最終更新日




フランス紀行3

  [このページ]
         10 オンフルール         11 ルーアン             12 パリ
         13 ヴェルサイユ         14 パリ、夕方・夜       15 フランス中世小史
  [フランス紀行1]
         1 概要         2  ニース・モナコ・エズ村       3 エクス・アン・プロヴァンスからマルセイユへ
         4 アルル       5 ポン・デュ・ガール            6 アヴィニヨン
  [フランス紀行2]
         7 リヨン・ブールジュ      8 ロワールのお城・トゥール       9 モンサンミッシェル

10 オンフルール

1 港風景

3/14、7日目、旅もいよいよ駆け足で終わりに近づく。ほぼ、1日を過ごしたモンサンミッシェルを朝8時に出発、東北へ。道中、第二次大戦中、ナチスの支配するフランスに対して、米英軍のノルマンディー上陸作戦の激戦地となったカンを通過。今は平和な農村風景であったが。

こじんまりとした、セーヌ河口のオンフルールの街には、3時間で到着。バスは港に着くが、その風景もなかなかである。

オンフルールの港 港を背景に、京子 港を背景に、私
オンフルールの港港を背景に、京子港を背景に、私

2 サント・カトリーヌ教会

教会内部の絵
サント・カトリーヌ教会

まずは、15,6世紀に建てられたフランス最大の木造教会に向うが、結構遠いと思っていたら、もとのところに戻ってしまった。添乗員さんが道を間違えたためであるが、ノルマンディー様式の木造家屋の立ち並ぶ街の見学ができてかえってよかった。

船大工たちくの技術を駆使して建てたという、教会。内部の天井も船底を思わせる構造であった。壁には、素朴な絵が何枚か飾られていた。

教会を背景に、京子 教会を背景に、私 鐘楼
教会を背景に、京子教会を背景に、私鐘楼

3 サティーの生家

街中を歩く。きれいなピアノ曲で知られる作曲家、エリック・サティーの生家や印象派の先駆者、ウジェーヌ・ブーダン美術館などがあった。

サティー生家の案内 サティーの生家前で 我々
サティー生家の案内サティーの生家前で我々

4 港に戻って

のんびりした街中の散策を終えて、港に戻って全員写真を撮らせてもらう。

港にて 全員写真 バス・ドライバーさんと
港にて全員写真バス・ドライバーさんと

11 ルーアン

1 ノートルダム大聖堂

昼食を終えて北へ1時間半、かってのノルマンディー公国の首都、ルーアンに到着。ルーアンはローマ時代からセーヌ川を利用した水運の拠点として発展し、現在もフランス第二の都市。

バスの車窓から、セーヌ川越しに大きな尖塔が3本も見えてきた。橋を渡ったところでバスを下りる。まずはノートルダム大聖堂へ。

市内 ノートルダム大聖堂 大聖堂
市内ノートルダム大聖堂大聖堂

ブールジュでも見ているが、ルーアンの大聖堂も圧倒的な大きさである。この正面に宿をとって、モネが多くの絵を残したのは有名。ファサードには、中央に逆立ちになっ踊るサロメと、右端にサロメの要望で予言者ヨハネが首を切られる場面とその生首を差し出す様が彫られている。聖書にあるお話で、オペラや絵画、小説で有名。

内部のステンドグラスも見事だった。建築は1063年から数世紀にわたって続けられ、特に14世紀後半からみられるフランイスボアイアンゴシック建築の代表とされる。ボアイアンとは炎、尖塔はまさに炎のよう。

市内には大聖堂のほかにもサン・マクルー教会やサン・トゥーアン教会などゴシック様式の建築が数多く残されている。

ファサードの前で ファサードのサロメ 炎の尖塔 2つの尖塔
ファサードの前で、京子ファサードのサロメ炎の尖塔2つの尖塔

2 ジャンヌ・ダルク処刑地

中世の趣の残る時計台通りを経て、ジャンヌ・ダルクガ処刑されたという旧市場前広場へ向う。その処刑場跡に建つ記念碑前で説明を聞き、モダンなジャンヌ・ダルク教会を見物する。モダンなはず、1979年に建てられた教会なのだが、内部には1944年爆撃で破壊されたサン・ヴァンサン教会にあったルネッサンス期のステンドグラスがある。外観は船首を模し、うろこ状のスレートや銅製の屋根で海をイメージ、内部の天井は船底を思わせる。オンフルールの教会にヒントを得たと想像した。船はヴァイキングのシンボル。

ジャンヌ・ダルク教会 教会の船底天井 ステンドグラス
ジャンヌ・ダルク教会教会の船底天井ステンドグラス

3 ジャンヌ・ダルク伝説

ジャンヌ・ダルクについては、ロワールのお城やモンサンミッシェルでも触れているが、あらためて、奇跡なのか、世にも不思議な「オルレアンの少女」伝説を歴史書やウィキペディアなどのネット情報で紹介する。1412年ロレーヌ地方のドンレミ村の農家の生まれ。平凡な少女だったが、13歳のとき、聖女カトリーヌとマルグリット、そして大天使ミカエルの「オルレアンの包囲を解いてフランスを救え」という声をはじめて聞き、その後も3年間、くりかえされ、ついに声に従い、地域の守備隊長に会う。最初は追い返されたが、1年後、敵地を突破して、600Kmも離れたロレーヌのシノン城に、後のシャルル7世を訪ねて、信じさせる。

