最終更新日


ベルギー・フリー紀行

2001年8月10日から22日まで12日間、ベルギーへフリー旅行をしました。オランダ語圏の北部、ブリュッセル、ブルージュ、アントワープ、ルーヴェン、ハッセルト、シント−トルイデン、フランス語圏の南部、リエージュ、ナミュール、そして古城めぐりと、四国の1.5倍くらいの大きさという国の中、すべて列車を利用してあちこち移動しては歩き回ってきました。

石造り、ゴシックの荘重な教会、彫刻と旗で飾りつけられた市庁舎、州庁舎、それらにとりまかれたマルクト広場、裏道に入っても石畳の道、結構迷路、これがヨーロッパという印象 がまことに強烈でした。娘がコンクールに出るということから始まった旅゛演奏会の合間の観光。のんびりと、ヨーロッパの古都をこれという目的もなく、ひたすら散歩するという、小さな国で12日間、無駄も多かったですが、ある意味では贅沢な旅でした。

帰国直後の 2001.9.2 メモ書きしたまま、2年半放置していたものを私やワイフの旅のメモと写真、ガイドブックで思い出しながらの記述です。なお、長文になるので、こちら1部では、前半のトルイデン、ハッセルト、リエージュ、ナミュールと古城めぐり までとし、後半、アントワープ、ブルージュ、ブリュッセル、ベルギー小史を2部とします。

1 はじめに

古城地図

12日間のベルギーのフリー旅行、そもそもは、娘がベルギー東北部、ハッセルト近くのSint-Truiden(トルイデン)というガイドブックにも出ていない小さな街で開かれるマリンバ・コンクールに出るということから始まった。ワイフは最初からついていくことにしていたが、私は 、ワイフは最初からついていくことにしていましたが、私は母親を一人おいておくわけにもいかず、留守番のはずだったのだが、上の娘が由布院や津和野へ連れていくとか、弟達が交代で来て面倒を見てくれることになり、二人からは「来ないの?」と言われ、急遽、参加することにした。

娘のマリンバ・コンクール出演の支援もあり、当然、例年のツァー旅行はだめ、yahooで格安航空券を依頼したら、すぐ、レックスロード という会社、佐口さんという方からメールが来て、手配を依頼した。ベルギー直行便(サベナ航空)はとれないのでキャンセル待ちにして、とりあえず、アリタリア航空を押さえてくれた。格安といっても、往復の飛行機代だけで、21万くらい。

契約ホテルのリストも送ってもらったり、一覧のホームページも紹介してもらい、適当に選択してお願いしたら、すぐ、ほとんど全部とれたとすぐ返信があり、予約してもらった。コンクールとのかねあいもあり、はっきりしたスケデュールのたてられない旅だが、およその計画は下記とした。

紀尾井町にあるベルギー観光局 も訪れ、資料を集めた。感じのよい対応であった。

     8月10日(日)〜2泊   ブリュッセル (泊まり)
     8月12日(日)〜2泊   ハッセルト   (泊まり)
     8月14日(火)        リエージュ   (泊まり)
     8月15日(水)〜2泊   ナミュール   (泊まり)
     8月17日(金)〜2泊  アントワープ (泊まり)
     8月19日(日)        ブルージュ   (泊まり)
     8月20日(月)        ブリュッセル (泊まり)
       (娘は8月12日〜18日  コンクールのあるトルイデン泊まり)

 8月10日夜、ブリュッセル到着から8月16日のナミュールまでを書くが、構成は下記。
   2 ブリュッセルからトライデンへ 
   3 ハッセルトとルーヴェン
   4 リエージュ
   5 ナミュールと古城めぐり

ナミュールからの古城めぐり、3つの城に行っただけだったが、外観も内部も異なる。日本で城というと、熊本、松江、松本と、当時のものが残っているので、実際に見てきたものをあげても、そう違いがないようにみえるのにたいし、ヨーロッパの城はみな個性的。城が作られてきた歴史の長さもあるのだろうが、教会と歴史のあるお寺にも似たようなことがいえる。
こんどの旅は、ほんとうにいあちこちと歩き回っては、休憩と涼みをかねて、やたら教会に入った。信仰あつい人たちには申し訳ないが、キリストもマリア様も結構というくらい見せてもらった。教会は少なくとも外観は個性的に見えるのに対し、お寺、神社はいずこも似ているように思える。横並びが好きな民族性の反映か?

