最終更新日


第九を歌う

ずっと、タイトルを「福生恒例、春の第九」としてきたが、残念ながら、行政からも多額の支援を受けて、2年毎に実施されてきた、福生第九も、このページの中で詳しく書いた2001年が最後となった。

2009年12月には、地元、秋川キララホールの開館20周年記念行事として、ホール主催の第九があり、地元で募集した160名の方々とともに歌った。指揮者が西本智実さん、練習会場が響きのよいキララホールという恵まれた状況で6ケ月間、合唱指揮者、山神健志さんの丁寧な指導のもとで、6ケ月練習して、ようやく、少しは歌えるよになったかな?という気になった。 そんなこともあって、ページのタイトルを「第九を歌う」と変更した。

 1 2009年、秋川キララホール、西本智実さんで第九
  2 2001年、福生第九    2-2 ありがたい行政の支援    2-3 打ち上げで
  3 95、97、99年度、春の福生第九

1 2009年、秋川キララホール、西本智実さんで第九

娘が参加していた、Tama21交響楽団を二度も指揮されたのが、当時はそれほど知られていなかった西本智実さんだったことから、2001年10月に、すばらしい若手指揮者、西本智実さん というページを作っている。最初はプログラムに女性指揮者であるとの記載はなく,男か女かわからず、大変印象に残った。「 2000年秋、TAMA21を指揮、ロシア作曲家シリーズ」 と「2001年秋のTAMA21で再び登場」。その後は、2002年1月、TBS放送の直後、そのページのアクセスが急増、すさまじい反響に驚き、2002年12月のキララでのコンサートの感想などを追記している。西本智実ファンクラブの女性から、メールが来たりと、賑やかなページになっている。

TAMA21の方は、2009.7.5の「オーケストラと歌う合唱団イン西東京」コンサートで、フォーレのレクィエムとプーランクのグローリアで共演した。そんなこともあり、久々に、2008/10/4の定期演奏会にも行き、エルガー「エニグマ」変奏曲、(独創主題による変奏曲「謎」)やホルスト「惑星」の熱演を聴いている。゛エニグマ、題名の印象が強烈!!

のっけから、第九とは無関係に脱線してしまったが、地元、秋川キララホールの開館20周年記念行事 として、ホール主催で第九をやる、合唱団は地元で募集、指揮者が西本智実さん、日本フィルときいて、それはすばらしいと直ちに合唱団員に応募した。練習は6月から始まり、週1で22回あった。

毎年6月に、秋川流域の合唱団で合唱祭をキララホールでやっている。今年は、私がその実行委員長を引き受ける羽目になって、キララの関係者と打合せを持った。そのときに、第九の入場券、合唱団の方々にも協力いただければ...という話があったが、ホームページ作成を通して、西本智実さんの人気を知っているから「いや、我々が協力する前に、即日完売 するのではないですか」と言ったものだ。その通りになり、券売りさばきの苦労が全くない点でも、恵まれていた。

合唱指導は22回とも、東京交響楽団の合唱団の指導もされているという、山神健志さん、リズム、発声、発音と、毎回大変丁寧であまり無駄なこともおっしゃらず、ずっと同じ指導者がいい方でよかった。西東京の指導者の方々、地元合唱団の指導者とも指導の基本は同じではあるが。昨年の坂戸の第九は、練習に三度参加しただけで、はじめての暗譜に挑戦し苦労した分、今年は楽だったが、リズムに難のある私、それでもまだ問題あり。

マエストロ、オケ合わせは一度だけ、当日朝のゲネプロを含め、あっさりしたマエストロ・レッスンだったが、情熱的ではあるが、流れるような美しい指揮ぶりにも、練習指導にも無駄がない感じ。シラーの詩の哲学的なことにはふれず、映像的な解釈 で新鮮だった。

