最終更新日



     [イタリア紀行 関連リンク]  概要   ローマ   ヴェネチア   ミラノ

フィレンツェ(イタリア紀行2)

ルネッサンスの花を咲かせた街、花の聖母教会を中心として、その頃からほとんど変わらぬ街並み。ミケランジェロとメディチ家、ウフィッツイ、パラティーノとサンマルコ美術館を中心に述べる。4/19夕から4/22朝まで、3泊して、2日半は行動した。

1 フィレンツェの第一印象

1 ホテルへ

ローマからの列車

4月19日(土)、5時前、写真のような、ローマからノンストップの特急で到着。駅前のサンタ・マリア・ノッヴェッラ教会の正面ファサードを見て、あぁ、これがフィレンツェだと思う。独特の色をした大理石の組み合わせがある。小さな街だし、ホテルまで大した距離がないと判断して、歩き始める。多数の観光客とすれ違いながら、すぐ左手に、フィレンツェのシンボル、花の聖母教会(ドゥオモ)の大きなクーポラとそのすぐ隣りのジオットの鐘楼が見える。

一度、地図を確かめようと立ちどまって、ふと横をみると、まったくホテルらしくは見えないが、そこがSTROZZI PALACE HOTELだった。重いザックを背負いながらだから、迷ったら大変だった。すぐ近くに、ルネッサンス期に、フィレンツェに建てられたもっとも美しい建物という、昔の貴族の館、ストロッツィ宮というがあり、同じ名前のホテルである。なにか由緒もありそうだ。小さいながら、感じのいいところだった。あの人込みでは、タクシーも通れなかっただろう。

イタリアのホテルは、ホテル側で記入するためか、最初に、パスポートを預けてしまうことが多かった。すぐ、返してもらいに行くと、受け付けのかわいい女性に、ご主人が空手をしており、そのときの格言、難解な日本語を暗記していて、その意味をときかれ、英語で答えるのに苦労した。当然、意訳というごまかしで逃げる。

2 フィレンツェの街並み探索

一息入れてすぐ街並み探索へ。まずは、フィレンツェのシンボル、ドゥオモとジオットの鐘楼、サン・ジョバンニ礼拝堂のあるドゥオモ広場へ。夕日をあびて一際美しい。イースタ休暇とあって、多数の観光客にまじって、ゆったりと時を過ごす。

明日の午後はウフィッツイ美術館の予約がとれているので、所在地の確認のため、シニョーレ広場へ。ヴェッキオ宮殿の特徴なる塔が修復中であったのは残念だが、レプリカとはいえ、ダビデ像や「メドゥサの首を持つメルセデス」や「サピーナの女の掠奪」などの立派な彫刻の並んでおり、さすがというしかない。

ドゥオモ近くに、カフェテリア方式で食事のとれるお店を見つけ、簡単な夕食をとる。料理をこの目で見で注文できるし安い。海外で、立派なレストランでまったく分からない料理を頼むのは苦痛なのだが、こういうお店はありがたい。フィレンツェ滞在中、昼も夜も通いつめることになったし、ベニスでもミラノでも、この手のお店を見つけようと努めることになり、苦痛から解放されることとなった。

食後、暗くなりかけていたが、有名なヴェッキオ橋にも足を向けてみた。橋の上にずらりと並ぶ宝石店、おみやげ店は店じまいしていたが、人通りは多く、川を見下ろすことのできるスポットは、写真をとる人がたえなかった。しばらく待って、大急ぎの撮影。

ジオットの鐘楼 花の聖母教会 京子 夜のヴェッキオ橋
ジオットの鐘楼花の聖母教会京子夜のヴェッキオ橋

2 パラティーナ美術館とイースタのお祭り

1 パラティーナ美術館(半日観光)

4月20日(日)、イースタである。午前中、徒歩での半日観光に参加することになっているが、集合場所とされたアドゥア広場(Piazza Adua)が、ガイドブックの地図では小さくしか出ておらず、見逃していて、早朝散歩はもっばら、その確認にあてた。フィレンツェ駅の北側にある4つ角だった。年配の夫婦と娘さんらしい日本人3人組にあったが、すでに3週間くらい滞在していて、朝のJALバスでローマに向かうとのこと。優雅な人たちもいるとうらやましくなったが、イタリアは何日あっても足りないところであることは確か。

ピッティ宮殿

半日観光、参加者は我々二人だけ。やや辛口の日本女性に連れられて、フェルガモの靴をつくるところを見せてくれるというフェルガモ本店をへて、ヴェッキオ橋を渡り、ピッティ宮殿に案内される。

ここは、第二次黄金時代を築いたコジモ1世が1549年、メディチ家のライバルだったピッティから買い取って拡張したメディチ家の3番目の邸宅。いまは、パラティーノ美術館など、3つの美術館として、また、フィレンツェの1/10の面積があるという、ボーボリ庭園として開放されている。パラティーナ美術館は、かっての居室に、年代別、画家別ということもなく、ところ狭しと飾られていた名画を今もそのまま展示してある。その部屋は、ヘラクレス、プシュケ、プロメテウス、オデュッセウス、ユピテルなど、神話の神の名を冠してあり、いずれも大理石づくりの豪華なものだった。

豪華な部屋

ゆっくり、1枚1枚を眺めることなどまったく不可能、ラファエロ、ティツィアーニの絵を重点的に案内、解説いただく。部屋の豪華さ、優雅な天井画も、あまり眺める暇はない。その美術館でないと買えないという、ガイドブックを紹介してもらったのは、大変よかった。ローマでは買わなかったのに、フィレンツェ以降は、たいていのところで買うことになった。

2 ラファエロ

下に紹介するラファエロの写真、左の3枚は、すべてパラティーナ美術館のガイドブックからである。ティツィアーニのマグダラが1533年、さらに20年ほど前のものである。

「小椅子の聖母子とこどものヨハネ」は、ラファエロの最高傑作とか。「大公の聖母子」や「ヴェールの女」、背景の色づかいに工夫あり、前者のマリアの表情には、ダ・ヴィンチの影響ありとか。 後者は、「フォルナリーナ」と同一人物だそうだ。X線撮影まで調べるよし。

フォルナリーナは、ローマ 編の最後、映画「ローマの休日」を紹介する中でちょっと紹介したが、バルベリーニ(国立)絵画館にある。ラファエロの恋人を描いたとされる「ラ・フォルナリーナ」とは、たんにパン屋の娘ということらしいが、それが誰か、実在したのか、ほんとうに恋人だったのかとか、名画の由来を詮索するだけでも、多くの研究者を食べさせられるのだから、天才はやはりすばらしい。ラファエロにも「フォルナリーナ」のような絵があるのかと初めて知った。

大公の聖母子 小椅子の聖母子と子供のヨハネ ベールの女 フォルナリーナ
大公の聖母子小椅子の聖母子ベールの女フォルナリーナ

なお「ヴェールの女」。帰国後、引き出しから思いがけず、この絵はがきがでてきてびっくり。「イタリア・ルネッサンス-宮廷と都市の文化」展に行って買ったものだが、まったく忘れていた。いつのことかさえ思い出せなかったが、2001年春、3ケ月半、イタリア年記念行事のひとつとして、国立西洋美術館で開催されていたという。
絵葉書は、他に、ティツィアーノのフローラ(ウフィツィー)とサヴォナローラの処刑(サンマルコ)とあって、さらにびっくりした。どちらも後述する。