 以下、ところどころに、歴史的なことややや詳しい説明があるのは、3冊のガイドブックと歴史の本、
それに現地でもらったパンフなどの抜粋である。参考にしたのは、
   世界の歴史   3 中世ヨーロッバ 12 ブルジョワの世紀 13 帝国主義の時代 (中公新書文庫 1988 15初版15刷)
    個人旅行        オランダ・ベルギー ・ルクセンブルク (昭文社 2001年1月 1版7刷)
   地球の歩き方    オランダ・ベルギー ・ルクセンブルク (ダイヤモンド社 2001〜2002版)
   ワールドガイド  オランダ・ベルギー ・ルクセンブルク(JTB 2001年1月1日)

2 ブリュッセルからトライデンへ

1 8/10深夜 ブリュッセル着

夕闇の中のアルプス

8月10日早朝出発、ミラノ経由、ミラノまで12時間半かかり、ミラノ乗り継ぎが30分遅れて夜8時半だったが、まだ薄明かりで雲海の下ではあったが、アルプス がかすかに見えてきれいだった(写真は実は帰りのもの、行きは時間が遅いうえ、雲も多かった)。
ブリュッセル到着は夜の10時、空港からタクシー30分で、11時にホテル着。日本時間は11日の朝6時だから、自宅を出でからは丸1日以上を要したことになる。16時間のフライト+待ち時間の間によく寝てきた。すぐ寝つけたが、やはり2時に目覚めて4時までおきる羽目になった。しかし、時差の悪影響はあまりなかった。


2 8/11 トライデン-ブリュッセル

出発、ブリュッセル北駅にて

8月11日、娘がトライデンで練習するので、我々も同行。ブリュッセル北駅まで歩き、とまどいながらも切符購入、写真のようにのんびりした駅(中央駅ではないからいか)で写真をとる余裕もあった。リエージュ行きの列車に乗って、10時前に到着。車両ごとに電光掲示板があり、オランダ語表示だが、ドイツ語に似ており、駅名くらいはいわかるので大いに助かる。トライデンは小さな駅でタクシーは見当たらず。目的地のAcademian Hallを探しながら歩く。教会前の広場では、土曜日とあってバザールで大混雑。

トルイデンはガイドブックにもない小さな街だが、立派な教会がある。Academian Hallは、そのすぐ近くの音楽学校の中のホールとわかる。立派な建物で庭もきれいにしている。国際コンクールのさ裏舞台をのぞくのはもちろんはじめて。自分の楽器を送った人たちもいるし、メーカ貸し出しのもありそうだし、大きなマリンバがあちこちにあるし、スタッフの人が運んだりしている。最初は踊り場で音を出していたが、練習部屋(ふだんは教室か)もとれて、練習を始める。

練習を続ける娘とは別行動で、我々は先にブリュッセルに戻り、2時間半ほど、王宮美術館付近や中心地のグランブラスなどを歩き、タクシーでホテルへ。娘は8時頃帰る。ホテルのレストランはやっておらず、バーで変な夕食となったが、高いだけでさえなかった。

アカデミーの塔 アカデミーの門 ポスター マリンバ練習
アカデミーの塔2アカデミーの門ポスターマリンバ練習

3 8/12 トライデン-ハッセルト

8月12日、娘が今日からはアカデミー近くの小さなホテルに泊まり、我々もその近くのハッセルトに移動するため、全員、荷物をもって移動。車中、北駅間ては運良くタクシーが拾えた。列車の後ろの席に日本人の若いお嬢さんたちがいたが、名古屋から来て、やはりコンクールに参加するとのこと。
トルイデンでは、2台しかないタクシーが今日も見当たらず、石畳みの道を重い荷物を引きずって20分くらい歩く。

