[イタリア紀行 関連リンク] 概要 ローマ フィレンツェ ヴェネチア ミラノ シチリア1 (パレルモ・アグリジェントなど) シチリア2 (シラクーサ・タオルジェントなど) 南イタリア (アルベロベッロ・マテーラ・ナポリ・ポンペイ)
2004年3月11日から21日まで、南イタリア・シチリア島の旅のツァーに参加、実質的な最終日の8日目(3/19)は、1日、ローマでの自由行動。昨年もローマには、2日半滞在し、あちこち行っているが、今回はフォロ・ロマーノ、スペイン広場、バルベリーニ広場以外は別のところを訪ねたので、新規のページとする。なお、昨年のものは、ローマ にある。昨年は、ローマを起点に北にいったのに対し、こんどは南から入って、最終日がローマだった。
ハイビジョン放送で、かっての地上波や衛星で放映済みのものも含めて、繰り返し、再放送される番組で、特に、ローマやヴェネティアに関するものが多く、観光、美術、歴史、現在と、いろいろな角度から見せてもらった。実地に行った強みもあってよくわかったし、訪ねていなかったところには特に行く気になっていた。
ナポリの博物館でも、ポンペイ遺跡のすごさを実感して、バスへ。219Km、3時間半かけて旅の最後のはローマへ。車窓から、ローマの日没がきれいだった。大義なきイラク攻撃から1年、反戦デモの大集会で渋滞するかもしれないとの情報もあったが、それは3/20だったようで、この日、3/18は大した混雑もなく、ローマ市内へ。昨年は何度も通ったコロッセオ近くを通るかと思ったが、ヴェネティア広場を通過、ライトアップされた堂々たるエマニュアル2世記念堂を車窓から見る。
日本料理店「支倉」へ直行。地下鉄カブール駅近くのパラティーノホテルでバスを降りて歩く。お店の入り口は我々の感覚では日本料理店とはゃ思えない感じであった。中国的か? 味はまがいもなく、日本料理でおいしかった。
Tiberioホテルはいいホテルだったが、ヴァティカンの北西でローマ市内地図からもはみ出したところにあり、やや遠かった。ガイドブックの4万分の1の地図にある、ジョヴェナーレ広場の近くである。ホテル側に部屋確保に手違いがあったらしく、この夜だけはチェックインに時間がかかっていた。それまでは実にテンポよく進行していたのに。庭の塀に面白い飾りがあったので、ちょっと1枚。時間はもう現地時間の0時半頃だった。
翌朝、ホテル周辺を散歩してみると、かなりの坂道、まわりは住宅街、ホテル裏を完全に遮蔽された鉄道が走っていることがわかった。
翌3/19(水)は9日目、ローマで1日フリー。昨年も2日半いて、かなり歩いているが、見逃したところを中心にまわることにする。まずはヴァチカン美術館で昨年、6時間いて疲れたため、断念した絵画館行きを考えていたが、この日は、ヴァチカン市国だけの祝日、キリストの父親のお祭りということで、美術館がお休み。絵画館行きはあきらめる。
ホテルからバスに乗る。カブール行きということで、私は昨夜バスを下りたカブール駅の近くに行くとばかり思っていたが、終点の風景はまるで違う。何人かに地図を示して、やっとそこがカブール広場であることを確認。目の前の立派な建物は最高裁判所らしい。
そうとわかれば、予定は全面変更で、アウグウツス廟、カフェ・グレコ(コンドッティ通りで頼まれたブランド購入)、スペイン広場、バルベリーニ広場を経て、国立美術館でラファエロの「ラ・フォルリーナ」を見る、エマニュアル2世記念堂の上に登り、カピトリーノ美術館、フォロ・ロマーノ周辺散策、サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会でミケランジェロのモーゼ像を見る、できれば、カラカラ浴場跡などとするのが順路になってよかろうと大ざっばに考えた。夜は、オプションのカンツォーネ・ツァーに参加。
カピトリーノ美術館とカラカラ浴場跡は無理だったが、あとは予定どおりまわれた。
裁判所がテヴェレ川に面している方にまわる。昨年、サンタンジェロ城の上に登って隣にある立派な建物は何だろうと目を瞠り、それが裁判所らしいと知った。彫刻、彫像に飾られた、実に堂々たる建物。その昔の裁判所、バシリカの遺跡も大きいが、ヨーロッパの裁判所の建物は、いずれもどうしてこんなに立派なのだろうと不思議に思うほどである。たかが裁判所といってはいけないか?
