最終更新日



             [イタリア紀行 関連リンク]  概要   ローマ   フィレンツェ  ミラノ

ヴェネチア(イタリア紀行3)

12間の旅も6日目、半ばはすぎたが、水の都ヴェネチアへ。 ロマンティックなムードが漂う。4/22夕から4/24お昼まで、2泊して、ちょうど2日間、水上バスを駆使して行動した。夜はトロンケット島の仮設テント小屋でのオペラと教会の室内楽コンサートを楽しむ。

1 ペルバスと水上タクシー

1 バスでヴェネチアへ

4月22日(火)、朝、8時前に、手配通り、フィレンツェのホテルロビーにペルバスの添乗員、日本人女性が現れる。こういう移動のとき、きちっと来てくれるかどうかが、最も心配なことだが、当然ながらよかった。お客は我々2人というので、ドライバーのマイカーだという。いいような悪いようなである。
フィレンツェでは、夜中に激しい雨があったり、いまひとつのお天気だったが、この日は快晴。最古の大学のあるボローニアでと落ち着いた街、フェラーラで、昼食と観光のための時間を多少とってくれた。観光案内はなかったが、ボローニア大などはしっかり見てきた。添乗員も含めて、別のページで紹介しよう。

後は、ヴェネチアに向けてひた走りする。3連休が3度続く、イタリアのゴールデンウィーク、2度目の休暇が明けたところだから、混雑するのではないかと、懸念していたようだが、意外にすいていたらしく、まったく渋滞なしで、イタリア本土からの長い連絡橋を渡り、ヴェネチア本島で唯一、車のはいれるローマ広場に3時半に着く。

2 水上タクシー

まずは、写真のような陽気なイタリア娘の案内で、サンマルコ広場近くのホテルへ横付け。旅行会社からきていた明細書によると、モーターボート借り切りの専用ボートのお値段は半端ではなかった。この夜は、他の島にオペラを観に行く予定、もう、高い水上タクシーはかんべんと、水上バスの乗り方をよく聞いておく。日本語もまぁまぁ。ペルバスの添乗員に、携帯の電話が入って、もう、待っていると催促していたらしい。遅れるのはあたりまえと聞いていたが、ちょっと違うのかもしれない。早めに来ると、イタリア人は案外せっかちで、待つのはおきらいか?
ミラノのホテルでも、我々が最後に道に迷い、それでも約束の15分に戻ったが、もう、我々の荷物を玄関前に出して、ホテル内をあちこち探しまわって、いらいらしていたようだった。

快晴のヴェネチアの海の解放感は格別である。10分くらいの船旅ではあったが、いわゆる大運河をいく。さっそく、遠くにリアルト橋やサンタマリア教会、サンマルコ広場などを船の上から目の前に見る。我々の宿泊するHOTEL METROPOLEは、海に面して広場のすぐ近く。これはいいとご機嫌。ただし、部屋からは海とは反対側の中庭と、教会の塔がみえる程度だった。プールもあるが、それほど広くない。ローマ、フィレンツェのホテルは料金もヴェネチアほど高くはなかったが、屋根しか見えなかったからずっといい。

ホテルで一息いれて、すぐ外に出て、オペラのための水上バスの乗り場と時間の確認をした後、サンマルコ広場周辺を散策。まだ、陽は高いが、4月とあって、暑くもなく、大勢の観光客でお祭りのような光景もいいものだ。サンマルコ広場のテラスで、夕食と思ったが、べらぼうに高く、お茶ていどにした。6時前だが、さすがに、サンマルコ小広場には人が少なくなり、鳩の乱舞が目立った。写真は、サンマルコ寺院の右側を正面に、ドゥーカレ宮殿を右にみたもので、映画「旅情」で見た光景。
ホテルに帰り、そういうこともあろうかと、フィレンツェのホテルでいただいてきた朝食のパンで簡単にすませて、オペラ会場に向かう船乗り場へ。

