最終更新日



男声合唱団秋川

私は、わずか数人ながら、25年以上続いている男声合唱団に入っています。
 例年、6月と11月の地域の合唱祭に参加しており、その録音を圧縮してアップします。2003年より、指導とピアノが私のワイフにかわり、それ以降のものです。
パソコンにとりこめるMDがソニーから発売されたのが2006年。6月は会場のキララホールで録音してくれるMDがまわって来ることもあるが、秋はすべて自力録音なので、2003年〜2004年は、主にビデオ撮影を画像でアップしています。

指導とピアノが私のワイフということは、この団の練習は抜けられないし、プレッシャーがかかります。

2019年度

1 20019年6月

第34回 秋川流域合唱祭 キララホール(2019-6-16)
  男声合唱団秋川 指揮 高橋 京子 ピアノ 新條 路子

旅人よ YouTube
岩谷 時子作詞 加山雄三(弾 厚作)作曲 源田 俊一郎編曲

野ばら YouTube

小夜曲 YouTube

(上記 曲名とYouTube とある部分をクリックください。YouTubeの画面に行きつきます。以下も同様です。)

2 2019年11月

第25回 あきる野市合唱連盟 合唱祭 キララホール 2019-11-3
  男声合唱団秋川 指揮 高橋 京子 ピアノ 新條 路子

山男のヨーデル/底力のタンゴ YouTube

最初の曲は 「山男のヨーデル」 オーストリア民謡 若松正司 編曲のもの。

前奏のピアノで雰囲気が一変、勢いのいいタンゴに変わります。
「底力のタンゴ」 今 正秀 作詞作曲
歌詞は.......? 会場では大いに受けましたが。

なお、音源は会場上部においた小型のIC レコーダーによる。

下記は、録音を約1/30に圧縮したものをメールで送って、聴いていただいた方からの感想です。

ヨーデル のどかな歌ですね。なんとなくアルプスの風景
が浮かんできました。
 底力のタンゴ タンゴもここまで替え歌されると哀愁と
いうより(身につまされもしますが) 楽しいです。
 本当は悲しい歌?なのにみんな逃れられないとなると、かえって安心?してしまう歌ですね。
 こういう歌がもっと多く出てくると、人生笑いで吹っ飛ばすとなるかも!
  日ごろ重々しい歌の多い高橋さんにしては明るく軽妙な人生応援歌ですね!!

実は、昨年秋の福生文化祭で、瀬川武さん指揮の女声合唱団がこの曲をやって、面白いと思い、ネットで調べたら、楽譜が「日本のうたごえ」季刊誌 2012.8 NO.157(写真)にあるというので、購入したものです。
 なんと、底力のタンゴ YouTube
瀬川さんが所沢の椿峰小学校カメリアコーラスでやっておられました。

2018年度

1 20018年6月

第33回 秋川流域合唱祭 キララホール(2019-6-16)
男声合唱団秋川 指揮 高橋 京子  ピアノ 栗原 薫

Sunrise Sunset YouTube
「屋根の上のヴァイオリン弾き」から Sunrise Sunset

原語で歌いました。YouTubeの中でも出していますが、右の原語歌詞の大意をクリックいただくと、拡大してご覧になれます。

苗が一晩でひまわりになる、白髪三千丈式の表現ですが、子供がすぐ大きくなるのは本当です。
 YouTubeの中で使った蛙とりの写真は7年前、早や、高校生になろうとしています。

ちょっと脱線します。昔は夜になっても、うるさいくらい、蛙の大合唱が聞こえていたのに。今は昼間でもほとんど聞けなくなりました。あぜ道を通ると、小さな蛙が次々田んぼや水路に飛び込んでいたのがいなくなり、簡単に蛙とりができたのがうそのようになりました。まだ都内でも、秋川は田舎ですから、田んぼは健在ですが、蛙は激減しています。絶滅危惧種入りか?
 農薬が強力になったのか、市街化が進行しているためか、高温化のためか?

フィンランディア YouTube
      シベリウスの Finlandia です。

山に祈る1 YouTube
 「山に祈る」清水 脩 作曲 から 1 山の歌

合唱組曲「山に祈る」に、この曲ができるまでの詳しい経緯があります。意外なエピソードです!!

