最終更新日



オーケストラと歌う合唱団イン西東京

2011年までは、昭島で選活動する「オーケストラと歌う合唱団イン西東京」という名称でした。西東京合唱団の前身です。

2006年6月、第8回演奏会は、プッチーニ「グローリア・ミサ」でした。1年間の練習の途中から参加しました。

本番指揮者、井崎さんの熱心、かつ明快な指導ぶりにすごみを感じ、高いレベルの合唱団の足でまといになる懸念を持ちながらも、2007年度は最初から練習に参加しました。ロッシーニ「スタバート・マーテル」という大曲の他、16声、8声の小曲など、大変な難曲もあり、リズム音痴の私には、大変な試練でした。2節に、本番前日の練習、指導ぶりをMD録音し、パソコンにとりこみ、圧縮してアップします。

2008年度は、第10回演奏会を記念して、オーケストラも都響、合唱も坂戸第九を歌う会と共演して135名で、ドボルザークの「スタバート・マーテル」を歌いました。1節に、本番前日の練習の一部をMD録音し、圧縮してアップします。

2009.7.5
第11回演奏会 プーランク「グローリア」 フォーレ「レクイエム」
指揮 井ア正浩 管弦楽 TAMA21交響楽団
ソプラノ 山田 英津子 バリトン 大沼 徹 オルガン 新山恵理
合唱指揮 高橋淳 安藤常光 及川慎 高澤孝一 瀧上 美保
2010.7.25
第12回演奏会 ヴィヴァルディ「グローリア」、ヴェルディ「聖歌四篇」
指揮 井ア正浩 管弦楽 ウッドランドノーツ
ソプラノ 清水 理恵・森 美代子 メゾソプラノ 山下 牧子 
合唱指揮 高橋淳 高澤孝一 瀧上 美保
2011.7.10
第13回演奏会 ヴェルディ「レクィエム」
指揮 井ア正浩 管弦楽 ウッドランドノーツ
ソプラノ 廣田美穂 メゾ 松浦 麗 テノール 古橋郷平 バリトン 青山 貴
合唱指揮 高橋淳 山口 浩史 高澤孝一 瀧上 美保
共演 坂戸第九を歌う会 他
    1 ドボルザーク「スタバート・マーテル」、2008年度演奏会
    2 ロッシーニ「スタバート・マーテル」他、2007年度演奏会
    3 プッチーニ「グローリア・ミサ」他、2006年度演奏会

1 ドボルザーク「スタバート・マーテル」2008年度演奏会

コンサートのチラシ

2008年度の演奏会は、この日だけは快晴だった6/1(日)、昭島市民会館で、ドボルザークのスタバート・マーテル。 6/1の日曜日、でした。オーケストラが都響、坂戸の合唱団と合同して135名。 オーケストラがプロ、合唱団の人数も去年の倍、本番指揮者の井崎さんも、今年もとても熱心ですばらしい。

休憩なしの80分の曲でしたが,もうおしまい?とあっけなく終ってしまった感じでした。そう思えるときは、だいたい、うまくいったときと、勝手に自己満足していました。 オーケストラが都響、「新世界より」のドボルザークのオーケストレーションも大変魅力的、合唱、ソロと変化に富んだ名曲、ほぼ満席の聴衆から惜しみない拍手をいただきました。本番まで1週間は練習に次ぐ練習で厳しかったのですが、なんとかのりきったという安堵感と満足感でいっぱいになりました。

練習は毎週、昨年の7/8からほぼ1年かけてきました。5/5,6と合宿で、埼玉の女性教育会館で、ハンガリーから帰国されたばかりの本番指揮者の井崎さんから12時間もしごかれました。その他、合同練習で上野文化会館や池袋芸術劇場のリハーサル室での練習も4回あり、それも、井崎さんの指導と、こんなに熱心な指導者はそうそういるものではないと、3年続けました。 昨年もロッシーニの「スタバート・マーテル」でしたが、同じ歌詞とは思えませんでした。どちらも名曲。

ドボルザークの「スタバート・マーテル」は 確かになじみやすい、やさしい心遣いもある曲と思います。特に1曲目の前半には、ものすごく悲劇的なドラマティックなところもあり、変化に富んだすごくいい曲だと思います。それをプロのオーケストラをバックに、大変熱心な指揮者にしごき抜かれて歌えたのですから、いまはその余韻にひたっています。

打ち上げで、指揮者や4人のソリスト、練習を支えた指導者やスタッフの方々のお話を伺い、坂戸の方々とも交流できたことにも満足し、練習のときのMDやCDを聴いたりもしています。お誘いした方々に、お礼をかねて感想をおききしたところ、いいコンサートだったと、大変喜ばれました。