専用ボートにて HOTEL METROPOLE 京子 サンマルコ小広場の夕べ
専用ボートにてHOTEL METROPOLE京子サンマルコ小広場

2 オペラ「アンドレア シェニア」

1 トロンケット島の仮設テント小屋

いままでの海外旅行はすべて夏、音楽はシーズンオフで、教会の小規模コンサートや観光客向け以外では、オペラばコンサートも一度も行ったことがなかった。4月はまだオペラシーズン、こんどこそ行きたいと思ったが、あいにく日程的にあわず、ベニスのフェニーチェ劇場の「アンドレア・シェニア」公演だけは行けそうだったので、旅行会社に手配をお願いした。そのあと、ガイドブックをみると、その劇場は1996年に火災で焼けて、復旧中、トロンケット島の仮設テント小屋で、その名もパラフェニーチェ劇場となっているところでの公演とあって、がっかりするとともに、水上でしか行けない、ヴェネチアに着いたその夜のことだし、行くのも大変かつ高くつくのではないかと心配したが、水上バスは安く、水上タクシーが万のオーダに対して、24時間以内なら、何度乗ってもいい切符が約1500円と格安、翌日も何度も使ったので、ほんとうに価値があった。まずは、着いた夜のオペラ会場往復から。

始まりは夜の8時、所要時間まで調べるのをうっかりしたが、約30分、5分前に島に到着するというきわどさ。しかし、オペラに行きそうな人たちも多数乗船していたので、安心した。船はあちこち泊まっていくが、すぐ、最前席に座ることができて、潟の夕焼けを眺めることができた。こういうことでもないと、夕暮れの船には乗らないだろうから、これはこれもいい経験だった。写真はいずれも、夕闇のヴェニスの海の風景である。

2 オペラ「アンドレア シェニア」

プログラム表紙

50ユーロ、約6500円の席は、前から3列目、中央の特等席だった。このジョルダーノ、、1880年台のオペラは、フランス革命当時の実在の詩人をモデルとしたもので、大がかりで派手な衣装の登場人物が多数出るもの、簡単に上演できるものではなさそうで、もちろんはじめて、大いに楽しめた。ただ、指揮者がピットの上、かなり高くからだを出していたので、少々、邪魔ではあったが、テント小屋にしては、音響もよかったと思う。フェニーチェ劇場は200年の歴史を有する立派なものとのこと、あの衣装を見ていると、それはまちがいなさそう。さすが、ヴェニス、少々派手すきるかもしれないが。

日本での公演のように、日本語の字幕がないのは当然(なぜか、イタリア語の字幕はあり)。オペラの本から粗筋とか解説をコピーして持参、前夜、読みなおして行った。歌手や舞台の写真があるだろうと買ったプログラムは、ほとんどが文字、イタリア語ばかり、日本ほど派手なものではなく失敗だった。

有名なミラノのスカラ座も修復中で、どちらも2004年には再開予定らしいが、クレーンを突き出したままだが、パネル説明では2004年にオープンできそうだが、ヴェニスの方は、火災からう8年、ゆっくりしたものだ。大建築には、100年はあたりまえ、ミラノのドゥオモにいたっては500年もかけるお国がら。立派なテント小屋があるから、少々はいいだろうというところか?

豪華客船 サルーテ教会 夕焼けの工場遠景 日没
豪華客船サルーテ教会夕焼けの工場遠景日没

3 迷路探索、リアルト橋へ

1 迷路探索

朝のサンマルコ広場

4/23(水)、オペラで寝るのも遅くなったが、ホテルの朝食時間前にまず散歩。ホテルを出ると、もう海。快晴で気持ちがいい。また、サンマルコ広場へ。写真は、朝日に輝くサンマルコ寺院の正面と、夕方登ることになった鐘楼を右にみたサンマルコ広場の朝の光景。これも「旅情」にでてきた。

今日はまったく予定なしだったが、昨日、ヴェニスに着いた直後の散歩で、街で宣伝していた教会での室内楽の券を買っていたので、2晩続けての音楽会がまず決まった。朝食後、まずは、リアルト橋近くのこの教会まで、路地裏を歩いてみることにした。10分もあれば行けそうな距離なのに、迷路にはまりこんで、どこにいるか分からなくなることしばしば。地図を示して、"Where are we?" を何度かやる羽目になった。

海に開かれていて、お天気にも恵まれたから、サンマルコ広場、ホテル前の海岸通りなどは開放的、ベニスに着いての第一印象は、明るいということだったが、路地裏の印象は、もうひとつのベニスというところか?
毎年、学生にホームページ作成を課しているが、昨年度、ベニスに行ったある学生 が、夏の安宿は蚊が大変だったと書いていた。我々は春だったから問題なかったが、夏は運河の臭いは大丈夫だろうか? また、放置されて廃墟となった建物もありそうだ。

