最終更新日




エジプト紀行4(カイロ・アレキサンドリア)

              1 概要     2  ピラミッド街道     3 アブシンベル神殿・アスワン    4 ルクソール  5 アレキサンドリア  6 カイロ

5 アレキサンドリア

1 カイロからアレキサンドリアへ

グレコ・ローマン博物館 裸婦像

旅も後半、5日目である。こうなると早い。あっという間に終わりとなる。
 ルクソールにはもう一泊したいところであったが、10時過ぎの飛行機でカイロへ、あのチェックの厳しいアブシンベルからの便なので、遅れるのではないかということだったが、定刻にカイロ到着。その日はシタデル(城砦)にあるモハメッド・アリ・モスクやバザール、ハン・ハリーリでのお買い物であったが、最終日のカイロ見学とあわせて、後述する。

翌6日目は早朝出発で、アレキサンダーに向かう。バスで3時間、砂漠ばかりかと思ったら、干拓が進んで農地が増えてきたとのこと。そういう新開地のひとつ、カイロ郊外に10月6日町である。ガイドさんの話によれば、第4次中東戦争、イスラエルとの戦争にエジプトが圧勝した記念日、その後のアメリカの介入がなければ、イスラエルは存在しなかっただろうとのこと。10月6日橋というのもあるそうだ。  「どこに住んでいるの?」「10月6日」と、落語まがいで笑わせてくれる。

広大な地域に、農場つきのレンタルハウス群もあったが、その名前がなんと「王家の墓」。いくらなんでもと、ガイドさん。

カイロからアレクサンドリアに向かう車中で、鳩小屋なるものをいたるところで見た。ペルシャのイスファファンで、わざわざ見にいったものと同じ。白壁のちょっとした塔のような建物に、無数の穴が空いている。ルクソール名物「ハト料理」の食材もここから? 車窓からの写真をとらなかったのは残念。

アレキサンドリアに近づくと、車窓のすぐそばまで沼沢が来ているような風景にもお目にかかる。葦が生い茂る中を小舟で魚を獲っている人もみかける。ナイル・デルタ地帯、確かにエジプトは南部の砂漠地帯と北部のデルタ地帯と、まったく違う二つの地域を統一した国である。

2 アレキサンドリアの街

アレキサンドリアは、アレクサンダー大王が遠征中、各地に作った同名の街のひとつだが、エジブトが最初のものだろう。アレクサンダーは、ギリシャ北部、マケドニアの王子。父フィリップ2世がコリント同盟を結成し、ギリシャを攻めたペルシャに報復するばかりのときに暗殺されたので、20歳でその大事業を継ぐ。紀元前334年、小アジアに入り、イッソスでペルシャのダリウス三世と会戦して大勝利。前332年には、ペルシャ海軍をの主力となっていたフェニキアを攻め、7カ月かけて、ティルスを下す。ペルシャに征服されていたエジプトには、なんの抵抗もなく入り、アレキサンドリアの建設にとりかかった。地中海地方をおさえ、前331年にあらためてペルシャに向かい、首都スーサを占領、ペルスボリスを焼き、さらに西方に軍を進めるが、前323年、わずか32歳でマラリアに倒れた。広大な大帝国は当然大混乱、40年たって、シリア王国、エジプトのプトレマイオス王朝、マケドニア王国に3分割される。

アントニウスとシーザ

古代エジプト3000年の最後の王朝となったプトレマイオス王朝。その最後はクレオパトラがローマの2人の武将を色恋でとりこむなどして頑張ったが、結局、ローマに破れて自殺、エジプトはローマの属国となる。右の写真は、グレコ・ローマン博物館にあった、その二人の武将、シーザ(小さい方)とアントニウスの像。

ローマ時代、ビザンツ時代もアレキサンドリアは交易の中心地として繁栄したが、641年にイスラム侵入、973年に首都をカイロにしてからは没落、繁栄を取り戻したのは19世紀に入ってからという。

アレクサンダー大王は、アリストテレスを家庭教師として育てられただけあって、遠征にも、学者を帯同させていたという。後に、ナポレオンがそれにならって、エジプト遠征に、大勢の学者をつれて行き、彼らの観察、調査から「エジプト誌」を刊行し、これが近代のエジプト再発見の契機になったという。

3 カタコンペ・ボンペイの柱

アレキサンドリア到着は9時過ぎ、まずは狭い路地を通るため、渋滞するというカタコンペへ。一番乗りを目指していたのか、もう来ているバスがあると、ガイドさんが残念がっていたが、アレキサンドリアに泊まっているツァーだったのか? しかし、渋滞はまったくなし。

