最終更新日




東京混声合唱団と歌う

1 9/14 コンサート概要 2 東混のステージ 3 コンサートまでの道のり(田中語録) 4 打ち上げ

1 9/14 コンサート概要

1 プログラム

2003年9月14日(日)2時から、あきる野市のキララホールで、東京混声合唱団のコンサートがあり、我々、地域合唱団有志200名も出演するステージがあった。三善晃さんに東混が委嘱した、2つの合唱団のための「蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩」(「鯨たちに捧げる」と「さまよえるエストニア人」)のステージとお年寄り、子供中心の日本の愛唱曲のステージである。東京混声だけのアヴェ・ヴェルム・コルプスやハレルヤ、モンテヴェルディなど、宗教音楽小史序論のようなステージと、誰もがその迫力と技量の高さに驚いた追分節考であった。

当日のプログラムの写真はクリックすると大きくなるが、詳細を下記に。

     鳥の歌                      ジャンヌカン(1485頃〜1558)
     ほら波がささやいて          モンテヴェルディ(1567〜1643)
     主よ人の望みの喜びよ        バッハ(1685〜1750) 
     アヴェ・ヴェルム・コルプス  モーツァルト(1756〜1791)
     ハレルヤ                     ヘンデル(1685〜1759) 
     
     日本の愛唱曲(篠原 真編曲) 
         赤とんぽ、   手まり唄   ひらいた  うさぎ   通りゃんせ 
         俵はごろごろ 七つの子   汽車ポッポ

     追分節考-シアターピース          柴田南雄

     蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩         三善 晃
     音楽のまち賛歌「大空の下で」     三善 晃 (福原くに子作詞)

2 練習と当日の感想

我々も歌った三善晃の16ビート、ジャズ調の曲は、リズムがとてつもなく難しい、私はいつものように、全曲のドレミをパソコンに入れて、いつも以上に、音とりと苦手のリズム練習に精を出してきた。

有名な合唱指導者、田中信昭さんも都心から遠い秋川まで、当日を含めて5度もお見えになり、熱心な指導を受け、大いに感じるところがあった。また、7月、8月と二度、東混の各パートの代表4人がみえて指導を受ける機会も設けられ、その美声にさすがと感心した。

コンサート前日には、会場のキララホールを借りて、指揮者はもちろん、東混のフルメンバーとの合同練習で、1月からやってきた練習の総仕上げ、なんと東混のバスのすぐとなりで歌うという配置、2つの合唱団のための曲だが、いっしょに歌うところも少しはあり、そういうところはすごく楽だったし、彼らのきれいなハーモニーもよく聴けるし、ついていた。(我々のバスパートが弱いとみられたからかも?)

しかし、できるだけ自力であわせたいと、最後まで、東混が他の合唱団とやったときのテープも聴き、自分でパソコンに打ち込んだ音も出して、それにあわせて歌って、最後の追い込みも多少はやった。

ティケットは我々も多少は売ったが、売れ行きは今ひとつ、もっとがんばってとハッパがかかっていたが、最後には当日券のお客さん次第では、我々は聴けないかもしれないと様子が変わった。そのため、朝のゲネプロはすべて通すと東混も配慮されたが、700名のキララホール、ほとんど空席のない満員状態ながら、我々も出番以外は客席で落ち着いて聴かせてもらえた。

下の写真は、我々の指導にあたられた菅生高校寺沢先生のもと、当日朝の発声練習、前列の東混の方々といっしょに日本の愛唱歌を歌うゲネプロのものである。すばらしくそろった歌声にびっくりした。もちろん、東混の大きな力のおかげではあるが、これがあきる野の合唱団の人たちかと思ったくらいである。

我々が歌った難曲もおおむね、よかったらしい。少なくとも、歌っている方は気持ちよかった。部分的に出遅れたりもしたが、最後は完全にのれて大いに満足した。並んで歌った東混のバスの方とも歌う前後に歓談できたが、前日の合同練習、朝のゲネプロと3回の中で、本番が一番よかったとのことであった。

