最終更新日



西東京合唱団

西東京合唱団2018演奏会

ホームソングメドレー

コンサート T部前半は、栗島さんのピアノ伴奏で、源田俊一郎編曲のホームソングメドレーその2。前回 2016年に歌わなかった下記の名曲を日本語で歌った。マリンバのステージを除くYouTubeは、団員のご主人、Takeuchiさんによる。
アメリカ編には、マリンバも入る。

  日本編 イタリア編 YouTube
          日本編     花/ 荒城の月/浜辺の歌
          イタリア編   サンタルチア/帰れソレントへ
                                  オーソレミヨ
 アメリカ編 YouTube
             懐かしの我がケンタッキーの家/夢路より
                                  峠の我が家

コンサート T部後半は、 [特別ステージ] マリンバの世界 ということで、マリンバ 高橋 路子 ピアノ 二瓶 充さんの演奏であった。
マリンバの高橋 路子は私の娘、実はどんなことになるのか、心配だった。

下記は当日のプログラムからマリンバ紹介のページです。
  クリック頂くと表示されます。
               プログラム マリンバの世界
当日の演奏曲
 「剣の舞」
   ネイロサウロ作曲 
     「ピアノとマリンバのためのコンチェルト」(2楽章 省略)
 「なき王女のためのパヴァーヌ」
 「タイスの瞑想曲」
 このうち、パヴァーヌとタイスの2曲をYouTubeにアップした。
音源は高橋 路子の姉、明子が撮影、編集したものを私がアップした。

 ラヴェル作曲 なき王女のためのパヴァーヌ YouTube
 マスネ作曲  タイスの瞑想曲 YouTube
 
U部は,ドブロゴス ミサ
   小編成のオーケストラ(オーケストラ・シンポシオン)と
   ピアノ 栗島和子
ドブロゴス ミサ YouTube
     Kylie  Gloria  Credo  Sanctus  AgnusDei
 下記は、ドブロゴス ミサ とアンコールの 
         アヴェヴェルムコルプスのキララホールの録音。
                              1/30前後に圧縮した。
  ドブロゴス ミサ 録音
  モーツァルト アヴェヴェルムコルプス録音

キララホールは音響がよく、上手になったような気にさせてくれるいいホールだと思う。

お誘いした方の感想

1 声はかけてみるもの

ごく最近、プールで知り合ったばかりて、名前も知らない方に、だめもとで声をかけたら、即刻、2枚 買っていただいた。主人は目が不自由とのことで、当日はお二人を「おもいやり席」(実際は関係者席とな っていたが)にご案内した。 コンサート翌日、また、プールでお礼を言ったら「7/29 が、目の不自由でも音楽が大好きなな主人のちょ うど誕生日、すばらしいプレゼントをいただいた」 と。感激しました。

さらに、翌日、翌々日と、ご主人が合唱をやっておられたこと、iPS細胞を使った手術の被験者の一人 に選ばれていることなどと、意外なことの連続、ご主人の手術が成功し、合唱団に参加されたら、ほんとう にすばらしい。

だめもと精神は大事、声はかけてみるものと、あらためて感じた。

2 体調不良を押しきって

少し無理をして出かけました。合唱の花は感激しました。ハーモニーが素晴らしいうえ、音が真っ直ぐ伸 びていて高い力量が伝わってきました。

マリンバの路子さんの演奏も軽やかで素敵でした。落ち着いた演奏で、馴染の曲でしたの で楽しませて頂きました。やはりプロの方ですね。マリンバの楽器も美しく印象的でした。

3 きっかけは2010年コンサートのアンケートから

2010年に、西東京合唱団の前身、「オーケストラと歌う合唱団イン西東京」が、 ヴィヴァルディ「グローリア」、ヴェルディ「聖歌四篇」を演奏したが、その時の アンケートがいい感じだったので、Fさんと、団へのお誘いに伺った。翌年のヴェルディ 「レクィエム」は多数の歌い手が必要ということだったので。