9月はじめに、この曲でハンガリーへ演奏旅行に行く計画があり、高齢の母の状況から迷っていたのですが、本番を終えて、やはりもう一度歌いたいと、とりあえず、申し込みました。ハンガリーには演奏旅行を含めて2度行っていますが、こんどの現地コンサートも井崎さんの率いるオーケストラと現地の合唱団との合同演奏を3度もやるという本格的なものなので、行けるといいなぁ。

昨年のロッシーニ、5番、バスのアカペラで始まり、印象的だった、in amando Christum Deum などがどこに行ったのかと思ったら、今年は4番の長谷川さんのソロにあり、それに続く対照的な天使の声の Sancta Mater is tud agas は、ロッシーニでは6番、テナーソロ。
 ちなみに、5番のバスのアカペラはなんと、今年の3番の印象的な Eja Materで始まる3行詩の部分であることを知って、今頃、びっくりしています。

ドボルザークの歌曲「わが母の教え給いし歌」を聴き直し、オペラ「ルサルカ」の中の「月に寄する歌」、今をときめくアンナ・ネトレプコを水着姿にして歌わせている映画の録画があり、じっくりと見直しました。やってきた孫にも、人魚姫の音楽だよと聞かせてやりました。

[追記](2009/1/31)
 結局、ハンガリーに行きました。ハンガリー音楽交流の旅 参照。その 1-3 に、Eja Mater で始まる「スタバート・マーテル第3曲」のCD録音をアップしています。ハンガリーでの公演と並べて。
 また、2008/12/7 には、共演いただいた坂戸第九の会の演奏会に参加、7年ぶりに第九を歌いました。第九を歌う の 1 2008年、坂戸第九 を参照。

2 ロッシーニ「スタバート・マーテル」他、2007年度演奏会

コンサートのチラシ

2007年度の演奏会は、7/1(日)、昭島市民会館でした。ロッティやカルダーノの「クルーチィフィクス」ペルゴレージ「マニフィカート」とロッシーニの大曲でした。  「マニフィカート」は受胎告知でマリア讃歌、「クルーチィフィクス」と「スタバート・マーテル」は、十字架にかけられたキリストを見上げて、驚き、悲しむマリア。彫刻でいうと、ミケランジェロのピエタか。

12/15と本番半年前に、早くも練習を指導された井崎さんの第一声「演奏会にはテーマが必要、今年はマリアに焦点をあてる。あまりなじみがない隠れた名曲を紹介したい。合唱団のレベルアップのため、8声(ロッティ)、16声(カルダーノ)もあえてとりあげた。一人でも歌えるように、他のパートの声も聴けるように」。まことに厳しい要求もありました。山本義人さんはじめ、錚々たる指導者も、毎回、非常に熱心な指導をいただきました。

団長の浜中さんやティケット販売の責任者に自らすすんでなられたアルトの横田さんの迫力と発破に、ぎりぎりまで券をさばこうとさえしなかった私は、肩身の狭い思いをしてきました。また、特に難解な16声、私のような落ちこぼれのために必要になったパート練習に、たびたび、おつきあいいただいた、ソプラノの大竹さんはじめ、スタッフやパートの皆様にも、大変お世話になりました。

「スターバート・マーテル」とははじめて聞く曲名、それっなに?という感じでした。「セビリアの理髪師」など、オペラ、特に序曲で有名なロッシーニは、昔から好きだったし、オペラ「ランスへの旅」は生で見たこともあります。オペラの超人気作曲家だったロッシーニは、かなり若いときに引退し、以後はほとんどこの宗教曲を書いただけだそうです。序曲はともかく、現在も残っているのは、この曲を含めて、3曲くらいだそうです。

「スターバート・マーテル」は10曲あるうちの合唱中心の5曲は、荘厳な響きがあり、 残りの5曲は4人のソリストが歌いますが、単独のアリアだけでなく、2重唱や3,4重唱もあり、まるでオペラの一場面のようなところも多々あり、お誘いした方からも「もっとしんきくさいのかと思ったら、これが宗教曲、さすが、ロッシーニ」と、びっくりしたとのことでした。

