最終更新日



1 秋川流域合唱祭、全員合唱ー落葉松

落葉松

20010年は、この合唱祭の25回目にあたり、記念行事として、25団体、約500名の全員合唱が企画されました。児童・生徒と女声のAグループと、混声、男声プラス女声の一部のBグループとに分けての演奏でした。

私は後者 Bグループで、蔵王と落葉松を200人以上の仲間と歌いました。写真をクリックいただくと、合唱曲「落葉松」の映像、音声がでます。元の映像の1/10、1分間 3.3MBに圧縮しているので、ときに色飛び、音飛びもあります。

2012/11/7、山の仲間と軽井沢から信濃自然歩道を歩きました。落葉松などの落葉を踏みしめ、ときに落ち葉を浴びて、また、まだ残る紅葉を見上げなから。歩きながら、何度も歌っている落葉松を口ずさもうとするのですが、不思議に「からたち」になってしまいます。

2012/11/7 に、山の仲間と中軽井沢から、信濃路自然歩道を散策しました。急な登りも下りもかなりあり、半ば登山。『落葉松』―落葉松林の霧雨の中、あふれる思いは? によれば、落葉松の作詞者、野上彰さんは昭和22年秋、最も愛した軽井沢でこの詩を書かれたとのこと。

我々は秋晴れに輝く落葉松の紅葉を眺めた。心に沁みるわびしさはなかったが、登山には絶好であった。

信濃路自然歩道渓流を行く落葉松

2 オペラ合唱曲を歌う(2000年夏)

AMC(秋川混声合唱団)の他、男声合唱団、地域全体での第九やオペラ合唱曲など、いろいろ、やっております。歌う楽しさももちろんですが、地域の人達とのふれあいもまた、いいものです。地に足がついた感じがします。パソコンで、自分で作ったプログラムで音取りをしていることは、プロフィールに書いたところですが、10年、その調子でがんばってきました。

オペラ合唱

最近の印象的な舞台は、2000年夏、秋川流域の合唱団が合同して、アマチュアの立川市民オーケストラをバックにオペラの合唱曲を歌ったものです。半年の練習に耐え、舞台に上った参加者は約200名。会場は、地元、あきる野市にできた響きのいい小ホール 「きらら」です。

毎年、初夏に、秋川流域合唱祭というのがあり、流域の30近くの合唱団が6,7分でそれれぞれ、2曲くらいを披露しているのですが、今年は15周年記念ということで、世話人の女性が気合をいれて、こういう催しを企画されました。プログラムは下記。

 カルメンより 
   第1幕前奏曲(オーケストラ)
   ハバネラ−恋は野の鳥(フランス語)
   闘牛士の歌(フランス語)
 カバレリア・ルスティカーナより 
   第1幕前奏曲(オーケストラ)
   オレンジの花は香り(合唱のみ、イタリア語)
 椿姫より
   第1幕前奏曲(オーケストラ) 
   乾杯の歌(イタリア語)
 メリーウィドウより
   ヴィリアの歌(翻訳)
 ナブッコより
   行けわが思い(イタリア語)
 アイーダより 第一幕第6場
   エジプトとイシスの~に栄光あれ(イタリア語)
   凱旋行進曲(アイーダトランペット)
   戦いに勝った将軍よ前に出よ(イタリア語)

 ハバネラのフランス語は、不慣れ、リズムが難しい、速いと3拍子そろってとうとう、うまくできませんでした。イタリア語の歌詞には、かなり慣れていましたが、乾杯の歌も、舌が回らない速さでした。ソロに聴き惚れて、出だしの音程が狂ったり、落したりという失敗も、ゲネプロではやりました。カバレリア・ルスティカーナとナブッコは、前にも、イタリア語で、オーケストラをバックにやっていたので、楽でした。

