最終更新日 |
1 概要 2 ピラミッド街道 3 アブシンベル神殿・アスワン 4 ルクソール 5 カイロ・アレキサンドリア
旅行3日目、ハイライトのルクソールへ。朝、アスワンのホテルの集合時間に、卒業旅行の賑やかな女性二人があらわれない。飛行機の時間もあるのでと添乗員を残して、15分遅れで出発。「ナイル殺人事件」が頭をかすめたが、単に集合時間を勘違いして食堂でのんびりしていただけだったらしい、添乗員とタクシーで程なくアスワン空港へ。さすがに恐縮していた。
遅れるのではないかと言われていたエジプト航空は定刻にルクソール着。早速、世界最大の礼拝所とされる、カルナック神殿へ。
まず゛アメン神の神獣といわれる牝羊の頭のスフィンクスの列に迎えられる。写真左、その奥に第1塔門ガ見える(列柱のひとつの上部やオベリスクの先端もかすかに)。
ともかく広い。そして、世界中の観光客でごったがえしている。
第1塔門の背後に、干乾しレンガの崩れた山があり、建築当時の足場とされる。第1塔門は、プトレマイオス王朝時代に造営されたものと説明があったように思う。第2塔門前には、またしてもラムセス2世の巨像が2体ある。写真中央、左右にある横向きの像がそれ、その奥には、列柱上部の丸いパピルスの花がいくつか見える。
有名な列柱室、ナイルの洪水のためか、下部が荒れているところもあったが、地震はほとんどないから(ハトシェスプト女王のオベリスクが1本倒されているが)、3000〜4000年前の、桁違いにスケールの大きい、アメン神に捧げた建造物がかなり残っている。柱上部のアメン神やファラオのレリーフやカルトゥーシュ(楕円形で囲まれたファラオ名を記したヒエログリフ)も見事に残っている。天井部分には、まだ色彩が残るカルトゥーシュもいくつかあった。
列柱室、太い柱が一体何本あるのか、これでもかというしつこさを感じる(ミラノのドゥオモなどでも思ったことだが)。これもラムセス2世とその父セティ1世の造営になるもの。「太陽の王 ラムセス2世」にも、このいきさつは、描かれているので、親近感はあった。
さて、列柱室を抜けて、ハトシェスプト女王やその父、トトメス1世の建てたオベリスク、聖なる池とハトシェスプトの横たわるオベリスクやガイドさんの要をえた説明の後、40分くらいの自由行動。荒れてはいるが、人もあまりいない第5塔門よりずっと東奥の方を見て歩く。アメン神やファラオのレリーフがみごとに残る石壁が続いているところもあった。中王国時代や逆に新しいプトレマイオス時代のものなどらしいが、ガイドブックの説明も簡単で、詳しいことはまったくわからないまま、時間切れで途中で引き返さざるをえなかった。写真右の遠くに見える砂漠の小高い丘が、西岸の王家の墓などのあるネクロポリス。
[映像]
格好いいガイドさんの流暢な日本語による説明入りで、もう一度、ここまで映像でたどるのも悪くないだろう。カルナック神殿に最も害を与えたのはナイルの洪水であること、地震で倒れたハトシェスプトのオベリスクは、頭の方は「横たわるオベリスク」として展示されているが、残りは後の時代に、至聖堂を作るのに利用されたという説明は、ガイドブックなどにはないことであった。また、死せるファラオと向かいあっている神々が手に持っているアンク(命の鍵)の説明もあった。
以前こういう広いところは写真よりビデオがいいと思った。ビデオをまわしながら、デジカメも使う、肉眼でもしっかり見ておこうということで忙しかった。カルナック神殿もスケールが桁違いに大きく、圧巻であった。なんとなく、ペルシャのペロスポリスの遺跡を連想する。紀元前500年、アケメネス朝ペルシャ、ダリウス大王時代のもの、こちらはそれより1000年以上も古い。
[蛇足]
集合場所に急ぐ途中、ラムセス2世の巨象前で金髪美人に呼びられ、この前で写真を撮ってほしいとカメラを渡された。他に人がいないタイミングを見計らって撮ってあげたら、こちらでもう1枚といわれ、少々図々しいと思ったから、時間がないと断ったが、少々残念でもあった。
そこまで急いで、定刻ぎりぎりに戻ったが、こんどは、やはり卒業旅行で来ていた男の子2人が集合時間に遅れる。また、添乗員が残る。続けて二度も大遅刻組が出るとは珍しい。彼らは昨日のダハシュールのピラミッド見学でも遠くまで行って遅れがちだったので、もう遅れないようにと説教した。
まずカルナック神殿見学後、お昼は我々のとまるホテルでエジプト名物、鳩料理。日本にいるのと同じものだろうか? 丸焼きされて、小さくなっている。生臭くもなし、固くもなし、おいしかった。はじめて、ビールがおいしいと思った。暑くても乾燥していて、汗をかかないからだろうが、この日が旅行中もっとも暑いように感じたのと、やや辛い味付けのな鳩料理にマッチしたか?
