最終更新日


坂戸第九

 
     1 2008年、坂戸第九    2 2012年、坂戸第九
     3 第九 個人史

1 2008年、坂戸第九

2008年12月7日、坂戸第九を歌う会 のコンサートに参加し、7年ぶりに第九を歌う機会を得た。ビデオアップ3ー「オーケストラと歌う合唱団イン西東京」 の2008年度の演奏会は、ドボルザークのスタバート・マーテルで、オーケストラが都響、坂戸坂戸第九を歌う会の方々との120名の合同演奏会だった(6/1、昭島)。

その後、西東京も坂戸も有志のみではあったが、60名もの大集団で、9月には、ハンガリー音楽交流の旅 に、いっしょにでかけている。そんなご縁もあっての第九への参加だった。ハンガリー ブダペストで2時間半もの早朝散歩を呼びかけたところ、大勢、参加いただいた中のお一人、坂戸の糸島さんから、こんな素敵な写真の年賀状をいただいた。

会場は坂戸文化会館。指揮 北原 幸男、東フィル。
 ソリストは、東城 弥恵(S)、谷口 睦美(A)、高橋 淳(T)、若林 勉(B)と、東上線沿線にお住まいの方々。西東京では、高橋 淳先生にいつもすばらしい練習指導をいただいている。

第九 4楽章 合唱の後半 かなり長いオーケストラだけの部分のあと出る Freude schoner Gotterfunken....で始まる543小節からの歓喜の大合唱、続いて、596小節からの男声合唱で始まる天上の音楽、655小節からのフーガと続く、中核部分。

私は 596小節 Seid umschulungen の男声合唱で始まり、星空、大宇宙を彷彿とさせる感動的な部分のみを切り出して 約3分のビデオ紹介する。
 坂戸第九(2008)-596小節から。 320×240ビクセル,ビットレート 291Kbp
 (3-3 DVDからの取り込みとカット編集 のサンプルの意味も含めて紹介)

ベートーヴェン 第九交響曲 歌詞 逐語訳の試み なども調べて、歌詞も理解しようと努めた。シラーやベートーヴェンの理想主義的な熱い思いに圧倒される。しかし...

ベートーヴェンから約200年、Alle Menschen werden Bruder(全人類は皆兄弟) シラーやベートーヴェンの理想主義的な熱い思いに圧倒されるが、まるで遠い悲しい現実がある。今から見ると、シラーやベートーヴェンがあまりに楽観的すぎなかったのではないかとさえ思い、フリードリヒ・フォン・シラー を見て、詩には高揚したフランス革命の影響があるように思った。

シラーの原詩とほぼ同時代の「フィガロの結婚」や「ドン・ジョバンニ」に描かれているような横暴な貴族などは過去の遺物となり、身分・階級制度はなくなり、権力者も勝手なことはできない時代になったとか、人道主義、人種差別などは、明らかに前進している。到底及ばないにしても、シラーやベートーヴェンの熱い心を思い、未来にも希望をもって歌ってきたつもりである。

アンコールは、「清しこの夜」 ペンライトを持って、舞台を下りて歌うというシャレタ演出でよかった。

坂戸第九のホームページのURLには、http://www.geocities.jp/sakado_freude1986/ と、1986が入っている。楽しい打ち上げに出てわかったのだが、1986年に「坂戸市制10周年記念事業」で、市主催の「第九」演奏会があり、それが原動力になったという。翌年第1回自主公演をして以来、22年の歴史とその間に合唱団に参加した仲間も1000人以上を数えるという地域に密着した活気ある、層の厚い合唱団である。

2 2012年、坂戸第九

坂戸第九を歌う会の中村代表から、2012年の坂戸第九<12月2日(日)冨平恭平(新国音楽スタッフ)指揮 >に、西東京合唱団も参加されないかとのご案内を最初にいただいたのは3月だったが、7名が9月以降、数回の練習に参加し、歌ってきた。

坂戸第九には、2008年にも参加しているので、今回が二度目。私は3年おきの福生第九に4回出た後、2008年は7年ぶりに歌い、それからは今年で5年連続で、今年の坂戸第九が9回目。 24日には、3つの地元の合唱団が合同で、キララホールにて、リスト編曲のピアノ2台による第九に出る予定。1年に二度歌うのは初めて。

1 坂戸第九-2012 に参加して

9/8、本番指揮者の指導による最初の合同練習があり、西東京からは5名で参加。指揮者 富平恭平さんは お若く、無駄のない指導で、いきなり第九を通し、次はじっくりとやりつつも、ほぼ最後までやってもらえて、特に遠方からの参加で、最小限の回数しか練習に 出ない予定の我々は皆、大満足だった。

西東京からの参加者は、さらに2名増えて、最終的には 7名参加。前日練習も含めて、富平恭平さんの指導は5回あったが、一番多く参加した3人は、そのうちの4回の練習に参加して、12/2の本番にのぞんだ。

2012年の坂戸第九(第26回定期演奏会)、ほぼ満席のお客様を迎え、盛況のうちに終了。終演後、中村さんはじめ、坂戸のスタッフの方々の笑顔には、会心のものがあった。3つの高校から、21名の高校生を含めて、坂戸、志木、若葉 など134名(西東京は7名)。

坂戸第九を歌う会は、26年も続けておられ、2010年からは、お近くの志木の合唱団との連携、今年は高校生への働きかけと、一段と活性化されたよう。中村代表以下 不動のスタッフ陣に脱帽!!

