最終更新日


クロアチア紀行3ーコトル・モスタル・ザグレブ他

          [このページ]
               6 コトル     7  モスタル    8  プリトヴィッツェ湖群国立公園
               9  ザグレブ             10 以下 未完
         
           [クロアチア・スロヴェニア紀行1]
              1 概要         2  ブレッド湖・ポストイナの洞窟       3 オパティエ・ザダール・シーニ
              4  トロギール・スプリット  
           [クロアチア紀行2 ードブロヴニク]
              5-1 ネウムとドブロヴニクの朝        5-2 ドブロヴニク旧市街          5-3 ドブロヴニクの城壁
              5-4 ラグーサ共和国の誕生、試練、消滅とドブロヴニク

6 コトル

1 コトル湾と第一印象

旅5日目、7/13午前はドブロヴニク旧市街の観光、昼食後、2時間半のバスの旅でモンテネグロの世界遺産、コトルへ。国境を越えると、アドリア海に面して、トプラ、ティバット、リサン、コトルと4つもの湾が複雑に入りくんだフィヨルド海岸に沿って走る。きっときれいだったと思うが、写真がほとんどないので、寝ていたのだろう。

古都ペラストを経由しないなら、湾のくびれたところをフェリーでショートカットした方が早いという。フェリーを使ったのかどうか、全く記憶にないのだが、わずかに 撮ってきる左の写真、船の航跡のような渦から見ると、フェリーに乗ったようだ。

コトルはコトル湾と堀に囲まれた山麓の街である。モンテネグロとは、イタリア語で、黒い山だそうだが、文字通り、黒く険しい山肌に延々と築かれた城壁がまず目に飛び込んできた。天然の要害に見えるあんなところにまで、城壁がいるのかと、強烈な印象であった。

右の写真のような風景を左に見て行ったようだ。堀にかかる橋を渡って行ったのであろう。

コトル湾 山上に延々と築かれた城壁 運河と城壁
コトル湾山上に延々と築かれた城壁運河と城壁

コトルの地図

2 市内観光

正門は海の門ともいわれているようだ。市内には当然、教会もあり、観光案内をしてもらったのだが、写真を見ても、もう何がなんだか分からない。こういうときに、頼りになるのがガイドブックだが、私が買ったのは「クロアチア スロヴェニア」(地球の歩き方 2008年) で、モンテネグロはない。

結局、頼りにしたのはネット。世界の都市国家 コトル 池田こみち・青山貞一コトル 聖トリフォン大聖堂 コトル湾 ミニ万里の長城/にれかおる-Hp などを参考にして、ようやく、なんとか形になりそうになった。なお、世界一美しいコトル湾を行く なども参考にさせていただいた。

こうして、この項を作成した後、現地でもらった地図を見つけた(右の写真)。以下の説明では、分かる範囲で、地図上の番号をつけていく。右の写真をクリック頂くと、地図が拡大されて、番号もはっきり見える。

コトル湾に面している正門(海の門、地図1)から入る。すぐ、武器広場になり、そこに時計台(地図44)がある。その前には鋭角三角柱があるが、罪人をさらした台という。


正門 時計台 武器広場にて、一行
正門時計台武器広場にて、一行

路地の向う、山上に城壁が見える。聖トリフォン大聖堂(地図21)は、コトルの代表的な教会、我々の「旅のしおり」コトル編には、この大聖堂だけを[下車]として案内かある。きれいな旗のある建物は、かっての宮殿、現在の博物館だろうか?(地図36) この旗は背後の城壁、青空とよぐマッチしていると思う。モンテネグロの国旗だろう。

路地 聖トリフォン大聖堂 旗と城壁
路地聖トリフォン大聖堂旗と城壁

18世紀の井戸というのがあった(地図57?)。聖ニコラス教会(地図22)はあまり見慣れない形だが、セルビア正教の教会らしい。聖ルカ教会(地図23)は見るからに厳めしい。背後に丸いドームがあるようにみえる。

18世紀の井戸 聖ニコラス教会 聖ルカ教会
18世紀の井戸聖ニコラス教会聖ルカ教会

3 フリータイム

自由時間となり、すぐ景色のいいカフェテラス(地図46?)に行きあたり、小休止。聖ルカかニコラス教会のごつい感じの丸いドームが、なんと荒々しい山肌にマッチしていることか?