カタコンペは、1〜2世紀の頃のもので、キリスト教徒の共同墓地。地下1階は客間、地下2階が墓や小さな礼拝堂。こそこにはイシス女神などエジプトらしい壁画もあったが、写真撮影は禁止。地下3階は浸水のため入れない。

ポンペイの柱、1本のコリント式の高い柱が小高いところに建っている。両脇に、新王国時代のスフィクスもあり、わらで日除けをした粗末な番人小屋、遠くに目も鮮やかな南国らしい赤い花、青空のもと「つわものどもの夢のあと」、静かなのんびりした風景であった。市街地に残る遺跡で、周辺のマンションが少し目障りだったが。

3世紀の頃、ディオクレティヌ帝によって建てられたセラピス神殿、400本あったが、44世紀末にキリスト教徒により破壊され、唯一残ったものとの説があるが、はっきりしたことは不明とのこと。紀元前1世紀、ローマ共和制の末期、周辺の反乱をおさめたポンペイウスがエジプトには恩顧を与えた。ポンペイの柱とは、ポンペイウスを記念しているとの説もあるようだが、300年もたっているので疑わしい。

ポンペイの柱、入り口 階段を登る 全景
ポンペイの柱、入り口階段を登る全景

ポンペイウスといったんは三頭政治を組みながら、後に争うことになったシーザが、エジプトに逃げたポンペイウスを追ってアレキサンドリアの市民と戦った。アレキサンドリア図書館はその戦火にかかってしまったという。ポンペイの柱はその跡地あたりにある。

後に詳しく紹介する、2005/5にハイビジョン6ch(BS-i)で再放映された番組、 BS-i Online 紀行・ドキュメンタリー では、赤い花のあるあたりのポンペイの柱の地下が紹介され、かっての図書館の一部が紹介され、そんなところもあったのかと思った。

庭園内には、ヒエログリフが刻まれたエジプトらしい遺跡もいくつかあった。どこかで発掘されたものを飾っているのだろう。

南国の花 ポンペイの柱を背景に 庭園内の遺跡
南国の花ポンペイの柱を背景に庭園内の遺跡

4 カイトベイ要塞・地中海

古代7不思議のひとつ、ファロス灯台のあったところに、15世紀に建てられた要塞。紀元前3世紀に建てられた灯台は、14世紀の大地震のため、クレオパトラも住んでいた宮殿とともに崩壊。一部は海中に沈む。残った石材は要塞建造に利用されているとのこと。地中海を背景に、いい写真スポットであった。

子供たちが通りかかったので、写真を声をかけたら、あっという間に大勢集まり、しかもカメラの近くに寄ってきてしまい、日本語の「動かないで」ではもちろん、用をなさず、いい写真がとれなかった。シチリアでもそうだったが、子供たちの人懐っこさは印象的である。また、幼稚園児と思われる小さな子供たちがおそろいの赤の服を来て、一斉に前の子の肩に両手をかけて行進していく光景もあって、かわいかった。日本でも同じかな?

その後、地中海沿いを走って、お昼に行ったが、シチリア島で、特にギリシャ神殿の残るセリヌンテ というのんびりしたところから眺めた地中海のすばらしさには遠く及ばない。車とビルの多い都会ではやむをえない。

地中海を背に旅の仲間と カイトベイ要塞 子供たち
地中海を背に旅の仲間とカイトベイ要塞子供たち

5 グレコ・ローマン博物館

旅のスケデュールを見て、最初、大きな勘違いをした。レスリングの博物館はつまらないなぁと。グレコ・ローマンとは、アレキサンダー大王以後のヘレニズム時代(エジプトではその部下だったプトレマイオスが築き、クレオパトラがローマに滅ぼされるまでの王朝時代)とローマ時代をさす。 したがって、博物館の展示品は、ファラオ時代の古代エジプトを思わせるものは極めて少なく、ギリシャ風の陶器やローマ風の人物の彫刻が多かった。

入口に、ヒエログリフ解読のキーになったロゼッタストーンのレプリカがあった。ロゼッタは、アレキサンドリアに近く、ナポレオン遠征中に発見されたが、ナポレオン遠征軍がイギリス海軍に破れたため、今は大英博物館の宝のひとつになっている。プトレマイオス3世の布告が、ヒエログリフやギリシャ語などで書かれているもの。

ガイドさんいわく「イギリスは、国が取得して100年たったものはイギリスのものと勝手な法律を作って返そうとしない」と憤慨されていたが、やはり、本物がこの博物館にあるべきものだろう。

ホルス神? アピス(聖なる牛)? ツァーご一行様
ホルス神?アピス(聖なる牛)?ツァーご一行様

写真右がクレオパトラとのこと。後の2つの貴婦人像、特に中央のプトレマイオス1世か2世の王妃とされる方が立派にみえる。クレオパトラはローマの敵とされたから?