アイーダ、ティムパニーの前にいるのが娘

なにしろ曲がいいから、気合を入れて練習し、歌えました。加えて、印象的なことがありました。立川市民オーケストラには、娘も打楽器部門で入っており、初めて同じ舞台に立ちました。そして、その1週間後が、娘の結婚式でした。

「オレンジの花は香り」 の前奏、出だしは印象的な鐘の音で始まりますが、それを娘がやり、目だっていました。アイーダの大太鼓も。私はバスのパートですが、すぐ目の前が打楽器のパートで、動きもよく見えました。結婚直前の娘との実にタイミングのいい競演となりましでした。写真は、娘の後、2列目で譜面を見ているのが私。

 合唱団の家族などで、アマチュアのオーケストラと合唱団ながら、初めて、オペラのハイライトの一端に触れた方々も多数、いらっしゃるようです。打ち上げで、そうした方々からの感想を語っておられた方も多数いらっしゃいましたが、とても好評だったそうです。

 それどころか、今回、初めて、合唱したという方の中にも、オペラなど聞いたこともないという人がかなりいましたね。曲のよさと、いきなり、オケとともに歌ったということで、感激もひとしおだったようでした。

「行け、わが想いよ金色の翼にのって」 。ナブッコから。
 2003年春、ミラノ に行ったときの紀行文の 「6 ヴェルディゆかりの地」に書いていますが、当時修復中のミラノスカラ座前のパネルに、The Last Verdi という項があり、ヴェルディの柩を見送る大群衆の写真がありました。そして、若きトスカニーニ指揮で、スカラ座合唱団と5000人の市民の大合唱で柩を見送ったという。その歌がこの「わが想い、黄金の翼にのって」です。 ナブッコの初演は1842年、スカラ座。独立、国土統一運動のさなか、バビロン幽囚の民の歌うという設定のこの合唱曲に、当時の聴衆は、熱狂的な拍手を送り、若きヴェルディが世に認められることになったとのこと。葬儀で歌われたのもそういう背景があったからでしょう。

最後のアイーダ では、会場に6本、舞台に5本のトランペットが入り、200人以上の合唱団も8声に分かれ、オケも大太鼓まで入ってのフル演奏、すごい迫力だったと思います。目の前に、ずらりと並んだトランペットは、舞台にいた我々にも迫ってきました。 食わず嫌いにすぎないクラシック・ファンを増やすのに、いささかの寄与もしたかな?

打ち上げもカラオケ。「いつでも夢を」、「銀恋」、「東京ラプソディー」などをデュエットや全員合唱にして歌い、昨日は早朝の個人練習から、ゲネプロ、本番、カラオケと、1日中、歌っていました。今回は参加しなかったワイフが全てのシーンをビデオにとってくれたので、それも皆さんのためにダビングしながら、よく聴きました。

秋川流域合唱団をリードする女性リーダ達のパワーは、すごいの一言です。300万はかかるこの行事を、大半は多摩交流助成金と後援の東京電力の寄付でまかない、参加費は6月にわたる練習指導者、ピアニストへの謝礼支払いも含めて、わずかに3000円ですませてくれました。また、数年前には、多摩100年記念行事、TAMAらいふ21の助成をえて、合唱曲 「秋川の詩」 という委嘱作品まで作っていて、それも、オーケストラをバックにして歌いました。

また、合唱団は、ほとんどが女性合唱団。混声合唱団も、いずこも、圧倒的に女性が多く、日本の文化は、女性が支えて いますね。平安の昔からの伝統か? しかし、我々、男性もがんばりましょう。

私家版CD

なお、ここに収録したオペラ合唱曲は、私家版CDから、いずれも途中までを128Kbpsや64Kのmp3に圧縮していたのですが、2005年9月の更新で、すべて全曲として、40Kbpsのwmaの圧縮に変更しました。秋川の詩」も同様です。MP3,wmaについては、CDの音楽を圧縮するMP3,wmaファイルの作成 を参照頂ければ幸いです。