1年間の努力もあっというまに終わり、少々気抜けしたのですが、やはり興奮しているとみえて、翌朝は4時に起きてしまいました。本番の10日前に、秋田の森吉山、八幡平に一泊で行く予定あり、その前日に、ようやく、案内の葉書を24枚出して、5人も来てもらえました。ぜひ来て欲しかった人もあり、親戚や知人、合唱団の人たちにも声をかけて、20枚のノルマをぎりぎりになって、かろうじて果たせたのもよかったです。なにが大変かというと、お客さんに来ていただくこと、それもほとんど誰も知らないような曲をやるのですから。歌っているうちに、大変ドラマティックな名曲だと思えるようになっても、伝えるのは大変です。最後の最後になって私もようやくのってきて、お誘いした人たちからの高い評価もいろいろお聞きして、もう1年、がんばろうという気になっています。

本番前日の6/30、3時から夕食休憩をはさんで9時半までやった、オーケストラ合わせの練習をほぼ無人の客席にMDをおいて録音して編集、圧縮したものをアップしておきます。

1 「スタバート・マーテル」(オケ合わせの録音、2007/6/30)

「スターバート・マーテル」(悲しみの聖母)10曲中、合唱の入っている、1曲目の練習中の録音です。

  Stabat Mater第1曲(導入、「悲しみに沈める聖母は涙にむせぶ」合唱 + ソリスト4人)

プログラム表紙

このオケ合わせの8曲目、めずらしく、温厚な本番指揮者の井崎さんから、発破をかけられました。最強の音量で歌うところで、オーケストラにくらべて「合唱団のテンションが低い、これでは合唱つきオーケストラになってしまう、1年間なにをやってきたのか、悔しい。最後の審判の場面です。はい、次は地獄だというシーンでしょう。血のふき出るような音楽にしたい」と。とたんに合唱の音量は倍くらいになりました。その様子も入っています。

夜8時半に予定通りすべての練習が終わった後も、合唱団とピアニストの栗島さんだけが残って、第5曲、8曲のアカペラの練習を1時間もやった後「すばらしい、これは、いい本番になるでしょう」と。みんな喜んで帰宅。鮮やかな操縦術です。

重厚なスタバートの曲でも、イタリアものは軽く歌う、抜くところは抜いて後にエネルギーをとっておくという指導でずいぶん気が楽になりました。アクセントの強調、音楽には上向きに動いていくところ、ゆったり和音を聴かせるところがあると、はじめて聞くようなことも多く、今年も新鮮でした。新しい曲をはじめるとき、その曲に対して、どんな説明されるのか、楽しみでした。

第10曲、終曲に近く、ソリストも含めて、アルト・ソプラノだけで静かにAmenと合唱するところに、あろうことか、私もいっしょに歌い始めるという、とんでもない失敗もやってしまって、打ち上げでは、皆さんにお詫びしてまわっていました。練習では、一度もやったことのないミスでした。2週間後には早くも作られた7/1の演奏会のDVDを聴いてみると、幸いにも客席には届いていないようでした。

それ以外では、歌える人が横についてくれたおかげで、リズム音痴もさしたる破綻なく、気持ちよく歌え、ほぼ満席に近い入りでお客さんも多く、まずは大成功だったでしょう。

2 ペルゴレージ 「マニフィカート」(オケ合わせの録音、2007/6/30)

第一部後半で歌ったもの、マニフィカートは、受胎告知。弦中心の少編成のオーケストラを伴奏にした、軽快な曲。オペラ「奥様女中」で有名な人と聞いて、名前くらいはきいたことがあるかなと思ったくらいの人。聴くだけではそれほど面白いとは思わなかったが、歌いこむにつれ、楽しくなった。

プログラムによれば、身分が違うと悲恋に見舞われ、持病も悪化して、26歳で夭折、もう少し長寿だったら、モーツァルトの約50年前に、もう一人のモーツァルトになりえたかもしれないようだ。才気にあふれたこの曲にもその一端がうかがるように思った。

  マニフィカート全曲(受胎告知を知ったマリアの神を讃える讃歌、合唱  一部)

3 ロッティ「クルーチィフィクス」(オケ合わせの録音、2007/6/30)

コンサートの冒頭のプログラム。「十字架にかけられ」。オルガン伴奏の8声の曲ではあるが、次の16声ほど難しくはなく、和音のきれいないい曲でした。

  ロッティ「クルーチィフィクス」(十字架にかけられ、8声 合唱 一部)

4 カルダーノ「クルーチィフィクス」(オケ合わせの録音、2007/6/29)

アンコール曲。オルガン伴奏の16声の曲。難曲でした。よくまぁ、こんな曲を見つけてこられたものです。練習はしても、最後は別の曲になるだろうと思っていたら、指揮者も皆さんものってきて、とうとう、舞台へ。

本番前日の練習の録音を誤って消してしまったため、この曲だけ、前々日、自分の前においたマイクで録音したものを使います。バスが強く入りすぎているかもしれません。

  カルダーノ「クルーチィフィクス」(十字架にかけられ、16声 合唱  一部)