それがそもそものきっかけだから、8年になるだろう。1の方は1月ほどだったが。

7年前から キララホールで12月に行われるピアノ2台による第九に参加している。 2015年だったか、その打ち上げで、思いがけず、声をかけられ、2017年秋の福生 市民文化祭には、来場いただいた。その時は、ドブロゴス「ミサ」から Sanctusと、 イタリア民謡の 帰れソレントへ、オーソレミオを歌っている。

今年、第九の4月の練習の時に、お誘いし、券とチラシをお渡しした。 以後、送金のことなど、事務的なことも含めてメールのやりとりが続いている。

7/16

遅れ馳せながら、マリンバの入った練習録音 ありがとうございました! コロコロとした豊かな音色、心地好い木製の 音色は本当に素敵ですね。
実は小学生の頃、音楽クラブに所属しており、 当時新品の木琴が音楽室に入り とにかく大好きで、毎日鳴らしていた事を思い出しました。 夢路よりも大好きな曲なので、本番が本当に楽しみです。

7/31 17時

先日の演奏会は台風の影響も無く、本当に素敵な演奏会でした。 ありがとうございました。

合唱あり、マリンバあり、オーケストラありと盛り沢山のステージでした。 ホームソングは耳馴染みの有る歌で、親しみを持てました。 また、指揮者の方の足が綺麗に後ろに上がったり、まるでダンスのような指揮だ なぁと楽しめました。

マリンバは、本当に心地よく木部の呼吸を聞いているような気持ちよさで、うっとり、、、 そして呼吸が落ち着いたのかウトウトしてしまいました。 癒しの楽器と娘さんのテクニックとピアノにすっかり酔いしれてしまいました。 上手く言えませんが、心の疲れている方や不眠症、子守歌にもマリンバの音色は効果 があるように思いましたが、やはり演奏者のテクニックなのだと確信しました。
あんなに心地よいマリンバは、初めてでした。 そして、あんなにたくさんのバチを使うのも驚きました。 友人は色とりどりのバチを「カラフルで美味しそう」と言っていました。

ドブロゴスは初めて聞きました。
渦巻いているように聴こえ、後で解説を読んで驚きました。
本当に「渦を巻いているような」表現になっていました。
ミサ曲と言うと何だか難しそうですが、ドブロゴスは解りやすくそして、表情豊かで
爽やかに感じました。

受付もすっきりしていて、女性の方も丁寧で解りやすかったです。 会場はやはり猛暑の影響か、寒かったです。 上着を羽織ったりストールを巻いたり膝掛けを掛けたりで対応しましたが、よく冷え ていました。 私は休憩前は真ん中あたりに座り、休憩後は冷房を避けるために一番後ろに座りました。 がやはり少し寒かったです。 ですが、一番後ろから見るステージも素晴らしかったです。 最後にアンコールのアヴェヴェルムコルプスには、涙が出そうになりました。 あんなに綺麗なアヴェヴェルも初めてでした。 西東京合唱団の皆さんはレベルが高いと解っていますが、とても丁寧に大切に歌われてい るように感じ、皆さんの歌い上げて来た歴史を感じました。 一つ一つの音がとても丁寧に聞こえるオケ、本当に見応えのあるステージをありがとうござ いました。 私の返信 7/31 22時 長文、なによりすばらしい内容のメールをありがとうござい ました。こちらから、先に来場お礼をすべきところでしたのに。 プログラムには、いろいろと変化がありましたね。 なじみのある音楽と現代曲の組み合わせもよかったかもしれま せん。多彩な楽器。 山口先生のリードと栗島先生と実行委員のアイデアでしたね。 娘のマリンバ、どうかといわれて、嬉しかったですが、そんな に練習していないし、フルタイムで働きに出たばかりで、時間 的にも大丈夫かという心配の方がずっと大きかったです。 アメリカ編では栗島先生、剣の舞などでは二瓶さんにも助け てもらって、なんとか。

夏休みにはいってからの1週間、私もびっくりするくらい、長時間 集中して練習していました。 あのマリンバもピアノも防音室もすべて、我が家にあるから、朝か ら来て、2度も子供をおいて泊まっていきました。 今までだったら、譜面台をおいて弾いていたのに、30分、暗譜で通 すなんて、私もびっくりでした。 いざというときの集中力は、私ゆずり??


