最終更新日 |
[このページ] 7 リヨン・ブールジュ 8 ロワールのお城・トゥール 9 モンサンミッシェル [フランス紀行1] 1 概要 2 ニース・モナコ・エズ村 3 エクス・アン・プロヴァンスからマルセイユへ 4 アルル 5 ポン・デュ・ガール 6 アヴィニョン [フランス紀行3] 10 オンフルール 11 ルーアン 12 パリ 13 ヴェルサイユ 14 パリ、夕方・夜 15 フランス中世小史
アヴィニオンからリヨンに向けて北上、車中で雨になった。3時間後、絹の街、リヨン市内の小高いフルヴィエールの丘に着く。雨はあがっていたが、曇り。かろうじて薄明かりが残る6時半、世界遺産の歴史地区を見下ろすが、ローヌ川、ソーヌ川と2つの流れは分かったが、眼下の歴史地区は木々に邪魔されて見づらい。
丘の上には、ノートルダム寺院が建っている。マルセイユのお丘の上にあったのと同じ頃、同じような意味で建設されたよし。宿はその丘の下にあり、窓からは、一晩中、寺院のライトアップが見えていた。
こんどの旅では、フランスの東、スイスとの国境近くのモンブランにもっとも近かったのは、リヨンで、ここが、最高気温でもマイナス2度との予報を聞いていたので、真冬並の服装も用意していった。 翌早朝、まだ薄暗い中を散歩しても、二人にしかあわなかったが、そのひとりはスキーを担いでいた。歴史地区まで歩くには、ちょっと時間が心配であきらめた。
リヨンから西北へブールジュに向う。中部山岳地帯はかなり激しい雪で、バスも徐行するところがあった。写真は、途中、クレルモン近くで見えてきたラ・ヴィルドトーンという山、そんなに高くないが、大平原が続くフランスでは珍しい光景。このふもとに、世界有数のタイヤメーカであり、(どういう関係なのか)レストランの格付けでも知られるミシュランの工場があった。
ヴィシーを通過。ここは、2次大戦中、フランスはナチスに降伏し、ここに親独的な政府がおかれた。ヴィシー政権 を参照。
リヨンからバス5時間で、ブールジュ到着。フランスの中央部にある。小都市らしい駅前のレストランでお昼を終えて、世界遺産のサン・テチエンヌ大聖堂を見学。堂々たるゴシック建築。それを支えるのは、飛梁(フライングバットレス)であると説明を聞く。外から見て、斜めにのびている支えのことか、このような説明はツァーでは初めて聞いたように思う。
ブールジュ には、きれいな写真と「3階建ての後陣礼拝堂から出ているダイナミックな二層の飛梁」という説明がある。
「1195年から13世紀末にかけて建造されたカテドラル(大司教座のおかれた教会)。9世紀、神聖ローマ帝国を作った、シャルルマーニュ(カール)大帝の定めたこと、正しいラテン語運動と市民階級に対する布教のための俗語での説教も始める」とは、ガイドの説明のメモ。聞き違えがあるかもしれない。
西門の彫刻「最後の審判」と内部のステンドグラスが有名というので、ゆっくりビデオにもとる。このとき、とても現代的と思えるパイプオルガンの音色がひびきわたる。最近の宗教音楽には、こんなのもあるのかと、かなりの間ビデオに撮っていた。どうやら、パイプオルガンの調律をしていただけらしい。
「最後の審判」はエジプトのものではなかったとふと思う。いや、かのミケランジェロの大作が、システィーナ礼拝堂にある。しかし、この西門の彫刻には、エジプトのように、量りを持っている。キリスト教がエジプト文化をとりこんだのだろうか?