3 ルーベンスの「戦争の結果」

ルーベンスの戦争の結果

フランドルの画家、ルーベンスの「戦争の結果」があった。フランドル派が大好きなレオポルド枢機卿が収集したものがかなりあるよし。この絵は「左端にあるヤヌス神殿の扉は開け放たれ、その前で黒衣のヨーロッパが両手をあげて天を仰いでいる。中央ではビィーナスがマルスを引き留めようとし、右手に抜き身を持ったマルスは復讐の女神に引かれ、戦いに身を投じようとしている。そして、書物を踏みにじり、芸術の女神と胸に子どもを抱いた女性を蹴散らしている。」と、パラティーノ美術館のガイドブックにある。

1638年、ルーベンス晩年の傑作だが、祖国を混乱に陥れた30年戦争と関係つけて、本人が説明した手紙が残っているそうだ。1638年は、ようやく終わった年だが、プロテスタントとカソリックの争いに、列強のご都合主義がからみ、悲惨なことになった。
安っぽい復讐と予防とか称して、反戦運動の盛り上がりも無視して、イラク戦争を強行した連中がいる。そういうときに行ったから、印象は強かった。400年たっても、この絵の価値は落ちないのは、むしろ、情けない

4 イースタとドゥオモ前

1774年になくなったコジモ1世から数えて5代目の女性当主、アンナ・マリア・ルドヴィーカが1743年に亡くなり、彼女を最後にメディチ家が断絶。この女性が、フィレンツェから持ち出さないことを条件に、トスカーナ公国に寄贈した遺産が、ウフィッツィー、パラティーノ美術館の母体となっているよし。

なお、ウフィッツィーとはオフィス。今の美術館は、かっては共和国政府ないしメディチ家の事務所とか。サラリーは傭兵体に払った給与、もとは塩。メディチ一族のカトリーヌ・ド・メディシスが16世紀、フランス王アンリ2世の王妃になったことで、イタリア料理がもとになって、今日のフランス料理に発展したとか。以上は前日の半日観光のときの話とガイドブックからの受け売り。
ここが、コジモ一世の妾の邸宅、ここはマキァベリの屋敷という紹介もあった。

半日観光はほとんがパラティーナ美術館で終始したが、お昼近く、花の聖母マリア(ドゥォモ)近くにくると、その周辺は人、人、人。人込みの外から、周辺の説明があって終了。

山車

イースタのために、山車がでていて、儀式があったらしい。山車の動きだすのをみながら、カフェテラスで少々高いお昼とした。なんでも、この山車から、火のついた矢をドウオモ内に放ち、戻ってきた位置により,その年の運勢を占うとのこと。それは終わっていたが、幸い、山車は残っており、食事しながら、見ていると、かなりの勢いで走り去った。めったに見られない光景。カフェテラスながら、軽い昼食も高くついた。特等席なのに、空いているのが不思議だったが、高いからだったのかもしれない。

3 ウフィツィー美術館

1 ボッティチェリ

ヴィーナス誕生(部分)

いったん、ホテルに戻って、午後は予約してもらっていたウフィツィー美術館へ。ボッティチェリの「ヴィーナス誕生」、「春」がやはり圧巻。私でも知っていた、非常に有名な「ヴィーナス誕生」の部分。なんともたよりなげ、そして不思議な魅力のあるヴィーナス、貝に乗ってあわのゆらゆらとしている海に立つという構図も奇抜、なにより、とてもモダンな表情だと思う。1484年頃とか。ダビンチの「受胎告知」が1480年以前とされているから、そのちょっと後で、ミケランジェロとラファエロは、もう少し後という時代。

なお、「春」は足元に多数の花が咲いているが、すべて、メディチ家の別荘だったところに、現在も咲いているそうてある。ムスカリ、スミレ、ヤグルマギク、フキタンポなどなど。

2 フィリッポ・リッピ親子

こんどのイタリア旅行で、いままで名前さえ知らなかった画家のものを、実にたくさん見ることになった。その中で、最もインパクトの強い画家がフィリッポ・リッピ。ウフィツィ美術館では、第7室がアンジェリコで、第8室がフィリッポ・リッピ親子。 写真は、その8室にある「聖母子と二天使」。時代は、アンジェリコの活躍していた頃とさほど変わらないのに、アンジェリコの持つ、宗教的雰囲気はなく、題名だけがキリスト教と関連があるだけで、聖母の表情も幼児のしぐさもぐっと人間的になっていると思う。

リッピの聖母子

ウフィツィのオーディオか、あるいは半日観光の案内人から聞いたかで、ある程度、フィリッポ・リッピのスキャンダルは知っていたが、帰国して、積ん読のままだった「世界名画の旅3 イタリア編」(朝日文庫 1989年)を読み始めたが、この本も面白い。 フィリッポ・リッピは孤児、フィレンツェのカルミネ教会の修道院にいれられ、僧への道を歩むが、ルネッサンス絵画の先駆者、マザッチォ(27歳で死去)の傑作があったこともあり、画僧への道を歩み、コジモの保護も受ける。これは、アンジェリコとおなじ。しかし、フィリッポは大変な色好み。50歳でプラートの修道院の司祭でありながら、18歳の修道女、ルクレツィアを誘惑して、自宅に住まわせてしまい、フィリッピーノという子供を生ませる。フィリッピーノ・リッピも画家になり、「東方三博士の礼拝」などが第8室に飾られているし、あちこちで見た。帰国するまでは、親子とは知らず、同じ人と思っていたが。

フィリッポ・リッピには、いまなお残る匿名の告発状も出されたらしいが、コジモの庇護のもと、画家として大成する。この絵のモデルはそのルクレツィアではないかとされる。人間的に見えるわけだ。ウフィツィを代表する「ヴィーナス誕生」と「春」のボッティチェリは、彼の弟子で、その弟子がフィリッピーノ・リッピという縁もある。

15世紀初頭には、野心家で好色で有名なのがヨハネス23世になり、メディチ銀行を主要取引銀行にするとか、15世紀末には、政敵を毒殺するということで、「ボルジャ家の毒薬」と悪名をたてられたボルジャ家の、愛人を囲っているのは公然の秘密という人が、法王アレクサンデル6世になるという時代。リッピに対する告発状は、もっと上に出されるべきであっただろう。それが、チェコのフス、フィレンツェのサヴォナローラ、ドイツのマルティン・ルター、スイスのカルヴァンと、法王以下の腐敗をつかれて、宗教改革が火を吹いたのであろう。

東方三博士の礼拝

東方三博士の礼拝、ダヴィンチに依頼した同名の作品が未完に終わったため(それもウフィツィにあった)、フィリッピーノ・リッピに依頼されたものとか。1496年のもの。その頃は、サヴォナローラが、フィレンツェは腐敗堕落の極にあるとして「虚栄の焼却」として、焚書という暴挙を行い、ボッティチェリはすすんで自らの絵を提出したとか。2年後には、同じところでサヴォナローラ自らが火刑されるのだが(後述)。
この絵には、当時、追放されていたメディチ家の実在の人物が何人か描かれているそうだ。なお、メディチ・リカルディ宮に、ガラスケースに入って机の上に立てかけられ、強い光をあてられている、色鮮やかな絵が1枚だけあり、非常に印象的だった。リッピ親子のどちからであることは確かだが、モダンな感じだったので、多分、フィリッピーノの方だろう。それを出したかったのだが、あいにく、絵葉書も買わず、紹介されている本も手元になく残念!!