マリンバ  プログラムに、水野三郎さん手作りの1台とあるでし
ょう。水野さんのマリンバだから、キララの音のよさもあって、
輝かしく聴こえたのかもしれません。
 
 「ミズノ・マリンバの世界 名匠 水野三郎氏」という記事を見つけました。
 あなたが小学生の時に喜んだという木琴が、小学校に入ったのも
この方の力が大きかったようですよ。
 その水野さんが 30年前、お一人で岐阜から、あのマリンバを運
んで来られて、我が家に入れるときに、傷をつけてしまったそう
です。
 高齢の方がお一人でということで、ワイフは文句も値引きもなに
もしなかったそうです。傷もまた、価値があるのかもしれません。

 ドブロゴス,渦巻いているように聴こえたとは、すごいですね。
あなたのこの指摘で、私もあらためて解説を読みました。
 解説を書かれた山口先生が喜ばれるでしょう。分かる人もいる
んだと。
 会場の寒さ、気にしないといけないですね。今後のために、実行委
員に伝えておきます。ありがとうございました。

 8/1 23時
 仕事の合間の時間に、記憶の限りを乱文にて大変失礼いたしました。
 ホームソングメドレーの時に、マリンバがあまり聞こえないように感じました。
友人も同じ事を言っていましたが、合唱との兼ね合いでそのような演出なのかな?
と思いました。
 栗島さんのピアノの生演奏を聞けて幸福でした。

 特別ステージでのマリンバは澄んだ音がとても良く聴こえていました。
ホームソングの時は、マリンバは、楽譜をめくるのが大変そうだなぁと感じましたが、
特別ステージでは暗譜でしたね! 物凄い集中力で会場を引き込んでいました。
 あれだけの曲目を暗譜とは、本当に素晴らしいステージを見せて頂きました。
あまりにも娘さんが自然だったので、暗譜と言われて確かにそうだった!と記憶が甦
ってきました。
 ホームソングとのギャップもまた楽しめました。

 そうでした!
プログラムを見て手作りのマリンバ?!と驚きました。
作り手と演奏者の愛情溢れるひとときだったんですね。
 水野さんの記事ありがとうございました。
私が小学5年か6年生の頃、昭和60年頃です。
 小学校の音楽室に大きくて、立って演奏する木琴が登場しました。
 子供ながらに、初めて見る高級そうな大人の雰囲気漂う楽器に、これはただ
事ではないと感じました。

 私は真っ先に木琴を選び「ペルシャの市場にて」を見よう見まねのスタイルで
演奏した記憶があります。
 練習の時、一段高い場所で、長く大きい木琴を体全体で演奏する感動を思い出しました。
 小学生の私が木琴と出会えたのも、きっと水野さんのお力のおかげですね。
30年前の御自宅に搬入字の傷も、今では水野さんの魂となっているんでしょうね。

ブロゴスは、本当にグルグル渦を巻いて、だんだんその渦に引き込まれるようなある意味 怖いような、でも心地よいような、人間離れしたような不思議な感覚になりました。 なので、後で解説を読んで私自信が一番驚きました(笑) サンクトゥスはゴスベルのようで、気持ちが上がる感覚になりました。 また、第九のレッスンでお会い出来るのを楽しみにしています。 お体ご自愛ください。

(この項 その3以下 続く)

[余談]直前の台風騒ぎ(記録的な2018年夏)

2018年の夏は、異例づくめ。東京では、7月はじめに梅雨があけてしまい、全国的にも、猛烈な暑さが続いた。少し前の6/18 朝には、私のふるさと、大阪府の茨木と高槻付近で大きな地震があり、弟達に電話する羽目になった。

関東は巨大な高気圧に覆われ、記録的な猛暑。高気圧からはずれていた広島、岡山、愛媛には、ダム決壊まであって、洪水、山崩れと、大変な被害となった。

高気圧が2つに割れた。そこに、すかさず 台風12号が発生し、北上してきた。

コンサート当日か前日に、台風が関東地方に接近、東から西へと、前例のない進路をとって、関西方面に向かいそうだ、関東では、多いところで400ミリの大雨とか、TVが大騒ぎ、脅かしてくれるなと、私は感じていた。