12/14に、中村代表から46枚もの舞台写真が送られてきた。西東京からの参加者、ソプラノ 1人、アルト 3人、テナー 1人、バス 2人が写っている写真を中心にアップする。
 写真はクリックいただくと大きくなる。説明に、SとかBとかあるのは、西東京からの参加者、ソプラノとかバスが写っていることを示している。

2 坂戸第九、ゲネプロ、本番

4楽章から舞台にたちましたが、4楽章は25分弱、実際に歌うのは、12分くらい。ゲネプロも一度通しただけ、30分であっさり終わってしまったこともあり、待機時間が非常に長かった。やっと始まったと思ったら、もう終わりという感じなのに、不思議な充実感のある曲である。4楽章冒頭からの圧倒的なオーケストラの迫力に始まる、緊張感もいいのでしょう。オーケストラもソリストもまじかだから、客席にいるより迫力があるか?

オーケストラは、東京フィルハーモニー ソリストは 東城弥恵、山下牧子、大槻孝志、若林勉さんだった。

今回はソプラノの横、あるいは後ろにバスが立つという面白い配置であった。第九のソプラノの高さは凄いとあらためて思った。特に、今回は、坂戸の指導をされている、ソプラノ歌手の隣というラッキーに恵まれた。つられて1オクターブか2オクターブ低く歌ってしまうのではないかと危惧したのだが、あまりに違いすぎるのと、私も8回目の第九、そこまでは行かなかったが、その高さと迫力ある声量に鼓膜がおかしくなりそうなところもあった。高いラの連続、ときにシあり。 貴重な体験になった。

指揮者-A-T本番-A本番-S-B

3 顔見知り多数

指揮者 富平恭平さんは、freudeではじまるところは、レガートでという指示だったが、そうすると、むやみに力まず、歌いやすかった。フーガもゆったり、走る走るとよくいわれたが。

坂戸、若葉の方々とは、2008年、都響をバックに歌った、ドボルザーク「スタバート・マーテル」で、ごいっしょして以来、ハンガリーの旅、その年の坂戸第九、2011年の坂戸、昭島でのヴェルレク、その年の井崎先生指揮 東洋大第九(東京文化会館)、2012年 志木のヴェルレクと、関係を深めてきた。

顔見知り多数、いい気分だった。 第九はあきるほど歌っているが、多数の中の雰囲気もいいんだなと、つくづく思った。(今頃といわれそうですが、今までは音とり他で余裕がなかった?)

アンコール曲は4年前同様「清しこの夜」ペンライトを持ち、2列目までは、歌いながら、客席に下りていく趣向。ソプラノ、アルトの大半がいなくなり、私は3列目だったので、前にでた。

ソリスト S-B 本番-Aアンコール-清しこの夜

4 第九、ベーレンライター版

冨平さんは、プログラムに書かれた「演奏会へ想いを寄せて」の中で「ベーレンライター版」についてもふれておられた。昨年、井崎さんが指揮された東洋大第九では、使う楽譜も「ベーレンライター版」でと、3冊目の楽譜を買う羽目になったので、特に興味をもって読んだ。下記はその一部。

 
   私が「ベーレンライター版」で一番大きい変化と感じられたのは、難しい顔で歌われ
  る事の多かった有名なバリトンソロの所にドイツ語で「angenehm」という指示が加え
  られたことだと思います。この意味は「楽しい・快い・いい気分」などという意味です。
    ベートーヴェンというと耳が聞こえなかった事もあり悲劇的な事が伝記上取り上げ
   られることが多いですが、第九というのは明るいメッセージにあふれた曲だと思い
   ます。
     本日はベートーヴェンが遺してくれた楽譜を頼りにし、純粋でフレッシュな気分
   で第九に向かい、皆様に初 演当時のお客様が感じたであろうワクワク、ドキドキし
   た気分を少しでも感じられるような演奏をしたいと思います。

「ベーレンライター版」を改めて見直すと、たしかに、小さい字で「angenehm」とあった。241小節、男声合唱がFrudeと2度、唱和する直後である。写真は、そのBarenReiter版第九の楽譜。









3 第九 個人史

中学生か高校生の頃から、大阪 茨木のわが家にあった、かなり立派な手回し蓄音機で暇さえあれば、竹針を交換しつつ、「踊る人形」などを聴いていました。学生は勉強するものだと、親父に激怒されながらです。蓄音機もレコードも、親父が持っていたものなのに!!