長い首の聖母

「長い首の聖母」、バルミジャニーノで時代は、ティツィアーノとそう変わらない1530年代のもの。マニエリスムと、言葉は時々聞くが、ついぞ、解説を聞いたことがないのはと不思議で、そういう意味で、しっかり記憶している。翌々日、ベニスに向かう車のう中で、そのときの添乗員に聞いて、首を長くするとか、現実離れしてもきれいに描こうとする傾向をいうらしいと、やっと分かった。

3 官能絵画の元祖 ティツィアーノ

帰国してみたら、絵葉書があってびっくりした、ティツィアーノの「フローラ」や官能的な「ウルビーノのヴィーナス」の印象は、実は薄かった。第2室から、オーディオを聴きながら、丁寧に見ていって、28室まできたのだから、そうとう疲れていた。ウルビーノの写真は、ウフィツィのガイドブックに、見開きで掲載されていたため、ちょっと折れ目が残ってしまった。

最近、ハイビジョンTVを見ていたら、19世紀も終わりになって、マネが、この構図そっくりの絵を「オランピア」と題して、挑発的に発表して大問題になったそうだ。神話、古典、文学作品のヌードは黙認するが、現実の女性は生々しすぎていけないということらしい。ギリシャの昔から、西欧では、裸体は公認かと思ったのは、大いなる誤解だったようだ。

2003/5から8月まで、イギリスのテイト美術館の巡回展として、「ヴィクトリアン・ヌード展」が、上野で開かれている。毎日新聞社が主催しているので、大々的にキャンペーンをはっているが、産業革命に成功した19世紀のイギリスも、非常に偽善的なムードが強く、画家は苦労したようだ。やはり、神話、古典、文学作品に題材をとるのは、かろうじて黙認から、自由になるまで、苦闘したようだ。

19世紀はじめ、ゴヤの「裸のマヤ」も似たような構図、反宗教改革の模範国、スペインのことだから、依頼主のときの権力者が表は「着衣のマヤ」にして、裏に隠し持っていたのが、死後、発覚して、ゴヤも異端裁判にかけられたらしい。おかげで、晩年のゴヤはフランスへ。

ティツィアーノは問題なかったのだろうか? その50年後だと、イタリアには、法王を中心に、反宗教改革の嵐の中、画家でもヴェロネーゼの「レーヴィ家の晩餐」1580年頃のどこが問題なのかという絵画だが、異端裁判にかけられたというから、危なかっただろう。フィリッポ・リッピも、だめかな? 時代の潮流は、ときによくいえば道徳的、普通の表現では偽善的になることがあるようだ。政治的に敏感になったときが危ないのかな?

なお、下左のマグダラのマリアは、ウフィッツィではなく、パラティーナ美術館にあったもの。

マグダラのマリア フローラ ウルビーノのヴィーナス
マグダラのマリアフローラウルビーノのヴィーナス

ダビンチの「受胎告知」と未完の「東方三博士の礼拝」、ミケランジェロの数少ないタブローとして有名な「聖家族」もみたが、印象は強くない。ラファエロの「ヒワの聖母」もあったはずだが、見たかなという程度だった。ルーベンスの部屋は断りなしに閉鎖されていたが、カラバッジョはもちろん、ゴヤの絵もあった。

ウフィツィに、5時間もいて疲れ果てた。小雨が降っていたようだが、美術館の中にいたから、影響なし。例のお店で夕食後、ドゥォモ周辺を少し歩く。

4 花の聖母教会のクーポラから

1 ブルネレスキの二重構造

イースタ翌日の休日、4/21(月)。ずっとお天気はよかったが、昨日、午後から、ときどき、小雨が降りだしていた。夜中はかなりの降りだったし、朝の5時くらいまでは、まだ激しく降っていたが、7時にはほぼあがり、少し小雨の残る程度となり、行動には差し支えなし。

私は「馬鹿と煙」の一人。下りへの恐怖心をどこかに持ちながらも、高いところへ登り、景観を楽しむのが好きである。クーポラには、前日からの予定どおり、朝一番で登った。半日観光の案内人から、イースタ期間中は、どこも休みではないかとおどかされ(かってはそうだったのでしょう)、この日は、どこに行くにも、ガイドブックの休館情報通りではないかかもしれないと心配しながらだった。 登れると知って嬉しかった。

ドゥオモのクーポラは、ブルネレスキの考案した二重構造により、16年かけて1436年に完成したという。二重構造の壁の間の狭い階段と、ガイドブックにあったが、いままで登った、この種のクーポラや塔の階段の中では、一番登りやすかった。ただし、途中までもエレベータはなく、463段を一段つずつ、107メートルまで。

途中2カ所に一周できる狭いテラスがあり、大クーポラを飾る天井画、ヴァサーリらによる「最後の審判」を見上げる。いい休憩にもなる。そこに出るところが分かりにくく、知らないまま、通りすぎる人も多いのではないか?

2 ジオットの鐘楼・共和国広場方面(西側)

西側、すぐ隣にあり、高さを競う、ジオットの鐘楼が迫力(そこも登れるのだが、さすがに遠慮した)。鐘楼の右、ドゥオモ正面と重なってみずらいが、八角形のジョバンニの礼拝堂も少し見える。

鐘楼の角を左におれて5分も歩くと、シニョリーア広場、ヴェッキオ宮、ウフィッツィー美術館、ヴェッキオ橋へ。安くておいしいカフェテラス方式のお店もその通りにあり、何度、この通りを往復したことか!!
左奥、青く見えるところは、修復中の共和国広場凱旋門で、我々のホテルもすぐ近く。なお、共和国広場とは、1861年、ようやく、王国として、イタリアが統一国家となったとき、1865年に、フィレンツェが一時、首都になったことがあり、急遽、作られた広場という。

3 ヴェッキオ宮・シニョーリア広場方面(南側)

南側のパノラマ写真(一眼レフ)。正面に見える修復中の鐘楼のある建物がヴェッキオ宮か? 94メートルという鐘楼がそんなにあるようにはみえないが、多分、間違いないだろう。その右に見えるアーケードの中に、「サビーナの女の略奪」「メドゥーサの首を持つペルセウス」などの彫刻が飾られていた。そのあたりがシニョーリア広場で、ダビデ像のレプリカもあったところ。塔のある建物の後の両側がウフィッツィー美術館。

写真、塔の左の緑の丘が、ミケランジェロ広場。右の緑がピッティ宮のボーボリ庭園だろう。フィレンツェの総面積の1/10もある広さとか。今回は行けなかった。

4 サンタ・クローチェ教会方面(南西側)