ずらりと並ぶ彫像の中に、キケロだったか、聞いたことのあるような名前があった気がした。シーザが暗殺されたあと、のちのアウグウツス、当時のオクタヴィアヌスとアントニウスとともに、政権をになった雄弁家。
そして、テヴェレ川を渡って、昨年、道に迷って行きそびれたアウグストゥス廟へ。大きな円形の草木の生い茂る遺跡、看板はあるが、人も少なく、放置されたままのようだった。初代ローマ皇帝、アウグストゥスが自分のために作った廟という。大きいものだ。ちなみに、サンタンジェロ城ももともとはハドリアヌス帝の廟だったという。
その近くに、アラ・パチスがある。アウグストゥスがガリア、スペインで勝利したことを記念して前9年に元老院によって建造された平和の祭壇という。歴史書にも紹介されれている、アウグストゥスと腹心アグリッパやその家族の浮き彫りがみごとらしく、ライトアップまでされているという。行きたかったのはむしろ、そちらだったのだが、廟近くには教会はあっても見当たらないように思えて、また断念した。
近くには、昨年も歩いたコルソ通りがあり、ブランド商品の並ぶコンドッティ通りと連絡している。今年も娘からの頼まれものがあるから、そちらに向かう。
コンドッティ通り、少々疲れたからと、ゲーテも来たという有名な老舗喫茶店、カフェ・グレコで一休み。テレビでもみていたが、ほんとうに小さい画廊のよう、お昼前だからか、案外空いていて、写真もビデオもご自由にということで、気持ちがいい。お店にいた新婚さんを撮ってあげたら、返信でなんとサーバサイドのJavaをやっている人とわかった。いろいろ教えてもらいたくなった。
著名人の肖像画、ゆかりの品々の展示がある。アンデルセン、リストなど。ゲーテは別格扱い、来店が1700年代と古いこともあるだろう。250年は続いているお店とわかる。
娘に頼まれた買い物はさっさとすませる。ザックなので、荷物にしないで、そのままワイフが背負って活用する。お店の目の前はスペイン広場である。
スペイン階段の上にある、トリニタ・デイ・モンティ教会が修復中でやや美観をそこなう。昨年来たときは人込みで写真も撮れなかった、ベルリーニの父親が造ったというバルカッチャの噴水のまわりも,比較的空いていた(グループの中で午後、行った人の話だと、やはり相当なき混雑だったそうだ)。広場には、オベリスクもある。ガイドブックにはないので、何を表しているのか、わからないのだが。ここから、昨年泊まったホテルの近くのバルベリーニ広場へ。しかし、いつものごとく、道に迷い、カフェテラスを見かけたので、お昼とする。指さしで注文できて安いというのがなにより。
お店で道を聞いて、バルベリーニ広場へ。結局、昨年も歩いたシスティーナ通りを行くことになる。ベルリーニのトリトンの噴水や、広場周辺の景観を懐かしく眺めて、国立絵画館へ。地図でここだろうと思う入り口になぜか、縄がはられており、ぐるりとまわって、裏門のようなところからはいる。
国立絵画館は、1633年に完成したバロック様式のベルリーニ宮を利用したもので、建物自体もみどころとされている。映画「ローマの休日」では、王女の泊まる大使館ということになっているそうだ。
お目当てのラファエロの恋人として有名な「ラ・フォルリーナ」の光輝くような絵画はすぐ分かる。500年という時を越え、今生きている女性を描いたかのようだ。この絵は、フィレッツェ の2章で紹介している。他にも、フィリッポ・リッピ、カラバッジォ、ティティアーノなど、そうそうたる画家のものがあったはずだが、不思議なことにあまり印象がない。
バルベリー広場に出てタクシーでローマの中心、ヴェネチア広場にそびえ立つエマニュエル2世記念堂に向かう。昨夜も車窓からライトアップされているのをみたが、添乗員さんから、時間によっては、上まであがれると聞いたから。なんでも、イタリアの大統領が、上からの景観をみて感嘆、これは公開すべきだと語ったことがきっかけとか。すばらしい。期待しつつ、上へ登っては景観を眺め、彫像、ヴェネチア広場などを写真、ビデオにとる。