[感想]
 1年間も練習してきて、まぁ無事本番を終わったというのに、個人的な達成感はいまひとつでした。あれっ、変だと考えてみたら、特に苦労した16声のリズムがやはりとれず「一人でも歌えるように」との指揮者の要求を個人の目標にもしていて、それに応えられなかった、やはりまわりから上手な人の声が聴こえてこないと、歌えなかったという思いが強かったからかもしれません。15年も合唱をやっているのにとは思ったのですが、リズム音痴と称して、ずっと人頼みにしてきたのだからですね。今年はもう一歩前進することにしましょう。

3 プッチーニ「グローリア・ミサ」

プッチーニの「グローリア・ミサ」は、プッチーニ22歳、音楽院の卒業制作のもの、10年も前に、少し歌ったことがあり、宗教曲とは思えない、ドラマティックなメロディーがずいしょにあり、大好きな曲で、ぜひ、全曲を歌ってみたいと思っていたものです。

6月11日(日)に、オーケストラの伴奏で、かなり大人数の合唱団で歌うからと、お誘いを受けていたのですが、1年がかりの練習も終盤というのに、心臓で、本番まじかの3/25(土)の練習から参加しました。いきなり、本番指揮者の井崎さんのご指導、3時間半、全曲通しで大変でしたが。

コンサートのチラシ 表 コンサートのチラシ 裏
コンサートのチラシ 表コンサートのチラシ 裏

5/28合宿から

Gloria203(203小節から)
 バスパートのかっこいいQui tollisdまで始まるところ。

Gloria273(273小節から)
 それに続くquoniam tusolusで始まるところ。

Credo86(86小節から)
 バスパートソロ、これまたかっこいいCrucifixusで始まるところ。

Requiem
 アンコールの曲です。

ゲネプロから

ゲネプロ直前

いよいよ、本番の6/11です。6/9、6/10とオケあわせがあって、6/11はお昼からゲネプロ。合宿の録音でも出した Requiemのみを出します。

Requiem(全曲)
 若き日のプッチーニのなんとも美しい曲、本来はオルガン主体、編曲、井崎正浩(わがマエストロ)。ゲネプロの録音を消してしまったので、6/10のオケあわせのものを使用。最後のRequies cantがあれっ? 当然ダメ押しがあり、本番ではしっかりはいったでしょう。

コンサートご案内、関連リンク、プッチーニ

練習風景

また、まあまあようこそ!りっちゃんちへ!"> もお仲間、その中の「楽の音」には、いろいろな合唱団活動の時折の感想があって、非常に面白い。特に、西東京インの「グロリア」についても書かれている、05/12/15と06年の1/15,1/29,2/12 は、指導を受けた指揮者の方々も登場し、生々しく読ませていただきました。毎回、同じようなことを注意されるのだなと、遅れての参加者には参考にもなりました。

[2006/6/6 追記]
上記は、4月はじめに書いたもの、合宿も終わりましたが、3-3に出した録音のように、ずっとまとまってきたと思います。6/4の最終練習も終わり、6/9,10には、オーケストラあわせがあって、6/11(日)本番となります。ぜひ、聴きにきてください。

-->  

2 プッチーニ

グローリア・ミサのCD

プッチーニといえば、オペラ「トスカ」「ボエーム」「蝶々夫人」。「ジャンニスキッキ」の中の「私のお父さん」の美しいアリアも、結婚式でも歌われるとか。 また、この冬のトリノ・オリンピックで、がぜん、有名になった感のある、中国に題材をとった「トゥランドット」もプッチーニの最後の作品とか。

オリンピックの開幕式で、パバロッティが歌っていたのですが、少々地味に聞こえ、若くみえたので、パバロッティとは思わず、曲名も聴いていたときは分からずじまいでした。前に、オペラの舞台は見ていたのですが。衛星の録画もあったのですが、あまり面白くないと消してしまっていました。残念!!

荒川さんのフィギュア・スケートは、それを編曲したもののようですが、よくあっていましたね。彼女は話しかたも落ち着いて、余裕あり、クール・スマイルも印象的、いい人が金メダルをとったものです。

「グローリア・ミサ」は、そのプッチーニが22歳のとき、音楽院の卒業制作のもの、さすがですね。全体に若々しく、結構、敬虔な気分にもさせてくれます。前に買っていた、直輸入盤と思われるCD(Philips 434 170-2)も探し出して、何度か聴いています。

なお、プッチーニ「グローリア・ミサ」 コンサート として、 私のブログ 4/6 に掲載したものを再編集して作成しました。