そして、1429年にイギリス、ブルゴーニュ派に包囲され、陥落寸前だったオルレアンを解放、さらにシャルル7世の戴冠式を行うため、ランスへ進軍。バリには、イギリスのたてた幼い王がいたが、フランスは真の国王を取り戻す。しかし、ジャンヌのおかげで国王になれたシャルル7世だが、その宮廷ではパリ解放を主張するダルクが孤立、パリの北、コンビエーニェでブルゴーニュ派にとらわれ、イギリス軍に引き渡される。宗教裁判の結果、異端者とされ、ルーアン市の旧市場前広場で火あぶりとなる。わずかに19歳。

国内で対立していたブルゴーニュ派と和解が成立したのが1435年、イギリスをフランスから追い出して100年戦争が終結したのが1453年。1456年には、ジャンヌに対する名誉回復裁判が行われ、1920年にはジャンヌ信仰が盛り上がり、聖者に列せられた。

我々が訪ねたモダンな教会は、それを記念してジャンヌに捧げたもの、50年以上もかかったのは、戦争のためという。

ジャンヌ・ダルク教会 彫刻 ジャンヌ像と京子
ジャンヌ・ダルク教会彫刻ジャンヌ像と京子

4 ジャンヌ・ダルクと文学、絵画、音楽、映画

ジャンヌ・ダルク処刑後、500年もたった1920年になって、ようやく、聖者に列せられたのは、名誉回復後は、ダルクに対する評価が最初はそんなに高くなかったかららしい。。ナポレオンがフランス人として初めてフランスの救世主として大々的に紹介した。ただし、これはナポレオン自身の皇帝という身分への自己正当化のためであったという。

フランスは国家が危機に陥ると、ジャンヌ・ダルクがかつがれるとは、ガイドさんの話。1920年とは、1914年に始まり、18年に終結した第一次大戦直後である。

もっとも、ペロン率いる極右派のシンボルにもなっているという。いい感じを受けないのは私だけではないだろう。

シェイクスピアの『ヘンリー六世・第一部』1592年 には、イギリスの立場から魔女的側面が強調されて描かれているという。第九の4楽章の詩で有名なシラーに『オルレアンの乙女』 1801年 があり、「トム・ソーヤ」のマーク・トウェインに「ジャンヌ・ダルク(個人的回想記)」があるという。

オペラには、ヴェルディの『ジョヴァンナ・ダルコ(ジャンヌ・ダルク)』 1845年 とチャイコフスキー『オルレアンの乙女』 1878年-1879年 があるそうだが、どちらも知らない。

ドラクロワの「群衆を導く自由の女神」にも描かれている。映画も多数、私も1999年のアメリカ映画 『ジャンヌ・ダルク』を見ている。

写真右、二人の背後に、ジャンヌ・ダルク教会の屋根があり、その背後の高い十字架が火あぶりの刑で系処刑された跡に立つ記念碑。広場周辺に連なっている、ノルマンディー地方に特有の木組みの建物が美しかった。ルーアンはまた『ボヴァリー夫人』など、自然主義の代表的な作家フロベールの生地でもある。

木組みの建物 木組みの建物の前で ガイドさんと
木組みの建物木組みの建物の前でガイドさんと

12 パリ

1 グラン・アルシェ

夕方、パリ到着、西郊外(凱旋門から3Km)にある新凱旋門(グランアルシェ)近くの巨大なデラックスホテルに2泊することになる。ホテル前、やや、芽吹きがみられる木があった。プラタナス、鈴懸けの特徴的な並木は、アルルをはじめ、あちこちで見たが、パリのはマロニエ? 国語の教科書にあった、横光利一の一節からの連想だが。ネットでみると、マロニエは、西洋栃の木とのこと。

グランアルシェ付近の高層ビル街は、パリというよりニューヨーク。新凱旋門も、ローマそっくりのナポレオンの凱旋門とは大違い、がっかりだった。新凱旋門近くのビル街にはこんな巨大な現代オブジェがあちこちにあり、パリジャンが人込みもなんのその、タバコをスバスバ吸いながら、急ぎ足で通りすぎていく。アメリカや日本よりは、よほど、白い目は少なそうに見えた。

高層ビル街の一角に、なんと墓地があった。のどから手の出るような土地になり変わったようだから、さぞかし、移転してもらいたいでしょう。

ホテル前のマロニエ グランアルシェにて 万国旗
ホテル前のマロニエグランアルシェにて万国旗

2 凱旋門・エッフェル塔周辺

8日目、3/15、実質的には旅の最終日。バスは新凱旋門近くから、まず、凱旋門へ。年配の面白い日本の方のガイドで、車窓風景を楽しむ。その一端は、フランス紀行1の 1 概要 のビデオ映像でうかがえる。

凱旋門をシャンゼリゼー通りとは逆から見たもの、9時前だが、まだ、日の出の残光がありそうな光景である。ナポレオンのお墓があるというアンバリッドとグランパレ、プチパレを結ぶアレクサンダーV世橋はみごと。グランパレ、プチパレは、1900年の万博のために建てられたもの、この橋は当時、友好的だったロシア皇帝がやはり万博のために贈ったものとか。なお、ロンドン留学中だった夏目漱石がこの万博を見ていること、そのときの目玉は車、電話、冷蔵庫などだったとか(ガイドさんの車中案内)。

アンバリッドは、ルイ14世により、1676年に、退役傷痍軍人のための兵舎として建てられたもの、フランス革命の時には、この兵器庫から、大量の武器を奪ってバスチーユに向ったという。

凱旋門 アレクサンダーV世橋 アンバリッド
凱旋門アレクサンダーV世橋アンバリッド

バスから最初に下りたのはのは士官学校前。エッフェル塔の全景を背景にツァー参加者の記念写真をとるかめだったらしい。まだ、朝曇りで、20年前に来たときのパリの印象と同じく「花の巴里」は昔のこと?とややがっかりしていた。15,6歳のナポレオンがこで学んでいたが、成績もよくなく、目立たない存在だったらしい。