続いて歌った、音楽のまち賛歌「大空の下で」は、秋川市、五日市町が合併してあきる野市が誕生したときにでも、市が委嘱した曲だろうか、やはり、三善晃さんの曲、そんなにやさしくはなかったが、鯨ほどではなく、やはり気持ちよく歌えた。東混の方から「よく歌っているのですか?」と聞かれて、「私は初めて。数年前、合唱連盟で委嘱した秋川の詩というのがあるためだろうか?」と答えた。

「大空の下で」作詞者の福原くに子さんが、打ち上げにお見えになり、さわやかな挨拶をされた(写真は 4 打ち上げの右から2番目)。2番には「...水ひき草を一つ手折り...」とあり、どんな花だろうと思っていたら、庭にもあって、雑草とみてさんざん抜いたのだが、たくましく、今年も可憐な赤い花をつけていた(写真右)。

アンコールは、日本の愛唱歌を歌った人、子供たちも舞台にのぼり、いっしょに山田耕筰の名曲「赤とんぼ」。東混はこの曲を1500回以上歌っているとのこと。

3 当日のCDの一部

当日の打ち上げで、指揮者の田中信昭先生から我々も参加した曲の一部をCDから圧縮したものを、ホームページに出してもよいとの許可をいただきました。「一部ですね」と念をおされていますが。下記は、一部といえるか、また、作曲者、作詞者、CDの制作者の方などの著作権の問題もあろうかと思います。が、著作権をやたらやかましくいうことで、新しい曲の普及を妨げることもあるのではないかと、パソコン通信やインターネット上で、著作権症候群のような騒ぎ方をする人たちには、ちょっとどうかと思うことが多く、著作権問題についても一言いいたいので、であえて出します。もちろん、明らかに営業を妨害するとか、露骨にビジネスに利用することは慎むべきでしょうが。一切の責任は私にあります。

「俵はごろごろ」は、私は出なかったですが、下記の右2つの写真にあるように、地元の合唱団の人たち、100人くらいと東混の方々が歌っているものです。はじめて聴いた曲ですが、擬音が面白い。新曲「蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩」からの2曲「鯨たちに捧げる」「さまよえるエストニア人」は、アップするのは一部ですが、どんな感じの曲なのかを聴いていただければいいと思います。

「大空の下で」は、1番だけですが、2番の「...水ひき草を一つ手折り...」までいれました。「赤とんぼ」は、アンコールで、東混も含め、200人から250人で歌ったものです。いずれも、1分間10MBになるCDをマイクロソフトのwma形式に、64Kbpsで圧縮したもので、1分間480KBとCDの1/20以下の容量です。

俵はごろごろ(全曲)

鯨たちに捧げる(一部)

さまよえるエストニア人(一部)

大空の下で(1番)

赤とんぼ(全曲)

発声練習ゲネプロ左サイド同、右サイド

2 東混のステージ

1 第1ステージの宗教音楽

東京混声だけの1部のステージは、1章にも書いたが、私には宗教音楽小史序論のようuに思えた。4月に行ったイタリア紀行のホームページを作る過程、特にフィレンツェ 編で、家にあった「中世・ルネッサンスの社会と音楽」(今谷 和徳著 音楽之友社 昭和58年)を読んでいたので、バッハ以後はともかく、ふだんはあまり聞かないジャンヌカンや名前だけは聞いているという程度のモンテヴェルディに興味があったから。

ジャンヌカンは、フランソワ一世の時代に活躍したシャンソン作曲家。フランソワ一世は、先代のルイ12世に続いて、ミラノを制圧し、当時ミラノにいたダヴィンチを、後にフランスに迎えたり、イタリアのルネッサンス文化を大いにとりいれた王。

当時のフランスは暗い教会文化から抜け出して女性の裸体が礼賛された時代で、ジャンヌカンもその第一人者だったとか。この日の鳥の歌は、いろんな鳥のさえずりが聴こえる写実的なものだった。最初、鳥の歌と聞いたときは、大好きなスペイン民謡とばかり思い込んでいたのだが。