弟との共同統治にあたっていたクレオパトラだが、仲違いをして孤立無縁に追い込まれたときに、ポンペイウスを追ってきたシーザのもとに、自らを絨毯にまいてシーザへの贈り物として忍び込んだという。その奇抜なアイデアと大胆さで、シーザをとりこにして、6月にわたって、シーザをエジプトにとどめ、子供カエサリオンをもうける。しかし、帝政を指向したシーザがブルータスなどの共和主義者に暗殺される。こんどは、後継者の一人だったアントニウスに接近したが、のちに事実上のローマ帝国の初代皇帝になったオクタヴィアヌスに破れて自殺。300年続いたブトレマイオス王朝は滅びて、エジプトは以後、ローマの属国となり、さらにサラセン帝国に征服されて、イスラム国家に変貌した。

アレキサンダー、シーザ、アントニウスの像もあった。

婦人像 王妃像 クレオパトラ?
婦人像王妃像?クレオパトラ?

ミイラ棺の側面にも底面にもみごとな絵が描かれている展示があった。また、かわった模様の石棺らしいものが目をひいた。

この博物館はフラッシュなしなら、写真はOKだった。まわりに人がいない部屋で、警備員がにこにこしながら近づいてきて、ここはフラッシュをたいてもいいという。きっと、その後でチップを要求するのだろうと、相手にしなかった。人なつっこい笑顔は憎めないが。また、アジア系の観光客に写真を頼まれ、撮ってあげたが、フラッシュが光る。こんなカメラで頼むとはなにごとと、強い声で"Flash NO!"と怒った。

えぞりす地球放浪記 エジプト 「アレクサンドリア篇 グレコ・ローマン博物館」 は、きれいな写真つきでコンパクトにまとめられている。中庭もみごとだったようだが、見ていないような気がする。

石棺 ミイラ棺側面 ミイラ棺底面
石棺ミイラ棺側面ミイラ棺底面

6 帰路

夜はカイロでベリーダンスショーが予定されており、また、3時間はかかる帰路につく。忙しい1日である。途中の休憩所で観光バスが3台集結。それぞれのバスにいつも乗っている武装警官(Tourist Police)も集まり、なにやら異様な雰囲気。そんなに警戒する必要があるのかと思っていたが、帰国後、カイロのバザールとシナイ半島のリゾート地でテロがあったのには驚いた。

カイロ近く、ギザの3大ピラミッド遠景が遠くに見える。朝は霧のため見えなかったが、ガイドさんの説明がいかにも嬉しそうだった。3つ見えているのが2,になり、1つになる。我々が東京で富士山が見えるときは、お天気がよく、気分もいいし、人にも自慢するのと同じなのだろう。

ガイドさんと 武装警官 3大ピラミッド遠景
ガイドさんと武装警官3大ピラミッド遠景

6 カイロ

1 機動隊、シタデル

先にツァー6日目のアレクサンドリアについて書いたが、ツァー5日目はルクソールから空路、カイロに戻った。まずはお昼ということだったが、カイロ市内に、大勢の人が出ているためか、非常に渋滞していて、バスもしばしば進路変更をしていた。ついに、目的地からかなり距離のあるところでおりて、歩くことになった。機動隊が出ており、我々の中華料理のレストランは、なんと、機動隊に守られるような形で入っていくことになる。後で聞いた話では、9月の大統領選挙に、はじめて野党から立候補者がでて,それを支援する集会を警戒というか、威圧していたようだ。
 写真左、かなり遠慮して遠くから撮ったので、奥の方にそれらしいのが見える程度だが。

写真中央はシタデル(城砦)の一部を車窓から撮ったもの。アイユーブ朝をたてたサラディーンが十字軍対策として1176年に建造したという。略奪と虐殺をきわめたという、第1回十字軍は1099年にエルサレムを攻略し、エルサレム王国などをたてた。が、1144年にはエルサレム周辺の侯国は回教徒の手に取り戻した。第2回十字軍は失敗、1187年には往時の宗教的情熱と戦闘心を取り戻すことにも成功したサラディーンがエルサレム王国を陥してしまった。唯一成功した十字軍も、1世紀しかもたず、サラディーンをアラブ世界の英雄にしてしまったという。

写真右は、城砦内部から市内を見たもの。城壁からは、すぐ手前のカイロ市内のイスラム地区、その先に、ナイル川沿いの中心街、遠くにガスってはいたが、ギザの3大ピラミッドも見えていた。すぐ近くのミナレットは、1356年建立で、当時はイスラムの学校としても活動したというスルタン・ハサン・モスクだろうか?