エッフェル塔 士官学校前 シテ島とノートルダム
エッフェル塔士官学校前シテ島とノートルダム

バスは、エッフェル塔の巨大な足元やショイヨー宮を見ながら、アルマ橋かなにかを渡ってセーヌの対岸を走って、シテ島に入り、ノートルダム寺院へ。アレクサンダーV世橋やアンバリッドを見たのはこの時かもしれない。

シャイヨー宮、フランスにはなんと王宮が多いのかとあきれていたが、これは1937年万博のときのものだそうだ。

3 ノートルダム寺院

20年前のヨーロッバ一周ツァーの最後がバリ。ホテル(プルマン・サンジャック)がカルチェラタンの近くだったので、早朝、ノートルダムまで散歩に来たことを覚えている。ヴィクトル・ユーゴの「ノートルダムの鐘撞き男」との関連で、非常に感激したものだった。そのときは中には入れず、残念だった記憶があるが、当時の写真で見ると、あとで市内観光のとき、中も見学していることを内部からのバラ門の写真で分かった。入ったことはすっかり忘れていた。

今回は正面の彫刻の説明から、内部のステンドグラスの意味や色づけ、キリストの生涯を彫った彫刻など、実に詳しい説明があった。

ノートルダム ノートルダムに向う一行 バラ門
ノートルダムノートルダムに向う一行バラ門

外に出ると、すっかり快晴になっており、ノートルダムもセーヌも美しい。バリは汚いという偏見はかなりとれた。20年前は期待が大き過ぎただけかもしれない。

ノートルダム ノートルダムと我々 ノートルダム絶景ボイント
ノートルダムノートルダムと我々ノートルダム絶景ボイント

4 脱線、2006/3のバリの学生デモ

ところで、ノートルダムに行く前、バスはシテ島の中には止まれず、カルチェラタンの近くまで行ったようだ。前日の2006/3/14、パリの学生が激しいデモをしていたのを現地のTVで見ていた。フランスには、中国語の放送はあっても、日本語はなく、BBCの英語放送なので、残念ながら、何が原因なのかは不明だったが、ガイドさんから「26歳未満の若者は、2年間の使用期間中は理由なくいつでも解雇できる」という「初期雇用契約」(CPE)なる過酷な新就労法に反対するものであると聞いた。デモはこのあたりから始まるというあたりで、若者たちの列があった。てっきり集会に参加するのではと思ったが、我々同様、ノートルダムへの観光客だった。

さらに大きなデモが予定されていた16日は、早朝、空港に向かってしまったので、目撃することはなかった。 予定が狂わなかったのはよかったかもしれないが、世界に冠たる学生運動を目撃できなかったのは、ちょっと残念な気もする。帰国後、18日夜のNHK7時のニュースでは、16日には51大学で授業ボイコットで大学を占拠し、激しいデモで警官隊と衝突していると画像も流していた。

3/18や3/23にも、労働者も加わって、さらに大きなデモがあり、大きな運動になっていった。2005年秋、内相としてフランス移民の激しいデモに強硬な弾圧で臨んだサルコジ氏は2007年に大統領になった。この「初期雇用契約」は当時のドビルパン首相が責任者だった。初期雇用契約『ウィキペディア(Wikipedia)』 によると、2006年4月2日に公布されたが、大規模なデモ、スト、暴動などがフランス全土で行われ、結局、ドビルパンは2006年4月10日にこの法案を撤回した。 大統領候補として、サルコジが有利になった。

1968年の学生運動は ときのドゴール大統領を揺さぶり、翌年には辞任に追い込んだとのこと、私も新聞の大きな5月デモという見出しをおぼろに覚えている。理由も結果も忘れてしまったが。
 1792年のフランス革命、1830年72月革命、1870年2月革命と,常に各国にも波及し、戦後も、1968年5月の学生運動が世界に広がった。

5 ルーブル美術館

バリ市内観光に戻って、ノートルダムの次はルーブル。2006年になって、2箇所を除いて写真は全面禁止となったよし。20年前はモナリザにもフラッシュだらけで、なんでも禁止の日本から行った私は、むしろびっくりしたように思う。フラッシュを止められない人が多過ぎるためだろう。

許されている2つは、下記。どちらも、20年前も見たように思う。上野にも来たミロのヴィーナスは、職場で20台の男性が原因不明の失踪事件があったため(あるいは拉致?)、見損なったので、以前見たときはそういう思いもあり、印象的だった。それから20年、海外旅行でも日本に来る美術展もよく見たためか、今回は全然クールだった。ただ、世界の名画が広い壁いっぱいにさりげなく、飾られていたのは印象に残った。さすがという感じ。「自由の女神」もそうした1枚であった。

サモトラケのニケ ミロのヴィーナス ミロのヴィーナス裏側
サモトラケのニケミロのヴィーナスミロのヴィーナス裏側

6 金色のジャンヌダルク像

このパリの旅行記は旅から帰ってほとんど2年たって書き始めた。撮りっぱなしでろくに見もせず、パソコンの中で眠っていた写真を整理していて驚いた。こんな金色の銅像の写真や後ろ姿の彫像を撮った覚えがまったくなかったから。現地購入の写真集に、リヴォリ通りのピラミッド広場に、似たような金色の像の写真があり、なんと、ジャンヌ・ダルク像だという。

