中央集権的な体制で固め、ローマ法王や北の都市と死闘を演じた。

その死後も、なお、20年近く支配していたが、フランスのアンジュー家は、ローマ法王の依頼で、神聖ローマ帝国の影響を一掃した。アンジュー家の暴政、首都をパレルモからナポリに移した不満もあって爆発し、1282年の復活祭の翌日の晩鐘を合図に蜂起。スペインのアラゴン家の支援もえて、フランス勢力を一掃した。この史実をもとに、ヴェルディは、「シチリアの夕べの祈り」を作曲している。なんと、1855年、第一回パリ万博のため、パリのオペラ座からの依頼だったそうだ。

こういう歴史、フリードリッヒ2世の足跡も見たかったのだが、1日では、その片鱗も見られなかったのは残念だった。カテドラールにお墓があったらしいが、ガイドブックで見たのは帰国してからであった。南イタリア、今回訪ねたマテーラの北に、世界遺産のカステル・モンテがある。彼が造らせた八角形の城という。

カテドラール右側 カテドラール左側 カテドラール内部 街角から見たカテドラール
カテドラール右側カテドラール左側カテドラール内部街角から見たカテドラール

5 マッシモ劇場

路地から見たカテドラール

続いて、シエスタ中の生鮮食料品のお店の並ぶ通りを案内いただく。果物を買いこむ人もいた。名産のトマトはおいしいそうだ。路地からもカテドラーレの塔が見える。道端でのトランプ風景なども撮らせてもらう。マフィアはもっとお金持ちの住むところにいるのではないかとのガイドさんのジョーク?
 面白いものが目に入った。聞くと、カリーナ門という。写真のような建物が路地の両側にあった。

バスで移動、マッシモ劇場へ。客席数3200、ヨーロッパ有数のオペラ劇場で1897年、ヴェルディ最後、そして唯一の喜劇的オペラ、ファルスタッフでこけら落としをしたという。ほんとうに大きな堂々たる建築である。オペラ劇場前には、ロケ準備のためか、ものものしい機材を設定中、登場人物らしい人も劇場前から歩いてくる、周囲には結構な人だかりがあった。

ホテルに戻ったのは4時半、6時半の夕食集合までは、ワイフが疲れて寝てしまったので、港よりのガリバルディ庭園などから海辺の散歩道を歩く予定は中止。こちらも眠くなったが、二人して寝込んでしまって、皆さんに迷惑をかけそうなので、本日のメモを書いたり、(タバコを吸うためもあって)ホテルの前にでたりしていた。レストランからの帰りのバスからは、カテドラール、ヌォーヴァ門のライトアップがきれいだった。ヌォーヴァ門をバスが通り抜けた。

トランプ中 カリーニ門 マッシモ劇場 劇場内のヴェルディ像
トランプ中カリーニ門マッシモ劇場劇場内のヴェルディ像

3 モンレアーレ

パレルモで、パラティーナ礼拝堂、エレミティ教会を見て、すぐ、バスで、パレルモの南 8Kmにあるモンレアーレへ。12世紀、ベネディクト派修道院の門前町としてできた、標高310メートルのカブート山上の街とのこと。眼下のパレルモの街が眺められるコンカ・ドーレ(黄金の谷間)はみごと。また、ノルマン時代の傑作とされるドゥオモは両側に塔をそなえ、棕櫚の大木を前にして堂々たる構えである。

絢爛豪華な130枚のモザイクで語る聖書の物語がみごととガイドブックにあったが、正門扉にも左右に新旧約の聖書からとった立派な彫刻がある。最下段の動物模様は何を意味するのだろうか? そういえば、ヨーロッパのあちこちの大教会の外壁にこうした彫刻がとりつけられている。

黄金の谷間 ドゥオモ ドゥオモ扉 扉の彫刻
黄金の谷間ドゥオモドゥオモ扉扉の彫刻

パラティーナ礼拝堂は、ルッジェーロ2世の建造、モンレアーレのドゥオモは、1174年、その孫のグリエル2世によるもので、入口右側にはグリエル2世がドゥオモをキリストに捧げるという大きな彫刻、左側にはマリアの彫刻があった。祖父の10倍の規模のものをとの意図から作られたとのことで、規模が大きいのはそのため。モザイクがほとんど同じなのもそのためだろう。絢爛豪華であることは確かだが、私にはちょっと期待はずれだった。ガイドブックには、必ず、正面の大きなキリストのモザイク(天使に囲まれたものとペテロ、パウロを従えたものと2枚ある)の写真が出てくるが、あえて省略する。
ドゥオモを出て、正面にみえる、さらに山上の教会の眺めはなかなかである。