アカデミーの一部 アカデミーの中庭 中庭での京子
アカデミーの一部2アカデミーの中庭中庭での京子

練習につきあうワイフを残して、案内所で情報をえて、一人トルイデンの街を適当に歩く。静かないいところ。公園も手入れがいいとはいえなかったが、適当に自然で実にきれいであった。ベルギー各地にあって、世界遺産になっているというベギン派教会のひとつもあった。ヨーロッパの小都市の穏やかなたたずまい。

お昼は3人で、教会前の広場のテラスで看板にあったモスレムというのをまったくなにも知らずに頼んだが、出てきたのは大鍋にいっぱいのムール貝。ベルギーの代表的料理とあっておいしいのだが、量の多さにはまいった。1人前を3人でやっと平らげる。

我々はまた荷物を持って駅へ。途中、小さな教会の前の戦争記念碑を見かける。ハッセルトへ移動する。5日間有効のツーレイパスを勧められていたのに、そう何度も動くとも思わず、結局買わずにちょっと損した気になった。

公園 ベギン派教会 ポスター
公園ベギン派教会戦争記念碑

3 ハッセルトとルーヴェン

1 8/12 夕方のハッセルト

3日目の8/12 4時、トルイデンからの移動でハッセルト着。荷物もあり、タクシーでホテルへ。ホリデーインというビジネスホテル、安いながらも、中庭があり、窓からは教会の塔もみえてまずまず。ホテルでお茶をして早速、市内探訪。

ここにもポスター

ここにも広大なペギン派教会らしいのがあり、たまたま車が出てきて開いた門から中に入り、中庭などをみていたが、外に出られないことに気づいた。3メートルくらいの塀を飛び下りるわけにもいかず、人はいない。はっきり覚えていないが、裏木戸のようなところう開けて出たのだろうか? また、車が出入りするのを待っていたのだろうか? 観光スポットでなかったことは確か、締め出しをくうとは思いもせず。

聖クィンティヌス教会前のグローテマルクト広場のテラスで夕食。イベントが終わったところらしかった。その仮設舞台なのだろうか、子供たちが遊んでいた。そういえば、トルイデンの広場も子供の遊園地にするような準備をしていた。日曜日だからか。

翌朝、10時半まで、ハッセルトの街を再び散策した。下の写真で子供たち以外は朝撮とったもの。この街のホールらしいところで、コンクールのポスターを発見した。ファッションの街でもあり、高級ブランド店もあった。トルイデンにも結構あったが。

子供たち 教会の飾り なんの銅像? 市庁舎
子供たち教会の飾りなんの銅像?市庁舎?

2 8/13 ルーヴェン

朝、ハッセルトの街を再び散策した後、大学の街ルーヴェンへ。列車でブリュッセル方面へ15分ほどか。駅前に大きな平和の塔。中心地マルクト広場まで1本の大通りで10分足らずで、ガイドブックにあるようにわかりやい街であった。

マルクト広場には、15世紀に建てられたという市庁舎と聖ペテロ教会が向かい合って見事であった。市庁舎は246もの彫像が飾られているという。玄関ホールも立派で階段も絵画がかけてある、ついつい、階段を登っていくと、5階で人が出てきて、 "You've lost the way?" とやられてしまった。ここも観光スボットではなかった。

駅前の平和の塔 市庁舎と聖ペテロ教会 市庁舎の彫像 市庁舎
駅前の平和の塔市庁舎と聖ペテロ教会市庁舎の彫像市庁舎

広場のカフェでこの二つの立派な建物をみながら昼食。そして、こんどは聖ペテロ教会へ。やはり、15世紀のもの、ブラバンド・ゴシック様式だそうだが、緑屋根が印象的。中に美術館も併設。この日は2階が閉鎖されていたが、入場券は明日も有効だから明日またどうぞと言われたが、それは無理。1468年に、ディーリック・バウツの描いた「最後の晩餐」が有名とのこと。やさしいマリアの彫像もよかった。

ルーヴェン・カトリック大学は、広場から少し南に歩いたところにあり、学生たちの集う広場もあった。13-14世紀、ブラバン公の居住地として栄え、ブリュッセルと首都の地位を争うほどだったという。13世紀に毛織物産業で栄え、14世紀、貴族と市民の争いで急速にさびれ、毛織物マーケット跡地に、法王マルティウス5世により大学が設立された(1425年)。エラスムス、トーマス・モア、メルカトールなどを輩出した。1968年、フランス語、オランダ語の対立から、フランス語を母国語とする学生はすべて、 新ルーヴァンに移転 したという。