さらに、上へ。下からも柱列の見えるところは、非常に高い天井、その壁画も床のモザイクも立派。ヴェネチア広場は堂々たるエマニュエル2世像越しの眺めになる。左側の建物がヴェネチア宮か? ローマではじめてのルネッサンス建築で、かってはヴェネチア共和国の大使館がおかれ、ムッソリーニがバルコニーから演説したとか。
ヴァティカン、サンピエトロ寺院の遠景もよし。
さらにすぐ近くに、フォロ・ロマーノやトライアーノの市場、コロッセオがあり、その一部がよく見えるところがローマである。この景観あっての大統領発言だったかもしれない。実地を歩いた写真とともに、次節にまわそう。上からみると、テラス上のバールがあるのが見え、人に聞いて建物内部の博物館を通過してようやく行けた。一部、修復中のため迂回することになったらしい。
左の写真、松の後ろ、半円形に広がる大きな建物が、トライアーノの市場 、手前がフォロ・トライアーノ、市場の右、背後の壁と神殿の柱らしいのが見えるところがフォロ・アウグストゥスとフォロ・ネルヴァと思える。実際に歩いたはずだが、こんな風だったのか、すでに記憶も定かでない。現地購入の本によると、このあたりは火事が多く、アウグストゥスは防火壁のようなものを造らせたという。
市場の背後、高台に見える教会が、あとでミケランジェロのモーゼ像を見るために、行った、エスクイリーノの丘にあるサン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会だろうか? そのとなりの大きな建物はローマ大学工学部
次の写真は市場をズームで撮ったもの、実地近くに行ったときは、有料公開、内部に人がいるのも見えた。ガイドブックによると、もともと、このあたりにあったクリスティーヌの丘を切り崩し、市民への穀物配給所として建てたもの、その後はローマの市場として大いに栄えたという。
左から3番目の写真は、フォロ・ロマーノ。大きく見える教会はサンタ・マリア・イン・アラチェリ教会。ガイドブックにも、現地購入の本にもあったが、この地でアウグストゥスが巫女の神託を聞こうとしていると、聖母マリアが現れ、キリスト到来の予言をしたので、アラチェリ(天の祭壇)を造り、5世紀に教会が建てられたという。カルタゴとのポエニ戦役に勝ち、地中海世界も手にいれて、大きくなりすぎたため、共和政が行き詰まり、カエサルが暗殺されるなど、混乱状態が続いたローマを建て直し、評判のよいアウグストゥス在世時代に、キリストが誕生したことから、結びつけられたたわいないお話にすぎないだろうが、教会まで建てられたとは恐れ入る。
この後、キリストの磔を始め、ローマでは、64年のローマの大火をキリスト教徒のせいにしたネロによって、ペテロの処刑やキリスト教徒が弾圧されている。今、ヴァティカンがある付近は、当時は湿地帯だったが、そこに闘技場を造り、猛獣に殺させたという。ペテロもパウロも68年に殉教、ペテロが埋葬されたところということで、コンスタンティヌスが4世紀に、最初のサンピエトロ寺院を建てた。
その一方、ネロは大火で焼き払われたあとに、かってない広大、豪華な宮殿を建てた。今のコロッセオの周辺も宮殿だったらしい。その名残りが発掘されたネロの黄金宮殿。
さて、フォロ・ロマーノの大部分はこのアラチェリ教会の背後に隠れて見えないが、右手はパラティーノの丘、左奥で修復中の青い網の向こうに白く見えるのがティトスの凱旋門、もっと左、コロッセオの手前のレンガ色の廃墟が、ロマーノで最も大きいとされるマクセンティウスのバシリカだろう。その奥、コロッセオに近いところには、ハドリアヌスによるヴィーナスとローマの神殿跡、さらにそこに建てられた中世の聖マリア・ノヴェルナ教会がある。塔らしいのが見えるのがそれだろうか? その右のモダンな建物は考古学博物館だろう。