グリエル2世像 モザイク モザイク 山上の教会
グリエル2世像モザイクモザイク山上の教会

ドゥオモの右手に隣接する修道院の列柱回廊は見事とあったが、4.5ユーロ(約600円)必要という説明があって、多少のフリータイムをもらったので当然入る。人も多くなく、静寂。緑のこい中庭、背後の山を借景として、いい雰囲気であった。柱頭の彫刻が面白い。ベルギー、リエージュのプリンス・エヴェック宮殿の回廊柱頭を思い出した。

修道院 修道院中庭 列柱回廊 柱頭の彫刻
修道院修道院中庭列柱回廊柱頭の彫刻

4 セジェスタ

三日目、3/13は、ギリシャ神殿を訪ねる日となった。3カ所とも違った。
 ホテルを8時に出発して、まず、1時間間15分ほど移動。右にティレルニア海、左に丘陵地のオリーブ畑やオレンジなどを見ながら、バスは西へ。1時間も走ったところで、添乗員さんから、1860年、ガリバルディ将軍が上陸したのはこのあたりとの説明があった。スペイン・ブルボンを破って、シチリアを統一イタリアに結びつけた。シチリアの南にある小さなマルタ島が共和国、歴史的背景がまるで違うから同一には論じられないとしても、確かに、シチリアもどうなったかわからなかっただろう。

パレルモの西南にある 71Km にあるセジェスタへ。なだらかで人も多くなさそうな農村、丘の上、南国ムードの緑の中にひっそりと、場違いとも思えるところに、保存状態のよい未完の神殿遺跡がひとつあるのみ。シチリアの原住民に、エリミ、シクリ、シカイア族があり、このあたりはエリミ族が住んでいたとは、添乗員さんの車中での説明。

紀元前5世紀に栄えたギリシャ人都市の遺跡。現地ガイドはかなり専門的な資料を提示しながら、ほんとうにギリシャ神殿なのかという論争があったが、未完ながら、ギリシャ神殿で決着がついたとのこと(神殿らしい構造をもっていたという基礎が発見されたからという)。

静かな静かな緑の中にただひとつの神殿遺跡、近づいてみると柱の大きさ、なにか、忘れがたい印象的な風景である。かっては、交易で栄えたとのこと、我々は行かなかったが、ギリシャ劇場もある。

緑の中の神殿 花と神殿 神殿全景 柱の太さ
緑の中の神殿花と神殿神殿全景柱の太さ

5 セリヌンテ

1 東神殿群

続いて64Km、約1時間 南下して、地中海沿いの街、セリヌンテへ。輝かしい陽光のもとに鮮やかな原色の花と廃墟、40Km先はアフリカという海の青さ、強風。1Kmの距離をおいて、東神殿群と西側のアクロポリと2ケ所に分かれた神殿群。セリヌンテの景観も印象的だった。

まず、東神殿群へ。E,F,Gとある中で、女神ヘラに捧げられたというE神殿が比較的整っているが、1950年代の復元らしい。セジェスタの神殿は当時のままというのが驚異的である。F,Gは廃墟、大きな岩の塊。Gは全智全能のゼウスに捧げられたもので、空前の規模のものだそうだ。下左から3番目のFG神殿の廃墟の写真で、一際大きい柱の一部がG神殿跡。

E神殿 E神殿前の学生一行 E神殿から見たFGの廃墟 周辺の緑と海
E神殿E神殿前の学生一行E神殿から見たFGの廃墟周辺の緑と海

2 アクロポリス

紀元前650年、メガラから来たギリシャ人によって、神殿が築かれたが、シチリアのもっとも西側、カルタゴにもっとも近いギリシャ植民地、その脅威にさらされながら、協力を申し入れてきたセジェスタとも対立して勢力をのばそうとして、紀元前409年、カルタゴの襲来とその後の地震によって、崩壊した。

西側のアクロポリスにバスで移動、こちらにも、O,A,B,C,Dと5つの神殿廃墟があり、柱列のみなんとか復元されているのは、C神殿だけであるる。東側からズームでとった写真を出す。逆に、こちら側から見たE神殿の遠景も示す。
アクロポリスの北側には、カルタゴ時代の住居跡があり、歩くには3時間もかかるというから、規模が大きい。鮮やかな花々は何を語るか?