南西方向、左手に見える立派な白いファサードがサンタ・クローチェ教会、塔は、バッツィ家礼拝堂。駅前にあった、サンタ・マリア・ノッベラ教会といい、ミケランジェロ広場の上にある、サン・ミニアート・アル・モンテ教会といい、フィレンツェの教会の白と緑の大理石は非常に印象的であった。他の都市が真似しないところが、日本と違うところか。ジオットの鐘楼やドゥオモも、白と緑に赤が入る。

以上はすべて行きそびれたところだが、サンタ・クローチェ教会には、ダンテ、マキャヴェリ、ミケランジェロ、ガリレオなど、276基ものお墓があるよし。行きたかったが、あまり、計画的には歩いていないから、2日強の日程では無理。

その右手奥、少し高い建造物が、かっての城壁の一部と思われ、ミケランジェロ広場はその上になる。

5 サンロレンツオ教会方面(北側)

北側、丸いクーポラと鐘楼を持つ建物が、休館で入れなかったメディチ家礼拝堂のようだ。近くではクーポラも鐘楼もわからず、ほんとに質素にみえたが、どこから撮ったものか、ガイドブックの写真には、クーボラがある。その手前の細長いのが、サンロレンツオ教会。メディチ家に近く、メディチ一族のお墓がいっぱいあった。写真は切れているが、未完のままのファサードの一部がみえているようだ。

メディチ・リッカルディ宮、アカデミア美術館、サンマルコ美術館もこの右の方にあるが、どれがどれかよくわからない。緑屋根の大きな建物は病院か? クーボラの左奥に、直線的に伸びているのが鉄道と駅。我々も特急列車で、ローマから1時間半ほどで着いたところ。駅前にあるのがサンタ・マリア・ノッベラ教会で、立派なファサードは駅と反対側にあって、写真には写っていない。

西側 南側 南西方向 北側
西側南側南西方向北側

5 花の聖母教会内部とジョバンニの礼拝堂

大クーポラを飾る天井画、ヴァサーリらによる「最後の審判」。107メートルの高さから見る景色もよかったが、ヴァチカン、システィーナ礼拝堂のミケランジェロとはまった違って、これはこれで面白かった。なおヴァサーリは美術史家でもあり、ロマンロランの「ミケランジェロ」に、多数の引用がある、ローマにあったミケランジェロの墓をフィレンツェにもってきたのもこの人らしい。

花の聖母教会の中は、だだッ広いだけで、平凡だった。質素というか、期待はずれの淋しさ。花の聖母教会にあった絵画と思うが、1ユーロをいれて聞いた英語の解説で、ダンテとあったので、そんな絵があるのかと、見直してとったのが、ダンテという写真である。「バベルの塔」がおそらく、神曲の中に取り上げられていると思う。高校生の頃、読んだかもしれないが、忘れている。

サン・ジョバンニ礼拝堂の天井画、11世紀半ばの建造というだけあって、ビザンティン様式、やや古風、こじんまりしていてよかった。東の扉がギベルティ制作で、のちにミケランジェロが天国の門とたたえたとして有名だが、いつも人がきができていて、写真は撮れず。北の扉は、「イサクの犠牲」を題材としたコンクールで、そのギベルティが選ばれ、より革新的な手法をとったブラマンテが落ちた。そのブラマンテは、大聖堂のクーポラを創る。まったく、すごい人たちがぞくぞく出た時代だったのですね。

クーポラ天井画 ダンテ サン・ジョバンニ礼拝堂
クーポラ天井画ダンテサン・ジョバンニ礼拝堂

6 メディチ家ゆかりの一角

1 サンロレンツオ教会

もともは、4世紀、ミラノの司教アンプロージョによって献堂されたもの、コジモがブルネルスキに依頼して再建したもので、メディチ家の当初の邸宅、メディチ・リッカルディ宮に近い。メディチ一族のお墓がいっぱい。ミケランジェロ設計の階段や閲覧室があるという、ラウレンツィアーナ図書館には行きそびれた。現地では、なかなか、ガイドブックを開こうとしない失敗。写真は、ミケランジェロも案を出したものの、未完に終わったファサードの見える正面。

この周辺には露店が多かった。イタリアの繁華街、どこもそうだったが、黒人男性がブランド品らしい鞄を腕いっぱいに抱えて、立ち売りしていることが目立った。美術館の前の歩道では、大型の模写を売っていた。そぐわなくて、いたましかった。

2 メディチ家礼拝堂

写真は、入り口を探しあぐねて、建物を一回りして、CAPPELLE MEDICEEの目立たない表札を見つけて、やれやれと思ったら、休館日と分かって、がっくりした私。メディチ家礼拝堂。中は荘厳そのものだそうだし、ミケランジェロの4つの寓意像(昼、夜、黄昏、曙光)もあるはずだが、表はかくのごとく質素なもので、開いていないと、入り口が分かない。

3 メディチ・リッカルディ宮

館内の礼拝堂、4方の壁一面にある華麗なフレスコ画、ゴッツォーリの「東方三博士の礼拝」がハイライト。入り口も内部も狭く、15人ずつ、15分ごとに入れ換え制、階段のところに、少々行列ができたが、朝から歩き回っていたのだから、休憩にもちょうとよかった。2-2にも書いたことだが、かっての居室の机の上にに、ガラスケースに入って立てかけられ、強い光をあてられている、色鮮やかな聖母子像が1枚だけあり、非常に印象的だった。リッピ親子のどちらかの作品。

下の右2枚の写真はメディチ・リッカルディ宮の中庭。日本にもありそうな白い花がきれいだった。外側はお城のように頑丈、扉がしまっていると、どうしようもなく閉鎖的だが、必ずといっういいほど中庭があり、彫刻や多少の木々もある。緑も閉鎖的か。

次に述べるサンマルコ美術館に行った後、アカデミア美術館は月曜休館とあきらめて、ヴェッキォ宮に行こうとしたが、「ヴァイオリンの作られるまで」というような展示があったが、ほんとうの入り口はよく分からず、疲れもしたし、本気で探す気も起こらず、あきらめた。

多少、割高になるかもしれないですが、個人ツァーは自由がきいていい。道や入り口がわからず、うろうろして時間をロスすることも多かったが。後で、ガイドブックを見たら、休館の曜日だったり、おやすみの時間(シエスタか?)だったりすることも多かった。そこまで綿密に調べてからいけばいいのだが、なかなか、そして、これは、一向に学習効果がないことだった。4都市、全てで失敗している。

サンロレンツオ教会 メディチ家礼拝堂 リッカルディ宮中庭 中庭のお花
サンロレンツオ教会メディチ家礼拝堂リッカルディ宮中庭中庭のお花

7 ミケランジェロとメディチ家

ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロは、この順に、フィレンツェで育ち、あるいは修行して、ローマやミラノでも活躍した、ルネッサンスの花形。ダ・ヴィンチ、ラファエロが、1520年頃、あいついで亡くなったのに対し、ミケランジェロは最も長命で、1564年、89歳まて生きた。