ここで、夜はこのホテルだから、手荷物で邪魔なものはあずかってもらっていいとのこと、ベテラン添乗員の「エジプトは治安のいい国」という言葉を全面的に信用して、パスポート、現金入りの山用ザックをロビー横に無造作において出発、全然問題なかったが、少々乱暴だったか?
お昼の間に、バスのみ対岸に渡っておいてもらい、我々はすぐ近くの船着場から大型のモーターボードでナイルを渡り、西岸、王家の墓などのある死の街へ。ガイドさんも「こうするとやはり早い」と感想をもらしておられたので、はじめてのトライか?
写真、モーターボートから見たルクソール東岸、大型観光船らしい背後はルクソール神殿か?
メムノンの巨像(アメンホテプ3世の葬祭殿跡、残ったのは彼の座像のみ、ギリシャ人がメムノンと命名)で写真を撮った後、リクェストしてラムセウス(ラムセス2世葬祭殿)でもちょっととめてもらって、車中から眺める。かなり荒れていた。
バスは砂漠の中の山中へ。
ルクソール西岸のネクロポリス、貴族の墓の上とか周辺にあるクルナ村(墓泥棒を仕事とする人たちが住みついてできた村とある)を経て、砂漠の山中に入る。まず、ハトシェプスト葬祭殿へ。バスを下りて、トロッコのようなものに乗る。遠くから見ると、ギリシャ神殿風の建築のようでもあり、博物館のようになっているのかと思ったら、これが有名な3段テラスの葬祭殿そのもの。
断崖絶壁の直下、なんともぴったりしたところに作ったものだ。イランに、ナグシェ・ロスタムという断崖をくり抜いたお墓があった。アケメネス朝ペルシャのダリウス大王など4代のお墓であるが、一瞬、それを思い出した。もちろん、ハトシェプスト葬祭殿は、古代ベルシャやギリシャよりずっと以前のもの、開放的でスケールも大きく、内部の壁画もすばらしい。
ところで、このテラスでテロリストによる銃撃事件があったのが1997年、武装警官の詰め所まであり、厳しく警戒している感じであった。
葬祭殿の壁にはいたるところ、今なお色彩の残る壁画で飾られているが、先日紹介の「古代エジプト3000年史 5大王妃、女王」によると、ハトシェプストは、トトメス1世の王女、その夫を後継者とするのがエジプト流でトトメス2世の王妃となるが、後のトトメス3世を生んだ第二王妃を暗殺し、継子としたトトメス3世をいじめ、成人しても王位につかせず、男装して自らファラオとなる。平和主義で商業を隆んにするが、次第に勢力を失う。軍の後押しでトトメス3世がファラオとなり、度々、アジアやヌビアに軍事遠征をして、古代エジプトで最大の版図を持つにいたる。
新王国時代の18王朝は、ヒクソスをエジプトから追放したファラオ、イクアメスに始まる。一般に帝国主義的色彩が強く、トトメス3世以後、アメンホテプ3世までの100年はその勢いが続く。その次のファラオがイクナートン(アメンホテプ4世)で、ハトシェプストとともに、異端の平和主義者であった。
ところで、トトメス3世はハトシェプストに報復し、葬祭殿の壁画からもその肖像を削り取らせてしまったとのこと。その跡を見ることはできたが、写真の壁画、右のファラオがホルス神にマァトの小神像を捧げている図と思われるが、ひょっとして、それを免れてこのファラオはハトシェプストだろうか?