音楽の世界は、かのフィレンツェでも、もっぱら、フランドルの音楽家を招いていたらしい。そして、16世紀に入ると、外国勢に席捲され、独立を保ったのいはヴェネティアのみとなり、市民の文化は凋落、芸術家は宮廷に仕える方向に追いやられる。音楽も貴族趣味的な多声歌曲、マドリガーレが登場。上記の本には、モンテヴェルディはたった1行マントヴァの宮廷で、マドリガーレを書いたとあるだけには驚いた。オペラの本でも読まないといけないようだ。

この日の「ほら波がささやいて」がマドリガーレというのか、私にはまったく分からなかったが、当日のプログラムによると、マドリガーレ初期の傑作とか。ジャンヌカンのものにくらべると、多声のハーモニーが美しく、現在の合唱に通じるものがあると感じた。

モーツァルト晩年の「アヴェ・ヴェルム・コルプス」は、合唱団でも歌ったことがあり、大好きな曲である。高い女性の声は天上の音楽、東混のみごとな合唱に聞きほれた。 ハレルヤもやっているが、勢いがあった。

2 第3ステージの「追分節考」

誰もが会場全体を包み込む迫力と技量の高さに驚いたのが、追分節考であった。柴田南雄のシアターピースというのは、北越戯譜 で,その面白さを味わっていたので、内心、大いに期待していた。それは、いとこが関係した我孫子の保育園、小学校、お母さん合同の大勢の和服姿の派手な舞台であった。

ゲネプロで、舞台になにやら不思議な小道具が出てきて、やはりと思ったが、実は指揮者が合唱団、尺八の演奏者に出す合図。甲 乙 丙 丁とか 数字の書いてあるうちわのようなもの。信濃追分を採譜した柴田南雄が、村ごとに異なる節まわしをそのまますべてをとりいれ、その中のどれを歌うのかを合図するというもの、二度と同じ曲にはならないとか。現に、ゲネプロと本番とはまったく違った。男声陣は客席におりて、歩きながら歌うのだが、その響きがすばらしかった。キララホールは響きがいいということで有名ではあるが。聞いた人の感想「これは実際に聴いてみないと、いくら説明してもだめでしょうね。」ほんとうにそう思うので、このへんにしておこう。

その余韻にひたる暇もなく、出番になったのは少々きつかった。

3 コンサートまでの道のり

1 秋川流域合唱団のことおよび経緯

「東混がキララホールでの演奏会の折りに、秋川流域合唱団と合同演奏をしたいとの申し出があった。指揮は高名な田中信昭先生、日本最高峰のプロ合唱団と歌えるチャンスはめったにない、ぜひいっしょに歌いましょう」との合唱連盟会長の橋本絹代さんの格調の高い「東混と歌う会」設立趣意書がまわってきたのは、昨年12月はじめであった。

演歌歌手が来るといえば、すぐ満席になるのに、クラシックとなると、ティケットを売まのが難しいのが、残念な現状。東混だけではキララを埋めるのが難しい、地元合唱団の力を借りたいのごろうと、さめた見方もないではなかったが、1/12の結団式に、田中先生が来られ、ご挨拶、コンサート趣旨、曲の解説だけでなく、早速、1時間近く、三善晃の難曲の練習指導いただいた。適当におだてて、短いユーモラスなコメントが時々入り、さすがにお上手。楽しい練習に我々は大満足。やれそうな気にさせてもらった。技術ではなく、常に最善を尽くす心構えと何を訴えるか、聴衆の一人でもいいから、感じてもらえばいいということでもあったし。(下の写真左2枚は、結団式の模様。)

田中先生と東混はアマチュア合唱団の育成、委嘱された新曲の普及などにも真剣にとりくもうとされていると感じて、それなら気持ちよくやれそうだし、よしやろうという気持ちになった。ワイフもその昔、都心まで通って、個人レッスンを受けていて、こどもができたため、やめたとか。「今日は田中さんもお見えで楽しかったよ」と言ったら、びっくりしていた。