本番もいい感じで、合唱の始まりの合図も的確にきちんと出され、リズム音痴にはありがたく、歌いやすかった。なりやまぬ歓声と拍手だった。

マエストロ・レッスンでは、596小節からの、Seid umschlungen Millionen...と、男声合唱で始まる天上的の音楽、「思ったよりよかった」と、やり直しなし。ゲネプロでは411小節からの Laufet Bruder eure Bahn...、の男声合唱はよかったですよとのこと。西東京でも、女性指揮者にはほめられることが多いとか、いい気になっている。

ソリスト、テナーが、2007年、西東京のロッシッーニ「スタバート・マーテル」のときの小原啓楼さん。マエストロ・レッスンでは、目の前におられたので、その節はお世話になったこと、団長の浜中さん以下、がんばっておられること、西東京のホームページアドレスのある名刺を渡し、交流した。

小原さん以外のソリストは、ソプラノ 文屋小百合さん、アルト 加賀ひとみさん、バリトン 宮本 益光さんだった。文屋さんは、第九の前に、蝶々さんをやっており、第九練習日に、着物姿で現れ゛お話とアリアも数曲歌って、かわいいところを披露。加賀さんは、後述の解団式で、意表をついた出色の愉快な挨拶をされた。宮本さんの第九、出だしのバリトンソロ、よく響いていた。

12/29、キララから、当日の演奏の記録用CDと200枚も入った写真CDが送られてきた。早速、聴いてみたが、キララの響きのよさは随所に感じられるように思った。ある楽器の音色が浮かび出るように聞こえるとか、バスにも、高いファが連続する男声合唱のところも破綻なし。私もしっかり口を開けて歌っている。

終演後、西本さんやソリスト、山神さんやピアニストのも出席されての解団式があった。なんと、冒頭の挨拶は、もと、国立音大の学長、海老沢敏さん(キララホールの名誉顧問?)、当日の演目、「フィガロの結婚」序曲と第九にちなんで、含蓄にとんだお話があった。

「モーツァルトがフリーメーソンに入会したのが1786年頃(フィガロの結婚、完成もこの年)、シラーの「歓喜に寄すーAn die Freude」が書かれたのもその頃、それを ベートーヴェンは40年間も温めて、第九を完成させたのが1824年、その間に、フリメーソンの思想でもあった自由、平等、博愛を標榜したフランス革命が起こっている。第九は、ベートーヴェンもまた、フリーメーソンの一員であることを宣言したものでもある」と。

西本さんの挨拶では、人数が少ないのに、男声がよく頑張り、バランスもよかったと三度、ほめていただいた。来年12月には、国技館で7000人の第九をやるので、どうぞ、歌いにきてくださいとのこと、先日、ホワイトハウスを訪問したことなど、意外な話もあった。

キララホールを管轄するあきる野市教育長 宮林さんのお話も面白かった。キララホールを設立したことで馬鹿者扱いされたが、こうして輝いている皆さんがいる、それが子供の教育にもいい影響を与えないはずがないと。さすが、教育長!! 「小・中学生の音楽コンクールも、体育館でなく、響きのいいキララでやられている。すばらしいこと」と。我々も年に二度も、キララで合唱祭をやっていて、その日はぐっと上手になった気分になり、そのありがたさは、十二分に承知している。

こういう集いもあったので、退館はずいぶん遅かったのに、裏口にずらりと追っかけファンの列、大半が女性、念のため、どなたを待ってるの?とひやかしたら、もちろん、西本さんよとのこと。歌っていてどうでしたか? と、逆にきかれてしまった。アルトの加賀ひとみさんも、もう一人の宝塚男役という風情だし、ソリストや山神さんも美男子ですが。

会館の人の話では、北海道、九州、関西方面からも聴きに来た人たちがいたとか。都心から遠い会場なのにと思ったが、この日は日曜、夕方のコンサートだったからかもしれない。

山神さんにも、名刺を渡し、私のホームページには、西本さんのページもあるので、ごらんいただければ、といったら、どんな経緯で?とびっくりされた。追っかけという年でもないし、そうでしょうね。