ガイドブックの地図をよく見たが、どこにあるか分からず、ネットで検索してみたら、パリ市街フリー観光 に遭遇した。ルーブル美術館の方に歩きだしたら、この金色の像に出くわしたという。そういう目で、地図を見直すと、ピラミッド広場は簡単に見つかった。我々はルーブルを出て、日本食のお昼を食べに歩いて行ったのか,バス待ちをしているときに撮ったのだろう。

上記のページは、歴史記述も詳しく、子育て真っ最中のお忙しい主婦のページとは思えない。パリとその近郊は3度も訪ね、我々も行った、モンサンミシェルやロワーヌのお城の探訪記もあり、結局、国内・海外旅行記 のすべてを読んだが、女性の直感的な記述もあり、生き生きしていて、大変面白かった。

チュイルリー公園? ジャンヌダルク像
チュイルリー公園?ジャンヌダルク像

13 ヴェルサイユ

1 ヴェルサイユ宮殿

ルイ14世が50年もかけて作らせ、その豪華さで各国に影響を及ぼしたというヴェルサイユ。20年前に来たときはあまり感心しながったが、そのときは、はじめての家族旅行で、12日間のヨーロッパ一周、、なんでもありのすさまじいスケデュールの最後で疲れてもいたし、宮殿とお城とが私の中で混同して、シヨン城などにくらべて、宮殿の外観は平凡で面白みにかけると思ったからか。

鏡の間、前回は期待が大きかったためか、疲れていたのか、大したことがないと思ったが、今回は修復中だった。半分はシャンデリラがなく、半分は窓が黒くおおわれていた。ヴェルサイユには、どうも、ルイ14世たちの戦争に明け暮れ、こんな贅沢をして、なにが絶対王制だという、個人的反感が強く働くように思う。

しかし、せっかくの観光、撮ってきたビデオで、ガイドさんの説明をよく聞き、現地購入の写真集もよく見て、どうやら「王室礼拝堂」から「ヘラクレスの間」「豊穣の間」などとまわって「戦争の間」から「鏡の回廊」「王妃の寝室」へ。そして、「戦争の回廊」で自由時間となったようだ。事前勉強はしておらず、見学中はどこがどこだか分からないありさまだった。

ヘラクレスの間は、ヴェネチアから贈られた、ヴェロネーゼの「パリサイ人シモン家の宴」を飾るために改造された広間という。ルイ15世時代の画家、ルモワンスの「ヘラクレスの神格化」という天井画がある。ガイドさんの、この画家は3年がかりで描き上げた後、身体がおかしくなって、自殺してしまったという話が印象に残っている。

写真とビデオで忙しく、かんじんの2つの絵はほとんと見ていないのだが、ちょっと脱線。ヴェネチア(イタリア紀行3) に「ヴェネチアのアカデミア美術館で注目したのは、ヴェロネーゼの「レーヴィ家の晩餐」、この絵は1580年頃のもの、なんと異端審問所に告発されたという。どこが問題なのかという絵画だが、マルティン・ルターの宗教改革は、1517年に始まり、この頃のイタリアは、反宗教改革の嵐だったのだろう」とある。

鏡の回廊に至る直前の「戦争の間」。1678年、オランダ戦争でのルイ14世の勝利と「ナイメーヘンの和約」をテーマとしている。ローマ皇帝の服装をしたルイ14世の絵は1672年にライン川を渡っているときのもの。

入口にて 戦争の間 歴史の回廊の1枚
入口にて戦争の間歴史の回廊の1枚

2 歴史の回廊

「戦争の回廊」あるいは「歴史の回廊」は、クローヴィスが勝利し497年のトルピアックの戦いからナポレオンの1909年のヴァグラムの戦いまでの勝利の歴史絵画がずらり。もっとも有名なのが、ドラクロワの「タイユーブルのサン・ルイ」で、1200年頃の出来事。写真には撮っていたが、ピンボケ。下左は、あるいはガイドさんがそれを説明されていたのかもしれない。見学していたときは、すべてナポレオン戦争の絵画とばかり思っていた。肉眼でしっかり見てこなかったのは不覚。

「歴史の回廊」はルイ・フィリップ時代のもの。ルイ・フィリップはルイ16世の従兄弟・オルレアン公の息子であり、ナポレオン失脚後、1814年にルイ18世即位、1830年の7月革命でブルボン朝が倒れた後の王がルイ・フィリップ。「7月王政」と呼ばれ、在位は1830年から1848年の2月革命までである。

クローヴィスや「タイユーブルのサン・ルイ」については、15 フランス中世小史 で触れる。

歴史の回廊にて一行 歴史の回廊にて京子 出口にて
歴史の回廊にて一行歴史の回廊にて京子出口にて

3 庭園

短いツァーではしかたがないが、広大な庭園はゆっくり散策したかった。12-6で紹介した方の ヴェルサイユ宮殿1日観光〜庭園編 は、馬車でまわり、中の様子がよくわからない茂みが庭園のそこかしこにいくつもあり、その奥には様々な仕掛けが施されているとか。「アポロンの水浴の樹木庭園」もそのひとつと紹介されている。

また、グラン・トリアノン編プチ・トリアノン編 まである。特に、王妃の村里はよさそうだ。

ところで、庭園では、フランス人夫妻に声をかけられて、我々二人の写真を撮っていただく。私も日本では外国の観光客とみると、なるべく声をかけて、写真を撮ってあげるようにしているが、これは嬉しいものだ。