彼はメディチ家の直接の保護のもとに育てられながら、メディチ家を追放した共和制政府のもとでも活動、メディチ家復権後の報復で仲間が殺されたにもかかわらず、一人、命を助けられ、メディチ家出身の法王の依頼で、フィレンツェにもローマにも大作を残す。当時からかくかくたる名声を得ていたにもかかわらず、内心の葛藤に苦悩の人生を歩んでいる。他の2人のように、単純に花形といえないようだ。こんどの旅で、いろいろ本を読んだり、美術館の解説で、そういうミケランジェロを知り、もちろん,すばらしい彫刻などに接して、すっかり魅了された。

ここでは、ローマ、ミラノにこだわらず、ミケランジェロとメディチ家としてまとめる。ルネッサンス期のフィレンツェの簡単な歴史でもある。

子供のミケランジェロ

1 ミケランジェロとロレンツォ

パラティーナ美術館の中に、ミケランジェロの子供時代の彫刻する姿を彫ったものがあった。サンマルコ修道院の中庭に、ロレンツォが収集した古代の彫刻があり、破損の著しい老いた牧神の像を復元しようとしている14、5歳の少年があったという。メディチ家に対して批判を強めている、修道院長サヴォナローラに会う機会をつかもうと、たたびたびここを散歩していたロレンツォに、直ちにその才能を認められ、メディチ家に引き取られ、メディチ家に集まる当時最高の教養人から学ぶ機会を与えられたという。その少年がミケランジェロ。このエピソードをロマン派のエミリオ・ゾッキが彫刻にしたもの。

2 メディチ家の第一次黄金時代

15世紀、コジモは金融業で財をなし、実質的にフィレツェを支配、多くの文人、芸術家を援助して、ルネッサンスの花を咲かせることにも大いに貢献した。後を継いだのがミケランジェロを見いだした、孫のロレンツォ。しっかりした統治と文芸保護を受け継ぎ、メディチ家の第一次黄金時代を築いた。コジモ以来の邸宅がメディチ・リッカルディ宮。

ロレンツォが1492年に若くしてなくなり、その長男ピエロは凡庸、コジマ、ロレンツォと2代、慎重に進めてきた平和政策を受け継ぐことができなかった。結局、ミラノ公国が呼び込んだフランス軍のフィレンツェ侵攻に、妥協したピエロの姿勢に怒った市民が、フィレンツェから追放、ほどなく、サンマルコ修道院の院長だったサヴォナローラの神政が始まるが、4年にして崩壊、共和制に戻る。

3 メディチ家復権、また一時追後、第二次黄金時代

しかし、その後、メディチ家からは法王も出し、ナポリやアラブを追い出していち早く国家としての体制を整え、新大陸発見で、当時世界最強のスペインの支援も得て、1512年に復権を果たす。

神聖ローマ皇帝によるローマ却略の混乱の中、1527年、フィレンツェで蜂起した市民が、再びメディチ家を追放したが、たちまち、スペイン軍に攻められる。ミケランジェロは革命軍に加わるが、恐怖にかられて逃走、メディチ家復権、コジモ一世はこのあとのことだろう。あのビッティ宮を購入したのは1549年。

さしものメディチ銀行も英、仏などに貸したお金が、戦争により、不良債権化して倒産する。しかし、総合商社として、また、トスカーナ大公としての復権、第二次黄金時代。 18世紀半ばで血統が絶える。

サンピエトロのピエタ

4 サンピエトロ寺院のピエタ

15年前のローマ半日の観光でも、サンピエトロ寺院で見た、ミケランジェロ若き日の彫刻、ピエタの印象は鮮やかに残っていた。その頃は、かろうじてミケランジェロの名前を知っていた程度で、ピエタが何であるかも知らなかったにもかかわらずである。 久しぶりに接して、ああ、これだったと心に刻む。

サンピエトロ寺院は、入館だけは持ち物検査もあって厳しかったし、法王出席のミサがあるからと、初日は入館できなかったりしたが、入ってしまえば、中はフラッシュもOKとさすが気が大きい。自分で撮ったデジカメの写真もあるが、ピエタまでは距離があり、ピントも甘く、ちょっと情けない写真なので、15年前に現地で購入した「ローマ」という写真集からお借りしたものを掲載する。

「物語イタリアの歴史」(藤沢道朗著 中公新書)を熟読して行った。その第7話がミケランジェロであり、彼を中心に、その時代のイタリア史を語るという、面白い本である。 1492年以降の政情不穏の時代、ミケランジェロはいちはやく逃走し、ベニスを経てローマへ。

上記の本には、「彫刻家としての名声もすでに高まりつつあった。だが、彼の心が引き裂かれたままであったことは、この時期の作品が示している。現在サン・ピエトロ大聖堂にある「ピエタ」は彼の出世作となったが、十字架から下ろされたキリストの屍を膝に抱いて悲しみに耐えている聖母の心は、そのまま刑死したサヴォナローラを悼む痛むミケランジェロの心であるように感じられる。」とある。 ミケランジェロの本心は知るよしもないが、確かに、この彫刻は心の底からの深い悲しみが伝わるように思う。だから、非常な感銘を受けたのだと思う。

5 ダビデ像

フィレンツェで、メディチ家追放後、権力を握ったサヴォナローラも経済不況と道徳的締めつけによる市民の怨嗟により孤立、市と法王により処刑された(絞首刑と火刑)。1498年。共和国体制に戻ったフィレンツェ政府、元首は凡庸だったが、書記官長に登用されたのがマキャベリで、共和制を機能させるのに大いに寄与したとのこと。サヴォナローラ信徒、メディチ家シンパも多く、大変だったことだろう。政府はミケランジェロに、前に彫刻に失敗して、30年も倉庫に眠っていた巨石をもとに、民主自由の象徴としてダビデ像の制作を依頼、1504に年完成。

ダビデ像

南、ナポリから復帰をねらうメディチ家に対して、市を防衛するという意味から、政庁舎前広場に南向きにおかれた。現在は、そこ(シニョーリア広場)にレプリカがあり、本ものは、アカデミア美術館にある。我々がフィレンツェで行こうとしたのは4/21(月)、月曜休館で見損なった。写真は、買ってきた絵はがきである。

ダビデ像のあと、フィレンツェの共和国政府は、市民の士気高揚のため、フィレンツェが勝利した戦争画をダヴィンチとミケランジェロに依頼、ミラノに勝った「アンギアーリの戦い」と「カッシーノの戦い」。だが、どちらも完成しなかったそうである。ミケランジェロは、当時のローマ法王ユリウス二世から、墓廟に飾る彫刻群を依頼されたため。

5 システィーナ礼拝堂の「天地創造」

広大なヴァチカン美術館、日本語の語りもあるオーディオを借りたこともあり、5時間もいたが、まずは圧巻とされるシスティーナ礼拝堂に急行した。入室するまで少し待つ必要があった。ぎっしりと人が入っていて、座りたいと思うベンチもなかなかあかない。br> ミケランジェロの大作「天地創造」が天井を飾る。正面祭壇には、後年描いた「最後の審判」。まったく独創的な構図の大画面を見て、天才と言われるのももっともと、ただ感嘆するのみであった。それまで、彫刻ばかりで絵画はほとんど描いたことがないという人が、たった一人で4年をかけてしあげたものとは、とうてい思えない。巫女 デルフィの表情が特にいい。 しぶるミケランジェロに、この仕事をさせたのは、当時の法王ユリウス二世で、その背後には、建築家ブラマンテの策謀もあったという。