そんなこんなで、久しぶりに、指揮者西本智実 オフィシャルサイト のスケデュール表をながめてみた。 びっしりのスケデュールにびっくり、10月6日〜8日、ホワイトハウスの合衆国政策円卓会議に出席されたもよう。なにか演奏されたとしたら、TV放映があるかも? なお、埼玉での第九が、大晦日に放映されるよし。録画しよう。

そのページのTopicsに、オーストリア新聞 (ツァイトゥング・エーステライヒ紙) 2007年4月20日に「西本智実に拍手喝采」とある記事の紹介がある。ブルックナー管弦楽団定期公演で、チャイコフスキーの交響曲第 5番などが絶賛されているが、「気配りのきく女性指揮者と「虜」になったオーケストラ、ブルックナーハウスの聴衆が水曜日に体験した公演は、まさに格別なものとなった。」 「厳粛な燕尾服に細身を包み、威厳に満ちたその立ち振る舞いは、まるでロマン派風の美青年 のように映る。」などとあるが、必ずしも、誇張ではないだろう。

この記事で思い出したことのひとつに、西本さんの謙虚な態度が印象的だったこと、 ゲネプロの開始時間には、並び終えて、すぐ練習に入れるようにしてほしいとの注文があったよし、さすが、無駄なことはしたくない人と思ったが、指定時間前、また、休憩後の再開指定時間前には、ご本人が指揮台そばに待機しておられたのには感心した。当然といえば、当然だろうが、それも気配りのひとつか。偉い人はやはり威張らない!!

話は一転...。第九といえば、私は、まず、クルト・マズアを思い浮かべる。20年前、ベルリンの壁が崩壊し、翌年、東独が崩壊する直前、ベルリンでのマズア指揮 ライプチッヒ ゲバントハウスの第九の放映があり、録画している。ベルリンの壁崩壊のきっかけとなったライプチッヒ運動の立役者の一人とされる、クルト・マズア の指揮は、迫力があったから。

今日(2009.12,26)、そのクルト・マズア指揮のN響、第九の放映があった。 82歳になったそうだ。数日前には、テレビ東京で、メンデルスゾーン特集があり、ライプチッヒでの生誕200年祭の最後を、マズア指揮 オラトリオ「エリア」で飾ったと、マズアの気品のある姿をTVで拝見したばかりだったが、20年ぶりの第九も聴かせてもらってほんとうによかった。

2 2001年、福生第九

東京西部の、横田基地を抱える福生市では、ここ2年おき、春にベートーベンの第九演奏会が一流のオーケストラとソリストを招聘して開かれています。2001年は、「西多摩 春のコンサート」として、3月25日(日)午後、福生市民会館大ホールで開かれました。

   指揮は、イギリス人のダグラス・ボストックさん
   オーケストラは、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団という設立25年の楽団
   独唱者は、水口恵子(ソプラノ)、岩森美里(アルト)
   藤原章雄(テノール)、高橋 敬三(バス)と一流の方々でした。

バスの高橋 敬三さん、ご両親は、また、すごい名前をつけられたものですね。かってのNHKの名アナウンサーかと、一瞬、思ってしまいます。

合唱団は青梅、福生、あきる野など、地域の人たちを公募し、半年間、チェコ人、武蔵野音大などで教えておられた アントン・キューネルさんとボイス・トレーナの大川典子さんの厳しい指導を受け、近くの日野第九の人達などの応援も得て、207名という大編成でした。広いとはいえない福生会館の舞台、オーケストラの人数も多かったし、無理してようやく作り上げたらしいステージは、つぎはぎだらけで、なんと、7段構成でした。

今回は、練習、本番とも、西洋音楽の本場の方ということで、どんな指導をされるのかという興味と、何度か、オーケストラを背景にして、大勢で歌う楽しさが忘れられず、途中からでしたが、3月に、2つのコンサートが重なることを覚悟しつつ、かなり熱心に練習に参加しました。練習は、キューネルさんから、ほとんどの人が、低い、低いと言われ、かつ、最終段階までは、練習会場が分散していることもあって、練習参加者、特に男性が少なく、バスは一人とか二人とかという時も多く、常に目立つ羽目になりましたが、やや、たどたどしい日本語でユーモアもあって、親しみやすいお人柄、なかなか楽しかったです。