ラトナの泉水 水の前庭にて 庭園にて我々
ラトナの泉水水の前庭にて庭園にて我々

14 パリ、夕方・夜

1 オペラ座

パリに戻って、オペラ座近くのデパートでツァーで必ず連れて行かれるショッピングがあったが、我々はもっとも簡単に終えて後は自由にさせてもらった。

オペラ座にて オペラ座 オペラ座右端
オペラ座にてオペラ座オペラ座右端

2 ヴァンドーム広場

ルイ14世の巨大な騎馬像を据えるための広場で、1685年頃から工事が始まり、1720年に完成。革命後、騎馬像は破壊されるが、ナポレオンが広場中央に高さ44mの記念柱を建てた。柱はオーステルリッツの戦利品、ロシア・オーストリア連合軍から奪った1200門の大砲を鋳造したもの。ローマ、コロンナ(円柱)広場のアウレリウス帝の円柱やファロ・トライアーノのトライヤヌス帝の記念柱を模したもの。なお、前者は、ローマ、後者は、ローマ2 に、写真入りで紹介している。ナポレオンがローマを模したもう一つが凱旋門であるが、ローマに残る3大凱旋門をどちらのページでも紹介している。前者は説明、後者に写真という形で。

広場を囲む建物の中にショパンが没したアパートがあって、行ってみたいというワイフに従う。見当たらず、その近くのミキモトパールのお店に入って、日本語で聞くことにした。親切に案内していただくが、やはり、修復中であり、その隣のお店で写真を撮り、中庭やアパートの中に不法侵入してみた。

ヴァンドーム広場 ヴァンドーム広場にて我々 ヴァンドーム広場にて京子
オペラ座にてヴァンドーム広場にて我々ヴァンドーム広場にて京子

3 チュイルリー公園

ルーブルに隣接し、コンコルド広場との間に広がる庭園である。1563年、アンリ2世の王妃、カトリーヌ・ド・メディシス(15 フランス中世小史 で詳しく触れた)が、宮殿とイタリア式庭園を造らせたという。宮殿は1871年のパリ・コミューンで焼失。なお、メディチ家からは、もうひとり、マリー・ド・メディシスがアンリ4世と結婚しているが、宗教対立で王が暗殺された後、ふるさと、フィレンツェのピッティ宮殿を模したイタリア式のリュクサンブール宮殿と公園をパリ大学の近くに造らせている。なお、シャンゼリゼー通りも、もとは、彼女がチュイルリー公園からアルマ広場までの遊歩道として造らせたものとか。

チュイルリー公園 チュイルリー公園 マドレーヌ教会
チュイルリー公園チュイルリー公園にて私マドレーヌ教会

4 コンコルド広場

ルイ15世に捧げられた「ルイ15世広場」であったが、フランス革命当時は「革命広場」となり、ギロチンがおかれ、ルイ16世、マリーアントワネット、革命派のダントン、ロベテピエール、ヴェネチア で見たオペラの主人公、詩人、アンドア・シェニアも処刑された。1795年になって、コンコルド(融和)広場となった。

エジプトのルクソール神殿にあった、ラムセス2世が作ったオベリスクの一本が、エジプトから運ぶのに、いかに苦労したかをか示す金ぴかの絵入りで建っている。ナポレオンのエジプト遠征のとき、持ち帰らせたものと思っていたが、その頃は、ルクソール神殿もまだ砂の中だったかもしれない。

1830年、エジプト総督ムハンマド・アリが、ルイ・フィリップに贈ったものだそうだ。なんでも、ルーブルから贈られた時計の返礼に、なんでも好きなものをと言ったら、まさかのオベリスクを所望したという。時計はカイロのモスクにあったが、いつも修復中という。(エジプト紀行4(カイロ・アレキサンドリア) 参照)。 シャンポリオンがヒエログリフの解読に成功したのが1822年、そのお礼の意味があったのなら、まだ、話は分かるが。

ルクソール神殿は夜の観光だったので、残っていた1本のオベリスクとの比較はできないが、どうも、コンコルドの方が金ぴかで全体にきれいにされている感じである。(エジプト紀行3(ルクソール) 参照)

コンコルド広場からは、ギリシャ、コリント様式のマドレーヌ教会をへて、集合場所であるオペラ座に戻る。

コンコルド広場 オベリスク オベリスク
コンコルド広場オベリスクオベリスク

5 エッフェル塔

20年前に行ったときのパリの印象がいまひとつだったので、大して期待していなかったが、今回は快晴だったし、夜もコンコルド広場やエッフェル塔周辺は一面、光の海、とてもきれいで、花のパリを実感した。

満月のもと、エッフェル塔近くから出発したセーヌ川クルーズでは、相席だったロシア娘とイギリス紳士と、写真をとりあって、メール交換をするなど、ちょっとした国際交流もした。イギリス紳士は、バナソニックのビデオカメラとキャノンの一眼レフをお持ち、ひとり旅らしいロシア娘には写真を頼まれて撮ってあげたら、ルーブル硬貨をおみやげにとくれたので、こちらもなにかないかと結構必死で探して、旅行会社のおみやげにもらった、バリのお店の立派な箱入りボールペンをあげてきた。

写真、フラッシュしたら、ロシアのお嬢さんをみごとな赤目にしてしまったが、なんとか調整できたよう。耳にあてているのは、世界遺産、セーヌ川ぞいの建物について、各国語で説明が聞けるレシーバ。

エッフェル塔は1889年第4回パリ万博の際に建てられたものである。フランス革命100周年を記念しての万博だったそうだが、大変な遺産を残したものである。ちなみに、第一回パリ万博は、1855年、4年前に大成功したロンドン万博に対抗して開催された。パリのオペラ座からの依頼にこたえて、ヴェルディが「シチリアの夕べの祈り」を作曲している。当時、シチリアを支配していたフランス軍、アンジュー家に対して、1282年の復活祭の翌日の晩鐘を合図に蜂起し、フランス軍が散々な目にあわせた事件を題材にしたもの、さすが、ヴェルディ!! シチリアの蜂起については、フランス中世小史 の3で触れている。