メモに「涼しい、セータが必要」とあり、多分、曇っていたのだろう。借り物の一眼レフ、ピントが甘いこともあって、この日の写真は、次のデジカメで撮ったリエージュほど鮮やかでないのは残念である。

コンクールが始まり、娘は14日夕方5時だった予定が1日繰り上がり、7時半から始まる夜の部で、10時からということになった。3時半に出発して三度、トルイデンへ。4時半に娘のとまっているホテルへ。私は一人、もう一度、公園まで散歩して、7時半から路子を含めて傍聴、11時14分の最終列車でハッセルトへ。人通りのたえた道、ファッションのお店の照明が明るい。ハッセルトもタクシーはなく、0時にホテル着で、ビールとピーナッツ、ワッフルで夜食。

聖ペテロ教会 マリア像 最後の晩餐 大学の中庭
聖ペテロ教会マリア像最後の晩餐大学の中庭

4 リエージュ

1 プリンス・エヴェック宮殿

オペラ・ハウス

5日目の8月14(火)は快晴。朝、ハッセルトを散策した後、荷物を持って、列車でリエージュへ。宿は15Kmというメールを信用して遠いものと思い、駅の自動ロッカーに荷物をあづける。ゴルフ場にあるようなものだが、暗証番号が自動的に作られるものではなかったか? ガイドブックもろともしまいこんだため、すぐ開けることになって、そのプリントされる紙(暗証番号)が必要なことがわかり、かえってよかった。危いところだった。

ベルギー第5の都市でワロン(南部)の中心地、かっては強大な力を持つ司教領として、また、とムーズ川を利用した水上輸送、交易の中心として発展、製鉄所などの重工業で栄えたところとあって、トライデン、ハッセルトとは違い、都会の趣。黒人が多い。駅の案内で聞くが、お互い英語が不便、あまりよくわからず、とりあえず、市電4番にに乗り、旧市街へ。運転者も黒人、鼻唄まじりで陽気、どこで下りたらいいか聞くと、非常に親切に案内してくれる。NextとかHereとか。

そこは旧市街の中心地、サン・ランベール広場近く。オペラ・ハウスがまず目につく。その左手に、実に堂々とした建築物が目に入る。プリンス・エヴェック宮殿である。

プリンス・エヴェック宮殿 エヴェック宮殿 プリンス・エヴェック宮殿
プリンス・エヴェック宮殿エヴェック宮殿エヴェック宮殿回廊

7世紀、マースリヒトの司教 だった聖ランベールがここに第2の住まいを作ったのがそもそもリエージュの始まりとか。11世紀、ノジェ司教によって建てられ、16世紀と18世紀に改修、現在は州庁舎と裁判所とか。中庭の柱列もみごと。その柱頭の模様が異色、エラスムスの「痴愚神礼賛」にヒントをえたものだそうだ。

エヴェック宮殿中庭 柱頭の異様な模様 エヴェック宮殿背面
エヴェック宮殿中庭柱頭の異様な模様エヴェック宮殿背面

2 マルシュ広場

目の前のマルシュ広場のカフェテラスでお昼。年配の物乞いが来るが、夕方、駅でも出会うことになった。広場には、ぺロンの噴水という名物がある。1698年につくられたもので、リエージュ市民の自由のシンボルだそうだが、フランス革命に先立つ100年前、当時もそういう趣旨でつくられたとしたらすごいことと思う。写真には威圧的なドームが大きすぎてめだたなかった。このドームもエヴェック宮殿のものなのか? 正面からはそうめだたないドームを横からみるとこうなるのか? ユーゴが「これほど異風で陰気で巨大な建築物は見たことがない」と語ったそうだが、正面でみているとそうも思えないが、このドームの写真がエヴェック宮殿とすれば、なるほどという気もする。

ワロン民族博物館に行ったはずだが、あまり記憶にない。その近くのちょっとした高台にも登ってみる。バルテルミー教会には、ベルギー7大秘宝のひとつ、レニエ・ド・ユイ作の洗礼盤があるとのことで見に行ったが、12時から14時まではお休みで入れなかったのではと思った。

旅のときに撮ったディジタルカメラの打刻から時差を考慮すると、1時20分か30分くらいに着いている。開館まで待てない時間ではなかったと思っていたら、私のメモも出てきて、修復のため閉鎖されているとあった。外観の写真もなさそうなのはそういうことだったのか?