ボストックさんも、きさくだし、ユーモアたっぷり、気持ちよかったです。ゆっくりした英語、通訳つきでした。英語もお人柄も、気取ったところが微塵もなく、イギリス人というより、アメリカ人のような印象でした。観客は全てドイツ人と思って、ドイツ語の発音、イントネーションに注意して欲しい、しかし、語尾のtやdは不自然に強調しないようにとの注意がありました。ドイツ語で歌うときに、トゥとつばが飛ぶくらいにやれと、必ず強調されてきたことですが、アクセントが前にあるのだから、自然にやればよいとの指示があったことです。言われてみれば、当然、そんなに強調しないはず。

今回は、練習時から、「叫ぶな、大きい声を出そうとするな、歌詞の内容をイメージしつつ、美しい声で」と、強調されたのは当然と思いますが、いままではそういう注意がほとんどなかった、不思議なくらいです。絶叫しないと、第九ではないといわんばかりですが、第九は悲愴な歌ではなく、歓喜の歌なのにね。ある方は、日本人はあのベートーヴェンのしかめっ面に毒されている感を強く持ちました」と、メールしてこられました。 そうかもしれませんね。

びっくりしたのは、ビブラートは犯罪行為(Criminal Activity)と厳しい注意があったことでした。半分、冗談でしょうが、合唱で、ビブラートがそこまでまずいものとは知りませんでした。

また、ボストックさんと初顔合わせの練習終了後、直接、あやしげな英語で、当日、楽譜を見て歌っていいか?と聞いたのですが、意外にも、もちろん結構ですとのこと。しかし、団長から、暗譜と決めているからとのことでした。日本の人は、どうも不思議に暗譜が好きなのですね。楽しむよりも苦しみたい? また、楽譜を持っている人と持たない人がいるのは、不統一ときらい、どこまでも、横並び一線でがお好きらしい。あちらの国から来る人達は、プロのソリストでも、平気で楽譜を見たり、合唱団も、見ている人もいれば、暗譜の人もいたりと、そういう意味の不統一は、全然、問題なさそうなのですが。

ボストックさんは、ペートーベンの指示どおり忠実にやる、今年も新しい発見があった、それもおりこむということで、スタッカートとあるところは明確に、ピアニッシモ、フォルテ、フォルティッシモの区別もはっきりと、そしてずいぶん速いテンポで振られ ました。

  一番特徴的だったのは、最後の方で、132のテンポから、60に落として、ゆったりと、
    Tochter aus Elysium,Freude shoner Gotterfunken! Gotterfunken 
     (ウムラートはパソコンで出し方が分からないため、省略)。
    と歌い上げるところ(小節番号915)を、なんと、132のままの猛スピードで
        すっとばして、そのまま終曲へなだれこむという盛り上げ方でした。
          楽譜にある60は、ベートーべンのオリジナル版にはない指示という解釈なの
        でしょう。

歌う方は、折角のいいところをとりあげられ、味も素っ気もない終わり方という気がするのですが、全曲を通してみると、最後は高揚したムードを持続したまま、一気に終えるというのもあるのかという感じでした。本番前日、初めてのオケあわせでは、合唱団で、この部分についていけた人はほとんどいないまま終わって、あっけにとられていたのですが、オーケストラは、さすが、平然と棒のとおり演奏していたようにみえましたが、とまどった方もおられたそうです。

本番当日は、オーケストラのゲネプロも完全に聴かせてもらいました。第九は、1楽章から3楽章までは、それほど、盛り上げず、やはり、4楽章をきわだたせ、特に最後は、緊張感を高め、高揚したまま、終わるのだという、明確な意図が伝わってきたように思いました。もっとも、会場が音楽ホールではないので、音が散ってしまう感じなのに対し、4楽章は、オーケストラのすぐ後ろで聴くことになるので、時に地響きを感じ、迫力があるから、その分、割り引いてみないといけないでしょうが。