2 PACEの旗

路地裏散策の1場面。虹の7色に白字で大きく、PACEと書かれた旗が、イタリアのあちこちの館の上や窓に見られた。PACEは「平和」。私も参加した3/8の日比谷の反戦デモの参加者は、4万人だったが、その頃、ローマでは、300万人もの参加があったと聞く。イタリアでは、学生が中心になって、昨年の11月頃から、イラク戦争反対運動が準備されていたそうだ。PACEの旗は学生の住んでいるようなアパートの窓に多いとか。ローマでもフィレンツェでも見ていたが、ペルバスの添乗員に聞いて分かった。きれいだし、ミラノのドゥオモ前広場で、5ユーロ(約650円)出して、記念に1枚購入、学生たちへのお土産として、授業で披露した。

3 リアルト橋

どうやら、最初から西の方にぶれて歩き出したらしく、1時間以上もかけて、やっとのことで、リアルト橋へ。東方貿易が華やかだった時代からの商業の中心地で、大運河のほぼ中央。観光スポットのひとつで、すごい人だった。橋の中央から、大運河を撮ったもの。次は、下から見たリアルト橋。屋根がついているように見えるのは、橋の上にあるお店のものか? 現地では気がつかなかったが、写真集「ヴェネツィア」で見ても、はっきりと屋根があるように見えた。中央部分に、運河を眺める人たちが多数見える。

ヴェネツィア名物、仮面のお店がリアルト橋の上にずらり。連れは、記念に買いたいと...、変身願望が芽生えたかな? 試しにつけてみろと言われて...。 あまり、人のいないところでトライ。モデルがモデルですから。このすぐ近くに、魚市場があった。

コンサートの開かれる教会探しがまた一苦労。リアルト橋の近くにあることは確かだが、教会だらけ、ある教会で、一人でやってきた若い女性に、英語で訪ねたところ、「日本の方ですね?」とやられてまいった。分からないだろうなと思っていたら、小さな地図を2枚ばかり出して「あちらの方ですね」と教えてくれた。よほど、旅なれているというか、イタリアのとこかで留学でもしているのだろうか? その教会の近くにあった広場にも、PACEの旗が2枚。広場には、また、中国人が経営しているような、安そうなカフェテリアを見つけてお昼。

路地裏とPACE リアルト橋 リアルト橋から 広場とPACE
路地裏とPACEリアルト橋リアルト橋から広場とPACE

4 大運河・サルーテ教会・アカデミア美術館

1 大運河

夜の音楽会の場所が分かったところで、そこから、水上バスに乗ったら、逆方向だったことはすぐ分かったが、遠回りながら、それでも行けるかと思いきや、昨日、フィレンツェからのバスを下りたローマ広場で折り返しになってしまった。逆戻りする船に乗り、また、リアルト橋の下を通る。結果的には、のんびりと、水上バスで大運河を端から端まで楽しむことになった。写真は、すれ違う水上バスと立派なカジノの建物。船首の特等席から、ビデオカメラをまわし続ける。

2 サルーテ教会

サンマルコ広場に戻るつもりだったが、突然、急に気が変わって、サルーテ教会に行こうとおりてしまった。ところが、教会はお休みの時間。下の写真は船がら見た堂々たる教会。この教会は、1630年、ペストで数千人が犠牲になったため、終息したら、マリアに捧げる教会を建てると約束して、50年後に完成したバロック建築の傑作とか。実行されたものとか。まだ、信心深かったのだ。正式名称は、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会。

3 アカデミア美術館

教会のすぐ近くには、アカデミア美術館があり、そちらへまわった。
写真は、ジョルジョーネの「嵐」。見た瞬間の印象が強烈だったが、本にも、16世紀のイタリア美術の名品のひとつとあった。神話説、寓意説、政治説とありとあらゆる解釈がされているようだが、「嵐と一人のジプシー女」という簡潔な説がよさそう。
ウフィツィなどで見たフリッポ・リッピとともに、名前さえ知らなかったが、特に印象に残った画家である。

アカデミア美術館で注目したのは、ヴェロネーゼの「レーヴィ家の晩餐」、この絵は1580年頃のもの、なんと異端審問所に告発されたという。どこが問題なのかという絵画だが、マルティン・ルターの宗教改革は、1517年に始まり、この頃のイタリアは、反宗教改革の嵐だったのだろう。