昭和34年秋(1959年)、長野県警察本部、山での遭難の頻発対策の一つとして、 
  遭難者の遺族たちの手記を集めた「山に祈る」という小冊子を発行。
  ダーク・ダックスは、その巻頭の日誌と、母親の手記によって一遍の
 合唱組曲につくる企画を立て、作詞作曲を清水脩氏に依頼。

私も当時、高校を出た頃、そのころの登山ブームは記憶にあります。山の経験が全くないのに、しかも大阪にいたのに、焼岳に上るなんて無茶をしています。運動靴 軽装と装備も0。神風登山でした。

井上靖の『氷壁』が発表されたのも。その少し前の1956年頃。

曲ができるまでの経緯は全く知らなかったのですが、10年くらいたったころ、家にあった LPはよく聴いて、いい曲だと思っていました。

2 2018年11月

第24回 あきる野市合唱連盟 合唱祭 キララホール 2019-11-4
男声合唱団秋川 指揮 高橋 京子 ピアノ 新條 路子

山に祈る34 YouTube
 「山に祈る」清水 脩 作曲 から 3 山小屋の夜 4 山を憶う

最初の曲は 「山に祈る」、6月に歌った続きです。
スライドショウに使った写真は、2006年に登った唐松と乗鞍です。
  唐松登山は、私のホームページ八方尾根・唐松岳 にあります。

エーデルワイス YouTube
  O.HammersteinU作詞 R.Rodgers 作曲  南条一人 伴奏編曲 阪田寛夫

写真は、2005年に登った岩手県の早池峰山に咲いていたうすゆきそうです。 うすゆきそうはエーデルワイスに似ているそうですから、Youtubeのスライドショウにも、うすゆきそうと高山植物を使いました。

最後にブラボ-まで入った盛大な拍手をいただきましたが、最初に歌った「山小屋の夜」のアカペラで始まる「満天の星.....」歌っていて気持ちがよかったので、それも評価いただいたかな?

2016年度

1 秋流 20016年6月

ヨコハマ ストーリー YouTube

はじめて、YouTubeにアップした。ベースはキララホールの録音による。

第31回 秋川流域合唱祭 キララホール(2016-6-26) 青木 雅也 編曲「ヨコハマ ストーリー」より
  鉄道唱歌(一部)、よこはま たそがれ、赤い靴、青い眼の人形、伊勢佐木町ブルース 、ブルーライトヨコハマ

音楽とぴったり一致とはいかないが、 ヨコハマ ストーリーの楽譜の写真、ステージ写真、横浜の夜景、山下公園の赤い靴の像(赤い靴)や 帆船、寄港していた大型クルーズ客船、赤煉瓦倉庫近くのスケートリンク(青い眼の人形)、観覧車の 夜景など、ヨコハマの写真で、スライドショー的にしてみた。

青い眼の人形では、赤煉瓦倉庫近くのスケートリンクと孫娘の蛙とり(秋川近くのたんぽ、東京)の写真を使ってみた。「やさしいにほんのじょうちゃんよ なかよくあそんでやっとくれ」
   桜は京都御苑、伊勢佐木町ブルース中の「花散る夜を惜しむよう」のところ。ライトアップものを使えばよかったが。

ブルーライトヨコハマでは、横浜在の山の仲間2人(絵画教室の発表会と横浜散策)の写真も。
 ブルーライトヨコハマは好きな曲だが、この編曲では伊勢崎町ブルースの方が歌っていて面白かった。

ただし、 いしだあゆみ ブルー・ライト・ヨコハマ 1969は圧巻。いしだあゆみ 紅白初出場曲 PV ブルーライトヨコハマ Extended Mix というのもあり、こちらは1968年、ほぼ50年前とは!!

なお、伊勢崎町ブルース 青江三奈 を見つけた。また、伊勢崎町ブルース2 青江三奈というのもある。

2 2016年11月

モスクワ郊外の夕べ YouTube

第22回 あきる野市合唱連盟 合唱祭 キララホール 2016-11-6
「モスクワ郊外の夕べ」「Amazing Grace」「遙かな友へ」

会場で娘に撮ってもらったビデオを 1/10に圧縮した動画をYouTubeにアップ。 ステージ画像を出すのは、6人しかいなかった2010年以来、今回は11人である。

Amazing Graceは、海野洋司 日本語詩、ジョン・ニュートンという奴隷商人が、それを反省して作詞したとのこと。

なお、「モスクワ郊外の夕べ」は、ワイフ、高橋 京子が男声用に編曲。
  曲間の拍手は原則禁止だが、3曲とも拍手あり、驚いた。唯一の男声合唱団で得しているが、3曲とも拍手は初めて。
Amazingの真中あたりで、「やすらぎとみちびきの...」4声そろうはずのところで、2 つに分かれてしまった。指揮なしだから?
「遙かな友へ」はアカペラ、失敗もめだったが。 拍手は曲がよかったおかげ?