     第九の前にやる、ソリストとオーケストラによる、オペラアリアも聴かせてもらっいました。
     ナブッコ序曲 ある晴れた日に ママも知るとおり さらば愛の家 哀れなる父の胸
  それぞれ、ベルディ、プッチーニ、マスカーニプッチーニ、ベルディのオペラの中の序曲、アリア
    ですが、この演奏も、緊張感があっていいなぁと思いました。

2-2 ありがたい行政の支援

 主催は、西多摩地域広域行政圏協議会と福生市で、我々は練習も含め、参加費3000円のみという、音楽が好きな市民のためにも、文化的にも意義ある、まことにありがたい行政の支援でした。入場料も3000円ですから、都心まで行く交通費もかからず、格安第九は、聴衆にもありがたいものです。 (たまには、行政もいいこともをやるねというのは言い過ぎか?)

福生市にはこういうことを推進された来住野さんという名物教育長がおられ、今年は外郭団体へ移られて、そこが支援するということで、広域として、実現されたのだろうと推測していて、ある関係者にメールしたところ、下記のような返信をいただきました。

『全くその通りですが、来住野前教育長は12年の任期を昨年末に終えられまし た。そして今は、打ち上げで紹介があったように今回のコンサートの企画協力 をした多摩楽友協会の名誉会長になっています。 西多摩地域広域行政圏協議会の平成12年度の文化事業を実施するに際して、 今年度は福生市の市制施行30周年でもあることから、西多摩各地の人で「第 九」を福生市においてやったらと言う提案を、教育長の時にしたという経過を聞いてい ます。

お役所だけではこれだけのことは不可能と思いますが、楽友協会が全面的に動 いてはじめて可能になったと考えます。 よけいなことかも知れませんが、来住野氏はもと、桐朋学園の国語の先生で、 多満自慢社長の石川前市長に引っ張られて就任したのです。この民間コンビの 力が福生市の文化に大きく寄与したのです。

「市民のためにも、文化的にも意義ある、まことにありがたい行政の支援」は、その通りだと思います。しかし、来住野氏の後任は、市役所の出身ですし、財政のこともあるので今後はどうなるか予想がつきません。』

来住野さんは、打ち上げの席には、どこで買われたのか、べートーベンの顔写真の入ったネクタイをつけてきて、ネクタイに耳をつけて、べートーベンにきいてみるということで、
 「べートーベンさん、今日の演奏はいかがでしたか?」
 「すばらしい。感動した。耳が聴こえれば、もっとよかっただろう」
などと笑わせてくださる、全くユニークな教育長です。全国、いたるところ、そういう方がおられるなら、日本はよくなりますね。

後任の方には、ぜひとも、このホームページを見ていただいて、よき前例は残すという前例を作って欲しいものです。そういうこともささやかながら、IT革命の意義のひとつ? 私は福生市民ではないのですが、近隣のよしみで、心にとめておいて下さるようお願いします。

 なお、私のワイフと大学時代の同期だった方も第九に参加されていて、そのご主人が桐朋学園の先生をずっとやっておられると聞いたので、メールで、聞いてみたら、若かりしとき、そのご家庭で、来住野さんとはマージ>ャンをやる仲だったとか。こういう地域での人の輪、つながりを知るのは面白いものですね。(写真は、キューネルさん夫妻(奥様は日本人)、ワイフの友人牛腸(ごちょう)さん一家、息子さんは、トランペット奏者)

練習も終盤のあるとき、正装で来て欲しいということがあり、その気で練習せよということかと思ったら、NHKが取材に来ていました。この様子は、翌日のお昼前の「いっとろっけん」で放映されるとの予告があったのですが、なんと、早朝6時からの「おはよう日本」で放映されたそうです。私が歌っているところは写っていたよと知人からの電話があったのですが、ワイフと友人のインタピューも放映されたとも聞いているので、録画があれば、見たいと思っています。

テノール歌手の藤原章雄さんは、立川高校で、私のワイフの同期生だそうですが、地元出身の方、来住野さんとのコンビで、この企画に大いに貢献されたことと思います。私が参加した福生での4回の第九、テノール歌手は、全て藤原さんでした。