カジノ サルーテ教会 ジョルジョーネの嵐 レーヴィ家の晩餐
カジノサルーテ教会ジョルジョーネの嵐レーヴィ家の晩餐

ヴェネツィアの風景や戦争、聖人を扱った、カルパッチョ、ティントレットらの大きな絵がぎっっしり。ローマでもフィレンツェでも、教会の建物の大きさ、クーポラの高さ、内装の立派さなどに、これでもかといわんばかりの姿勢を感じていたが、それが絵画の大きさにも及んできたようだ。絵は大きればいいってものではないだろうといいたくなるくらい。権力者の威光の誇示、反宗教改革という政治的意図を感じ、初期の素朴な古代文明復帰、人間復興の頃はともかく、「栄光のルネッサンス」の影を感じさせた。

帰国後読んだ、ロマン・ロランの「ミケランジェロ」の解説に、「彼の博士論文(1895年)がすでに「16世紀イタリア絵画の頽廃」というのである。ルネッサンス芸術の豪華絢爛にくらんで、当時の芸術家たちの奴隷的地位にも気づかず、豪商と法王権力の結託が最も旺盛だった16世紀を、一般はルネッサンス最隆盛期と見ているが、そこに彼が美術のデカダンスを見抜いたのは確かに卓見でありまた正確であった」とある。訳者の高田博厚氏。巨大な絵画群は素人目にもそうみえた。生命感にあふれているとは思えない。

もっとも、1795年ヴェネツィアが、ロンパルディア・ベネト王国の一部となり、1797年にはナボレオン、1800年代には、オーストリアに屈して、富と権勢を誇った、さしものヴェネツィアも没落。宗教関係の館や教会が多数閉鎖されたり、とり壊されたりすることがあり、アカデミア美術館もいくつかかの教会を利用して創設され、閉鎖された教会の絵画を集めた施設で、あちこちにあった巨大絵画が、教育施設として、1カ所に集められたもの。分散されていれば、気がつかなかったかもしれない。

5 高いところから

1 マッジョーレ教会の塔から

その後、また、水上バスを利用して、2つの高いところへ登った次第。 下左の写真は、本島から目と鼻のところにある、サン・ジョルジョ・マッジョーレ島の教会の塔から見た、サンマルコ広場のあたり。高いのは、鐘楼でその右の堂々とした建物は、ベニスを治めていた総督のいたドゥーカレ宮殿。この前は何度も通っているが、修復中とは、対岸から全景を見るまできづかなかった。修復を示す大きな板絵がきれいだったからだろう。宮殿の後、いくつかのクーポラがみえるのは、サンマルコ教会。西日、逆光気味で、いま一つはっきりしないが。

下中央の写真は、カメラを右にふったところ、正面の白い建物は教会? その隣が我々がとまったホテル、メトロポール。4つ星ながら、こんないいところにあるだから、当然高かった。狭い島なのに、やたら、教会らしいのが目につく。

右の写真はリド島だったか? 潟を整備し、海水を強くもなく、弱くもなく引き込んで、はりめぐらされた運河を浄化し、ベニスをベニスたらしめるのに、いまも昔も苦労しているようだ。例の「物語イタリアの歴史」によると、16世紀末、潟が3つの川の堆積物で埋まり始めたので、川の流れを変え、海に没する危険に対しては、外海(アドリア海)と接するリドなど3つの水路を塞がずに、海水が適当な力で潟に出入りするよう調整するという困難な事業を行ったとある。18世紀中頃にも、30年かけて大工事をやっているらしい。

先日のTVのニュース番組で見たが、1-2の写真に見える工業地帯でくみ上げる地下水のため、地盤沈下して、年間、40回も水没するようになったとあり(ベニス観光には長靴も必要!!)、2011年に完工予定の大工事の計画ができたそうだ。外3つの水路の海中に防波堤を沈め、いざというとき、空気をいれてたちあげ、潟をアドリア海からシャットアウトしようという壮大なもの。

サンマルコ広場 ホテル方向 リド島?
サンマルコ広場ホテル方向リド島?

2 サンマルコ広場の鐘楼から

こんどは、さきほどの大鐘楼に登った。。立て続けに、100メートル近い高いところに登れたのは、どちらも、エレベータがあったから。左の写真は、サン・ジョルジョ・マッジョーレ島。さっき登った教会の塔がかわいく見える。その奥に見える、細長いのがリド島で、その向こうがアドリア海だろう。

ここでも、中央の写真を「ホテル方向」としているが、こちらは鐘楼から撮ったもの。海岸に小さく青く見えるのが、多くの著名人が泊まったという、ダニエル(茶色の建物)の前のカフェテラス。我々のホテルは、そのちょっと先。手前にちょっと写っているのは、ドゥーカレ宮殿の屋根か?