パリ万博に興味が出てきたので、ネットを検索。「パリ万博とジャポニズム」 によると、パリ都市改造中、1855年から1900年まで、5回もパリで万国博覧会が開催され、エッフェル塔、シャイヨー宮、グラン・パレ、プチ・パレ、オルセー美術館など、万博施設として建設。1867年のパリ万博には、日本が正式に参加し、陶器、漆器、金細工、浮世絵、家具製品などを出品、日本の伝統技術を駆使した工芸・美術品は、欧米の人達を魅了し、既に芽生え始めていた「ジャポニズム(日本趣味)」は大いに盛り上がる。  更に、ウィーン万博・シカゴ万博を経て、1879年のパリ万博で「ジャポニズム」は最高潮に達したそうだ。

エッフェル塔、夕景 夜のエッフェル塔 クルーズで同席
エッフェル塔、夕景夜のエッフェル塔クルーズで同席

6 1988年のパリ

20年前に来て、あまり感心しながったが。そのときは、12日間のヨーロッパ一周、ハイデルベルク、ローテンブルグからフュッセンに抜けるロマンティック街道へ、インスブルク、ザルツブルクからミュンヘン、ミラノ、ローマ、ジュネーヴ、インターラーケンユングフラウヨッホ、モントルー、シヨン城、パリという、なんでもありのすさまじいスケデュールで、疲れていたからか、

夜のエッフェル塔、皆さんと 夜のエッフェル塔、京子 フォンテンブロー
夜の展望台、皆さんと夜の展望台、京子フォンテンブロー?

7 余談 今回行った教会一覧

ヨーロッパに行くと、とにかくよく教会に行く。特にフリーで行くと、かっこうの休み場所という意味もあるが。しかし,いつも、どこに行ったのか、どんな教会だったのか、ガイドブックなどにのっていないと、まったく分からなくなることが多い。そこで、ビデオに撮るなどもするが、大聖堂では大き過ぎるし、暗過ぎたりで、それでもよく分からないことがある。

今回は行ったところをメモしておいた。いや、今回もよく行った。ブールジュやルーアン、パリのゴシック式大聖堂では、外から支えるとびはりについて、詳しい説明がありった。とびはりとははじめて聞くものであった。ロマネスクの端正な教会との違いは分かった。今後は、そういう大きな違いが分かればいいとして、個々の教会の内部がどうだったかを探索するむだな努力はしないことにする。

写真左がエクス・アン・プロヴァンスの大聖堂、ゴシック。右はアルルのサン・トロフィーヌ教会でロマネスク様式である。イタリアでよく見るドームを持つのはルネッサンス様式か?

サン・トロフィーヌ教会 サン・ソヴール大聖堂
サン・トロフィーヌ教会サン・ソヴール大聖堂

 ニース   ノートルダム教会(マティス公園内)、モナコ(グレースケリーのお墓)、エズ(小教会)
 エクス・アン・プロヴァンス  サンソヴール大聖堂(ゴシック、外から)
 マルセイユ  丘の上の大聖堂(1870年建立)
 アルル      サン・トロフィーヌ教会(ロマネスク様式)
 アヴィニヨン  ノートルダム・デ・ドン教会(法王庁宮殿隣接、外から)
 リヨン  丘の上の大聖堂(1870年建立、マルセイユに類似)
 ブールジュ  ゴシック式大聖堂(外から支えるとびはり、パイプオルガン調律中)
 モンサンミッシェル  修道院付属教会、サン・ピエール教会(ジャンヌダルクの像あり)
 オンフール  サント・カトリーヌ教会(船大工の街、木造、舟形天井)
 ルーアン   ノートルダム大聖堂(ゴシック、とびはり)、
            ジャンヌダルク教会(20世紀の建立、独特の屋根、ステンドグラスのみ古い)
 パリ       ノートルダム大聖堂(ゴシック)、マドレーヌ寺院

15 フランス中世小史

旅の後、歴史書を読むことにしているが、自分の中で、次第に点が線になる楽しみがある。今回は、行ったところを重点にフランス中世小史としてまとめてみる。

1 クローヴィス・ピピン・カール大帝

メロヴィング、カロリンガー王朝、5世紀末から10世紀末まで。フランス前史。ヴェルサイユ の歴史回廊で、クローヴィスなんて、どこかで聞いた名前が出てきたので、フランス発祥の歴史を読んだ。いつもの「世界の歴史」(中公文庫 1980 9版)の3巻 中世ヨーロッパ。クローヴィスは、5世紀末 フランク族をまとめて、いまのベルギー、フランスにメロヴィング王朝を興す。サラセンの西地中海支配のため、南ガリアが荒廃、7世紀には実権が宮宰、カロリンガー家のピピン(老)に移っていたが、751年にカロリンガー朝フランク王国を建てる。その2代目がカール大帝。

ベルギー・フリー紀行 で、リエージュに行ったことがある。「細長いダプロイ公園が駅方向にのびており、そこに思いがけず、カール(シャルルマーニュ)大帝の巨大な銅像があった。この銅像もガイドブックにはふれられていなかったが、歴史書によると、フランク王国を父ピピン(小)から継いだカールは、イタリア北部のランイゴバルト王国を滅ぼし、その王を兼ね、スペインの回教徒を討って、スペイン辺境領をおき、西方世界の大統一をなしとげた。800年にローマ皇帝から戴冠されて、東ローマ皇帝に対抗して、神聖ローマ帝国を建てた大人物である。中世の始まりを告げるものであった。そのカール大帝はリエージュで育ち、宮廷はアーヘンに置かれていたとのことである。」