秋川流域合唱連盟は今年で結成18年、毎年6月に合唱祭をしている。1993年には「秋川の詩」を委嘱。1995年の結成10周年には、連盟参加の全合唱団有志、大勢でモーツァルトの戴冠ミサ曲、2000年の15周年にはオペラ合唱曲と日本の叙情歌をオーケストラをバックに歌った。後者は、オペラ合唱曲を歌う として、ホームページにしている。また、1997年には、有志でハンガリーまで演奏旅行に出かけた。私が合唱団に参加したのは、キララホールができた年、1988,9年頃だろうから、もう、14,5年やっていることになる。以上のイベントにはすべて参加しているが、ハンガリーのときまでは、きわめてあやしげだった。今もあやしいが、多少はまし。なにごとも最低10年!!

連盟全体で大きなイベントに取り組むということには、上記のようにいろいろあって、役員の方々は経験を積んでおられるから、今回も大変な苦労をされただろうが、たんに歌うだけで参加させてもらった者には、実にスムースに進行しているようにみえた。下の一番右の写真は打ち上げ終了後の実行委員13人の方々、ご苦労さまでした!!

1月以来、16、7回の練習があり、延べ9人の指導者がパート練習、あわせの練習にあたられ、田中先生も当日を含め、5度も指導に来られたし、東混の各パートの方、4人も二度みえて、美声を披露しつつ指導いただいた。私は4月のイタリア旅行中で一度参加できないことはあったが、あとはすべて参加した。

下の右から2つ目は、打ち上げのときに挨拶された、支援にこられた各パートの方々。 「7月末、最初にうかがったときは、正直、これは大変と思ったが、昨日の合同練習では、別人が歌っているのではないかと思った」とのことだった。後半はお世辞もあるかもしれないが、前半はまさにそのとおり、2曲目の音とりが最後までできたかどうかというときに来られ、4パート、はじめてのあわせ練習も少ししていただいたが、テンポにのれず、全然先に進めなかった。我々は新しい曲に対して、相当な練習時間が必要であり、本番の頃になってやっとなんとかなるようだ。それをあえて誤解して、我々は本番には強いとか言ってすましている傾向がある。

結団式の田中先生結団式東混の各パートの方々実行委員13人の方々

2 田中語録

5度の練習を通して、なるほどと思ったことを列挙してみる。(誤解、聞き間違いもあるかもしれない。文責は私。)

  「楽譜に書いてあることをよく見て、作曲者が何を表現したいかをよく考えて。そこ
    はPPと書いてある。なぜ? そこはどうしてスタッカートになっているのですか?
    正解はない。皆さんで考えて!!」
   
   「作詞者、作曲者は何を表現したいのか? 自分で考えて。そうでないと、私は1から
   10まで全部言わないといけなくなる。私がいい忘れたらお終い。」  

   「普通は、MPよりMFの方が大きいのだが? 」
  
   「クレッシェンドで終わらせてはならない。次にくるFFで完結するもの。」
  
    「音程も強弱もテンポも自己責任で。音程が悪いのは自分の声を聴いていないから」
    
    「勝手に編曲してはいけない。リタルタンドなんてど楽譜にはない。そうした方
    がいいなら、三善さんに電話して。」
   
    「この部分は海の中の鯨のみごとな描写、鯨になって楽しんでもらわないと。」

    「鯨たちが人間の吹くフルートにあわせて歌っている、びっくりしたという気持ち
    を伝えないと意味がないでしょう。」

   「アマチュアは技術の点ではプロにかなわないが、その時々で最善を尽くす姿勢が
   あり、かつ、最善を尽くすよう練習をつみあげていくその姿勢が聴衆を感動させる。」

    「声も技量もまちまち。そろえようとしても無理。それぞれが最善をつくせばいい。
    音程とリズムがそろえば、そろって聴こえるもの、音楽になる。」
      (前半で安心、しかし、後半でそれが難しいのにと独り言。)

   「私はいい声でしょうと聴かせるところではない。音楽を聴かせて欲しい。」
    
    「私は上手と天狗になってはいけない。それなら、皆を助けてひきあげようという
    気持ちにならないといけない。力をあわせ、全体で最善を尽くそうとする、それ
    が合唱というもの。」
    