2-3 打ち上げで

指揮者、ボストックさんとキューネルさんは、人懐っこく、親しみやすいためか、人気者で、あちこちでサインや写真をせがまれていました。私はサインなどもらったこともないのですが、今回は、ホームページに出したいからと、お断りした上でいただきました。ボストックさんに名前を聞かれたので、楽譜に書いていた漢字の「高橋 賢」を示すと、なんと、では日本語でと、カタカナでいただきました。日本との縁も、そう長くはなさそうなので、これにはびっくりしました。(写真、上のサインはキューネルさん)

ボストックさんは、西多摩には、Rich Cultureがあると挨拶。キューネルさんの挨拶では、私が「今日の合唱団は低かったですか?」ときくと、「2カ所ぼほど、低いところがあった」ということで、場内大爆笑。低い、低いと散々やられましたから。また、「最後のPrestissimoのところ、オーケストラの音が大きすぎて、聞こえなかった。私ならおさえる」との発言で、また、大爆笑でした。日本語の挨拶だったから、ボストックさんの反論がなくて残念でした。

アルト歌手の岩森美里さんの挨拶は、「皆さんの今日の第九の響きがはるか宇宙、オリオン座のかなたにまで届いていくことでしょう」というものでした。そういう意味の歌詞があり、気持ちよくう歌えるところがあることをふまえだけのものだったのかもしれませんが、ふと、ロマン・ロランの「第九交響曲」と「獅子座流星群」を下敷きにしたものかなと想像をたくましくしました。大学生の頃だったか、その「第九」を読みかけたことがあります。楽譜の一部があちこちに出てきてお手上げでした。今なら、4楽章は少しは分かるだろうから、もう一度、挑戦してみたくなりました。(写真は、女性たちに囲まれ、冗談をとばしつつ、快く、サインに応ずるボストックさん。)

おやっと思ったのは、三宅島の中学校の先生が、この第九に参加されていて、挨拶されたことでした。秋川高校に、学校もろとも、噴火の難をさけている方で、生徒も聴きに来てくれたということでした。横田基地からも、国防省の方が参加。

来住野前教育長は、先に紹介したような、ネクタイのペートーベンに聴くということで、笑わせていただきましたが、少々、日本的で情けなかったのは、冒頭に挨拶した主催者団体の若い方、きっと肩書きはいいのでしょうが、原稿を見ながらの挨拶、それも途中で字が読めず、会場からの声で先へ行くありさま。人に書いてもらったのを読んでいたのねと推測できます。偉い人の挨拶がないのは失礼という官僚的発想は、かえって、失礼というものです。すくなくとも、こういう場では、心のこもらない、型どおりの挨拶は不要。

今度の第九には、6年ぶりに、ワイフも参加し、器楽曲で歌向きではないと、やや第九を否定的に言っていたのが「やはり第九はなんどやってもいい曲、何度やっても到達できない難しさもある」と、帰路、述懐していました。なんといっても、第九は歌詞の内容、構成、みみっちいところは微塵もなく、スケールが違います。私は、その夜、頭の中で、4楽章が鳴っている感じでした。(写真左から、ボストックさん、音楽評論家 渡辺学而さん、ワイフ、地域の仲間、私。渡辺さんの奥様は、ワイフの友人。)

2年前の福生第九の指揮者は、末廣誠さんでしたが、「第九を歌ったその日だけ、世界平和を想うだけではベートーベンの精神の真髄に触れたとはいえない。日々、実践してください」というようなことを言われて、その日さえ、そんなことは念頭になかったので、すごい挨拶と、今も印象に残っています。

日野から応援に来られた方、2年毎に、お顔を拝見するのですが、電気関係で自営されている方で、なんと、この10年間で、第九は50回以上歌っている。去年9月は北京、来月はベルリンで歌うとのこと。第九追っかけですね。  それでも、「鼻歌まじりには歌えない、緊張していないと、次が出てこない」とのこと、こういう方が後ろで歌われるのだから、出だしから完全に歌いたいという野心さえ起こさなければ、安心して歌えます。野心を出すと、私はつい、飛び出します。前夜の練習も、ゲネプロでも、別のところで、やってしまいました。本番はなし。