教会横奥の廃墟は、やはりロマーノで広い面積をしめていたエミリアのバシリカ の跡だろうか? 前179年、執政官エミリウス・レピドゥスなどによって建てられ、税の取り立て、金貸しのほか、司法、行政の機関だったが、後にこの建物が教会建築のモデルになってからは、バシリカは宗教活動の場をさすことになったという。
その手前、教会横の廃墟はフォロ・チェザーレ だろうか? カエサルが前50年に、スペインに逃亡したボンベイウスを破ったファルサルの勝利を記念して建てたもので、フォロ・ロマーノをのぞけば、最も古いものである。このあと皇帝たちの勝利を記念するフォロの建設が続いたという。
一番右の写真は神殿だろうが、ズームしすぎて、いったいどこのものか、よく分からないが、柵があって歩道があったり、角度から見てすぐ近くにありそうだから、ロマーノの中の神殿などではなさそうだ。フォロ・チェザーレの中にヴィーナスの神殿の3本の柱が残っているとあるので、その可能性が高い。
エマニュエル2世記念堂の上から十分に眺めた後、ミケランジェロ が、パウロ3世の依頼で設計したというカピトリーノ広場に向かう。昨年は見みそこねたので、広場一面の白線の幾何学模様をしっかりみてきた。左の写真はエマニュエル2世記念堂からみたもの(建物はコンセルヴァトーリ美術館)。左から2番目の写真は広場の入り口のもの、現地にたってしまうと、あまりよくわからなくなるが、当時としてはおそろしくモダンだったであろう。
カピトリーノ広場は正面に市庁舎、その前のひろ場中央にミケランジェロは、堂々たるアウレリウス帝の騎馬像を配した。ローマ時代の騎馬像のうち、現存する唯一のものとか(今あるのはレプリカ)。左右は現在は美術館になっている。
市庁舎は、前80年建造の当時の公文書館の上に建てられているが、1143年に法王に対する反乱後、元老院議員の集会所として建てられたものという。
カピトリーノ広場にいたる階段もミケランジェロの設計で、コルドナータといわれるが、登りきったところに、白馬を連れた青年たちの彫像がある。これとカストルとポルクスの像だという。
前484年、古代ローマが王政から共和政に移行した頃、ローマがラテン人とタルクィリナ人に対して戦っていたとき、どこからともなく現れた2人の青年が先頭にたって戦い、ローマ軍を勝利に導いた。ローマ人は、この二人をユピテルの双子の息子、カストルとポルクスと信じたという。
階段の途中にある像は、コーラ・ディ・リエンツォの像がある。14世紀にイタリアに共和制が復活することを夢見たという。この像が建てられたのは19世紀になってから。なお、ミケランジェロ設計の階段の左側にかなり急な階段があり、サンタ・マリア・イン・アラチェリ教会に通じているが、その開通式を彼が行ったとされる。
カンピドリアの丘の広場をはさんで、教会と反対側、市庁舎に向かって右側には、前510年にジュピター神殿が建てられ、その後、その周囲に24もの神殿が次々に建てられ、ローマ時代には最も重要なところだったという。
昨年も見ているが、カピトリーノ広場の市庁舎裏からフォロ・ロマーノを眺める。昨年のローマ紀行 にも、同じような写真があって重複するが、4枚並べる。昨年みたときは何がなんだかよくわからなかったが、今回はある程度はわかるようにと、ガイドブックや現地購入の本をよく見ていった。
下の写真は、市庁舎裏左手からのもの。左の写真はフォロ・ロマーノの正面からで、左はセヴェレスの凱旋門 、中央の1本の柱がフォーカスの円柱、その右背後、重なっているが、3本の柱がカストールとボッルクスの神殿だろうか? 右手、小さい柱が何本もあるのは、ユリウスのバシリカ? その奥、木々の生い茂っている小高い丘がパラティーノの丘(昨年はそこも歩いた)。