下、一番右の写真はどこを撮ったのか、判然としないが、遠景はマッジョーレ島の隣にあるジュデッカ島と思われる。手前右下、海岸に箱を2つ並べたように見えるのが、水上バスの乗り場か? 写真中央右端、教会らしい建物は、多分、大運河を隔てたところにあるサルーテ教会の一部。 その左で、大運河はジュデッカ運河と合流する。

ジュデッカ島にあるレデンテート教会は,1575年から流行したペストの終息を願ったものとか。写真では、遠く小さく右の方に見えるものか? サルーテ教会も、前述したように、1630年のペストのため建てられたものだし、1350年頃にも、ミラノをのぞくイタリア全土を席捲しているそうだが、ペストは、なんども流行しているようだ。

突然、びっくりするような鐘の音が真上から。その下を通るのは、恐ろしいくらい、大きく鐘が揺れている。ここは大鐘楼だったと思いしらされる。

マッジョーレ島 ホテル方向 ジュデッカ島
マッジョーレ島ホテル方向ジュデッカ島

3 教会コンサート

夕方、いったん、ホテルで小休憩の後、もう路地裏を歩くのは無理と、再び、水上バスで昼に探しあてたリアルト橋近くの広場へ。夕食も昼と同じところでやすくあげる。
開演15分前に、会場の教会に行ったら、もうぎっしりで、自由席では後ろの方しか空いていなかった。せっかくだからと、1000円程度余分に出して、前の方の指定席にしてもら。ヴィバルディの「四季」などをやってくれたが、当時の衣装をつけた美人さんたちの演奏で、なかなかよかった。前の方の席にしてよかった。驚いたのは、フラッシュがいくつか光ったことで、カメラもいいようだった。観光客向けという色彩があるのか? 遠慮して撮らなかったのも、ビデオを持っていかなかったのも失敗。

朝から歩きまわった疲れからか、演奏の最中に、なんどもコックリして、お隣からつつかれる。ともかく、めちゃくちゃなスケデュールの1日だった。

7 ドゥーカレ宮殿とサンマルコ教会・ゴンドラ

1 ドゥーカレ宮殿

4/24(木)、2時にホテルに迎えが来る日なので、朝早くからホテル近辺を観光。まずは、ヴェネツィアの総督府。かっては、イタリア本土よりもむしろ、ダルマチア地方(いまのスロバニア、ボスニア、クロアチア)の支配地の方が広かったというし、ギリシャの南のクレタ島や、はるか東のキプロス島に、大海軍基地をおいていたという、まさに、海の大帝国。全盛時代のヴェネチアの総督が、いかに絶大な権力を持っていたかがよく分かる、実に立派な宮殿。フィレンツェなどより総督の権限が強かった理由のひとつに、ベニスの水利問題もあるようだ。

建設に120年以上もかけたという威容は、5-1の対岸の高いところから見た、遠景写真でも伺えるが、まじかに見た写真が下左。総督が使っていたという広い階段と天井の贅を尽くした装飾にはほんとうにびっくり。左から2番目の写真では、なかなか伝わらないが。中も広くて、絵画、当時の大きな世界地図、武器など、さまざまの展示がぎっしり。ティツィアーニ、ティエーポロ、ティントレットなどの絵が天井も含めてずらり。

海や広場に面した2階の連続アーチも見事だし、そこからのサンマルコ広場の展望も面白い。右から2番目の写真であるが、 名物、時計塔と12世紀の旧行政館。黄色い椅子が並んでいるのは、「旅情」で独身中年女性が恋に落ちる老舗カフェ、フローりアンのものかと思ったが、それは、反対側の新行政館側にあるようだ。

リド島とイタリア本土との間がヴェネタ潟(Laguna)、6世紀頃から蛮族の侵略を逃れ、ここに人が住みはじめ、やがて総督のもと、共和制をしき、十字軍の輸送で豊かになる。14世紀末、ジェノバとの戦いに勝って、15世紀は東方貿易を独占して全盛期を迎えるも、17世紀には、オスマン・トルコとの戦い、ペストの流行、貿易ルートの主流が東方から西方に移ったことから没落する。しかし、歓楽都市として生命を保つというのがおおまかな歴史(仮面遊び、ゴンドラ、カジノ、オペラ)。