ぺロンの噴水 民族博物館近く バルテルミー教会
ぺロンの噴水民族博物館近く民族博物館?

3 ビューラン山の平和の塔

ビューラン山への階段

それではとガイドブックを見直すと、ビューラン山という小高い丘があるという。山の上には要塞跡の公園と大きな病院があるという程度らしいが、高いところは大好きと登ってみようと少し戻って登り道を探す。近道が373段あるという階段は、外敵から街を守った15世紀の貴族、ヴァンサン・ド・ビューランを記念して1880年に作られたものとか、両側には大きな家が並び、高い塀と閉ざされた門というのが大半だが、ときには、庭の見える家もあった。

山の上には、思いがけず、3冊のガイドブックのいずれにも書かれていない、平和の塔があった。刻みこまれた数字からは一次、二次大戦、どちらも含むもの。ベルギーは中立を維持しようとしたが、一次、二次大戦ともナチスに蹂躙されている。山頂から、その塔をいれた写真とムーズ川を眼下にくっきりとらえた写真を掲載する。お天気がよすぎたか、午後2時すぎ、遠くはややもやがかかっていた。

階段をおりきったところに、ちょんとした広場があり、テラスもある。お茶をして休憩。フランス語圏、英語はまったく通じない。

平和の塔 2度の大戦の碑 ビューラン山 ビューラン山
平和の塔2度の大戦の碑山頂から記念碑山頂からムーズ川

4 大教会とカール大帝の銅像

駅の方に歩き出して、もう一度、民族博物館、オペラ座あたりまで戻り、そのすぐ西側、聖ジャン教会に立ち寄っている。道がわからず、あちこちで聞いたようだ。現地でもらった簡単な英文パンフには、観音像のごときマリア像の写真もあるが、記憶がない。続いて、聖ポール教会へ。大きな建物、ステンドグラスは16世紀のものとか、美しかった(聖ジャン教会のも写真を撮っているが類似して縦長である)。絵画豊富とメモにあるが、やはり記憶なし。教会全景の写真をガイドブックと照らし合わせて、聖ポール教会としたくらいである。さらに、ヤコブ教会にも立ち寄っている。比較的小さい教会だったように思う。さらに、少し逆戻りしてムーズ川沿いの大学近辺に行ったかもしれない。

大雑把な印象は2年半たっても残っているが、細部はやはり忘却のかなたへ。特に教会内部はあちこちの教会を見すぎて区別がつかないせいもあって、ほとんど壊滅。

聖ジャン教会の塔 聖ポール教会正面 ステンドグラス カール大帝像
聖ポール教会の塔聖ポール教会正面ステンドグラスカール大帝像

細長いダプロイ公園が駅方向にのびており、そこに思いがけず、カール(シャルルマーニュ)大帝の巨大な銅像があった。この銅像もガイドブックにはふれられていなかったが、歴史書によると、フランク王国を父ピピンから継いだカールは、イタリア北部のランイゴバルト王国を滅ぼし、その王を兼ね、スペインの回教徒を討って、スペイン辺境領をおき、西方世界の大統一をなしとげた。800年にローマ皇帝から戴冠されて、東ローマ皇帝に対抗して、神聖ローマ帝国を建てた大人物である。中世の始まりを告げるものであった。そのカール大帝はリエージュで育ち、宮廷はアーヘンに置かれていたとのことである。

5時頃、駅に着いた。6時間の大散策。荷物を引き出して、タクシーでホテルへ。15Kmもあるとばかり思っていたが、メールのミスだったらしく、全然近いのでびっくりした。覚悟していたタクシー代が大幅に浮いた。着いたところは、日中歩いていたムーズ川の対岸で駅を挟んで反対側、川を見渡すところに建つホテル。夕食後、川沿いに少し歩いてみた。