サンビエトロ寺院の再建を依頼されていたブラマンテが、資金をユリウス二世の墓廟にとられては困ると、墓廟建設を妨害すべく、ミケランジェロに、天井画を描かせるように進言したとか。

システィーナ礼拝堂を出て、いったん最初に戻り、ラファエロの大作のある部屋などに行くため、もう一度、行きなおし。こんどは、墳墓をおいてある広い中庭でゆっくりしたりしたが、そこに写真のようなパネルがあちこちにあった。ガイドが説明のために使っているもの。こんどの旅では、イラク戦争、新型肺炎の影響か、日本人ツァー客には、まったくあわなかったので、ヴァチカン美術館でも、残念ながら、日本語の説明をこっそり聴くという、おこぼれにはあずかれなかった。

パネルを使ったガイドの熱弁風景。イタリア語らしかった。右のパネルは、ミケランジェロの天井画の下にあったもの、いずれもいい絵と思われるが、独創的なミケランジェロの天井画のため、あまり注目されていないようだ。

デルフィのシビッラ 説明するガイド ヴァンチカンの中庭にて
デルフィのシビッラ説明するガイドヴァンチカンの中庭

6 天才の心は血を流す

システィーナ礼拝堂の天井画の完成が1512年、その1月前には、メディチ家がスペイン軍に守られ、ロレンツォの次男、ジョバンニ枢機卿の総指揮のもとに復権。翌年には、ジョバンニは法王レオ十世となる。その次の次には、ロレンツォの甥、ジュリオ枢機卿が法王、クレメンス七世となり、ミケランジェロに、サンロレンツォ教会のメディチ家廟墓の制作を依頼。

神聖ローマ皇帝であり、スペイン王カルロス一世をかねるカール五世は、フランス王との北イタリアを舞台とした長いイタリア戦役に勝った。しかし、法王クレメンス七世は、フランス王と密約し、反皇帝の策謀をくり返したため、怒ったカール五世は、ルソー派新教徒を主力とする軍に、ローマ進軍を命じ、ローマは却略された。1527年のこと。イタリア統一を説いてきたマキャベリも絶望のうちに亡くなる。

こうした混乱の中、フィレンツェで蜂起した市民が、再びメディチ家を追放したが、たちまちスペイン軍に攻められる。ミケランジェロは革命軍に加わるが、恐怖にかられて逃走、再び戻って、戦線に最後まで残るが、3年後、メディチ家再び復権、コジモ一世はこのあとのことだろう。

夜

だが、隠れ家に隠れていたミケランジェロには、逮捕状のかわりに、クレメンス七世のローマへの招聘状が届いたという。ロレンツォに見いだされ、家族同様に育てられながら、たびたび、メディチ家に楯突く。しかし、またも仲間を処刑した、メディチ家ゆかりの法王に庇護される。「天才の心は血を流し、「最高の巨匠」の栄誉の中で、ミケランジェロはこの上なく不幸だった」とは、前に紹介した「物語イタリアの歴史」の中の名文である。

 4つの寓意のひとつ、夜の碑銘には、こんな詩があるそうだ。
 「眠りは甘し、石とならばさらによし    破壊と屈辱の続く間は。
   見えぬこそ、聞こえぬこそ幸いなれ。
   されば我が眠りを覚ますな、ああ、声ひそめて語れ!」

その「夜」の彫刻の写真が、ロマン・ロランの「ミケランジェロの生涯」(岩波文庫 1963)にあった。これまた、1989年の27刷を買っていたのだが、すっかり忘れていた。この本はまた鬼気せまる迫力がある。

最後の審判

7 システィーナ礼拝堂の「最後の審判」

この写真もヴァチカン美術館中庭のパネルのものである。ロマン・ロランによると、「最後の審判」は、1536年から41年までの仕事、61歳から66歳。「天才。熱狂的な檄昂である間断ない激情のなかに生きていた。はち切れんばかりの力の氾濫に悩まされて、ひとときの休息もなくたえず行動せざるをえなかった。」(ロマン・ロラン) 天才の悲劇!!

これまた、「最後の審判」の絵のイメージを一新してしまう勢いと独創性があるのだろう。中央にあるキリストの若々しさ、雄々しさが特に新鮮であると思う。画面制作途中に見にきたパオロ三世の随員、式部長官のピアジオが、「こういう荘厳な場所におびただしい下品な裸体を描くのはもってのほか」といったので、怒ったミケランジェロは、彼の顔を地獄で悪魔の群に囲まれ足に大蛇をまきつけられたミノスにした。ピアジオは法王に訴えたが、法王は相手にしなかったそうだ(ロマン・ロランによる)。「最後の審判」の画面を拡大してみても、ミノスはよく分からないが、右下にあるそうだ。

時はルターの宗教改革が勢いを増し、ヴァチカンも反宗教改革に本腰を入れた頃、ピアジオ的見解は多かったようだ。こと、芸術に関しては、ミケランジェロは動じなかった。

自画像

画面中央右下にぶらさげられた皮だけの哀れな男がみえる。本来は皮をはがれた聖人バルトロメオだが、18世紀の研究者によりミケランジェロ自身ではないかとされて、定説になっているそうだ。現地で借りた、よくできたオーディオの説明で知った。システィーナの天井画を描いた頃、37歳にして、すでに老人のようと言われていたらしいが、この頃は、すっかり老いていたのだろう。「ローマ」という、現地で買った写真集に、フィレンツェにある「ブォナローティの家」に保存されている自画像というのがあったが、このよれよれの人物像は、自虐的すぎるだろう。

ミケランジェロは、「最後の審判」をしあげた後も、サンピエトロ寺院の建築責任者、フォロ・ロマーノを見下ろすカピトリーノ広場の設計やユリウス2世の遺族との約束の彫刻(モーゼ他)などと働き、最後の30年間、故郷、フィレンツェには帰れなかった。「ブォナローティの家」を購入したにもかかわらず、一度も住めずじまい。

8 ロンダニーニのピエタ

芸術的には天才、決断力がなく、日常生活や政治的行動では、普通の人以下で苦しみの連続だったというミケランジェロが82まで生き抜き、すばらしい作品を残してくれたことは幸いである。ご本人は、天才の衝動の強さと人間的弱さのはざまで、生涯、苦しみの連続だったかもしれないが、晩年は最後まで残ったルネッサンスの巨人ということで、法王、王侯、貴族からも高い評価を受けたようだが、社交性なく、孤独だったという。

あのモーツアルトも、長命だったら、どんな作品を残したたとか? 晩年のオペラ、ドンジョバンニや37歳にして、絶筆となった「レクィエム」がとても深みのある曲なのだから。ラファエロも37歳でなくなったようだ。

ロンダニーニのピエタ

晩年の未完に終わったロンダニーニのピエタをミラノのスフォルツェスコ城で見られたのは幸いだった。ピエタとは嘆き、これこそ、ミケランジェロ内心の自画像かもしれない。生涯に4体作成、若き日の出世作はサンピエトロ寺院、3番目、自分の墓のために作ったといわれるドゥオモのピエタが、フィレンツェのドゥオモ博物館にあるという。入り口がすぐにはわからず、聞きもせず、今回はパスした。