[映像]
ハトシェプスト葬祭殿、3段ある2段目に向かっていく。周辺は砂漠、遠くにピラミッドかと思うような3つの頂きを持つ山々が見える。特徴のある慈愛にみちたハトホル女神の彫像もある。空の青さと南国の強い日ざしに映える門、なかに網戸がはられ、近づけなかったが、色彩豊かな丸い形の彫刻もあった。ハトシェプスト女王は戦争はやらず、交易を盛んにして、以後、トトメス3世からアメンホテプ3世にいたる100年間、古代エジプト全盛期の財政的基礎を築いた。香料を求めてブント(現在のソマリア)へ遠征した事績なども描かれているというが、柱廊のレリーフ に分かりやすい解読図がある。
やはり、短い自由時間で、見ることができたのは多分、一部だったのだろう。ここも、もう一度、来ないといけないだろう。
ルクソール西岸、王家の墓へ。ここでもバスを下りて、ビデオを預け、また、トロッコのようなのに乗って、ツタンカーメンのお墓近くまで行く。その周辺のお墓には公開されているものが多く、まず、ラムセス6世のお墓近くで説明を聞いて中へ。添乗員さんから見栄えのする壁画、天井画とそのヒエログリフを解説したものをいただくが、規模の大きさとかなり混雑していたため、照合する余裕はなかった。
お墓内部の写真は禁止だったので、現地購入の絵葉書の2枚を使わせてもらう。6世の玄室天井画で、添乗員からもらった解説によると、左が船に乗る王と神(中央の2艘の船がそれらしい)。行進しているのは天界の神々とある。右の写真は「天の女神ヌゥトが背中合わせに大きく描かれ、太陽が天を運行する様子が表現されている」とある。ただし、写真ではヌゥトは一体のみ。 玄室へ下りて行く通路の側壁、玄室の壁や天井の壁画はほんとうに不思議な絵柄で、色彩も鮮やか、まったくみごとなものである。ヌゥトのちょっと異様な絵は印象的といいたいところだが、それは後でこういう写真で知ってのこと、現場では数ある魅力的な絵の中に埋もれてしまったのが残念。
王家の墓の入場券は3つのお墓に入れるので、フリータイムを利用して、昨日塗ったばかりと思えるほど、きれいに彩色が残っていると聞いたラムセス1世のお墓に入った(別料金のツタンカーメンにも入っているが、別項で紹介)。
添乗員からもらった解説のある、ラムセス6世のお墓にも入った。空いていたし、規模もそう大きくないので、解説と壁図を照合させて満足していた。神経がそちらにいってしまったかもしれない。玄室側壁の『「アケルの書」大地から二本の腕が伸び、その間の頭の上にたった女神が両腕で日輪を掲げている』とある絵もきっと面白かったであろうが、記憶がないのは残念。
なお、エジプト写真館 の「王家の墓」に、その一端が紹介されている。カイロ美術館、王家の墓内部の壁画の写真が特にすばらしい。1996年当時はお墓内部も有料で撮らせてもらえたよう、でも、暗い中、フラッシュはだめということで、そうとうな写真技術が要求される。当時もツタンカーメンのお墓は撮影禁止。
ピラミッドや大神殿の大きさに圧倒されるだけでなく、お墓の壁画のすばらしさもまた、エジプト文明のすばらしさのひとつであることは間違いない。素朴にして、幻想的。死後の世界、神々への帰依に迷いがないのであろうう。
王墓は62、ハトシェプストのような葬祭殿は、巨大なメムノン像を残すのみのアメンホテプ3世やラムセウムう含めても、16しか確認されていない。まだまだ、なにが出てくるかわからないとは、ガイドさんの説明。