「モスクワ郊外の夕べ」というと、NHKの深夜番組で紹介された「赤の広場コンサート」(2013年) のアンコールで、いまをときめく ソプラノのネトレプコとバリトンのホロストフスキーが、オーケストラをバックに歌った映像が印象的です。オペラアリアなど、なんと、1時間7分もYouTubeに、アップされていました。

赤の広場コンサート 2013年 より
 「モスクワ郊外の夕べ」は、最後の最後です。その前はホロストフスキーの「黒い瞳」。
 聴衆の表情も実にいいです。笑顔、口ずさみ、涙。我々だと「ふるさと」とか「赤とんぼ」のとき、こういう顔になるかな?
 うっとりとしている女性の表情も印象的でした。

2015年度

1 秋流 20015年6月

2015年6月28日(日) Heilig Sakura他

Heiligはシューベルトの曲(ドイツ語)、Swing low, sweet Chariot は黒人霊歌(英語)、テナー 大西さんのソロもあり。もみの木(日本語)、Sakura は日本古謡 さくらを高田三郎さんが編曲した曲(もちろん、日本語)。

2 2015年11月

秋は トロイカ 黒い瞳

黒い瞳は,2007年6月にもやっているが、人数が増えてよくなったか? 楽しい曲だが、リズムに変化が多く、難しい。最後の数秒、編集ミスでカットしてしまった。

2014年度

1 秋流 20014年6月

2014年6月22日(日) 朧月夜他・Soon-a wil be done

源田俊一郎 男声合唱のための童謡メドレー「ふるさとの四季」から朧月夜、鯉のぼり、茶摘みの3曲と黒人霊歌 Soon-a wil be doneを歌いました。
 元気はよかったか?

黒人霊歌では、バスソロの低音も辛うじて入っています。

2 2014年11月

秋は 見上げてごらん夜の星を・冬景色・ふるさと他

6月に続いて、源田俊一郎 「ふるさとの四季」から、冬景色・雪・ふるさとの3曲をうたいました。ふるさとは、アカペラあり、しゃれた編曲だと思います。

「見上げてごらん夜の星を」はアカペラ、昨年から新しい人たちが入り、11名となり、迫力もでてきたようです。まとまっていたかもしれません。

2013年度

1 秋流 20013年6月

2013年6月23日(日) ともしび・おてもやん他

モーツアルトのオペラ 魔笛から「なんときれいな音だろう」をアカペラで歌ったあと、ロシア民謡 「ともしび」 日本民謡「おてもやん」を歌った。
「おてもやん」は特に、元気よく歌えて、盛大な拍手をいただいた。

「聴いていて、楽しかった」とか「男声合唱はやはり残しておいて欲しいとつくづく思った」とか、好評。

私はほぼ3週間前の6/4朝、ふとんを干そうとしてすべり落ちた布団につきあわされ、しりもちをついてしまった。それだけのことで、なんと、第2腰椎がつぶれ、圧迫骨折を起こし、身動きがとれなくなってしまった。
3週間たち、コルセットをし、リハビリにも行って、痛みも少しはましになったので、6/20の最終練習に参加して、声は出ることを確認して、6/23の本番にかろうじて参加できた。わずか9名の合唱団なので、多少、無理しても歌えてよかった。

7/6には、もう少し本格的なジョイント・コンサートがあり、2年も練習してきたグノーのサンタ・チチェーリア・ミサ曲などを歌う予定、骨折してから、ほぼ5週間になるので、出られることでしょう。

2 2013年11月

秋は 荒城の月・遠くへ行きたい でした。

いつもは、客席に録音機(高性能ICレコーダ)をおいて、舞台にあがるのですが、忘れたため、舞台の端において録音したため、ピアノが大きくはいるとか、録音状態がいつもとは違うようです。