ブールジュから、西北に2時間半で、中世の古城地帯へ。バリの南に位置し、ジャンヌ・ダルクのエピソードで知られるオルレアンから西へ流れ、ナントで大西洋に注ぐロワール川に沿って、大小100ものお城が立ち並ぶという。オルレアンとナントのほぼ中間にあたる、トゥール周辺に特に多く、我々が行ったシュノンソー城もそのひとつ。
マロニエだろうか、夕日の中、並木道を500メートルほど歩く。到着は4時頃、枯れていても、広々していて気持ちいい。シュノンソー城は、ロワール支流のシェール川にまたがって建つという優雅なお城。
ジャンヌ・ダルクが7ケ月もの間包囲されていたオルレアンを解放したのが1429年。このときは、フランス国内がブルゴーニュ派と王をいだくアルマニャック派と二つに割れて、オルレアンがその最前線となり、後者がイギリス、ブルゴーニュ派に敗退する寸前であった。このとき、ロワールにいて、オルレアン解放後、ジャンヌ・ダルクによって、ランスで戴冠式をあげたシャルル7世は、戦後もロワールに宮廷を残した。1435年、二つの派が和解し、イギリスをフランスから追い出して100年戦争が終結したのが1453年。ミラノを攻めたのが1494年。
アンポワーズ城主であったフランソワ一世が、ダ・ヴィンチを招聘したいきさつロワール最大のシャンボール城の設計素案を作成させたことは、フランス中世小史 の6に書いた。我々が行ったのはシュノンソー城であって、アンポワーズ城もシャンボール城も、直接の関係はないのだが、ロワールのお城と、高度に発達していたイタリア文化がこのような形でフランスに入ってきたことを見ておくのも悪くはないだろう。
中世の古城は、お城というよりは要塞であり、牢獄という印象が強い。スイス、レマン湖のシオン城、ロンドン塔、ウォーリック城しかり。こんど行ったアヴィニオンの法王庁やモンサンミッシェルも、中の飾りがフランス革命のときに持ち去られ、牢獄として使われたということもあってか、印象は想定内のものではなかった。
それらにくらべると、シュノンソー城は優雅である。フランスが統一国家として歩み始め、イタリア・ルネッサンスに影響されて、宴やサロン活動が花開き、裕福な貴族たちが競って城をたてた。その中に、財政出納官ボイエのシュノンソー城がある。1513〜21年にかけて建造。」(ガイドブックより)
ボイエの妻、カトリーヌ・ブリソネを筆頭に、代々、女性が城主として君臨。16世紀のシュノンソー城は、6人の女の城といわれるだけあって、外観も中の美人画も優雅なものだった。最も有名なのが、アンリ2世の19歳年上の愛人、ディアーヌ・ド・ボワティエ(30歳は若くみえたという美人)。アンリ2世なき後、フィレンツェのメディチ家から嫁いできた王妃、カトリーヌ・ド・メディシスが、城をとりあげたというから、壮絶な女の闘いがあったようだ。
なお、カトリーヌ・ド・メディシスは,新教徒を虐殺する「聖バーソロミューの惨劇」(1572年)をひき起こしているが、フランス中世小史 の7 に書いた。
優雅にみえたシュノンソー城にも、人間ドラマがあた、血なまぐさい人が住んでいたことになる。なお、カトリーヌ・ド・メディシスとともに、イタリアの食文化がフランスに入った。
脱線したが、シュノンソー城には庭園も二つあって、ディアーヌの庭、カトリーヌの庭とある。
見どころの多いシュノンソー城、お天気もよく、1時間半のフリータイムを楽しんだ後、約1時間でトゥール着。お城めぐりの拠点であるが、ローマ時代からの古い歴史のある街らしい。広いホテルで部屋も1階、プールのある中庭が素敵。夕食はホテルで。部屋から中庭にはすぐ出られたので、恒例の早朝散歩もしたはずだが、日の出が遅く、写真が1枚もないため、1年半もたってしまえば、何も書けない。
ロワール地方のトゥールを8時に出て、西北へ。ブルターニュ地方のレンヌなどを経由して、お昼前にノルマンディー地方最南端のモンサンミッシェルに着く。到着寸前、牛の群れが道路を横断、バスがとめられるハプニングあり、遠くにモンサンミッシェルが見えていた。名物のオムレツレストランの周辺からも、城砦のような修道院の遠望がきいて、それをバックに写真を撮るなど、みんな大喜び。
我々がなじみとしているオムレツとはまったく違っていたが、「名物にうまいものなし」というのが正直な感想であった。大きなレストランであった。まだシーズンオフのためか、閑散としていたが、これが満員になるときは、レストランもモンサンミッシェル見物も、さぞかし、すさまじいことになるのだろう!!