帰国後、王家や王妃のお墓作りに専念して、村の外にも出られなかった職人たちの物語を読んだ。「太陽の王ラムセス」と同じ著者、クリスチャン・ジャックの「光る石の伝説」4巻、例によって悪人はどこまでもすさまじく、いい人はどこまでも超人的能力、資質の持ち主ばかり、なかでも腕っぷしも人並みはずれて強く、天才的な絵描きで最後には、職人頭になるバネブを中心にしたお話。19王朝ラムセス2世末期から、次第に政情も不安定になっていき、20王朝ラムセス3世をなのるファラオが登場するまでの時期。彼らの能力や伝統があってのあのすばらしい壁画と,認識を新たにした。職人の住居跡(ディール・アル・バハリ、小説では真理の場)やすばらしい壁画のある職人たちのお墓にもぜひ、行ってみたい。王妃、貴族の墓にも。
ツタンカーメンのお墓、財宝はすべてカイロ博物館の2階にあってここにはなにもないとのこと、見ることもないかとも思ったが、壁画の彩色がきれいに残っているというので別料金を払って入室。18歳にして急死、暗殺説もあるが、2005年のミイラの詳細調査でも確証はないようだ。これという業績も残せなかったファラオ、お墓も小規模ながら、それが逆に幸いして、カータが1922年に、他の墓ではすべて盗掘されている財宝をそっくり発掘したこと、そのおかげで、今では最も有名なファラオとなっている。壁画も玄室のみで、他のお墓よりずっと簡素だったが、確かに印象的な絵であった(写真は絵はがきから)。
これがツタンカーメン!! 写真左、ワイフの横の金の帽子と腰布をつけて槍らしきものをもつた黒い像は何だと思いますか? 有名なツタンカーメンのお墓、玄室前にあたかも門番のように立っていた実物大のツタンカーメンのカー(ラー神によって吹き込まれる聖なる息、人も、常にカーとともに生き、ミイラになると再びカーが宿ると考えていたという)です。カイロ美術館にあったものですが、今は撮影禁止だし、混雑していて、こんな写真がとれるわけはない。
実はエジプトに着いた夜から2泊した3大ピラミッドのあるギザのリゾートホテルの食堂前にあった複製です。ヌビア人の槍隊かと思って並んで写真を撮っておいたのです(もう一体は、ギザの朝で紹介ずみ)。
ツタンカーメンのお墓、玄室前にあたかも門番のように立っていた2体の像があり、壁には中に入ると祟りがあると書かれてはいたとはガイドさんの説明だったが、本物をカイロ美術館で見て、購入したパンフには、あたかも門番のようだが、実物大のツタンカーメンのカーで、黒い色はナイルの運ぶ土壌、つまり再生を表していると明記されていた。
玄室前の壁にあった「たたり」、歴史の本によれば、イギリスの富豪カーナーボーンと協力者カーターが、一次大戦やエジプトの民族運動の高揚などの中断を含み、長年かかって発掘に成功する直後、カーナーボーン急死、弟やそ看護婦、カーターの片腕の友人、考古学者など関係者が続々と死去したとのことである。しかし、中心人物のカーター自身は、その後16年間も生存したので、単なる偶然だったのであろうということである。
王家の墓は入り口でビデオを預ける、他のお墓は撮影禁止ではあっても持ち込みまでは禁止されていなかったが、ツタンカーメンのお墓では、入り口でカメラを預ける。荷札なし、箱の中におき、帰りに持ち帰るだけで、ちょっと怖い気もしたが、それだけ、信用してもらえば、悪い気を起す人もいないかな?
写真は、ツタンカーメンのお墓への道標、クローズの時間が迫ったためか、観光客も少なくなった瞬間。周囲は、砂漠の丘が迫り、人気がなくなり、暗くなると鬼気せまる感じになるだろう。墓泥棒も大変なお仕事!!