ピエタに始まり、2冊の本や写真集などの助けも借りて、思わず、長々と書いてしまったが、ミケランジェロ編はピエタでひとまず終わることにしよう。

8 サン・マルコ美術館

1 清楚な外観、素朴な内部

サンマルコ美術館は、かっての修道院で、フラ・アンジェリコの有名な「受胎告知」をはじめとする多数のフレスコ画と素朴な僧坊の数々、もとは、ドミニコ派修道院、敬虔で素朴なフラ・アンジェリコの絵が飾られている僧坊がずらっと並び、これでもかと規模を誇る他の教会に見られる威圧感はなく、穏やかな気分になる。
だが、かっての院長、サヴォナローラの遺品やシニューレ広場で処刑される場面の絵もあり、殉死とあった。そして、修道院には似合わないギロチンらしきものもあった。

正面のファサード、外観は清楚、内部も大教会にくらべると素朴だった。中庭は、芝生も張られ、お花もあり、壁には壁画。こどものミケランジェロが彫刻したという中庭はまた別にあり、夏期しかオープンされないようだ。

ヨーロッパによくある、中庭の壁にある彫刻、かざり。ベネディクトという文字があり、ドメニコ派ということと関係がありそう。英語よりはずっと分かりやすそうなイタリア語を多少はやっておくのだった。

一番右の写真は、花があってきれいだったが、1階の大きなイコンなどの展示室(もとは集会場)から、庭に抜ける通路のようだった。

外観 中庭 内壁 花のある通路
外観中庭内壁花のある通路

2 フラ・アンジェリコの「受胎告知」と僧坊

フラ・アンジェリコの「受胎告知」は、一階展示室から、一度、中庭に面した通路こ出てから、階段のあるところに移動する必要があり、分かりにくい。どこにあるの?と聞いた係りの人が、分かりやすい英語で親切に教えてくれなかったら、見損なったかもしれない。

受胎告知

美術館内は撮影禁止、美術館で購入した「ガイドブック」からの写真。二階にあがった、その正面に、有名なフラ・アンジェリコのフレスコ画「受胎告知」は、ひっそりとあった。そんなに大きい絵ではない(230×297)。制作は1440年頃とのこと。
「装飾的要素を一切はぶいて、内面の精神的次元に意識を集中させようとしている」とある。それにしても、マリアと天使が目と目をあわせた描写、またその表情がいい。

神によって身ごもるわけではないだろうが、受胎告知を知らされた女性は、皆さん、一瞬、こんな神秘的な敬虔な表情になるのではないかと、想像したが、いかが?

「新しい時代の到来を告げる三要素(アンジェリコ独特の光に満ちた表現、当時のフィレンツェの明快な建築様式の導入、厳格な空間配置と透視図法の適用)が集約されている」はとは、とガイドブックの説明。2番目ははて? 厳格な空間配置とは遠近法を含めてのこと?

僧坊の受胎告知

2階は、窓の小さい小部屋ばかりが、廊下の両側にずらりと並んでおり、縦長の水彩画のように淡い色のフレスコ画が1枚ずつかかっおり、最初はなんだか分からなかったのだが、僧坊だった。その数は43もあり、絵はほとんどがフラ・アンジェリコのもの。先の中庭の写真で、一階のアーチの上に見えるのが各僧坊の小窓である。ある僧坊には、 より簡素なアンジェリコの「受胎告知」もあった。

女っ気ゼロ、こんなところにずっといて、絵を見て瞑想する生活、私には想像できないが、世の中はいろいろ。いい絵もあったが、数ある僧坊を一々見ていくのも飽きたというのが正直なところだった。ただ、「受胎告知」だけは、記憶にしっかり残り、「天使のような修道士」フラ・アンジェリコとは、こういう絵を残した、ほんとうに敬虔な人という印象で、同時代のフィリッポ・リッポとは対照的。

ウフィッツィには、ダ・ヴィンチの「受胎告知」があったが、まだ、若いときのもの、師に遠慮しているのか、マリアがいきいきしていなかったし、かわいくなかった。後年の謎の微笑もなく、「受胎告知」はアンジェリコで決まりか。

3 サヴォナローラ処刑図

サヴォナローラ処刑図

2階の多数の僧坊の絵にあきたとき、突如、サヴォナローラの部屋になり、すくわれた。黒服をまとった厳しい顔つきの横顔の肖像画や大理石の記念碑、遺品など。中に、かなり大きな板絵が1枚あった。処刑された1498年頃、版画地図制作者のロッセッリが描いたとされているようだ。

ヴェッキオ宮前のシニョリーア広場が正確に描かれ、処刑そのものより、広場そのものを描くことに主眼があったのではないかと解説されている。右側のアーケードの中にも、外にも、ダビデ像などの彫刻が置かれるのは、この後のこと。このあたりの情景は、2003年の今日もそう変わっていないのだろう。ドゥオモの上からみている、4-2のヴェッキオ宮・シニョーリア広場方面(南側)の写真では、中央奥のベッキオ宮前の左側に見える塔と鐘楼も、この絵にちゃんとある(ガイドブックの拡大地図を参照すると、フィレンツェ修道院とバルジェッロ国立博物館またはサン・フィレンツェ教会か?)。
建物が増えて、広場が狭くなっているかもしれないが、今回は、人の多さや天気が少し悪かったこともあり、広場の写真は1枚も撮っておらず、残念なことをした。

500年もの間、ほとんど変わっていないとは、いかに石の文化とはいえ、過去を大事にする恐ろしい執念、近代的なビルがひとつも見えないのですからすごい。今や、それ自体がとても大事な観光資源になっているようだ。第二次大戦のときには、空爆も受け、火災、洪水もあったようだが。

当時の楽譜

4 当時の楽譜

1階には、アンジェリコの「キリスト磔刑と聖人たち」の大きいフレスコ画もかすかに覚えているが、彩色の鮮やかな祭壇画(玉座の聖母子など)や後の時代の画家、バルトロメオなどの絵もあったらしいが、よく覚えていない。ただ、写真のような、極彩色の絵のある当時の賛美歌の楽譜がたくさん、陳列されていたのは、はっきり記憶している。ガイドブックを買った理由もひとつは、そこにあった。図書館だったらしい。コジモが多量の本を寄贈したという。

4 修道院について

サン・マルコ修道院で、私は、はじめて、僧坊を見たように思う。礼拝堂やパイプオルガンと聖歌隊の席、いくつかの小さな懺悔室の他、偉い人のお墓が側壁にずらりとあって、その上にそれぞれ、キリストやマリアや聖人たちに関する絵や彫刻があるという、一般の教会のイメージとはまったく異質だった。もっとも、教会についても、こんどの旅ではじめてそういう認識をもったので、ほんとうは違うのかもしれないが。

べギン派修道院

2年前、ベルギーのブルージュで、世界遺産にもなっているというべギン派修道院(写真)に行ったことを思い出した。修道女の中世の生活ぶりは展示してあったことと、周辺は白鳥もいる「愛の湖公園」の中にある緑豊かな環境の中にあったという以外、あまり印象がない。ただ、そのベルギーで、トラピスト派修道院で作っているというトラピストビールがおいしかったことも思い出した。確か、ベネディクト派だったか、古代から中世に移る頃の未開のヨーロッパに、農業を教え、普及させたということを読んだことがあるように思う。