レストランから先は、今夜、我々が泊まるホテル以外には何もなく、モンサンミッシェルを遮るものなし。広野が広がり、いい感じである。かっては、満ち潮のときに孤島になっていたのを、1870年に島を結ぶ道路が建設されたという。その道をしばらく走って、修道院到着。
修道院に入ってすぐ、狭い坂道の両側にレストランやホテル、商店、教会のあるグランド・リュへ。中世の面影があるそうだ。建物の間からも修道院の尖塔を眺めることができる。 英語で説明するガイドさん、添乗員さんの通訳を聞きながら、坂道を登って行く。
社会見学らしい小学生か中学生の集団にもあう。フランスも人種のるつぼ。
グランド・リュを通り抜けて、いよいよ、修道院への入り口へ。写真の城壁門をくぐり抜けたところで順番待ちになる。日本からの卒業旅行と思われるいくつかの集団にあう。現地はまだシーズンオフだが、日本では卒業式直前。
現地で、日本語版の「愛すべきモンサンミッシェル」という冊子を購入した。以下、それを参考に記述する。
ノルマンディーの大司教オベールが聖ミカエル(ミッシェル)のお告げを受けて、ここに小さな礼拝堂を建てたのが始まり、ノルマン人のバイキング侵攻によって、荒されたが、ノルマン人が定着し、キリストへ改修、支援にまわった。ノルマンディー公はイギリスも征服したが、彼らが10世紀から、ベネディクト派修道院として、ロマネスクの大教会を建設する。
13世紀にはノルマン公国がフランス王によって崩壊、モンサンミッシェルも包囲され、一部放火もされた。王は謝罪し、莫大な金貨を送った。老朽化と手狭になったことから、北側の急峻な斜面に、ゴシックの寺院が建てられた。ラ・メルヴェイユ(傑出した建築)と呼ばれる優れたもので、数百年にわたって、増改築をくりかえしたという。一際目をひく尖塔は修道院付属教会。
修道院の中に写真のような大車輪があった。囚人や農奴が綱を引いて、外側の斜面から荷車ごと物資をひきあげたという。まったく、急峻な丘の上に建てられた修道院である。
修道院最上階にはなんと緑豊かな回廊がある。やはり13世紀のものである。写真は、モンサンミッシェルの中で、ほとんど唯一、救いだった外の干潟の風景。昔はこちら側にも増築予定で、素材の石が塞いでいて外は見えなかったそうだ。
100年戦争の際、城壁を作るなど軍事的な強化がなされたが、1415年にノルマンディーがイギリスの手に落ち、1424年、モンサンミッシェルも包囲され、陥落寸前となった。が、ブルターニュ貴族の遠征隊がイギリス船隊を撃退して、完全包囲を解き、フランス軍に自信を蘇らせた。神の兵士たる大天使ミッシェルのおかげと、ミッシェルへの信仰が再度強まった。ジャンヌ・ダルクがミッシェルのお告げがあったと叫んだのもこの時期(オルレアン解放は1429年)。
グランド・リュの中にサン・ピエール教会があり、教会の前には、ジャンヌ・ダルクの像があり、ジャンヌ・ダルク教会の方が通りがいいようだ。
モンサンミッシェルとジャンヌ・ダルクとは密接な関係があったのだ。登っていくときには、お昼休みだったか、入り口が閉じていたが、おりて来るときには開いていたので、いつものごとく休憩をかね、それにやはりジャンヌ・ダルクに対する関心もあって教会の中に入った。 中には竜(悪魔)を退治するミッシェルの像があった。
1433年にも、イギリス軍が猛攻を加えたが、死守した。モンサンミッシェルがまるで城砦のように見えたのは、このような試練の中で、徐々に要塞化が進んだからか。
その後も城砦化と牢獄の強化はすすめられ、16世紀初頭には、城門と堀で取り囲んで、町の防衛を完成させた。
ダ・ヴィンチをフランスに招聘したフランソワ一世もここを訪問して歓待された。宗教内乱の時代には、新教徒がカトリックの要塞であるモンサンミッシェルを手にいれようと、トロイの馬さながらの策謀をこらしたが、見破られて失敗。フランスの宗教内乱については、フランス中世小史 の7、8を参照。
1618年から30年にわたる、ボヘミア・ドイツにおける反宗教戦争に介入、国内は再び疲弊、リシュリューの重税政策を受けて農民一揆も頻発した。
リシュリュー亡き後、社会の混乱は絶対的な権力を求め、ルイ14世の絶対王制の出現、そしてフランス革命と続く間、さしものモンサンミッシェルも内部からも崩壊、牢獄としての役割でかろうじて、荒廃をまぬがれたという。1874年、牢獄も取り払われ、歴史記念館となる。
このツァーのハイライトはモンサンミッシェルの見えるお宿に泊まることだった。その日も快晴、夕日、満月、ライトアップ、朝日に輝くモンサンミッシェル、なかなかだった。
フランス紀行1へ (概要/ビデオ・ニース・モナコ・エズ村・エクス-アン-プロヴァンス・マルセイユ・アルル・ポン-デュ-ガール・アヴィニョン)
フランス紀行3へ (オンフルール・ルーアン・パリ・ヴェルサイユ・フランス中世小史)