機動隊 城砦 ミナレットの林立
機動隊城砦ミナレットの林立

2 ムハンマド・アリ・モスク

ムハンマド・アリ・モスクは、シタデルの中にあるが、1824年建造という新しいもの。修復中の大きな時計台があったが、これがルクソール神殿にあったラムセス2世の建てたオベリスクをフランスに贈ったお礼の品。ガイドさんが「いつ見ても、修復中で動いているのを見たことがない、オベリスクを返還してもらいたい」と怒っていた。もっともである。

モスクには、真ん中の大きいドームのまわりに、4つのドームがある。予言者マホメッドとその後継者う表しているとのこと。歴史の本を見たのだが、4人の後継者とは、下記の4人だろうか?

まず、マホメッドの義父、アブー・バクル、続いて有能な長老、オマール。エジプトがイスラム化されたのは、641年、オマール時代。644年に、ペルシャ人によって、オマールが暗殺され、マホメッドの婿であるウマールが第3代カリフとなるが、暗殺されて、甥であり、婿でもあるアリーが継ぐ。彼も661年に暗殺される。

アリーの後、マホメッドの娘ファティーマとアリーの間の子であるじハッサンだが、アラブ諸族長の間で勢力のあったムアヴィアが、ハッサンをカリフの地位から追い出した。以後、アリーの一族とがムアヴィアの子孫との間で争われたが、後者がウマイア朝を興す。アリーの一族は、これを簒奪者とみなし、思想的にも、今日もなお続く分派的傾向があらわになる。アリー派がシーア派、ウマイア朝がスンニ派である。フセインによって、引き起こされたイラン・イラク戦争が、この両派の争いでもあったし、現在のイラクの紛争にもかげを落としている。正義なき戦争をしかけた米軍に、一致してあたればいいのにと思ってしまう。

このような宗派対立があるから、4つのドームが表している4人目の後継者はアリーではなく、ムアヴィアかもしれない。アリー派は、アリー以外の3人も簒奪者としている。

モスク内は見学を終えた大勢の観光客が赤いジュータンの上で休息をとっていた。中に、まだ小さい赤ちゃんがかわいかった。

修復中の時計台 ムハンマド・アリ・モスク モスクで見た赤ちゃん
修復中の時計台ムハンマド・アリ・モスクモスクで見た赤ちゃん

3 ハン・ハリーリ

続いて、喧騒うずまく賑やかなスーク(バザール)、ハン・ハリーリに行く。「ワンダラー」の声が飛び交い、日本人とみると「こんにちは」「サラバジャ」と声がかかるのですが、一段とすごいのがこのハン・ハリーリ。

古代エジプトらしいデザインでカラフル名テーブルクロスと孫へのお土産として、小さな太鼓を買う。値切って値切って、だめといわれたら、サヨナラしてみる。待ってとくれば可能性ありとのことだったが、ほんとうにそうだった。

帰国して、1週間、4月8日朝のニュース。イスラムの休日である金曜前夜、ハン・ハリーリで、爆発事件があり、フランス人などの観光客が死傷したとのことでびっくりした。http://www.asahi.com/international/update/0408/003.html?t

観光バスにも拳銃携帯のTourist Policeが同乗するというのにびっくりしていたが、、やはり危険はあったのかと実感。しかし、ハン・ハリーリに来るお客さんを身体検査するわけにもいかず、ちょっと防ぎようがない? すっかり、エジプトファンになって帰って来たので、1997年のハトシェプスト葬祭殿テラスでの銃乱射事件から8年たって、ようやくエジプトに戻ってきた観光客が、また減らなければいいと思ってしまう。

「サラバジャ」 カラフルな民族衣装 ハリーリ前にて
「サラバジャ」カラフルな民族衣装ハリーリ前にて

4 ラムセス・ヒルトンホテルから

前日のルクソールでのハードスケデュールの翌日とあって、カイロ初日は、こんなところで、まだ、陽の明るいうちに、ホテルへ。その名の通り、ロビーやエレベータの内装にも、ラムセス2世像のレプリカやアブシンベル神殿内壁画の模写で飾られていた。22階の部屋からは、眼下にプールやナイル川、ナイル中州にかかる交通の激しい橋(なんと、これも10月6日橋)、カイロ・タワー、遠く3大ピラミッドも見える。夕日が美しかった。 夜更けてからは、ナイルに浮かぶ遊覧船の照明が鮮やか。この夜は、エジプトの出るサッカー世界大会予選があるので、交通量はいつもよりは少ないだろうとは、ガイドさんの話だったが、そめれでも深夜まで相当なもの。

10月6日橋 ホテルから見たテレビ局 ナイルの夕日
10月6日橋ホテルから見たテレビ局ナイルの夕日

5 ベリーダンス

ターバン巻いて 舞台にあげられて タンヌーラ・ダンス
ターバン巻いて舞台にあげられてタンヌーラ・ダンス

未完

ページ独自カウント