2 カペー王朝と十字軍、ノルマンディー公のイギリス征服

カール大帝の征服した広大な領土も国家としての基盤は弱く、サラセン、マジャール、ヴァイキングの侵略もあって、カール大帝の孫の代に、いまのフランス、ドイツ、イタリアに3分割。フランスでは、987年、カロリンガー家はノルマンの撃退者、カペー家に破れた。カペー家同様、城を中心に外敵を防ぐのに貢献した地方小権力が各地に興り(中世封建制度の始まり)、当初、カペー王朝の支配はイル・ド・フランスに限られ、王権はきわめて弱かった。

1096年からの約200年は、十字軍の時代、フランスの諸候も参加。交通、商業も発達し、商工業者を中心に都市が勃興、王権と結びついて封建領主と対立を深め、次第に中央集権化が進み、王権を強めてきた。12世紀後半にはパリ が首都として定まる。

1066年には、ノルマンディー公ウィリアムがイギリスを征服、その勢力は強大であったが、血縁関係から、アンジュー伯が1154年に、ヘンリー2世としてイギリス王となり、フランスの半ばを知行地とするほどになった。しかし、その頃からカペー家に名君が続出した。まずはフィリップ2世、オーギュスト。第3回十字軍にも参加しているが、イギリス王ジョンを反抗させて、封建義務不履行で、フランス内の領地のほとんどを奪い、ドイツ王やフランドル伯も加えた軍をブーヴィーヌの戦い(1214)で破る。それほど王権は強大になっていた。フランスが国家として成立した。

ドラクロワの絵画

理想的な王といわれたルイ9世(サンルイ)は、1247年、シテ島にサント・シャペル教会を建てる。2度も十字軍を起こし、1度目は捕虜、2度目は最後の十字軍となったが、チュニスに病死する(1270年)。ヴェルサイユの歴史回廊でもっとも有名といわれる、ドラクロワの「タイユーブルのサン・ルイ」(右図、ややピンボケ)とはこれをいうのだろうか?

3 法王と神聖ローマ帝国皇帝との死闘

1075年、グレゴリウス7世が俗人の聖職者叙任を禁ずる布告をし、以来、神聖ローマ帝国皇帝と法王庁との対立が勃発していたが、12世紀に、シチリア、ナポリのノルマン王国の王女と皇帝が結婚し、フリードリッヒ2世が誕生、イタリア統一に注力し、反対する法王、自治都市との間に死闘が展開される。

1250年、フリードリッヒ2世が死去しても、長年の血に血を洗う抗争も決着がつかなかったが、1268年、ダンジュー(サンルイの弟)率いるフランス軍が決着をつけ、南イタリアはアンジュー家フランスの支配下に入る。1282年3月、パレルモ(シチリア)に、反乱が起こり、フランス軍を蹴散らし、抑圧に来たアンジュー家に対し、反乱軍はスペインのアラゴン家に救援を求めたので、スペインも南イタリアに入ることになり、イタリア統一は、600年後になってしまい、先に統一を達成したフランス、スペインに遅れをとることになる。(バレルモの反乱を題材にしたヴェルディのオペラ「シチリアの夕べの祈り」については、1855年、第一回パリ万博との関連でパリ 夕方、夜 の5で触れている。

4 法王庁のアヴィニヨン幽囚

ローマにあるはずの法王庁が、一時的とはいえ、なぜ、 アヴィニヨン にあったのか? 自らは軍事力を持たない法王庁が十字軍を組織したり、超国家的な大きな力を発揮できた時代はすぎた。フランスなどの王権が中央集権化を強め、国家としての力をつけたためである。フィリップ4世は僧侶課税権などをめぐり、法王と対立を深める。

1305年、フランス、ボルドー出身のクレメンス5世が新法王となり、即位後直ちに、法王庁をアヴィニョンに移した。アヴィニョンは、アンジュー家、すなわち、プロヴァンス伯の領地。 法王庁のアヴィニヨン幽囚といわれる。

法王がローマに戻ったのは、1377年、グレゴリウス11世のとき。その死後、イタリア出身の法王がローマ市民の圧力のもとで選出され、おさまらないフランスが別人を法王として選出し、教会分裂時代が40年続く。(フィレンツェの商工業者が勢力をもち、事実上の支配者となったメディチ家のもと、ルネッサンスの花を咲かせたのはこの頃。ダヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロが活躍するのは、15世紀後半から)。 以上は、前に紹介した「物語イタリアの歴史」からの超抜粋。3、4と書いてきて、似たようなことを前にも書いたのではないかと気づく。http://homepage1.nifty.com/mstak/Tour/south-italy.html南イタリア・シチリア島の旅のパレルモにあった。

5 100年戦争とジャンヌ・ダルク

1328年カペー朝が断絶したため、カペー家の支流の一つ、ヴァロア家がフィリップ6世をたてて、ヴァロア朝を興した。しかし、イギリス王、エドワード3世が王位継承を主張したため、1337年から100年戦争が始まる。

1429年にイギリス・ブルゴーニュ派に包囲され、陥落寸前だったオルレアンを解放した、かのジャンヌ・ダルクについては、ロワールのお城モンサンミッシェル でも触れているが、処刑されたルーアン で詳しくふれている。