    「大阪のコンサートで、あまりの感動で客席がシーンとなるほどという経験があ
    る。毎年、作曲を委嘱しそれを演奏するなど技術も高かったが、最後は皆の持つ
    人間力がものをいったのだ。皆さんも大阪会場を上回る人間力を発揮してて欲しい。」

    「指揮棒は視界のどこかにおくだけで見ないで。皆さんが見るのはお客さん、会場と
     交流しなくては。」

今まで10年以上、曲がりなりに合唱をやってきて、指揮者も10人以上についたが、「自分で考えて」とか「自己責任」とか言われたことはなく、こちらもすべてを指揮者まかせにして、マニュアル人間ならぬマニュアル合唱をしてこなかったか? そういうたとを最も感じた。楽譜もよく見る、何を言おうとしているのか考える、そして自己責任とくれば、おのずから練習することになる。人を頼ってばかりいてはいけないのは合唱も同じであった。

打ち上げの席では、人間力 が合言葉になった。果たして人間力が発揮できただろうか? と。間接的に聞いただけだが、「整然と舞台にあがるのは軍隊のようできらいだ。バラバラでよい」とのこと。 当日は私服でよく、着替える面倒もなかったし、客席の空いているところにバラバラに座って、東混の演奏をゆっくり聴いてから、バラバラに舞台に登るのはいい気分だった。とかく並び順に出るよう態勢を整えておいて、楽譜は右手に持つというところまで統一されるが、私は抵抗がある。また、合唱団では、すぐユニフォームを作ろうという話になり、私は少数意見であることを承知の上で反対することが多い。

個人的には、最善を尽くしたとはいえないが、かなり努力したと、本番では余裕もあって、「大いに楽しんで」との田中先生の言葉をまず思い出した。聴きにきてくださった方が、シニアステージの掲示板に、楽しそうだったと書いてくださった。その点はクリアできたようだ。

3 三善晃 「蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩」

我々が歌ったのは、二群の合唱団とピアノのための「蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩(オード)」。「鯨たちに捧げる」と「さまよえるエストニア人」の2曲。楽譜見開きには、三善さんの挨拶文があり、白石かず子さんの詩集「ロバの貴重な涙より」から2編、地球上の人間同士の共存、人間と自然の共存を念ずる21世紀への祈りを託したとある。書き上げた5日後に、9.11があったとのことである。

鯨の後半はわざわざ、外人に訳詞を頼んで英語であった。それでなくとも難解な詩であるのに、英語となっては、聴衆に理解してもらえないのにと思った。エストニア人の方も、初回の田中先生の解説によると、作詞者がエストニアの詩人、ヤン・カプリンスキーと知り合ったことが出発点。祖父の代には、蜜蜂の巣があり、庭に帆を浮かべられるような大きな家に住んでいたが、ドイツ軍に接収され、ヤンさんが幼児の頃、シェルターに爆撃を避け、洗濯かごにいれられて避難したとのこと。曲の最後は、「帆をたたんではいけない」をFFFで歌いあげるというもので、気持ちいいものではあったが、そんな大きな家に住んでたの?と、少々、ひっかかる。正直、詩人の心とそれを選んだ三善さんのセンスは理解しがたいものも感じた。

9・11から2年たつ。そのの間に、東混は、全国で13回の演奏会を開いているとのことだった。12回目は北海道、次回、14回目は10月、高崎という。

4 打ち上げ

打ち上げにも、高名な合唱指揮者の田中信昭さんはじめ、東混のフルメンバーが参加され、楽しく歓談できて大変よかった。女性陣が先生と撮ってということで、その後、代わって私も撮ってもらった。正副の実行委員長もいれてとこられたのが写真左。

田中先生には、さらにサインもいただき、ホームページにするときに、後日出るCDの一部や舞台写真のアップに関してもお許しをいただいた。いずれ。

打ち上げご挨拶田中先生を囲んで「大空の下で」作詞者福原さん開演前、福生の人たちと
ページ独自カウント