最終更新日 |
混声のあきる野市民合唱団にも、設立以来入っており、20年になるでしょうか?
第22回 あきる野市合唱連盟 合唱祭 キララホール 2016-11-6
組曲蔵王より 「投げよう林檎を」「どっこ沼」
「見上げてごらん夜の星を」
会場で娘に撮ってもらったビデオを 1/10に圧縮した動画をYouTubeにアップ。 2009年より、指揮者が変わり、東海大菅生高校 音楽の村越先生。
2012年より、12月にピアノ2台による「第九」を続けています。
今年は5回目、12/23(金 祝) 14時からです。入場整理券要。
菅生高校の高校生、先生、PTA、昭島の女声合唱団など 100名近くで。
6月22日(日)、秋川流域合唱祭で、「ともしび」と「願い」 をやりました。「ともしび」は時間の関係で3番のみだったのは残念。バスのパートも結構、声を出したつもりでしたが、録音ではほとんと聴こえず。
「願い」はリズムが難しい上、最後はアカペラで手拍子が入る、私はそれが苦手で、人のを見て打っていました。
下記 2006年3月、合同演奏会で歌った「茜の空」、2006/11の「憧れ」「めぐりあいのと中に」も組曲「ほほえみ」からであった。今回は、「朝に」と「ほほえみ」 。
リズムもやや難しく、暗譜も厳しく、十分には歌えなかったのは残念。
「百万本のバラ」は、いままで何度も歌っているのに、暗譜は厳しかった。松田聖子が歌ったという「瑠璃色の地球」はもっと大変、みんなといっしょだから、なんとかなったという感じでした。
我々は赤いポロシャツ、百万本のバラには、二人のバレリーナも入るということで、会場がドットわいていました。
百万本のバラ |
百万本のバラは 5年前の2002年秋にも、2年前も歌っています。
10年以上、開店休業にしている私のプログですが、2005.09.08に、 百万本のバラ を投稿しています。以下はその一部です。
NHKの「世界の街角 リガ」という番組を偶然見ていたら、「百万本のバラ」の作曲者が登場、 ラトビア共和国の元文化大臣のライモンズ・パウエルさん。日本で歌われている歌詞とはまった く違うオリジナルを聞いて欲しいと...。 「子供のころ 泣かされると 母に寄り添って慰めてもらった そんなとき 母は微笑みを浮かべてささやいた 神は娘に生命を与えたけれど 幸せはあげ忘れた」 歴史的に、いろんな国の支配下におかれ、苦しい生活を余儀なくされた民族の嘆き、いや、多分抵 抗の詩につけられた曲。これは、レオンス・プリエティス作詩。 これに関して、松岡 市郎さんという方から、原詩に関する実に詳しいコメントをいただきました。 その中に、もっと詳しい原曲のいきさつや訳詩と以下のような印象的な一文があります。 ラトヴィアの学生が「私の好きな歌」という題の作文のなかで、日本語で次のように綴りました。 「一番好きな歌は『百万本のバラ』の歌です。でも、ロシア語とラトヴイア語では意味がちがい ます。ロシア語では愛の歌、ラトヴィア語では幸せの歌 です。女の子は幸せがほしかった。 この歌を歌うとき、私も同じ気持ちになります」
「地球に寄り添いて」とスィングジャズっぽい「Dream」。下記、2006/3/21に大きなステージがあり、それから、月2回の練習で、新しい難曲を2つやるのは無理があったようです。私自身は、6/11のプッチーニ「グローリア・ミサ」のコンサートに参加し、それ練習日とダブって、5/7が最後の練習参加、6/12から、自宅練習はかなりしたのですが、迷惑をかけないように、小さくなっていました。
「Dream」のような曲は好きなので、思い切って歌えなくてちょっと残念でした。
あきる野市民合唱団、合同演奏会、指揮者の寺沢さんが音楽の先生としておられる東海大菅生高校合唱部の恒例のコンサートに、我々のあきる野市民合唱団もゲスト出演しました。我々の団独自には、お琴と尺八の伴奏で「平城山」と「荒城の月」。高校現役の学生やOB、その他有志の方々と多数で高田三郎の「水のいのち」。久しぶりに、100人もの大合唱で、響きのいいキララホールで歌ったのは気持ちよかったです。
「ならやま」の2番の最初と終わりは、バスもめだつところで、気持ちよく歌えました。ただ、直前に行ったフランスの旅で引いてしまった風邪が、完全には直っておらず、多少、苦労しました。
平城山 |
「平城山」は、中学か高校の音楽の教科書にあるのか、好きだという人が多いようですが、私は合唱でやるまで知らなかったものです。「荒城の月」といい、お琴と尺八が雰囲気を感じさせてくれます。
なお、「ならやま」の作詞者 北見志保子については、ならやま に詳しく、彼女がいにしえの恋とダブらせたのではないかとさぱる磐之媛については、「磐之媛」考 という詳しく、面白いページがあります。
「水のいのち」終曲、海へ | 茜の空 |
「水のいのち」、ビデオは終曲の「海へ」のみです。思いがけないメールをいただいた、声楽家の吉元恵子さんの恋は野の鳥(吉元恵子公式ホームページ) の「ソット・ヴォーチェ」の中に、高田三郎先生の思い出という連載があり、面白かったです。厳しい先生だったとのこと、私は、つまらない水たまり、どろの嘆きとか低きに流れるしかなく、山にあこがれ、空にあこがれるという、水に託したひがみを感ずる「水のいのち」より、どちらかというと、「心の四季」の方が好きなのですが、そんな程度の詩の理解では、歌う資格なしといわれそうなことも書かれています。(もっとも、ビデオにした終曲の「海へ」は、すべてを昇華する雄大なもの。「心の四季」がいいというのは、第一曲の「風が」のメロディーも歌詞も、とても素敵で印象的ということもあります。)
アンコール曲で歌った、結構長い「茜の空」、歌詞はしんみりしたものですが、印象的なピアノの音色で始まり、ピアノ伴奏もメロディーも極めて美しいものです。こんな曲をアンコールにするのも珍しい。
なお、3/26には、なんと、地元のカラオケの会の10周年行事に声がかかり、「平城山」と「100万本のバラ」で参加。こんな機会はめったにないこと、歓迎していただき、面白かったです。
カラオケ大会には、160人も参加されていて、その盛況ぶりにびっくりしました。
秋恒例のあきる野市文化祭(11/20)。お琴と尺八の伴奏で平井康三郎作曲のゆりかご とならやま。
今年は、あきる野市の合唱祭も第10回、それを記念して早稲田大学高校部のグリークラブに特別出演いただき、多数の若者が倍音のよくきいたすばらしい響きをきかせてくれた。さとうきび畑とか武光徹の「芝生」など。
下左は2002/10に公民館でやった あきる野市民合唱団発表会のひとつ、混声合唱「100万本のばら」です。加藤登紀子が歌い、カラオケでも人気ですが、本来は純情な貧しい絵描きの青年の失恋の歌、転調してもりあがっていく感じはよかったです。キララほど響きのいいところではなかったのが残念。(282Kbps、5分36秒、11653Kb)。
「アイーダ、勝利への行進」も歌っています。
100万本のばら |