1435年、イギリスを支持していたブルゴーニュ派とヴァロア王朝を支持する派とが和解し、イギリスをフランスから追い出して100年戦争が終結したのが1453年。

6 フランソワ一世とダ・ヴィンチ

ガイドブックや「物語イタリアの歴史」(中公新書、1991年初版)や「世界の歴史」(中公新書、1975初版) 第7巻によると、「100年戦争で英国側のブルゴーニュ派を逃れ、ブールジュにやってきたシャルル7世は、戦争集結後も、ロワール河畔のロッシュとシノンに宮廷を開いた。孫のシャルル8世の時代には国情が安定し、1494年には、イタリアに出兵、ナポリ王国を滅ぼしたが、法王を中心とする反仏連合のため撤兵した。当時のイタリアは、ルネッサンス最盛期、その文化の高さに目をみはり、城を軍事目的ではなく、文化水準の高さの象徴と考えた」(抜粋)。

シャルルの後をついだルイ12世が1498年にはミラノを占拠、当時、ミラノにいたダ・ヴィンチは、フィレンツェに戻り、さらにローマへ。

1515年には、フランソワ一世がマリニヤーノ(ミラノの東)で戦って勝利した。また、ラファエロを優遇した当時の法王に、不遇だったダ・ヴィンチをフランスに招聘した。この間のいきさつは、ミラノ(イタリア紀行4) の7にやや詳しく書いた。

フランソワ一世はアンポワーズ城主であり、ダ・ヴィンチに、城の近くに住まいを提供した。ダ・ヴィンチはフランス滞在2,3年後の1519年に没したが、宴の演出やフランソワ一世が狩猟用の城として作らせた、巨大なシャンボール城(ロワール最大のお城)の設計素案を作成したという。そして、フィレンツェで制作し、フランスに持参した「モナ・リザ」をフランスに残した。

フランソワ一世は、1525年、パヴィアの戦いでスペイン王、カール5世(神聖ローマ皇帝)に捕虜となる。ルターが95カ条の論題を発表したのは1517年、宗教改革の時代精神は国王権力と癒着するカトリックの勢力が強かったフランスにも及んだが、捕虜になったことは新教派に対する融和的なフランソワ一世に対する批判を高め、穏健な新教派に対してまで弾圧が強化された。

7 宗教内乱とカトリーヌ・ド・メディシス

フランソワ一世の姉、ナヴァールの女王、マルグリッドは、教養人で才女とうたわれ、その人文主義的サークルは17世紀の宮廷サロンの先駆けとなった。エプタメロン(十日物語)を書いているが、宗教的にも福音主義的傾向があり、保守派から攻撃されたとのことである。

1532年、フランス生まれのカルヴァンが最初の著作を発表、ルター主義者のみならず、温和な福音主義ヒューマニズムまでを弾圧する教会に対して疑念を示した。弾圧の中、スイスに亡命する。しかし、権力からの教会の独立を主張するユグノー勢力(カルヴァン派)も伸びる。その中心はナヴァール王家、一方、カトリック側の中心はスペインが後押しする大貴族の族ギーズ家。

アンリ2世急逝後、摂政となった王妃、カトリーヌ・ド・メディシスは、新教徒に対して冷血な手段で弾圧、1562年以来、30年にわたる宗教的内乱状態に陥る。ユグノー派優勢の状況下で、いったんは娘をナヴァール家に嫁がせようとしながら、ギーズ家に手をさしのべたため、娘の結婚式のために集まったユグノー派を一網打尽に殺戮するという「聖バーソロミューの惨劇」(1572年)まで引き起こす。なお、カトリーヌ・ド・メディシスについては、ロワールのお城 の城主としてふれた。

「聖バーソロミューの惨劇」後も、フランスの宗教内乱は、一層激しくなる。アンリ三世はカトリック教徒ではあるが、新教徒との妥協を望んでいた。1588年、それに不満なパリはギーズ家のアンリを熱狂的に歓迎、アンリ三世はロワーヌのブロア城に逃れ、ギーズ家のアンリをそこに招き、暗殺した。死の床にあった、母后カトリーヌ・ド・メディシスに対して「私だけがフランスの王となった。パリの王を殺したのだから」と言ったという。

8 アンリ4世、ブルボン朝の始まりとナント勅令

ギーズ家のアンリを暗殺した翌1589年、アンリ三世が修道士を装った偏狭なカトリック同盟の一員によって刺殺される。その後をついだアンリ4世は新教徒側の雄であった(ブルボン王朝の始まりでもある)。カトリック勢力が強く、国内の1/6の支持しかない状態であったが、牙城であるパリを包囲、落城寸前でスペインが救う。永年の内乱でフランスは疲弊しきり、カトリック教徒の間にも外国と結びついたカトリック同盟に対する批判も高まる。

1593年、18歳の美人を見初めた王は、カトリックに改宗。パリもこれを歓迎して、ようやく門戸を開く。1598年、なおも敵対する新教徒に対して、信仰の自由などを保証する、ナント勅令を発して、休戦した。その後のフランスの復興はめざましいものがあったという。 なお、財政難に対処するため、マリー・ド・メディシスと結婚(1600年)、ルイ13世が生まれる。1610年、カトリックの狂信者によって、暗殺され、3人のアンリの争いに終止符がうたれた。

9 30年戦争と絶対王制の始まり

1618年から30年にわたる、ボヘミア・ドイツにおける反宗教戦争で、ルイ13世時代の宰相リシュリューは、16世紀初頭からのイタリアを舞台としてたスペインとの戦いを継続。フランスはカトリック強国なのに、国外では新教徒を支援。一時は国境にまで迫られる。この戦いで、国内は再び疲弊、重税を受けて農民一揆も頻発した。

未完

フランス紀行1へ (概要/ビデオ・ニース・モナコ・エズ村・エクス-アン-プロヴァンス・マルセイユ・アルル・ポン-デュ-ガール・アヴィニョン)

フランス紀行2へ (リヨン・ブールジュ・ロワールのお城・モンサンミッシェル)

ページ独自カウント