右の写真は、サトゥルノ神殿 とユリウスのバシリカ。最初の写真の右側を撮ったもの。サトゥルノ神殿の手前、柱が重なってやや見づらいが、サトゥルノとは別の3本の柱がある。本によっては、コンコルディア神殿 とも、ヴェスバシアヌス神殿 ともある。このコリント式の3本の柱は市庁舎に最も近く、神殿は市庁舎を背にしてたっていた。2つが並んで建っていたことは確実らしい。
ヴェスバシアヌスは凱旋門もあるティトゥスの父親で、エルサレムでユダヤ人の反乱をおさえていたが、ネロの死後、皇帝争いに加わり、親子とも皇帝になり、ティトゥスが父のために造った神殿。
サトゥルノ神殿は前498年、共和政初期に建てられたローマ最古の神殿。サトゥルヌスは奴隷制のない平和な時代を築いた伝説の神、当時の奴隷階級から崇められていたという。コンコルディア神殿は前367年、貴族と平民の間に協定が成立したことを記念して建てられたという。
左の写真もサトゥルノ神殿を含んでいるが、撮影ポイントを市庁舎の右に移動したもの、フォロ・ロマーノを正面から眺めており、西日のあたり方が最初の写真と同じ。正面にユリウスのバシリカ の廃墟、その奥に、円形でやや小さいヴェスタ神殿の柱、その左後方に白いティトゥスの凱旋門が小さく見えている。
さらに奥にはコロッセオが見えて、その左に、青い小さなク−ポラがのって円形の建物がみえる。ロムルスの神殿 で、マクセンティウスが息子ロムルスのために建てた神殿といわれるが、定かではないそうだ。その左、円柱の立ち並ぶ建物がアントニヌスとフアウスティーナの神殿。これらの背後に大きいマクセンティウスのバシリカが見える。
左前方にサトゥルノ神殿、その背後に元老院が見えている。
右の写真はユリウスのバシリカ、短い柱列は、バシリカの前面に立っていたもの、手前のアーチ状のものが建物の一部か? これは、カエサルがエミリアのバシリカの反対側に造らせたもの。
奥にヴェスタ神殿 と 前に述べた、カストルとポルクスの神殿 が見える。後者はフォロの中に神殿を造って祭られるほど、感謝されたということである。前5世紀のもの、柱をみるとギリシャ風に見える。前5世紀には、もう、ギリシャの影響が顕著だったのだろうか? ナポリ近くのクマーノには、ギリシャ植民都市があったが。後世の改築後の遺跡かもしれないが。
ヴェスタ神殿の前の廃墟は、カエサルの神殿。ガリア戦役で元老院と対立し、その軍事力で独裁者になろうとしたカエサルが、養子のブルータスなどの共和主義者により暗殺された後、後継者に指名されたアウグストゥスが、カエサルが火葬された所に神殿を建て、神として祭った。そこにアウグストゥスの凱旋門もあったという。その右、枯れ木の奥に見える大きな廃墟もアウグストゥス神殿と書いている本もある。
今は廃墟、せいぜい、柱が3本だけが残っている状態でむしろすっきりしているが、復元想像図のある写真集を見ていると、大きな神殿とバシリカがぎっしり立ち並び、中央に公共広場があるにしても、窮屈な感じがしたかもしれない。共和制時代には余裕もあっただろうが、カエサル以後、名だたる皇帝はこぞって何か造っているから。しかも、ロマーノ以外にも神殿はある。
昨年に続き、フォロ・ロマーノを実地を歩いた。昨年、頭の欠け落ちた彫像がいくつも並んでいる一角があり、皇帝のものかと思ったら、ヴェスタの巫女のものという。上からは見えなかったが、ヴェスタ神殿の奥にしっかりあって安心した。下の写真の一番左。かってはここに巫女の家 があり、中庭に面した回廊に並んでいたようだ。
神聖にして犯すべからず、6才から10才までの貴族の娘たちから6人が選ばれて、30年間の在任中処女を保ち、火の神ヴェスタの聖なる火を守り続けたとか。特権を享受できたらしいが、火を消すとか処女の誓いを破ると、生き埋めされたとは残酷。なにもわからない6才からというのに...。フォロという政治、経済の中心地に、このような巫女の家があったり、また、フォロ内は神殿だらけということは、ギリシャ・ローマ時代はまだ、祭政一致的要素も大きかったということだろう。