2012年度

1 20012年6月

2012年6月24日(日) ふるさと日本民謡メドレー

前者は、オナーティン作曲の男声合唱の定番とか。
後者は鈴木憲夫編曲 男声合唱のための日本民謡メドレー「ハアドッコイショ」で、佐渡おけさ、南部牛追い歌、ソーラン節、竹田の子守唄、会津磐梯山の5曲の1番のみを一気呵成に気持ちよく歌って、好評でした。

竹田の子守唄- Wikipedia に、面白い情報がある。

2 2012年11月

秋は いざ起て戦人ふるさと でした。久し振りに、2曲とも、アカペラでした。

ふるさとは、6月にもやったばかりだが、出だしの音が弱かったりしたため、こんどこそと気合をいれて練習していました。

打ち上げでもよく歌う「いざ起て戦人よ」、漢字の歌詞を見たいとの要望で、急遽、ネットを調べて驚きました。もとはなんと、讃美歌を基に作られた "Song of the Soldier"という曲。戦時中、外国の歌が禁じられたため、あたかも日本の歌のように、作詞(意訳というレベルではない)されたという。興味のある方は、どうぞ。 いざ起て戦人

いざ起(た)て戦人よ 御旗に続け
雄雄しく進みて 遅るな徒(あだ)に
歌いて進めよ
歌声合わせて 潮の如くに
正義の御神は 我等の護り

忘るな功(いさお)し 我等の父祖の
続けよ同胞(はらから) 護れこの地を
歌いて進めよ
歌声合わせて 潮の如くに
正義の御神は 我等の護り

もとの「Song of the Soldier」の訳。
起て キリストを信ずる
救いの子達よ
目を覚ませ 勇壮なる民よ

シオンの地の敵前に立ち塞がれ
聖歌を力強く響かせよ
大海の雷鳴の如く
我らの業を贖罪せしキリストの血を以て
我らは勝利者となる 

2011年度

1 2011年6月

ロシア民謡-道小さな木の実 をやりました。いずれも、キララホールで録音されたものを圧縮したもの。ロシア民謡はやはりいい!! 男声合唱によくあいます。

2 2011年11月

里の秋・小さな木の実 をやりました。小さな木の実は夏やったばかりですが、難しかったので、再挑戦。

全員合唱の指導を京子が担当。旅愁 をやりました。録音装置のすぐ前で歌っているので、私の声が入りすぎていますが。

2010年度

1 2010年6月

秋川流域合唱祭、25回目でした。白百合希望の島 をやりました。いずれも、キララホールで録音されたものを圧縮したもの。

アニー・ローリー(白百合)は、2003年秋にも、7人でやっています。「ビデオアップ4ーあきる野市の合唱団」に出した映像をここにも転載します。2003年秋はアカペラでした。

2 2010年11月

椰子の実・オーラリー をやりました。オーラリーも2008年夏についで、二度目です。

2009年度

1 2009年6月

早春賦・野ばら・中国地方の子守唄 をやりました。キララホールで録音されたものを圧縮したもの。

右の写真は、そのときのもの。2004年11月と比べて、人数は6人は変わらないが、私が頼りにしていたバスの方がやめられて、厳しいことになっていました。

また、この年は、秋流合唱祭の実行委員長を引き受けて、会の運営に馴れていなかったため、多少、苦労しました。

2 2009年11月

秋は 波浮の港・ともしび でした。バリトンが一人増えて、7名体制。強力になりました。ともしびは、2006年にもやっていますが、そのときは、わずか、5名と、最もきびしい時でした。

2008年度

1 2008年6月、「オーラリ」「浜辺の歌」

6月22日(日)、秋川流域合唱祭、今年は23回目でした。
 「オーラリー」と「浜辺の歌」 をやりました。(客席後方で録音したMDを圧縮したもの、6分強)。

「オーラリー」はアカペラでやりました。エルヴィス・プレスリーの『ラブミーテンダー』も結局はこの曲ということで、そもそもの「オーラリー」をネットで調べたら、「南北戦争」が始まった頃の1861年にオハイオ州で作られ、故郷に彼女を残して出兵していった多くの若い兵卒の愛唱歌だったという。Aura Lee オーラ・リー 参照。