C神殿の遠景 D神殿? 赤い花 周辺の緑と海
C神殿の遠景D神殿?赤い花E神殿の遠景

昼食は、いまは無人の神殿の丘を下ったセリヌンテの街、海のすぐ近くのレストラン。イタリアでは肉より魚料理の方がお値段が高いそうだが、もう食事も終わったと思う頃、どんとお皿いっぱいに、あげた魚が出されたのは驚いた。

6 アグリジェント

1 ジュノーネ(ヘラ)神殿・コンコルディア神殿

午後、地中海沿いに東へ100Km 2時間かけてアグリジェントへ。バスは教会の横を通りすぎて世界遺産となっている神殿の谷へ。20あまりの古代遺跡とヘレニズム、ローマ時代の住居跡もある。

まずはジュノーネ神殿へ。ヘラ女神に捧げられたもので、結婚の儀式はここでとり行われた。ギリシャ神話では、ヘラは夫ゼウスの浮気に悩んだことになっており、同じ悩みを持つ女性達の悩みを訴える場でもあったという。

自然の岩がずっと城壁のように取り囲んでいる小高い丘の上に、神殿群はかなりの距離をおいて存在している。そこからはアーモンド畑や新市街も見ることができて、車が来ないこともあり、まことにのびやかである。アーモンド畑や緑のみえるあたりが、かってのギリシャ人の住居跡であり、劇場や集会場(アゴラ)もあったようだ。20万人の賑わいは想像できない。

続いて、コンコルディア神殿へ。特に、ある神に捧げるというのではなく、調和とか平和を象徴するローマの神、ギリシャ時代はディオスクロイ神に奉納されたものとか。もっとも保存状態がいい。6世紀、ローマ人が教会として使ったため、破壊しなかったとのこと。柱は4色にぬられ、壁には絵も描かれ、屋根もカラーフルだったそうだ。

ヘラ神殿と我々 巨岩とヘラ神殿 かっての居住地 コンコルディア神殿と我々
ヘラ神殿と我々巨岩とヘラ神殿かっての居住地コンコルディア神殿と我々

2 エレコレ(ヘラクレス)神殿

丘の上には、お墓やかっては石材を通し、水道にもなった遺跡もある。説明を聞き漏らしたため、なにかわからない遺跡もあったが、中まで入ったことがあるという友人が地下のお墓(カタコンベ)だという。
 続いて、前520年建造、アグリジェントのドーリア式神殿の中では最古というエレコレ神殿(柱列のみ復元)、ヘラクレスに捧げたもの。生贄を供える巨大な祭壇もあった。

水道跡? カタコンベ エルコレ神殿 生贄をそなえる大祭壇
水道跡?何だったのでしょう?エルコレ神殿生贄をそなえる大祭壇

3 2500年前の神殿行事

エルコレ神殿の次には、オリンピコ神殿だが、完全に廃墟、ゼウスに捧げられたもので、壮大。7.75メートルもあるという巨大な人物像(テラモーネ)が横たわっている。レプリカで本物は考古学博物館にあるそうだ。これも柱を支えるひとつだったらしい。

眼下にみえる神殿の一部はディオースクリ神殿で、アグリジェントのシンボルになっているが゛ガイドさんによれば、いくつかの神殿廃墟からの寄せ集めであって本物ではないとのこと。

アグリジェントの現地ガイドは面白い図入りの本で、2500年前の神殿での儀式や様子を説明してくれた。これは日本語にもなっている現地発行のガイドブックというので、早速購入した。  結婚の儀式、一度に100頭もの雄牛を生贄として捧げる図(ガイドいわく「煙は神様に、肉は人間がいただく」)、神殿建設の技術的な図解や奴隷による労働の図など、きわめて興味深いものである。
 アルカイック祭壇で毎年10月に行われるという、農業と結婚の守護神、デメテルをたたえる「テスモボリア祭」の、実に愉快な図もある。健全な女体のための3日間の完全禁欲が目的で、参加するのは既婚の女性のみで、男は立ち入り厳禁。参加する女性は、欲情を誘う薬草の上に座ることを義務づけられ、豊穣の神には多産の動物が生贄とされ、?やパンでだかたどられた男女の性器も奉納されたという。
 バスの車中で、添乗員さんから、ギリシャ神話の説明がいろいろとあったが、かなりいい加減なも、神殿も決して崇高な行事をするところでもなさそうだ。それにしても、セジェスタといい、アグリジェントといい、これでもかというほどの巨大な神殿が立ち並んでいたのはそれぞれの神を祭るためと聞いて、いささかあきれる。そこで発達したことが、以後、建築の一大様式として、あちこちのオペラ劇場、美術館、貴族の屋敷に取り入れられることになった。