瞑想だけではもたない、もっと生産的なこともやっていたのではないかと思ったら,サン・マルコ修道院も、かっては大菜園をもっていたとのこと。

9 ミケランジェロ広場

2日強のフィレンツェ滞在の最後はミケランジェロ広場へ。もう夕方、他に行けるところはなかろうと、十分疲れた足をひきづって、アルノ川沿いをしばらく歩き、新緑もお花もきれいな丘を登り、ようやくたどり着いた。花の大聖堂のクーポラからの眺めとあわせて、高いところからのフィレンツェの眺めは格別だった。朝の小雨は完全にあがり、まだ雲は多いながらも、夕日はあたっていた。

イースタ翌日で、欧米ではお休みの日。道中、日本人女性2人連れと先になり、後になりしていたが、広場で話しかけてみると、ヨーロッパで勤務、連休を利用してのイタリア旅行、たった今、フィレンツェに着いたところとか。旅なれた感じだったのも当然。

左の写真は、ヴェッキオ宮側からアルノ川沿いに、ヴェッキオ橋とは逆方向、東に歩いている途中で、対岸のミケランジェロ広場方向を撮ったもの。高いところにある白い建物は、サン・ミニアート・アル・モンテ教会だろうか? そうだとしたら、広場はそのちょっと下にあたる。

グラッツィエ橋でアルノ川を渡る。写真は、さらに東側のサン・ニコロ橋をとったもの、川の右側に、古代の城門が見える。近づくと、その大きさに圧倒される。対岸、サンニコロ橋の近くにも同じようなのがあり、川の両側に作った、城壁の始まりの門だったのだろうか? 丘の中ほどには、城壁そのものも残っていた。写真の巨大な門に隠れた部分に、ヴェッキオ宮、ウフィッツィー美術館、ヴェッキオ橋がある。

アルノ川 サン・ニコロ橋 城門
アルノ川サン・ニコロ橋城門

ミケランジェロ広場から、夕方のフィレンツェの街並みを眺める。アルノ川越しに、朝、上まで登った花の聖母教会(ドゥオモ)の大きなクーポラとそのすぐ隣りのジオットの鐘楼が見える。右手に見える修復中の塔のある建物は、バッツィ家礼拝堂とその近くのサンタ・クローチェ教会か。

広場の中心には、青銅製と思われる巨大なダビデ像、その足元には、ミケランジェロが1524年から34年にかけて制作し、メディチ家礼拝堂にあるという4つの寓意像(昼、夜、黄昏、曙光)があった。写真にはその2つがみえる。

ポンテ・ヴェッキオそのものの写真は、ウフィッツィーの3階からの眺めがよかったのだが、絵画にはカメラ禁止になったとのことで、カメラを持たずに行って失敗した。かわりにミケランジェロ広場からのものを出す。橋の上、1階はお店、2階がメディチ家専用の回廊、ピッティ宮とヴェッキオ宮を結ぶもの。

ヒットラーがイタリアに来たとき、ムッソリーニはよく見えるようにと、橋の上だけ窓を大きくしたそうだ。また、連合軍が南イタリアに上陸、戦況が緊迫した時点で、イタリア国民が決起したため、ムッソリーニが愛人と逃走したが、フィレンツェ近くで見つかって逮捕される。いったんはナチスが救出し、北イタリアに新政府を樹てさせたが、結局はコモ湖で処刑されたよし。

ワイフは、フィレンツェに着いて以来、お土産店で、さかんにピノキオに関心を示し、ミケランジェロ広場の露天で、しかけのある、安いのを買っていた。妙なものに興味があると思ったら、孫へのおみやげと聞いて、なるほどと思った次第。

フィレンツェ遠景 ヴェッキオ橋 ダビデ像 花壇"
フィレンツェ遠景ヴェッキオ橋ダビデ像花壇

10 映画「旅愁」と「カサブランカ」

1 「旅愁」

ヴェネティアを舞台とした、キャサリン・ヘップバーンの「旅情」は録画したはずと、帰国後、100本ほどある整理のよくないビデオから、ようやく探し出したが、別のものを上書きしてしまっていた。

「旅愁」と書いてあるテープがあり、旅情の間違いかと見ていたら、間違いではないが、ローマ、ナポリ、フィレンツェを舞台とした、女性にはさわやかな不倫映画。ピアニストを演ずるジョン・フォンテーヌという明るい聡明な美人女優がすばらしい。「セプテンバー・ソング」とラフマニノフのピアノコンチェルト2番、ナポリ民謡が流れる。

旅行会社でアメリカへ帰国する航空機の手配をしている美人をみかけた男が、同じ飛行機に乗ることにし、隣の座席にすわり込む。途中、飛行機の障害でナポリに不時着、20分で出発するというのを「イタリア人の20分は2時間」と、ナポリ観光に誘う。戻ってみたら、飛行機は出発してしまっていた。そこで、ボンベイ、カプリ観光に誘い、恋におちる。

乗るはずだった飛行機は事故で墜落との新聞記事、彼の奥さんには、飛行機事故で死んだという誤った情報の訂正もせず、フィレンツェの豪邸を借りて隠れた生活。死んだと信じた奥さんが、せめて、彼の足跡をたどりたいと息子とともに、訪ねてきて、生きていたと知って、それで十分、離婚のサインもするというが、彼女は家族を見て別れる決心をする。そして、ニューヨークでのピアノコンサートを成功させ、晴れていっしょになろうとする彼に南米に行くと告げ、「別れはあなたから言って欲しかった」という、泣かせる映画。 男のずるさをそれとなく描くが、現実はこんなにきれいにはいかないだろう。

そのフィレンツェの豪邸は、ミケランジェロ広場とボーボリ庭園の緑の間にある丘の上の住宅のどれかのようだが、9の「アルノ川」として出した写真の対岸の小高いあたりか。「哀愁」「逢いびき」「めぐりあい」と、似たような題名の録画がある。皆、不倫ではないだろうが。

なお、「イタリア人の20分は2時間」と、50年も前の白黒の映画で聞くとは思わなかった。「遅いことにクレームをつけるな、「郷に入れば、郷に従え」の英語を知っているか?」と聞かれた。確か、When you are in Rome,do as Romans do.

2 「カサブランカ」

「カサブランカ」は、イタリアとの関連はないが、偶然にも「旅愁」の前に衛星放映を録画しており、見たので、ついでに感想を少々。ハンフリー・ボガードの落ち着いた押しのきいた声とクールな演技はいい。相手役は、イングリット・バーグマン?
黒人ピアニスト、サム役の弾く主題歌「時の流れるままに」、二人のいきさつを暗示して、すばらしい。フランス占領、ナチ圧政下の緊迫感の中の恋、フランス国歌「ラ・マルセイエズ」も響く。「カサブランカ」は男の方が立派に振る舞う映画。(完)


     [イタリア紀行 関連リンク]  概要   ローマ   ヴェネチア   ミラノ

ページ独自カウント