打ち上げ終了間際、緊張感のある演奏でしたねと、指揮者、ボストックさんにいうと、
  「私のものではない、べートーべンの緊張感だ」と。

3 95、97、99年度、春の福生第九

パソコン通信、Niftyの教育のフォーラム、FCAIに当時書いたものをそのまま、掲載します。 1995年も沼尻さん指揮の旧新星交響楽団(東フィルと合併)でやっているのですが、記録がなくなっているので、残念ながら省略します。

1997年3月30日

07022/07022 MHF03673  高橋 賢          福生の第九演奏会(明日、3時半 福生市民会館
(14)   97/03/29 11:34
 明日、3月30日(日)3時半から、福生市民会館で、「福生 春の第九演奏会」があります。
入場料は、2500円と格安です(福生市の文化行事)。
 オーケストラは、日フィル、指揮は、山下 一史氏。 ソリストも一流。 
合唱団は、私も含めた市民合唱団ですが、200人くらいはいるでしょう。半年間、ばっしり
鍛えられた上、福生の第九も4回目だし、八王子や立川の第九を歌っている常連もかなり
おられるようで、かなりの水準でしょう。
  今年のは、第九は4楽章のみで、「運命の力」 序曲、「カバレリアルスティカーナ」間奏曲、
「ナブッコ」前奏曲の他、ソリスト達が、ラボエームや椿姫などのオペラアリアを一曲ず
つ、歌います。 
 先日、オケ合わせもありましたが、若い指揮者の情熱をこめた指導に、感銘をうけまし
た。山下さんて、小沢さんの弟子かな?
    
注 ある方から、
  >山下一史さんは桐朋の出身ですから小澤氏の指導も受けたようですが,
  >'85年〜'89年,カラヤンのアシスタントを務めたのが,やはり彼の経歴の
   >「華」ではないでしょうか。
 とのコメントをいただきました。それに対して、次のように返しています。
 お詳しい。 今日、もらったプログラムに、まさにそうありました。情熱的ないい指揮、
指導でした。爽やかな感じで、きっと大物になられると思います。 
 打ち上げもなかなか味があったし、ちょうど、夜には満開になった桜もいい春の一日で
した。

1999年3月21日

09625/09625 MHF03673  高橋 賢          第九・オペレッタ・自由の女神(1)
(14)   99/02/28 17:53
 今、3つも合唱団に入っていますが、3月21日には、日本フィルをバックに第九をド
イツ語で、オペラ「カバレリア・ルスティカーナ」の中のすばらしい開幕の合唱曲「オ
レンジの花は香り」をイタリア語で、そして日本の「花」を歌います。
 場所は、福生市民会館です。お隣の街、福生市の後援という感心な自治体の後援で
す。「市の文化事業というのは、大金をはたいて、名画を1枚買うことではなく、市民
が参加して創っていくものでしょう」という進んだ考え方をする方ががんばっておられ
ます。
 私は、第九は三度目、1月の終わりからやっ練習に参加したので、ちょっと大変です
が、第九はかなり思い出して、暗譜もなんとかなりそうですが、イタリア語の暗譜は大
変です。先週、金曜日は第九を通して練習させてもらいましたが、歌っているうちにの
ってくる、歌い甲斐のある、さすが、名曲ですね。
 昨日は、8年続けている地元の秋川混声合唱団の定例の練習、今、芥川竜之介の小説
でも、有名な「鼻長き僧の話」(清水郁作曲)でしごかれていますが、お経が出てきた
り、なかなか面白いです。清水郁といえば、「月光とピエロ」とか燕岳でのなだれ遭難
を歌った組曲がいいですが、「鼻長き」も歌っていると、楽しい。