[参考]
WR0219夭折ファラオ6号990922 に、興味ある記事がある。以下、要旨を抜粋する。
「ロシアのコスモス衛星に搭載された、高解像カメラと合成開口レーダーを用いて宇宙から地上の遺跡を発見するという方法で、吉村教授率いる早稲田大学と坂田俊文教授率いる東海大学との合同調査が行われ、ダフシュールで、ツタンカーメン時代にまで遡る貴族の複合墓が発見された。これはトゥーム・チャペルと呼ばれており、地下墳墓の上に礼拝堂をもつ構造になっている。ここからツタンカーメンの名前が記されたワイン壷の封、襟飾り、指輪、彼の妻アンケセナアメンの指輪などが発見された。」
「ツタンカーメンの遺物は、王家の谷の王墓からだけ発見されたのではない。異端王の都テル・エル=アマルナではツタンカーメンが王の息子であることを示す碑文が出土している。」
「王墓内から2000点以上にわたり遺物が発見されているにもかかわらず、パピルスの巻物が見つかっていない。財宝は王自身についてはなにも語らず、ツタンカーメンがいったい誰の息子で、どのような統治をしたのかがまったく分からないのだ。」
王家の墓からホテルに戻り、暮れ始めたナイルをホテルのテラスから眺め、小休止をとった後、ライトアップされたルクソール神殿を見学した。ルクソールのもう一つの大きなみどころ。
カルナック神殿から続いているスフィンクス参道、 そのひとつひとつがライトアップされているが、思ったより暗かった。ラムセス2世の巨大な座像とカデシュの戦いを描いた大きな第一塔門、浮き彫りもはっきり見えて、なかなかのものであった。
そしてラムセス2世の建てたオベリスクが1本。 本来なら、2本あるオベリスクの1本はパリ、コンコルド広場にもっていかれたらしい。お返しがカイロのモスクの大時計。
遠く、アスワンで、切り出された巨大な一枚板の大理石を運んできて、みごとに彫りあげたオベリスクと、時計とでは、誰が見ても勘定があわない。おまけに、その時計は、いつも修復中で動いているところを見たことがないと、ガイドさんが怒っていた。もとあったところに戻すべきでしょうね。
塔門を通り抜けると、ラムセス2世の中庭で、カルナックほどではないが、列柱もある。900年前に建てられたイスラムのモスクもある。とても高いところにあるのだが、「ジャンプして入ったのではない」と、ガイドさんの冗談、その当時までに、およそ、2300年の間に堆積した砂で、神殿自体が埋められており、その上に建てられたものである。
写真中央、2体のラムセス像の背後にモスクの灯が見える。また、塔門右手のカデシュの戦いのレリーフもくっきりしている。オベリスクの浮き彫りもズームしてみた。最上部には、ファラオが神にこのオベリスクを捧げるという図が描かれていると説明されたが、確かにそうなっていた。
中庭にも、ラムセス2世の座像があり、その側面の浮き彫りがみごとであった(映像参照)。
アメンホテプ3世とティ王妃の大きな座像があった。ガイドさんの説明では、普通は王妃はファラオの足元に小さく作られるのに、同じ大きさであるのは、王妃が強かったのではないかとのこと(今年春のベルリン至宝展の呼び物であったティ王妃像も実にしっかりした顔つきであった)。
面白かったのは、その夫妻像の裏手、王妃の手がファラオの肩にかけられている説明、腰のあたりだと愛情表現かもしれないが、肩となると「あなた、しっかりしなさい」と言わんばかりとのことだった。その説明の最中に、モスクから大音響でコーランが流れる。
奥には、アレキサンダーのカルトゥーシュあり、その奥は、ローマ時代に教会として使われたという。古代、アレキサンダー、ローマ、中世のイスラム時代と、4つの時代の痕跡を残している点でも、重要な遺跡という説明もあった。 シャンポリオンのヒエログリフ解読により、ここがどういう遺跡であるかがわかるまでは人も住み、誰でも自由に出入りし、動物の飼育場として使われた形跡もあるという。
[映像]
下記、中央の中庭にあったラムセス座像に対するガイドさんの説明、神格化されたラムセス2世と首に縄をつけられて数珠繋ぎにされた捕虜の浮き彫りに対するものであり、こういう説明がなければ、まったく、わからないところである。
右のアメンホテプ3世とティイ王妃像の裏面、遠くにみえる像は列柱の間にあるというオシリス神? あるいは、ラムセス2世像? また、モスクの灯やラムセス、アメンホテプの列柱など、周囲の様子カメラがとらえている。あるガイドブックには、ツタンカーメン夫妻像もあるとのことだったが、特に説明はなかった。
ライトアップされた神殿見学も悪くはないが、明るいときにも見たいものだ。