「浜辺の歌」は教科書では2番までしかないですが、なにやら意味ありげな3番がいいですね。
        疾風(はやち)たちまち波を吹き
      赤裳(あかも)のすそぞ ぬれひじし
      病みし我はすでにいえて
      浜辺の真砂(まさご) まなごいまは
 しかし、難解。二木紘三のうた物語: 浜辺の歌 に、詳しい解説があります。
 また、『浜辺の歌』 作詞:林 古渓(こけい) 作曲:成田 為三   も面白い。

2 2008年11月、「ふるさと」・「雪の降る街」

秋は ふるさと・雪の降る街 でした。

2007年度

1 2007年6月

2007年6月24日(日)、秋川流域合唱祭、 「ロッホローモンド」と「黒い瞳」 をやりました。

ロシア民謡「黒い瞳」は、大変しゃれた編曲で、ピアノ伴奏もなかなかのもの、最初の斉唱は気持ちがいいが、その後はリズムの変化が激しく、私には難解だった。練習を重ねたはずのところで、出遅れたところがあったのは残念。練習していても、楽しい曲でした。
 アイルランド民謡「ロッホローモンド」は、以前もやっているが、編曲が簡単なものが見つかったということで、アカペラでがんばる。出だしがうまくなかったし、途中で音が下がるということもあったが、和音がきまっているところはきれいだし、大きな破綻はなかったとのこと。

2 2007年11月、「雪山讃歌」「荒城の月」

11月4日(日)、恒例のあきる野市民文化祭には、「雪山讃歌」「荒城の月」 をやりました。(団員の根本さんが客席で録音したMDをいただき、圧縮したもの、6分強)。

2006年度

1 2006年6月

2006年6月18日(日)、秋川流域合唱祭、21回目でした。 わずか5人となったので、バス・バリトンは同じパートで、3部合唱でアカペラもあきらめて、ピアノ伴奏で、ロシア民謡の「ともしび」と「兵士の物語」 をやりました。

4分音符と8分音符しかない曲で、4分を走るといわれて、本番は注意していたのですが、どうもやってしまったよう。しかし、全体ではまぁまぁだったか? バスの私の声もはっきり入ってしまいます。(5分強)。

ロシア民謡、特に「ともしび」はいいですね。学生時代に工学部のクラスで歌って以来だから、45年間の愛唱歌。新宿には、うたごえ喫茶「ともしび」が健在、行くたびに、この曲をリクェストしています。カラオケになさそうなのは残念。

2 2006年11月

秋は あかトンボ・小さいグミの木・埴生の宿 でした。第2テナーの大家さんが都合で出られなくなり、急遽、Mさんに出ていただきました。

2005年度

欠けています。2005年6月に「遠くヘいきたい」と「ロッホローモンド」、11月に、「ローレライ」と「アベマリア」(アルカデルト)を歌っています。

2004年度

3 2004年6月

少人数の男声合唱。男声合唱の名曲、堀口大学作詞、清水脩作曲の組曲「月光とピエロ」から「秋のピエロ」。なお、2003年秋にも同じ曲がありますが、少し失敗したのといい曲なので、再度トライしたものです。下の写真をクリックいただくと、ビデオを視聴いただけます。

他には、リパブリック賛歌となつかしきバージ二ア。
リパブリック賛歌は「オタマジャクシは蛙の子」などとふざけた替え歌ですっかりポピュラーになっていますが、本当はまじめなものです。

秋のピエロ

4 2004年11月

秋は、スロバキア民謡「進めわが同胞」(U-Boy)とシベリウス作曲「フィンランディア」をやりました。夏から、一人やめられて、6人となり、苦しい状況。

フィンランディア

2003年度

1 2003年夏

地元あきる野市恒例、初夏の秋流合唱祭、18回目でした。会場は響きのいいキララホールでした。おお牧場は緑あかとんぼ をやりました。いずれも、キララホールで録音されたものを圧縮したもの。

響きのいいキララホールのおかげでもありますが、歌っていて、これだけ音の反響を頭上に感じたことはなく、かなりきれいにハモッタのだと思っていました。男声合唱は、混声よりずっとハモりやすいのですが。

右は 赤とんぼの写真 です。ワイフの初めての指揮でした。

2 2003年秋

秋恒例のあきる野市文化祭、男声合唱。左は、スコットランド民謡、 アニー・ローリー(白百合)、もう1曲は「秋のピエロ」でした(2004年にやり直しています)。

アニー・ローリー