中央と右の写真、黄色い建物はかってのフランス劇場、いまはタウンホール(地図46)、赤い屋根の建物はかっての宮殿である(地図45)。前面はコトル湾だったか、堀だったか?

山上を含めて市街を取り巻く城壁は、一周できたらしいが、なぜか、すこしでも高いところに登って、景観を楽しもうとは全く思わなかった。不思議である。フリータイムが短すぎたか、疲れていたか?

カフェテラスにて 私、前面はコトル湾? 京子、背後はかっての貴族の館?
カフェテラスにて私、前面はコトル湾京子、背後はかっての劇場と宮殿

4 山上の城壁、歴史と伝説

下右は、市内観光中、聖トリフォン大聖堂から井戸、聖ニコラス教会へ行く途中で見た城壁、中央はカフェテラスから見たもの。右は、これらの写真にも写っている山腹の聖マリア教会(下記城壁地図28)をズームしたもの。

市内観光中に見た城壁 カフエテラスから 山腹の聖マリア教会
市内観光中に見た城壁カフェテラスから山腹の聖マリア教会

下左は、最も高い地点、海面から250mのところにある聖ジョバンニの要塞である(城壁地図4)。ここにも、前に見たのと同じ旗が翻っている。国旗だろう。城壁の総延長は4.5Km。最も高いところで地上20mもの高さがあるという。

コトル、城壁地図

天然の要塞に守られ、コトルはアドリア海の良港だったという。ローマ、ビザンチン時代とも、その軍事基地となっている。最盛期は12世紀頃のセルビア王国時代だが、15世紀から18世紀にかけてのヴェネチア時代には、何度もオスマン・トルコに包囲されたが、無事だったという。城壁が大いに役立ったに違いない。

1990年に東欧に旅している。その前後に買ったのだろうか? 「ユーゴスラヴィア チェコスロヴァキア ポーライド」という写真集がある。朝日新聞社刊、1980年1刷、83年2刷である。東欧旅行は、チェコとポーライドにも行っている野て、7年後にも本屋にはあったのだろうか? 今回の旅行前に、偶然見つけて大いに参考にした。なにしろ、独自路線をとったチトーが1980年に亡くなった直後だが、まだ社会主義国、ユーゴの時代の本である。

その中に、大変面白いお話があった。
 「この城壁は町の背後、標高1000メートルもの高地に向かって、25のジグサグ・カーブを描く。そのうち、5つのカーブはM字型である。伝説によると、建設工事の技師が、当時のモンテネグロのミレナ王妃に恋心をいだき、その熱い想いを彼女の頭文字に託して、このカーブを作ったという。」

約1時間、滞在して、ドブロブニク、同じホテルに戻る。

聖ジョバンニの要塞 中央部の城壁 東側の城壁
ジョバンニの要塞中央部の城壁東側の城壁

7 モスタル

1 ドブロヴニクとネウム

旅6日目の朝もドブロヴニクで、昨日同様、早朝散歩、そんな時間に、海に一人でやって来て、いきなり泳ぎ出した女性がいた。ヨーロッパ人のバカンスは、マイペースが徹底していそうだ。

ドブロヴニク旧市街

旅6日目、7/14、旅も終盤である。ドブロヴニクをたって、午前は、ボスニア・ヘルツェゴヴィナのモスタルに向かう。そこまで、3時間のバスの旅であるが、まずは、ドブロヴニク旧市街を真下に見て走る。

クロアチアの海岸を例の不思議な狭さで横切るボスニア・ヘルツェゴヴィナ領のネウムに再び立ち寄ったようだ。記憶にないが、ワイフのメモにある。ひょっとして、3度も国境越えをして、東北に向きを変えて、内陸部のモスタルに向かったかもしれない。