次の写真は、5賢帝の一人、アントニヌス・ピウス帝 が、141年に亡き妻フアウスティーナのために建てた神殿。11世紀には教会となり、現在は17世紀に改修されたファサードのコリント式列柱10本が残る。
左の写真は、エマニュエル2世記念堂からも一端が見えていた、ロマーノで最大規模だったとされるマクセンティウスのバシリカの遺跡、まさに強者どもの夢の跡。
シチリアのピアッツァ・アルメニアで、床のモザイクがすばらしい豪邸を見てきたが、それはマクセンティウス帝の狩りのための別荘、かつ、次のコンスタンティヌス帝に破れた後、身を寄せたところという。
このバシリカも完成させたのは、コンスタンティヌス帝で、最初の計画を拡張したとか。
昨年作成したローマ のページには、ティトゥス 、セヴェレス、コンスタンティヌスと3本の凱旋門にちなんで、およそ100年、200年、300年前後の古代ローマ帝政時代小史を書いておいた。写真はなかったので、付け加える。
ティトゥスの凱旋門のアーチには、ティトゥスが鷲に乗って昇天する様子が描かれ、皇帝が神格化されたことを示しているという。
コンスタンティニスの凱旋門には、マクセンティウスとの戦いの模様を表しているという。
以前、ローマを訪ねたときも、バスの車中から、フォロ・ロマーノ周辺にも、いろいろと遺跡のあることを見ており、一度訪ねてみたかった。今回はまず、エマニュエル2世記念堂の上からその一端を眺めることができた。実地も歩くことにしたが、カエサルのフォロ・チェザーレはみごとに見逃してしまった。
フォロ・アウグストゥス 、フォロ・トライアーノは、エマニュエル2世記念堂の上から見ていると、車の往来の激しいフォリ・インペリアリ通りを横断しないといけないことが分かり、それが大変だろうと心配していたが、さすがに広い道路、信号があって一安心。すぐ渡ってしまったため、ロマーノ側にあるフォロ・チェザーレが落ちたわけだ。
5賢帝の最初は老齢で温和なネルヴァ帝だったが、フォロ・ネルヴァを残した。そのとなり、フォロ・アウグストゥスには、アウグストゥスが復讐の神マルスのために建てたマルテ・ウルトラーレ神殿の一部が残っているという。養父カエサルを暗殺したブルータスをフィリッピの戦いで破ったことを記念して前2年に完成したものという。左の写真であると思われるが、前述したように、1月たってしまった今は、記憶が定かでない。
トライアーノの市場の前を通り、フォロ・トライアーノ へ。ローマ帝国は、ネルヴァの養子、5賢帝の二番目がトライアーノであるが、対外的には、カエサル、アウグウトゥス以来の積極的進出をはかった。軍人あがり、みずからドナウを越えてダキアを攻めるなど、古代ローマはトライアーノの時代に最大版図 を持つようになった。ダキアはローマ化されて、いまでもルーマニアという国名を残している。
フォロ・トライアーノは、ダキアに勝利したことを記念して107年から113年にかけて建設された。高さ30メートルの記念柱の表面には、軍事の天才であった王子がいて、苦戦したという、ダキアとの戦いが描かれているという。前3世紀の二度にわたるポエニ戦役(カルタゴとの死闘)の様子が描かれていると書いてある本もあるが、ダキアの方が自然だろう。
なお、次のハドリアヌス帝のときには、増大する軍事費を軽減するため、また、抵抗も強くなってダキアは手放し、イギリス中央部には長城を築き、それより北には進まないことを示した。パンとサーカスに明け暮れ、享楽的で生産的でないローマは、その後も200年以上命脈を保つが、次第に衰弱し、唯一、生産的、倫理感もあって力をつけていったキリスト教徒に頼るようになる。それがコンスタンティヌスの313年のキリスト教公認なのだろう。