5 ナミュールと古城めぐり

1 8/15 ナミュール歩き

市街風景

6日目の8月15(水)はナミュールへ。この日は聖母被昇天祭という祝日。前夜遅い電話で、娘は残念な結果に終わったことを知り、気分転換の意味でも、ナミュールと古城めぐりに誘う。Liegeで10時40分に落ち合うことにしていたが、1時間待ってもあらわれず、我々だけでナミュールへ向かう。列車はムーズ川にそって走る。鉄路は少し離れていたようで、景色がよかったかどうかは覚えていない。

お昼すぎに着き、荷物を駅ロッカーに預けて、まず向かった聖オーバン大聖堂は祝日準備でクローズされていた。ファン・アイクの祭壇画があるとのことだったのに残念(17世紀のヴァン・ダイクとは別人で、15世紀の初期フランドル派の画家)。
サンプル川に出る。その川越しに城砦跡(シタデール)を眺める。見事。ホテルが山上にあり、夕方行って2泊することになるからと山登りはパス。

上の写真で、左がオーバン大聖堂、右が聖ルー教会かノートルダム女子修道院、近くまで行っているが、中にはいったかどうかは記憶なし。後者には、ベルギー7大秘宝のユーゴ作の金細工を施した福音書カバーなどがあるというが、祝日休館でだめだった。

聖ルー教会を正面にみるテラスで遅いお昼、ナミュール古典美術館に行ってみたが、大したことなし。ナミュールの街をぶらぶらしながら、駅に荷物をとりに行く。駅前の通りに、一人歩いて来る娘を見つける。ほんとうに偶然、何という幸運だろう。列車の乗り継ぎがうまくいかず、間に合わなくし、ブリュッセル回りとかえって遅くなるようなことをしてしまったらしい。すぐ、タクシーでホテルへ。

城砦のある山の上にあり、ホテル学校の経営するという、CHATEAU DE NAMUR という一級のところを予約してあった。貴族の館をホテルにしたような感じで非常によかった(1部屋 14,100円だからそんなに高くない)。
娘は、ホテルの部屋で1時間ほど休んで、2次予選を聴くということで、トルイデンに戻ることになり、急遽、ワイフもつきあうことになり、一人、ホテル周辺の広大な公園を散歩し、城砦の上から街並みを眺めたりした。ホテルでこの旅ではじめて、まともなフランス料理をとった。盛りつけがあまりきれいではなかったが、味はよかった。給仕に来た若々しいボーイもホテルマンの卵か、英語は通じなかった。

聖オーバン教会 城砦跡 山上からの夕景色 山上からの眺望
聖オーバン教会サンプル川と城砦跡(左上)山上からの夕景色山上からの眺望

2 8/16 ナミュールの朝と夜

翌朝も一人散歩。この日、8/16(木)は、10時前にワイフと娘がやって来て、アルデンヌ地方に数ある古城めぐりをする予定。フロントで唯一、英語を話せる人に頼んで、お値段をきく。6時間チャータで約10,000円。日本ではこういうことをしたことがないのでわからないが、半値か1/3くらいではないだろうか? なるべく英語のできるドライバーをお願いしたいということで話をつけた。

娘の要望とドライバーさんのお勧めにしたがって、まずはアンヌヴォワ城へ、そしてディナン経由でヴェーヴ城、ラヴォー・サンタンヌ城に行くことにした。それは次の章で。

古城めぐりからナミュールに戻ったのは4時、3次予選を聴くという娘を列車で見送り、我々はまたナミュールの街を歩く。聖オーバン教会も開いていたが、目的のヴァン・ダイクの祭壇画が見られたのかどうか、記憶にない。

城塞に登る。ナミュールは、シーザ軍にそなえて、このあたりのアトゥアトゥーキー族が砦を築いた街だそうだ。シーザのガリア戦記に記述があるとのこと。ムーズ川とサンプル川が合流する地点にあって、地形的な要衝として、ローマ時代から戦禍がたえなかったところとか。20世紀にも、オーストリア、フランス、オランダの占領下におかれたとある。2次大戦でもドイツの支配下におかれる。