その中に、重々しいアルバムに入った8枚のレコードがありました。第九です。 第一楽章が2枚、表裏4面です。確か、4人の独唱者が歌いはじめる832小節あたりから、最後の16面が始まったと思います。ここまでくると、いつも、あぁ、終わりだという、一抹の寂しさを感じたものでした。第九を聴くきっかけは、年末に流れたNHKラジオの第九を偶然聴いたことだったかもしれません。そして、これが、戦後、何もなくて食べ物にも文化にも飢えていた人達を刺激して、今にいたる年末第九ブームにつながったのかもしれません。

アルバムには、犬のマークがあり、ビクターだったと思います(踊る人形などのある別のものだったかもしれないですが)。指揮者はひょっとしたら、フルトベングラーだったか? 蓄音機も青春の思い出のある貴重なレコードも、両親が茨木からわが家へ引っ越すときに、処分してしまったのですが、これは大失敗でした。結構、やわらかいいい音でしたし、今、その音が見直されているようです。

大学生のとき、家庭教師をしていた子の親から、なんと、カラヤン単独での初来日、N響を振った第九の券をいただいたことがありました。1957年。当時は生の演奏だと、レコードでは気がつかないところがあると思った程度の耳でしたから、指揮者は誰でもよく、眼中にもなかったのですが、今にして思えば、歴史的演奏会に行かせてもらったものです。  しかし、このときの強烈な印象は、歌っていても大好きな荘厳な男声合唱に始まり、天上の音楽とでもいうような女声の高音も入って、宇宙のかなたへでも届いていきそうな感じで終わるところでした。(594−653小節)。

その部分の歌詞の訳文は、カワイ出版によると、

  「抱き合え、幾百万の人々よ! この接吻を全世界に!
  兄弟よ! 星空の上に愛する父なる~が住んでいるに違いない。
  
   君たちはひれ伏すか、幾百万の人びとよ? 創造主を予感するか、世界よ?
  星空のかなたに創造主を求めよ! 星々の上に創造主が住んでいるに違いない。」

歌う立場からは、直訳に近い方がいいだろうということか、また、クリスチャンらしい言葉が出てくると、あまりぴんとこないこともあって、訳は見ない方がいいくらいかもしれませんが、ここは、ほんとうに素敵なところです。ただ、バスにしては高い音が続くところでもありますが、まぁ、なんとか出ますので、歌っていても気持ちがいいところです。

当時は、いいホールもなく、会場は確か、宝塚大劇場でした。当時、私が行った第九がカラヤン指揮のものと知ったのは、いつかの年末、NHKの懐古番組「思い出の名演奏」か何かで、年代と劇場が一致したからです。

第九で8枚、16面を必要としたレコードは、その後、LP、CD、レザーディスク、DVDと発展してきています。蓄音機とは、よく考えるとおかしな日本語ですが、LPになったとき、Player(再生機)とそれらしい名前に変わりました。びっくりしたのは、CDの小さいこと、エレクトロニクスの信じられない発展ぶりでした(私もその分野の卒業生ですが)。そして、1枚のCDの長さを決めるのに、第九が基準になったそうです。

その後、第九の演奏会にもよく行き、FMラジオ、TV、CDなどでもよく聴いています。演奏会やCDを聴くときに、分からないながら、管弦楽総譜を見ながらということもやりました。今、1991年 49刷 1030円の総譜があります。もっと前のも持っていたはず。

第九の演奏で、私の知る限りでは、衛星TVで放送された1989年のクルト・マズア指揮、ライプチッヒ・ゲバントハウスのものがもっともいいように思います。それを録画したビデオをよく聴いています。ベルリンの壁崩壊直後のベルリンでの演奏録画、民主化運動でもライプチッヒで活躍したというマズアの情熱と高揚した気持ち が伝わる名演だと思います。こういうときの演目で、故国の巨匠、ベートーベンの第九交響曲以上のものはないでしょうね。まさに、「苦悩を超えての歓喜」だったでしょう。その後は?としても。

第九は、歌っても聴いても名曲です。聴くときは、第一楽章の出だしが、特に好きです。ぞくぞくします。宇宙の始まりというか、遠くから聞こえる戦乱の始まりを暗示するというのか、やや不気味な音がちらっと出てくるところ、大4楽章では、瞬間的にあらわれて、直ちに打ち消されるところです。それと、先に書いた荘重な男声合唱で始まり、女声の天上の音楽で終わる部分ですね。

1 2008年、坂戸第九 のゲネプロで、久しぶりに生の第九を聴いたが、ずいぶん、思索的な難曲と感じました。思索的なことは、あまり、得意でなさそうなわが民族が、年末の第九ブームにみられるように、第九が大好きなのは不思議な気もします。自らに欠けているものを暗黙のうちに求めるのかな? もっとも、第九を聴く人は限られているか?

家族問題、難聴という音楽家にとって致命的な絶望をも克服し、フランス革命後のナポレオン軍のウィーン進攻の時代を体験し、「抱き合え、幾百万の人々よ!」と平和を求める精神を高らかに歌いあげるに至るまでの苦悩のプロセスが、そのまま、曲に反映していると思って聴いたのは、初めてのことです。やはり、年齢か?