アグリジェントのシンボル 岩の上で遊ぶ子供達 花 花
アグリジェントのシンボル岩の上で遊ぶ子供達

4 アグリジェントの歴史、南国の花

神殿のある丘の上からは、南に地中海、北に新市街がみえるが、夕方であり、ややもやがかかっていた。かっての交易を支えた河口は土砂で埋まって、当時よりはずっと狭くなっているそうだ。2月にはアーモンドの花祭りが開かれるというが、桜によく似た花、まだ、よく咲いていた。

アグリジェントは世界遺産になったためだろうか、神殿の周囲には柵があり、セジェスタやセリヌンテのように、神殿内部まで入れなかったのは残念だった。写真は、コンコルディア神殿、柵の前のガイドさんとイタリア語(?)で質問している大学生のツァー参加者。

アグリジェントは、前581年、ロードス島とクレタ島からの入植者により建設され、カルタゴとの交易などで栄え、前480年にはシラクーサとともに、ヒラメの戦いでカルタゴを破って一層躍進した。最盛期の人口は20〜30万人ともいわれ、裕福な生活を送ったとされてている。ただし、住民一人につき、500人の奴隷がいたとされ、人口の大半は奴隷で、彼等が大神殿群建設に従事させられた。

前406年、カルタゴに包囲され、8カ月後に占拠、破壊される。その後、前340年にはカルタゴによる植民活動で再建されるが、前210年、ローマ軍の掠奪により崩壊、その後はビザンチン、アラブ、ノルマンの支配下におかれる。

バス、10分ほどでホテルへ。庭の珍しい花やサボテン、コンコルディア神殿の遠景がみごと。散歩に出たが、夕闇が迫り、夕食まで時間がなく、近くのスーパでの買い物、その先、少し行った程度。車に閉口する。暗くなってからの神殿のライトアップ、半月、満天の星、なかなかのものだった。
1日、ギリシャ神殿づくめであったが、それぞれ、趣がことなり、面白かった。一行の中の、ギリシャに詳しい方に、トルコでも見たし、ギリシャ本土にの行く必要はないかとお聞きしたが、ギリシャはギリシャ、アテネのアポロ神殿は白い大理石で神々しいとのことであった。

朝、旧市街の公園や教会あたりまで行きたかったが、明るくなってから朝食までの時間では不十分。

コンコルディア神殿前 サボテン 花 朝のホテル前
コンコルディア神殿前サボテン朝のホテル前

4日目以降は、南イタリア・シチリア島の旅2 へ。

参考1 歴史

紀元前、シチリアの西側は目と鼻の先にあるカルタゴがエトルリア人と結んで勢力下におき、東側はギリシャの植民都市として発展し、激しく対立していた。前480年、シラクサがカルタゴの大軍をヒラメの戦いで破った。奇しくも、アテネを盟主とするデロス同盟がペルシャ帝国をサラミスの海戦で破った年と一致している。前474年には、シラクサは南イタリアのキメ沖の海戦で、エトルリア人に大勝した。

いまでも、地中海のうち、イタリアとスペインの間をティレニア海というが、それは「エトルリア人の海」という意味だそうだ。ローマに滅ぼされるまで、ローマの北方でお墓に夫婦交合の壁画を描くなど、独自の高い文明を持ったことで知られるエトルリアは海でも活躍していたらしい。

前415年には、アテネは愚民政治の典型で、シラクサに空前の遠征軍を送るが、スパルタにも助けられ、前413年には惨敗を喫した。残存部隊は石切場に閉じ込められた。

シチリアはその後、ローマ最大の属国となる。

中世の始まり、カール大帝の大国家、フランク王国(ローマ帝国)もその子孫の代には維持できず、843年のヴェルダン条約により、東西フランクとロタールの国に分割され、さらに、870年のメールセン条約で、イタリアを除くロタールの国は東西フランクの間で分割された。これが、現在のドイツ、フランス、イタリアにほぼ相当する。マジャールの侵攻を破り、ドイツを統一したオットー1世が、イタリア王位をドイツのそれに結びつけた。神聖ローマ帝国の起りである(962年)。その当時のイタリアはローマ以北、南イタリアはサラセンとビザンティンの勢力が入り乱れていた。

チュニスに根拠地をおいたサラセンが、843年頃、シチリアのメッシナを占領し、イタリアを攻撃、846年には聖ペテロ寺院も焼かれた。

ヴァイキングの活躍。862年、ルーリック家がロシアの起源とてるノブゴロド王国を建てる。ロロが西フランクのノルマンディー公に封ぜられたのが、911年。1066年には、イングランドを征服、ウィリアム1世となる。