東風が奥多摩の山にぶつかり、コンサート会場のあるあきる野市など、西多摩には、大雨警報まで出る。この辺も400ミリの候補地かもと、 あきる野市の天気で、細かくチェックしていた。

7/29のコンサート、前日の最終リハの対応に、実行委員の人たちは神経を尖らせたが、台風がやや西にずれたせいか、上記 あきる野市の天気予報の1/10も雨が降らず、交通機関の乱れもなかった。しかも、当日は晴れ間も出て、なんの心配もいらなくなった。

しかも、涼しくしてくれた。この近くでも、39度とか40度を超える日もあったのに、当日は32度ですんだ。暑すぎたおかげで、32度は涼しく感じたくらい。おかげで、お誘いしていた人たちの出足もよかった。強運である。

なお、台風が西にそれたため、直前に大きな水害を出した広島などが、また被災されてはお気の毒と言い合っていたが、幸いにして、無事だったようで、よかった。

                                         2018 西東京合唱団演奏会  終わり

2016 西東京合唱団演奏会 モーツァルト レクィエム他

西東京合唱団2016演奏会

2013年にジョイントで七夕コンサートを開いて以来、いろいろと議論しあい、2014年6月の福生音楽祭では、まだ、2013年にやったグノーの曲をやっていたが、2014年夏頃から、モーツァルトのレクィエムと源田俊一郎 編曲の「混声合唱のためのホームソングメドレーという動きが出て来た。準備に2年かけたことになる。

その後の福生の音楽祭では、Dies irae、Lacrimosa、Hostias、Rex tremendae、Sanctusと、アンコールのアベベルムコルプス、また、ホームソングメドレーのドイツ編の一部を歌っている。

ホームソングメドレー

ホームソングメドレーを歌うアルト、テノールバス

コンサートの前半は、栗島さんのピアノ伴奏で、源田俊一郎編曲のホームソングメドレー、下記の名曲を日本語で歌った。YouTubeはすべて団員のご主人、Takeuchiさんによる。

イギリス編 YouTube     アニーローリー グリーンスリーブス ロンドンデリーの歌

ドイツ編 YouTube      ローレライ、野ばら、ウィーンわが夢のまち

日本編 録音          早春賦、赤とんぽ 椰子の実

日本編は、会場のキララホールの録音を1/20前後に圧縮した。

モーツァルト レクイエム

モーツァルトのレクイエムは、小編成のオーケストラ伴奏で、ソリスト4人とともに、約60名で歌った。2014年3月にこの曲を歌われた坂戸第九の会の方々や栗島先生の強力なお力添えのおかげで、多くの応援の方々とともに歌った。

 指 揮 :山口浩史
     ソプラノ:瀧上美保 アルト:菅野祥子 テノール:高橋 淳 バス:青山 貴
     管弦楽 :オーケストラ・シンポシオン オルガン:栗島和子

ソリストの方々は、それぞれ、西東京にゆかりのある方々である。ソプラノとテノールは、2011年まで、合唱指導を受けた方、アルトは団員の知人でウィーン在住、ウィーン少年合唱団のボイストレーナも努めておられる。バスは、2011年のヴェルレクですばらしい声を披露された方。オーケストラも2011年までお世話になったところと関係が深いとのこと。

モーツァルト レクィエム 1 Requiem 録音

モーツァルト レクィエム 7 Confutatis 録音

モーツァルト レクィエム 8 Lacrimosa 録音

モーツァルト レクィエム3 Diesirae YouTube

モーツァルト アベベルムコルプス YouTube アンコール曲 ソリストもいっしょに。

モーツァルト レクイエムのコンサートを終えて

女性3人の実行委員が、ずっとがんばってくださった。 私といえば、何もしなくて、名ばかりの代表で、それも負担になり、苦しかった。2013年 七夕・ジョイント・コンサートの後も、3年も続いた 自身の優柔不断にこんどこそ、区切りをつけようと、本番前日のゲネプロの時まで、このコンサートで最後にするつもりだった。