地図をみると、ネウムの少し北西に、モスタルにも流れているネレトヴァ川がボスニア・ヘルツェゴヴィナから、クロアチアに入り、プロチェ(スプリット、ドブロヴニクの中間)付近で、海に入っている。トルコとしては、この流域が欲しかったであろうと想像できる。ドブロヴニク、当時のラグーサ共和国と、とのようなやりとりがあっただろうか? (5-4 ラグーサ共和国の誕生、試練、消滅とドブロヴニク 参照)。なお、今は、プロチェからモスタルを経て、首都サラエブォへと、川の流れに沿って、鉄道が走っている。

2 世界遺産の橋、スタリ・モスト

さて、モスタルの近く、激しかった内戦の跡をはっきり残す弾痕だらけの建物が車窓に見える。その5分後、これも戦火で破壊されて、復元されたばかりの有名な橋が見えた。流れている川がネトレヴァ川。

何を説明されていたのか記憶にないが、ワイフのメモによると、一つはトルコ風ハマムだったようだ。下記右がそれか? オスマン・トルコの支配が長かったことを示している。

いたいたしい弾痕 車窓から見る橋 トルコ風ハマム?
いたいたしい弾痕車窓から見る橋トルコ風ハマム?

日中の暑い時である。あっさりした市街地案内、最後はネレトヴァ川の川原であった。スタリ・モストを見上げる。今日もすばらしい快晴、緑のネレトヴァ川が実に美しい。

橋の名前は、スタリ・モスト。モスタルという町の名前もそこからきているという。文字通り、街のシンボルである。遠くに見える白い塔は、モスクのミナレットである。

暑い日中、説明を聞く一行 ネレトヴァ川から見上げる橋 橋を背景に、我々
暑い日中、説明を聞く一行ネレトヴァ川から見上げる橋橋を背景に、我々

ここで、自由行動。橋を主役にして、写真を撮る。

橋の上で、私 橋の上で、京子 橋の上で、我々
橋の上で、私橋の上で、京子橋の上で、我々

2 映像

緑の美しいネレトヴァ川の流れとスタリ・モスト。全体像をどうぞ。

橋の上から飛び込もうとする人がいた。橋の上にいたときは、今にも飛び込みそうだったが、観光客から十分にお金が集まらなかったらしく、待ちぼうけをくらった。その後の映像は、橋の上からの眺望とカメラを180度ふって、橋の東側、西側の賑わいを撮っている。

ちょっとした広場で、民族楽器を演奏している人たちがいた。シンプルな楽器だが、いい音だった。

映像

ネレトヴァ川と橋 橋の上で 民族楽器の演奏
ネレトヴァ川と橋橋の上で民族楽器の演奏

4 街の雰囲気、スタリ・モストの歴史

少しお店の前をブラブラして、短い自由行動は終了、また、橋に戻ってきたら、突然、陽気なイタリア人から声をかけられる。お互い、あやしげな英語で勝手な話をして、名刺を交換、いっしょに写真に納まる。

自由行動が終わって、集合時間待ちの時、橋の近くのレストランょ前に立っていた左の女性と写真を撮ってもらおうとしたら、右の女性がお店から飛び出してきて、いっしょにという。しかも私が真ん中に入れということで、喜んでいるところ。こちらも陽気な人たちだ。多民族の混血もあってか、美人の多いところのようだ。

暑かったので、昨年のハンガリー以上に、ホットパンツが目立っていた。右は食後、レストランで観光客らしい女性三人組。イタリア人や現地女性の陽気さが乗り移って、すてきなホットパンツ姿を撮らせてもらう。昨年のハンガリーの旅と同じようなムードになってきた。

イタリア人と 二人の現地女性と 女性三人組
イタリア人と二人の現地女性と女性三人組

いろんなところから、スタリ・モストを撮る。どこからでも、絵になる。

3の「映像」で示したが、橋の上から飛び込もうとする人に待ちぼうけをくらったが、レストランから橋を撮っていたら、ちょうど、飛び込んだところらしかった。拡大してみたら、ピンボケながら、橋の向こう側に写っている。回転でもしているところか?