景色のいいテラスでお茶。偶然きていた日本通運の若い日本人女性2人組と話す。今夜、公園内の野外劇場で馬術ショーがあるという、内容は判然とせず、ホテルできいても英語ではよけいわからない。10,000円とか。ものは試しと予約する。

昨夜、おいしかったホテルで食べるつもりで行ってみたら、昨夜とはうってかわって大混雑。予約がなければ無理という。地元の大きなパーティでし貸し切りだったらしい。幸い、ホテルの隣りに眺めのよいテラスがあり、夕食をとって、少し遅れて、馬術ショーへ。超満員。大きなテントで狭くて暗い通路を案内してもらって、見物。よく調教された馬たちが狭いリングで、数頭並走してがら人間たちが曲芸を見せる。スローだったり、駆け足だったり、なかなか面白いものだった。Ziganerといったように思ったが、その後、TVでも紹介のあったジンガロだったかもしれない。
 ナミュールでは、6時間もタクシーに乗っての古城めぐり、古城の中の高級レストランでのフランス料理、馬術ショーと、旅をしている気分にはなるが、贅沢な1日だった。さえなかった昨日の分も取り戻したか?

下の写真、右の2枚は翌、8/17 朝の散歩のとき。前日よりずっと好天。アントワープへの移動の日だが、ブリュッセルで過ごしてから行くことにして、早朝の電話で娘と現地で落ち合うことにした。リエージュからずっとムーズ川にそったところにいたが、ブリュョセル、アントワープへ向けて北上することになる(続きは2部で)。

城砦跡から京子 城砦跡から私 木立の背後にホテル 朝日を浴びるホテル
城砦跡から京子城砦跡から私木立の背後にホテル朝日を浴びるホテル

5 アルデンヌ地方の古城めぐり

古城地図

1 古城めぐり

10時前に、ワイフと娘がやってくる。ホテルで手配してもらったタクシーのドライバーさんは英語もできて、人柄もよし、6時間チャータで約10,000円ということも確認して、アンヌヴォワ城へ向けて南下する。

ナミュールもそうだが、ベルギー東南部、全土の1/3ほどの地域がアルデンヌである。ケルト語でWard(守る・見張る)の意味を持つとのこと、ムーズ川の流れに沿い、古代ローマ時代から交通、軍事の要衝として栄え、中世から城や要塞がつくられてきた。

以下、アンヌヴォワ城の庭園、ヴェーヴ城の威容と18世紀の調度品、独特の外観をそなえ、鳥や動物の剥製で飾られていたラヴォー・サンタンヌ城を写真中心に記述する。


2 アンヌヴォワ城

18世紀半ばに建てられた荘園領主風の建物(ルイ14世風と書いてある本もある)。現在も人が住んでいるとのこと。一部は公開されているらしいが、中には入らなかった。傾斜地を利用した庭がすごい。
18世紀半ば、l0年の歳月をかけて作られたとのことだが、ほんとにきれいな緑と池、噴水であった。「広大なヨーロッパ庭園の美しさでも有名」とあったが、我々の撮った写真でもそれはいえるだろう。

館を背景に 路子と 親子
館を背景に路子と私路子と京子

アンヌヴォワ城自体は1627年、ハロワ家が作った小さな館から。ハロワ家の娘と結婚したモンペリエ家のものとなり、今日見られる城と庭は、アレクシス・モンペリエが1758年から76年までかけて城の増築と造園したもの。特色は水庭。17世紀には、ヴェルサイユの庭にみられる、ルイ14世様式が優位をしめたが、18世紀には広々した展望、左右均衡とか厳しい幾何学的風景を破り、意のおもむくまま自然へのある種の回帰へと移行する。アンヌヴォワ城の庭は、その代表的なものという。以上は現地でもらった日本語の簡単なパンフの抜粋である。

館を背景に 路子 白鳥
噴水群を背景に池と緑を背景に白鳥

3 ディナン・ヴェーヴ城

ヴェーヴ城に向かう途中、ディナンで、両替のため車を止めてもらい、銀行を探すが見あたらず。ムーズ川にそそり立つような岩山と城砦、教会と、ほんとうに絵のような街を眺める。