余りにも有名なモツレク、天才の作る曲は歌いやすいにちがいないとは、とんだ勘違いだった。苦手なフーガがやたら多く、しかも速い。Kyrieなど、最後まで一人では歌えない感じだった。何年、合唱をやっているのかと、情けない思いにもかられた。

しぶしぶ出た打ち上げではあったが、ピアニストとソリストにはさまれて真中にいる写真を撮っていただいたり、「高橋さんは何もしなくても、いるだけでいいのよ」などとおだてられて、しばらくはまた「猿も木に登る」ことにしようかと?

コンサートの大成功も大きい。お誘いしてよかったと、心から思えたから。響きのいいと評判の中規模のキララホールにも助けられた。

福生音楽祭

福生音楽祭には、2014年6月に初参加した。それ以来、団員のご主人、Takeuchiさんが YouTubeにアップされており、2014年以降のアップには、それを引用したYouTubeを多用する。

2016年11月 福生文化祭

モーツァルト Kylie 荒城の月 YouTube

11/6と、あきる野文化祭と同じ日でぶつかり、残念ながら出られなかった。特に荒城の月、せっかく、バスにもメロディーがまわり、気分がいいのだが。また、源田さんの編曲は、バスが ドからシへの 難しい跳躍が多用されており、決まると気分がよかったが。

2015年

モーツアルト「レクイエム」より「オスティアス」「アベベルムコルプス」 YouTube

2015/6/21

ローレライ 野ばら モーツアルト「レクイエム」より レックストレメンダス 、サンクトス YouTube

2015/11/07

2014年

6月の福生市民音楽祭には、前年の七夕コンサートで歌ったグノー の曲。秋の文化祭には、モーツアルト「レクイエム」より「ラクリモーサ」

グノー「聖チェチーリア荘厳ミサ曲」よりクレド YouTube

2014/6/23

モーツアルト「レクイエム」より「ディエスイレ」「ラクリモーサ」 YouTube

2014/11/9

2013年 七夕・ジョイント・コンサート

「西東京合唱団」の母体は「オーケストラと歌う合唱団イン西東京」で、2011年には、大作、ヴェルディ「レクィエム」を演奏したが、その後、人数も減り、細々と練習してきたが、無理をしない、コンサートやるにしても、ピアノ伴奏でと方向転換し、団の名称から、「オーケストラと歌う」をとり、自由度を確保した。

昨年、2012年は特にコンサートを開くこともなく、練習に徹してきたが、昭島で活動されている「ザ・フレンドシップ」とのジョイント・コンサートという話が浮上、私はあまり積極的ではなかったが、指揮者の山口 浩史先生は「自分がやっているときに、このまま、のたれ死にさせたくない、ともかくなにかやろう」との強い意志に押し切られる形で、ジョイントを決めた。

驚いたことに、コンサートという目標ができれば、離反した人も少しは戻ってくださるかと思いきや、逆の現象がおこり、一層さびしくなった。男声はたった二人、団員も少ない、そんなに無理してコンサートをやらなくとも、練習だけで十分と考えている人も結構おられるのだ(私も離反はしなかったけれど、実ばその一人)。
 しかし、いくらなんでも、男声二人ではと、私も団員募集に多少はがんばったが、力不足。恥をかいても命には別状はないと腹をくくって、背伸びしない主義にまいもどってしまった。

右の写真は団員のYさん提供、3月の練習風景。

この窮状をピアニストの方が見事に解決いただき、2013/7/6は、大成功となった。後述。

なお、さきに紹介した 前身 の「オーケストラと歌う合唱団イン西東京」は、下記に、2006年〜2008年までを紹介している他、2008年の、ハンガリー音楽交流の旅 もホームページにある。なお、2011年には、大作、ヴェルディ「レクィエム」を演奏したが、すでに人数が減り始めており、かなり無理があった。ヴェルレクまでという人も多く、その後、団員は激減した。実は私もその一人だったが、優柔不断、やろうという人が出るたびに、ではということになって、ずるずるきてしまった。