ノルマン王朝から、政権はホーエンシュタイン家に引き継がれ、フリードリッヒ2世のもとで豊かな芸術文化が花開く。1266年にアンジュー家、1442年アラゴン家、1712年サボォイア家、1718年ハプスブルグ家、1735年ブルボン家と続き、1860年、ガリバルディの独立統一戦争によってイタリア統一がなされるまで他国に支配されてきた。

マスカーニに、「カヴァレリア・ルスティカーナ」というオペラがある。題名は田舎侍という意味だそうだが、この舞台がシチリアのある農村とある。「オレンジの花は咲き、ひばりは歌う」という美しい合唱で始まる。また、トーマの「ミニヨン」に、ゲーテの詩に基づいた、有名なアリア「君よ知るや南の国」がある。ゲーテがうたったのは、シチリアかもしれない。パレルモを評して、「世界一美しいイスラムの都市」と言ったとか。
 古代ギリシャの詩人、ピンダロスはアグリジェントを「人が作った最も美しい都市」と言ったそうだ。
 シチリア島は、地中海の要衝として、古来、多くの民族の興亡がくりかえされてきた。フェニキア、ギリシャ、ローマ、ビザンチン、アラブ、ノルマン、スペイン...。マフィア、地震と、怖いものもあるが、歴史の宝庫、南国ムードにあふれた、シチリアの旅を楽んだ。

 以上、歴史的なことをやや詳しく書いている部分は、3冊のガイドブックと歴史の本、
それに現地でもらったパンフ
などの抜粋である。主に、参考にしたのは、
   世界の歴史   3 中世ヨーロッバ 12 ブルジョワの世紀 13 帝国主義の時代 (中公新書文庫 1988 15初版15刷)
    個人旅行        イタリア (昭文社 2001年1月 1版7刷)
   地球の歩き方    南イタリア (ダイヤモンド社 2001〜2002版)

この項、未完

参考2 スケデュール

 3/11(木)   パレルモ泊まり。
       成田 12:55発 Alitalia航空、ミラノ17:40(時差8時間)で、13時間弱。
       ミラノ発 20:25 パレルモ着 22:05

 3/12(金)   パレルモ泊まり
   午前 半日観光
     ノルマン王宮のパラティーナ礼拝堂
     サンジョバンニ・デリ・エレミティ教会(5つの赤いドーム)
   午後  モンレアーレ観光(8Km南)
      ドゥオモ  130枚のモザイク
         (最初の予定になかったが、パレルモ旧市街散策)

 3/13(土)    アグリジェント泊まり
   午前 セジェスタ(71Km 1時間15分)、ギリシャ神殿(山の上)
        セリヌンテ(64Km 1時間)、    古代ギリシャの壮大な遺跡
   午後 アグリジェント(100Km 2時間)
       コンコルディア神殿、ジュノー神殿、エルコレ神殿(ヘレニズム文化)
        
 3/14(日)    シラクーサ泊まり
   午前 ピアッツァ・アルメニーナ(109Km 2時間30分)
       カザレの別荘(古代ローマ貴族の別荘跡、モザイクの床)
   午後 シラクーサ(135Km 3時間)
       ギリシャ劇場、ディオニソスの耳

 3/15(月)    タオルミーナ泊まり
   タオルミーナ(106Km 1時間45分) 市内観光
       エトナ火山、イオニア海 ギリシャ劇場、市民公園

 3/16(火)   アルべロべロ泊まり
   メッシーナ(48Km 1時間) 
   サン・ジョパンニ(船 30分)   イタリア本土へ
   アルべロべロ(423Km、8時間半) 円錐形の白い家
    
 3/17(火)    ナポリ泊まり
   午前  アルべロべロ小観光
             (トゥルリ地区、サンアントニオ教会)
         マテラ(50Km 1時間) 洞窟住宅
   午後  ナポリへ(230Km 3時間30分)

 3/18(火)    ローマ泊まり
   午前  ボンベイ(24Km 30分) ベスビオス火山と遺跡
   午後  ナポリ観光 ナポリ博物館(ボンベイ、エルコラーノ発掘品など)、ヌォーボ城
                    王宮、サンタルチア港
         ローマへ(219Km 3時間30分)
    
 3/19(水)    ローマ泊まり
   フリー

 3/20(木)    午前11:50 ローマ発 ミラノ着 13:05
             ミラノ発 14:55

 3/21(金)    午前10:40 成田着(ミラノからは12時間弱)
ページ独自カウント