旅行前、インターネットで、ルクソール神殿前で、オペラ「アイーダ」が上演されることを知った。AIDA in LUXOR(http://www.aida-luxor.com/)、さすがに、いまはネットから消えているが、スケデュール、席と値段表もあって、という立派なページだった(その観劇ツァー募集の日本の旅行会社のものはまだ残っている、http://www.purposejapan.com/10entame/64aida_egypt/aida_egypt.htmオペラ「アイーダ」ルクソール公演観劇と感動のエジプト紀行8日間)。
ちょうど、ルクソールに泊まる夜にも上演されるという。スエズ運河開通を記念して建てられた、カイロ歌劇場のこけら落としに、ヴェルディに委嘱したというエジプトゆかりのオペラ(1871年初演)、行けるものなら行きたいと、旅行2日目に、添乗員さんに券をお願いした。ところが、意外な展開...、ギザの大ピラミッド前でもやっていたが、人が集まらないとか歌手、演出のレベルも低いと、3年前から中止されているという。
ルクソール神殿では、場所的にも難しく、考えられないとのこと。事実、ライトアップされ、見学者が多い中で、また、コーランが流れる環境で、とうてい、できそうにないよう、上演準備の痕跡さえなかった(ギザでは、三大ピラミッドをながめるピューポイントから、まだ残る舞台が見えていた)。ネットの情報は、一体何だったのだろう? http://www.nilestory.co.jp/aidacxl.htmオペラ「アイーダ」騒動 に、ルクソール神殿前で始まり、ハトシェスプスト葬祭殿に移り、1987年の乱射事件で中止、ギザに移され、それが、突然中止された騒動が描かれている。几帳面、生真面目なところもある日本人には考えられないようないきさつがあり、外国ではこういうこともあるようだ。
[オペラとコーラン]
この部分をブログに投稿したら、pfaelzerweinさん から、「経済的技術的な問題と共に、英米的な商業主義に強い反発もあるのでしょう。カイロにはファストフ−ドチェーンなどはあるのでしょうが、モスリムの反西洋は強いでしょうね。首都の新オペラ劇場が爆破されずにあることもある意味で意外です。ラマダンとオペラ、相容れないものではないでしょうか?西洋からするとコーランも受け入れられないと言う事です。」(抜粋)とコメントいただき、私は次のようにお返しした。
確かに「英米的な商業主義に強い反発」もあるかもしれません。スーパーマーケットは、カイロ、ナイルの中州、欧米人が多く住む地域に例外的に、一つあるだけとのことでした。
ギザで、ガイドさんが「スフィンクスはどちらを向いているでしょう?」と問いかけ、東かななどと真面目に答えていたら、「フライドチキンの方を向いている」とジョーク、出典は、日本のテレビ、クイズ番組だそうです。これも例外的なものでしょうが、私でも反感をもちます。、観光客をあてこんだものでしょうが、なぜ、そんなところに??
>首都の新オペラ劇場が爆破されずにあることもある意味で意外です。
そういわれれば、イスラム国家でオペラ劇場があるところは他にないかもしれません。「文明の対立」ではなく、融和といきたいですが、イラク戦争などという暴挙をやめ、早急に撤兵しない限り、テロはなくならず、我々も安心して街も歩けない状況がつづきそうです。エジプトでも、また、大きなテロがありましたが、ロンドン、ローマほどではないにしても、東京も危険か?
スペインの歴史を読むと、キリスト教にくらべると、イスラムの方がまだ宗教的には寛容だったようにみえますが、私には、一神教というのは、どうもなじめません。天皇制など介在しない原始的多神教、山でも石でも大木でもなんでも神という素朴きわまるものがいいですね。そこになんの権威も働かない、心の中のものだけの。
旅のハイライト、ルクソールの「充実」した1日が終わり、翌朝、またも3時頃、目覚めてしまう。もう、旅も後半、時差を調整しないまま、帰国した方が楽かなと、ホテルの部屋のテラスで、ナイル川とこうこうたるお月さんを眺めていると、大型船が到着した様子。ビデオを撮る。下りて来る人はいないよう。
夜が明けてみると、船はそのまま接岸している。王家の墓のある西岸に、のんびりと気球があがっている。広告はなく、なんだろうと思っていたが、帰国してから、ガイドブックを見て、早朝の上空からのネクロポリス見学ツァーらしい。 また、エジプトに来るときは、フリー旅行で、ナイル川を船でアスワンあたりまで行くクルーズに参加し、ルクソールには3日くらい滞在して、ちょっと怖い気もするが、気球に乗るのもいいかと思った。
気持ちのよいナイル河畔、海外旅行では恒例となった朝の散歩をする。