1 グノー サンタ・チェチーリア・ミサ

コンサートが、響きのいいことで知られるあきる野市キララホール(私のところからは五日市線で1駅、車で数分)で、7/6夕ときまり、私は勝手に、たなばた・ジョイント・コンサートと言っていた。それがすっきりして、センスのいいチラシデザインに反映いただいたようだ。

私たちの「西東京合唱団」は、グノーのサンタ・チチェーリア・ミサ曲と源田俊一郎の「ふるさとの四季」も、ピアニストの栗島和子先生が大勢の男声と3人の女声、しかもすぐ歌える方をつれてきてくださったおかげで、実にいいステージになった。「西東京・栗島合唱団」の趣きである。

グノー 聖チェチーリア荘厳ミサ 楽譜たなばたコンサート チラシチラシ裏面

グノー ミサ曲冒頭のキリエ 繊細で美しい曲。キリエ(Kyrie)は「主よ」を意味し「キリエ」(もしくは「キリエ・エレイソン」)はキリスト教の礼拝における重要な祈りの一つだそうです。最後まで微妙な音とりに苦労したのと、バスバートでなにか表現するのは難しいようだからと、考える余裕もなく歌っていたが、聴いてみると、ソプラノのおかげか、祈りの雰囲気は出ているか? オルガンも効果的だった。

山口先生が提案された当初、お金がかかるからと私は反対したが、女性陣に押し切られたもの。これは山口先生がご自身のシンセサイザーをご自身で運んで来られ、調整もされていて、まったく、オルガンとして聴けた。

オルガンを使うと決まってからは、キララホールの音響担当者に、スピーカ、ケーブル、接続ジャックの確認など協力した。後述するが、聖チェチーリアは、音楽家(特に教会音楽とオルガン音楽)の守護神だそうだ。

グノー 3曲目 クレド 。斉唱、しかもffで始まる。クレド(Credo)は「私は信ずる」という意味だそうだが、大きなミサ曲にしかないというし、Credoも規模が大きいことが多いとか。
 なお、後述の 「オーケストラと歌う合唱団イン西東京」 に、2006年にプッチーニの「グローリア・ミサ」をやっているが、たまたま、知っていたCredoのバスのパートがかっこよく、それを歌いたくて入団した経緯がある。

脱線したが、さらに大脱線。グノーのクレドは、途中、ppで合唱や独唱で、処女マリアの懐妊、我々の罪を一身に背負って処刑されたが、3日後には復活したという奇跡が歌われる。私は大抵の曲は原語より日本語で歌いたいと思うが、宗教曲だけは意味が分からない方がいいから、ラテン語でいいと思う。クリスチャンには悪いが、「どうして私は罪人なの?」 「処女懐妊?」「復活?」の奇跡なんてと思ってしまう。
 なお、キリエ、クレドなどの対訳は、ミサ にある。私は、コンサートが終わってから見ている始末。

なお、シャルル・グノー「聖チェチーリア荘厳ミサ曲」 に、「聖チェチーリアとは、紀元2〜3世紀頃にローマで生まれた聖処女で、音楽を愛好し信仰の力によって数々の奇跡を起こしたと伝えられ、カトリック教会では音楽家(特に教会音楽とオルガン音楽)と盲人の守護神とされています。」として、「紀元230年頃にローマ皇帝アレクサンデル・セウェルスの弾圧に遭い殉教したと伝えられています」とある。グノーミサ曲の解説も詳しい。

グノー「聖チェチーリア荘厳ミサ曲」YouTube で、オーケストラ、ソリストも入った演奏を聴くことができる。Concert ECOK 08-11-2013 in Enschede 2014/01/22 に公開とあり、大規模なヨーロッパのオーケストラ、合唱団のよう。50分近い。

聖チェチーリア・ミサ ステージ合唱団 全員バス

2 「ふるさとの四季」より

「ふるさとの四季」より、春・夏編 をお聴きください。源田 俊一郎編曲、ふるさとその1から始まって、春の小川 朧月夜 と歌って、鯉のぼり、茶摘み 夏は来ぬ われは海の子まで歌って、秋、冬 の5曲は省略して、終曲のふるさとその2へ飛んだ。