エマニュエル2世記念堂とフォロに3時間近くいた。時刻は、もう5時すぎ、タクシー乗場に行くと、幸いにも、ちょうど1台戻ってきたところで、サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会へ。坂をのぼり、緑豊かな公園(エスクイリーノの丘、トライアーノ公園)を通る。目的の教会はいいところにあるとな思ったら、タクシーはあっさり通過して、少し下ったところにつけた。教会は、6時にはクローズされるが、ぞくぞくと人がはいる。
お目当てはミケランジェロの堂々たるモーゼ像、大勢の人だかりの中、時折、照明があてられる。 まったく、堂々たる風貌、長命で輝かしいルネッサンス期の最高の権威者とみなされたミケランジェロその人が表現されているともいわれる。
昨年行ったフィレンツェ の「ミケランジェロ」編にも書いたが、当時の法王ユリウス二世 が自らの墓廟のための彫刻を若きミケランジェロに依頼した。40体もの彫刻で飾るべく、その大理石も自分の手で切り出すと、カッラーラに9月も滞在するという張りきりようだった。が、帰ってみると、ユリウス二世の気が変わっていて、システィーナ礼拝堂の天井画 を描くよう命じたため、中断。
その後、ユリウス二世の遺族からは詐欺で訴えられるなどして、この問題はずっとミケランジェロを苦しめ、いくつかの彫刻を彫ってはいたが、大作、モーゼ像が完成したのは、当初構想から40年以上もたった70才 のときだったとか。ユリウス二世の墓廟を飾っているが、他の作品、4体の未完の奴隷像はフィレンツエのアカデミア美術館にある。
照明をあてられて、金色に輝く箱の中に鎖のようなものがあり、人々が静にお祈りをしていく。いささか異様な光景に見えたが、ぺトロが繋がれていた鎖、それを祭るために建てられたのがこの教会。ヴィンコリとは鎖のことか?
人の流れにのって、長い階段を降りると、そこがカブール通り。昨夜、夕食のためにバスを下りたホテルもあって、タクシー乗場もあるのだが、なかなか来ない。近くの地下鉄の駅に行って、ホテル名をいって乗場を聞くが、全然見当違いと思える答え、おまけに朝2ユーロで買ってまだ使えるはずの切符もだめだというから、また、ホテルに戻って、フロントにタクシーを頼む。が、電話ではなく、ボーイさんがホテル前にたって呼び止める方式らしく、20分くらい待っただろうか?
道がわかったので、次に行くときは、コロッセオから緑地帯を歩いて登り、エスクイリーノの丘でゆっくりしたい。予約が必要らしいが、ネロの黄金宮殿やトライアーノの浴場跡もある。
ローマの下町、トラステヴェレ地区で、夕食つきのカンツォーネ・ショーがある。昨年は偶然、ローマにある日本の旅行会社の店頭でオプショナル・ツァーがあることを知り、予約なし、直接申し込みで行く予定にしていたが、バラティーノの丘、フォロ・ロマーノなどを歩きすぎて疲れたため行きそびれた。今年こそと申し込んでいた。ホテルからはかなり遠いところにいたが、無事、タクシーがつかまったので、8時15分の集合時間までにはお風呂にはいる余裕もあった。
高級なショーに案内するということでお値段も高かったが、ウィーンの森、グリンツィンク村のホイリゲや日本のうたごえのように、ナポリ民謡で、客席もいっしょに歌い盛りあがるのを期待していたが、ちょっと高級すぎたようだ。舞台の歌やお色気ショーを楽しむスタイルで、我々もいっしょに歌うという場面はなかった。
大好きなフニクリフニクラもやってくれたし、オペラのアリアもあったが、ちょっと期待はずれ。ただ、お色気ショーでは、ツァーの仲間が舞台にまでひきあげられ、大活躍、しっかりビデオカメラに収め、DVD-Rにしてさしあげた。
このツァー一行には、シラクーサの歴史的な石切り場でオペラのアリアを歌ってくれる女性もいたし、タレントが多かった。11日、実質8日のイタリアの旅も終わった。