2004年2月に、ハイビジョンでパリからベルギーを経てオランダまでの運河の旅を放映していたが、パリから国境の街、ジヴェを越えてベルギーへ。ディナンにいたる間に、高いところにある運河が行き止まり、低地の運河までインクラインと称する巨大な設備を見せていた。90メートルもある船間て船の前後を閉ざして巨大な水槽とし、その上に浮かぶ船ごと、巨大な機関車で引っ張りながら、そろりそろりと下っていくというもの。水運にいのちをかけてきたベルギーの執念と高度な技術に目を見はる思いだった。

その放映には、岩山にケーブルで登っていくシーンもあり、下から見ていたおかげで、体験したかのような気分になった。ディナンからは重工業地帯、もうもうと煙をあげる巨大な煙突が運河そばにあり、往来する船もばかでかい。ナミュールやリエージュも見せてもらえるかと期待したが、ディナンの次はアントワープまでとんでしまった。

脱線したが、ヴェーヴ城の印象は、まず、丘陵地帯にひっそりとたっているのだが、威容を誇る城の全景である。5つの尖塔は12世紀のものとか。15世紀に破壊され、18世紀に修復されたという。

城の威容 城を背景に 内部からみた門 門を出たところ
城の威容城を背景に内部からみた門門を出たところ

しばらく待って、案内する人が鍵をもってあらわれ、我々はもう一家族とともに、案内される(上の写真、一番右で後ろに写っている方)。城の中は、やや殺伐とした感じの外観からは想像できないような優雅さであった。18世紀のフランス家具やタペストリィに飾られている。

窓から、思いがけず、ナミュールからのリエージュより、東北の方向にあるモダーヴ城が眺められた。実はガイドブックお勧めのひとつだったのだが、ちょっと離れているということでパスしたところ、遠景でも、いかにもお城らしい景観が楽しめた。この日はあいにく、お天気が次第に悪くなり、あやしげな空模様ではある。この後、かなり激しい雷雨になったのかもしれない。その間は、部屋めぐりをしていたので気づかなかったが。

モダーヴ城遠景 内部にて路子 豪華な食堂 お人形と京子
モダーヴ城遠景内部にて路子豪華な食堂お人形と京子

4 ラヴォー・サンタンヌ城

ラヴォー・サンタンヌ城は、ベルギーでも最南端に近く、小国ルクセンブルクやフランス国境にも近い。広い牧場の中に、特徴的な4つの円筒状の塔をもつ古城。ラヴォーとは、谷間を意味する古いフランス語。人里離れてひっそりと建っていた。

現地でもらった日本語の簡単なパンフに城の小史がある。
    1244年に一介の騎士が建てた簡略な塔が最初。すぐ近くを通るローマ街道を監視。
    1450年頃、リエージュの司教と親しかったぺロン家が中世の城塞(石造りの円筒状の塔とそれらを結ぶ中堤)を築き、
       1463年から司教領を吹き荒れた動乱期に攻略の要となる。
    1630年、ルネッサンス爛熟期、神聖ローマ帝国の歩兵隊長が買い取り、レンガを使った住まいを中庭に建てる。その後も城門や礼拝堂が作られる。
    1933年、19世紀に荒れるにまかせていた城をルモニエ夫人が大改修工事にとりこむ。     1958年 狩猟と自然の博物館 

雨だったので、まず中を見る。なるほど、鳥や動物の剥製がきっしり。高級フランス料理を出すレストランが併設されている。娘がこの城を希望したのはそれも目的だったらしく、タクシーには1時間待ってもらって、遅い昼食をとる。日本ではやったこともない贅沢、もっとも車は時間制なのだが。

剥製とともに 暖炉?の京子と路子 武具と握手 中庭
剥製とともに暖炉の京子と路子武具と握手中庭

農作業をするようなところもあり、中庭も広く、生活色も感じられるお城だった。雨もあがり、中庭や白鳥もいるお堀や城の外観をとくと見学。車は一路、ナミュールへ。

城を背景に路子 城を背景に我々 お堀 外観
城を背景に路子城を背景に我々お堀外観

前半のトルイデン、ハッセルト、リエージュ、ナミュールと古城めぐり は以上、後半2部はアントワープ、ブルージュ、ブリュッセルとベルギー小史。


ページ独自カウント