練習時の録音を流していると、遊びにきていた小学校3年の孫が、いまのは「茶摘み」と聞いてきた。教科書にあって習ったばかりだという。一時、唱歌には「とまや」とか意味がわからなくなった言葉があるからという理由もあって、唱歌が教育界から閉め出されたと聞いたことがあるが、生き残っているのもあるのか、2011年の東北大震災以後「ふるさと」が脚光を浴びたことで、唱歌の価値が見直されているとしたら嬉しい。

無意識のうちに「うさぎ追いし」は「美味し」、「荒城の月」は「工場の月」だと思って歌ってきた人もおられるのでは? まさか!! 失礼しました。

「ふるさと」を歌う前に、イメージを浮かべていないと伝わらないとは、山口先生のご注意。言葉が出て来て、イメージするのがせいぜい、それでは遅い、納得だが!!

「ふるさと」の一節 「うさぎ追いし....」には、忘れがたい思い出がある。終戦後、5月後くらいたった1945年冬、小学校3年だったと思うが、全校で近くの山にうさぎ狩りに行った。猟師もいて、小学生はうさぎをあおる勢子の役目。2匹とれたと聞き、翌日の給食のうさぎ汁、肉が入っていないかとワクワクしていたのに、入っていなくて、ほんとにがっかりしたことがある。なにしろ、食料難の時代、記憶は鮮明である。

3 合同演奏

さて、ジョイント・コンサート、相手方の「ザ・フレンドシップ」、お上手だし、指揮・作曲・編曲の石井亨先生がとても楽しい方で、合同演奏の石井作品も大いに盛り上がり、気持ちのいいひとときを送ることができた。

アンコール、石井先生の要望で、西東京の指揮者 山口先生がカウンターテナーとして登場、石井亨作曲 の「アヴェマリア」を歌われました。さすが、きれいな声でした。続いて、石井先生編曲の「たなばたさま」を会場といっしょに。これは曲とともに、私も要望していた。 最後は石井先生の「さよなら」。

4 お客様の反応ーお誘いしてよかった!!

当日の客席、合同演奏にさきだって、山口先生がオクターブ高い声で、団員募集中、と和やかに会場内に声かけし、会場内が大いに沸いた。合同演奏2曲目「歩こうよ君も」で、石井先生が「できたら手拍子を」という要請で、実に整然とした大きな手拍子がかえってきた。どちらの団もステージ終了後は、盛大な拍手、会場からも大きな歌声のあった「たなばたさま」。皆さん、大いに楽しみ、満足されていると感じた。お誘いしてよかったと、嬉しくなった。

山の仲間も中野からきてくれて、退場寸前、客席から会場内で「よかったよ」と声をかけてくれた。 前回のヴェルレクのときのアンコール「黄金の翼に乗って」が気にいった、尺八で吹きたいというので、シャープ1つの簡略楽譜を送った人。

お誘いした地元3人の人から「楽しかった、すばらしい とても上手ですね 」などと聞きました。内情をお話して、安心してもらった。

私が思うに、歌うこと自体に喜びを求めている人。 この人たちは、練習でレベルを上げるのが目的(単に歌うだけの人もいるかもしれな いが)であり、演奏会は目的ではない。私がかなりこれです。とは、Kさんの感想。/p>

私もそれに近い。しかし、これだけ、コンサートが成功してみると、やはり苦労する価値はあるかと、今は視野を広げている。

私はほぼ1月前の6/4朝、しりもちをついてしまった。それだけのことで、なんと、第2腰椎がつぶれ、激しい腰痛を起こし、しばらくは身動きがとれなくなってしまったが、6/23の男声合唱団の7分間の本番にかろうじて参加できた。今回は長丁場なので、きつかったが、なんとか無事、参加できてよかった。打ち上げにも参加し、いけないはずのビールも少しいただき、駅まで歩き、1駅乗ってまた、歩いて帰る。いつもの3倍、1時間以上かかったが、運動も必要と。