最終更新日 |
25年以上前から、秋川流域にあるAMC(秋川混声合唱団)に入り、その後は、男声合唱団、あきる野市民合唱団などに入っています。2年毎に開かれていた福生市の春の第九にもなんどか参加してきました。地元、秋川流域は合唱団がかなり活発に活動しているところかと思いますが、その一端の報告です。歌いたい曲を響きのある発声で歌いたいものです。
また、復活しつつあるようにみえる「うたごえ」のスケッチです。
私は、男声合唱団に入っています。20年続いていますが、わずか数人(5人から8人)の小規模合唱団です。最近は毎年、新参加者があり、11名になりました。
例年、6月と11月の地域の合唱祭に参加しており、その録音を圧縮してアップします。
2003年〜2004年の一部は、 ビデオでアップしています。( パコンにとりこめるMDがソニーから発売されたのが2006年でした。)
2016年の6月、ヨコハマストーリー、11月 モスクワ郊外の夕べなどを歌ったが、YouTubeにアップした。
混声のあきる野市民合唱団にも、設立以来入っています。20年になるでしょうか?
以下は、上記、男声合唱団秋川 の記述に、ほぼ同じです。
「西東京合唱団」の母体は「オーケストラと歌う合唱団イン西東京」で、2011年には、大作、ヴェルディ「レクィエム」を演奏したが、その後、人数も減り、細々と練習してきたが、ピアノ伴奏でもと方向転換し、団の名称から、「オーケストラと歌う」をとった。
2013年、ジョイントで七夕コンサート グノー サンタ・チェチーリア・ミサなどを歌う。2014年からは、6月と11月の福生祭に参加している。また、2016年には モーツァルトのレクィエム 源田俊一郎 編曲の「混声合唱のためのホームソングメドレー」を演奏した。
「西東京合唱団」の母体。2006年のプッチーニ「グローリア・ミサ」から、2011年のヴェルディ「レクィエム」まで参加。
2009年、地元、秋川キララホールの開館20周年記念行事として、ホール主催の第九があった。指揮者は西本智実さん。その前は、2008年の坂戸第九、さらにその前は、福生市の春の第九に、2001,1999,1997,1995と4度参加。
2008年12月と2012年12月に、坂戸第九を歌う会の演奏会に参加した。写真を中心、一部映像で紹介。また、中学生のときから手まわしの蓄音機で聴いていたことや大学生のとき、宝塚大劇場であった、カラヤン初来日の第九を聴いたことなどを個人史としてまとめた。
2003/9/14 地元キララホールでの東京混声合唱団のコンサートで、秋川流域の合唱団有志200名が、田中信昭さんの指揮で東混といっしょに歌うという願ってもない機会があった。三善晃「蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩」という難曲と赤とんぼなど日本歌曲を歌い楽しかった。練習中の田中語録も。
2000年夏、秋川流域の合唱団が合同して、アマチュアの立川市民オーケストラをバックにオペラの合唱曲を歌ったものです。半年の練習に耐え、舞台に上った参加者は約200名。
2010年夏はやはり200名以上で「落葉松」を歌いました。
2001年3月、私が約10年間、所属していた混声合唱団AMC(秋川混声)の3年ぶり、4回目のコンサート。日本の歌(MP3,wmaで圧縮して数曲あり)、映画音楽、鼻長き僧の話。
お隣りの福生の文化祭、コール21福生という混声合唱団の応援。
また、かって一世を風靡したうたごえ運動もすっかり影が薄くなったと思いきや、どっこい、新宿「ともしび」は健在だし、各地で月2回とか、1日うたごえが盛んになってきた。