09661/09661 MHF03673  高橋 賢          福生市の第九演奏会のご案内
(14)   99/03/07 22:20
 日本フィルの演奏とソリストのアリアの演奏、そして「第九」4楽章のみの演奏と、
お客様の満足を満たす企画です。この企画は市民が中心になって練り上げたものです。
自発的な市民参加をもって、街の活性化もという願いも持ちつつ頑張っていますので応
援して下さい。
オペラの名曲と「第九」
日  時   1999年3月21日(日) 午後3時30分開演
会  場   福生市市民会館大ホール
オーケストラ 日本フィルハーモニー交響楽団
指  揮    末廣 誠
ソリスト    ソプラノ  緑川まり  メゾソプラノ 管 有実子
        テノール  藤原章雄  バリトン   佐野正一
金 額  2,500円
プログラム詳細
 オーケストラ 序曲「マドンナの宝石」
 合唱   「オレンジの花は香り」(カバレリア・ルスティカーナより) 
 ソプラノ「ある晴れた日に」(蝶々夫人より)
 メゾ  「ハバネラ」(カルメンより)
 テナー 「さよなら愛の家よ」(蝶々夫人より)
 バリトン「祖国の敵」(アンドレア・シェニアより)
 デュエット「愛の二重唱」(蝶々夫人より)
  休憩
 オーケストラ 「ローエングリーン第一幕への前奏曲」
 「第九」第4楽章 合唱付き

09677/09678 MHF03673  高橋 賢          RE:福生市の第九演奏会、いよいよ本番
(14)   99/03/17 22:11  09661へのコメント
 指揮者の末廣誠さんによる熱心な練習と日本フィルとのあっさりしたオケ合わせも終
わりました。管楽器群のすぐ後ろで歌いましたから、オケが吹奏楽風に聞こえたりしま
したが、やはり、オケといっしょに歌うのは、こたえられない。
 いよいよ、5日後に控えた本番に向かって、気分を新たにしないといけない時ですが
どうも、Linuxに集中しすぎていけません。

09687/09687 MHF03673  高橋 賢          RE^2:福生市の第九演奏会、終わりました
(14)   99/03/22 15:44  09677へのコメント
 昨日、大成功のうちに終わりました。第九はやはりいいですね。打ち上げには、指揮
者、4人の独唱者、オーケストラの代表の方と勢ぞろいして、いろいろお話が聞けまし
た。
 指揮者の末広さんからは、やはり、10日前に指揮したときは、これはどうなることか
と、実は大変心配したとのお話がありました。言われると思っていましたが、5日前の
オケ合わせ、当日のゲネプロ本番と、確かにだんだん、よくなったと思います。

 オーケストラも、オケ合わせの時は、ブラスパンドではないよねと思うような演奏で
したが、さすがプロ、ゲネプロはみごとな演奏。そして、本番は、さらに緊張感がみな
ぎり、やはり日本フィルでした。その緊張感はこちらにも伝わり、ひきこまれて、思う
存分、歌ってきました。娘の友人が2人、ヴァイオリンを弾いていたとのこと、「合唱
よかったよ」と言ってくれたそうです。

 打ち上げでは、いろいろな方とお話できましたが、初めて第九を歌われた方の感激は
すごかったです。練習では、30人しか集まらないことも多く、第九にならないこともあ
りましたから、券も売りにくかったそうです。3度目の私は、最後には100人以上来て、
本番はきっとうまくいくだろうなとは思っていました。第九はあちこちでやられていま
すから、経験者豊富。
 第九が終わってしまって、さびしくなると言う人もいて、私もそんな気がしてきまし
た。パソコンに集中しすぎて、ろくに練習しなかったのに。
 第九の前にオケだけでやったワーグナーの前奏曲、目の前にいる管がフォルテッシモ
で歌い上げるところがありましたが、すごい迫力で震えました。思わず、金管の数をか
ぞえました。実に11本。

 指揮者の末廣誠さんは、ポーランドと仙台フィル、群馬、札幌交響楽団を指揮してお
られるよし、いい方です。仙台、群馬、札幌でコンサートがあったら、一度、聴いてあ
げてください。