一番右の写真は、カメラを少し左にふったもの、昨夕、登った鐘楼入り口付近に、設計者の名をとったサンヴィーノの小回廊というきれいな建物。行列はエレベータの順番待ち。その向こうには、やはり、旧行政館と黄色い椅子の並びガみえる。

最初は写真を撮ったり、ビデオカメラをまわりたりと、ゆっくりと見ていたが、最後はホテルのチェックアウト時間(荷物を部屋においたまま出た)が気になって、駆け足に近い状態で飛び出す。途中に出口などないし、順にまわるしかない。広さを実感させられた。 それでも決まりのチェックアウト時間には30分も遅れたが、特に問題なし。契約社会でもそのくらいの融通はきくのだ!!

ドゥーカレ宮殿 天井の装飾 広場展望 サンソヴィーノの小回廊
ドゥーカレ宮殿天井の装飾広場展望サンソヴィーノの小回廊

2 サンマルコ寺院

フィレンツェのサンマルコは修道院だったが、ベニスの守護神がサンマルコ。829年、アレキサンドリアから持ち帰られた聖遺骸を祭るために建立されたとか。現在の建物は11世紀の再建が基礎で、14世紀にかけて充実したとあって、内部もまばゆいモザイクで埋めつくされ、宝石を散りばめた祭壇衝立画、パラ・ドーラは共和国時代の富を象徴する至宝とか。外観も立派、それはしっかり見たが、時間がなくなり、最後にゴンドラに乗ることを選択したため、参観をパスした。ローマに行って、ヴァチカンのサン・ピエトロ寺院に入らなかったようなものだったかもしれない。失敗だったか?

自分では行っていないため、現地で買った写真集「ヴェネツィア」から、とらせてもらったパラ・ドーラの部分図。2世紀かけて、1342年に完成。3.5メートル×1.40メートルに、真珠、エメラルド、サファイア、アメジスト、ルビーなど、何百個もはめこまれているとか。

帰国した頃から、都立美術館で開かれている」ロマノフ王朝展」には、ロシア正教が使っている豪華な宝石類の展示がみもの、どちらも、コンスタンティノープルのギリシャ正教の影響か?

教会だらけ、特に、ローマやヴェネツィアでは、結構、大きい立派な教会がある、何だろうとガイドブックの拡大地図を見ても、名前さえ出ていないということが多かった。そのくらい多い。歩き疲れた足を休めるのに、ちょうどいいが、キリストもマリアももう結構と、食傷気味になっていたことは確か。

右の写真は、ホテルからサンマルコ広場に行く度に通った海岸通りにある銅像前の写真。お世話になった水上バスの乗り場、サンザッカリアの近く。

ドゥーカレ宮殿 パラ・ドーラ 銅像前
サンマルコ寺院パラ・ドーラ銅像前

3 ゴンドラ

ホテルにもどり、荷持を出してチェックアウト、迎えが来る、1時半まではまだ少し時間がある。イタリアのゴールデンウィーク、観光客が多かったのに、遊んでいるゴンドラが多かった。暇をもてあましている船頭から、「ゴンドラーレ?」と声がかかったので、最後はやはり、ゴンドラ・セレナーデということになった。定員の6人ならまだしも、2人で乗ると、べらぼうに高い。30分で1万円以上といわれたので、6000円に値切ったのですが、あっさり失敗、結局、9000円で乗ることにした。セレナーデといっても、歌い手と伴奏する人は別に頼む必要があるとのことで、費用は倍以上になりそうだから、それはやめ。 ミラノにヴェルディありとしても、ローマやフィレンツェの音楽というのは、あまり聞かないが、ヴェネツィアは、オッフェンバッハ(フランス人)のオペラ「ホフマン物語」の舟歌がぴったり、船頭さんに頼んだが、英語の発音が悪かったか、知らなかったか、だめだった。 こんどの旅行中、歌声はどこでも聞こえてこなかったので、昔と違って、いまはナポリでないと無理か?

写真は、右がドゥーカレ宮殿、左が牢獄、かかっている橋は溜息橋。世紀の色事師として有名なカサノバもここを渡ったとの説明あり、ただし、私の読んでいた本では、異端審問所によって逮捕されたが、5年がかりで計画的に準備し、脱獄に成功したとあった。女を口説くのも脱獄も、世の中をひっくり返すのも、緻密に計画すればできないものはないというのが、カサノバの人生観とか!!

小運河にかかる無数の橋のいくつかをくぐり、壁を足をかけて、くるりと向きを変えたりしいるうちに、あっというまにもとのところへ。ゴンドラの写真は、他人が乗っているのを撮った方がいいかもしれない。ゴンドラの豪華さがよくわかる。

ホテル横の小運河に、送りの専用ボートが横付け、案内の女性にとってもらった写真。慣れるだろうし、帰りは、桁違いに安い水上バスでよかったがずぼらしていて、旅行会社から来た請求書を見たのが出発前日では、断りのメールも出せず、失敗だった。ローマ広場には、ミヨノに向かう大型のJALバスと添乗員が待ってくれていたが、こんども、たっったの4人。 イタリア本土との連絡橋、となりを走る列車を見て、まったく夢のようなヴェネチアを後にした。

溜息橋ゴンドラ 橋をくぐるゴンドラ 広場展望 専用ボートの船頭さん
溜息橋とゴンドラ橋をくぐるゴンドラ専用ボートの船頭さん列車

8 映画「旅情」

1 キャサリン・ヘップバーンの訃報

ベニスを舞台とした映画「旅情」の録画ビデオ、タイトルにそう書いてあるのを>見つけたものの、別のものを上書きしていて、レンタル・ビデオを借りてでも見ようと思っていた。が、地元のレンタル屋さんが、いつのまにか、小型スーバーに変身してしまって、果たせないままになっていた。

6/30(月)夕刊には、キャサリン・ヘップバーンが96歳で死去との大きな記事があった。なんと、ノミネートされること11度で、うち4度ものアカデミー主演女優賞をとった人とのこと(4度、3度とった人はなく、ヴィヴィアン・リーやバーグマンなども2度)。 自立する、知的な個性的女性として高く評価され、ニューヨークでは、一時、消灯して追悼するそうだ。大学の女性講師、やはり大ファンとのこと、ふだんは買わないスポーツ新聞を買ってきたと見せてくれた。訃報を大きく伝えていた。

7/4の夜、早速衛星放送で追悼番組として「旅情」をやってくれた。アカデミー賞をとった「勝利の朝」「招かざる客」「冬のライオン」「黄昏」ではなく、まず、「旅情」というのが、日本人向けには一番いいとの判断か。私には嬉しいことである。

2 追悼番組「旅情」の感想

7/4の「旅情」、パソコンもやめてTVに集中して観た。独身中年女性の、はかない恋にゆらぐ、こんな心理描写の映画だったのかという感じだった。人によるのだろうし、お話だろうが、あの頃のアメリカ女性って、あんなに潔癖なの?という不思議な気もした。1955年の映画というから、キャサリン・ヘップバーン、48歳、もう少し若いときの映画なら、そうも思わなかったのかもしれなかったが。

カフェ・フローリアン

ヴェニスの景色をもっと見せて欲しかったが、「心の中は泣いている」中年独身女性の心理を目まぐるしく変える表情で表現、抑えた演技ではないが、さすが、アカデミー賞を4度とった女優、完全に一人舞台の映画とみた。

メール仲間にも、追悼番組のことを知らせたすが、「48歳のときの映画ですか。やはりどこか「寂しさ」を漂わせる香りがありましたね。ゴンドラへ割り込もうとして身を引いて、悲しむシーンは我がことのように胸を打ちました。あのベニスの鼓動の広場の「テーブル」も華やぎと豊かな悲哀が交差して名場面でした」と。 同感。

写真は、主人公が恋に落ちたという、サンマルコ広場にある老舗喫茶、カフェ・フローリアン。カサノヴァも通ったよし。

実は,別の「旅情」とタイトルのあるビデオが放映の前夜に見つかり、ほぼ、完全に録画できていることを前の日に確認していた。明日、放映があるという直前に見つかるとは皮肉。終始、BGMとして流れてくる「旅情」のテーマ音楽は、混声合唱でやったことがある。映画の内容は、この音楽ほど甘くはない。

「アフリカの女王」も録画してあり、面白そうと思っていたが、これもキャサリン・ヘップバーン。 (完)


             [イタリア紀行 関連リンク]  概要   ローマ   フィレンツェ   ミラノ

ページ独自カウント