橋遠景 橋とミナレット遠景 飛び込み
橋遠景橋とミナレット遠景飛び込み

写真左、橋からすぐの旧市街の賑わいである。
 下右の写真は、現地購入、英文の写真集"MOSTAR"から借用。中央の写真のモスクの内部である。"MOSTAR"によれば、狭い旧市街に、複数のモスク、カトリック教会の他、セルビア正教、ユダヤ教の教会もある。

旧市街の賑わい ネトレヴァ川とモスク モスクの内部
旧市街の賑わいネレトヴァ川とモスクモスクの内部

5 歴史、第一次大戦勃発の契機

現地購入、英文の写真集 "MOSTAR"によれば、1452年に20家族がモスタルに住みつく。1468年トルコが占領。1557年、スタリ・モストの建造を始める。16世紀がモスタルの黄金時代。17世紀の終わり、トルコの勢力が衰える。1879年、セルビアなどがトルコに宣戦布告。1年後、講和条約により、ボスニア・ヘルツェゴビナは、オーストリアの実質的な支配を受けることになる。

以下の貴重な写真は、すべて "MOSTAR"から借用。

下左の写真は、オーストリアのフランツ・ヨゼフ皇帝がボスニアを訪問した時のものである。1908年、オーストリアがボスニア・ヘルツェゴビナを併合。これに怒ったセルビア人学生が、1914年、オーストリア皇太子夫妻の首都、サラェボ訪問の際、彼らに発砲、暗殺した。それが第一次大戦勃発の契機となったのだから、右の写真は1910年であるが、1908年の併合と関連がある訪問だとしたら、一層大きな歴史が秘められている。

フランツ・ヨゼフ皇帝のボスニア訪問 Old town 復旧なる、2004,7.23
フランツ・ヨゼフ皇帝のボスニア訪問Old townOld hotel
破壊前、文字通り古い橋のある風景

第一次世界大戦後にユーゴスラビア王国領となったが、第二次世界大戦中にドイツに占領された。戦後はユーゴスラビア連邦人民共和国、さらにユーゴスラビア社会主義連邦共和国となる。

1992年、ボスニア・ヘルツェゴヴィナが旧ユーゴより独立を宣言したため、旧ユーゴ軍やセルビア人勢力が町の周辺から砲撃した。、ボスニア人とクロアチア人は共同して、町を防衛していたが゛93年になって、いっしょに戦っていたボスニア人とクロアチア人が戦い始めて、いっそう悲惨なことになったという。スタリ・モストも、93年に、クロアチア人によって破壊された。1994年に停戦、1995年から町の復興が始まるが、敵対していた民族の居住区は分離されることとなった。

下左の写真は、Old hotelの右側部分、戦火の跡が生々しい。中央は、スタリ・モストの修復中のもの、1997年からから2004年にかけてユネスコの支援のもとで復元され、世界遺産に登録された。右の写真はスタリ・モスト(古い橋)が元通りに復元され、、2004,7.23、それを祝う人たちである。

右の写真は、コトルの終わりで紹介した「ユーゴスラヴィア チェコスロヴァキア ポーライド」にあった、破壊前の文字通り古い橋のある風景である。
 見損じたが、橋脚に「1993年を忘れるな」と書かれた石が置かれているそうだ。

戦火 モスト、修理中 復旧なる、2004,7.23
戦火モスト、修理中復旧なる、2004,7.23

6 クルカ国立公園

4時間後、午後5時過ぎ、再び、クロアチアに戻って、高速道路にあるパーキングエリア到着。クルカ国立公園の一部が望めるすばらしいところだった。東名の浜名湖エリアというところか?

クルカ国立公園俯瞰と旅仲間 私 <td>クルカ国立公園、我々
クルカ国立公園俯瞰と旅仲間クルカ国立公園、我々

さらに、1時間ほど走った時、不思議な岩山が現れた。車窓から撮る。

モスタルからは、7時間もの長いバスの旅。プリトヴィッツェ湖群国立公園近くまで移動。街道沿いの山小屋風のホテルに到着。

翌7/15朝、7時前、散歩に出る。近くに小学校らしい建物があり、多数の武装兵を彫刻した記念碑がある。独立戦争の戦火がここにも及んでいた。後で知ったが、ユーゴ軍の最初の攻撃はこの地方だったという。

車窓から、不思議な岩山 プリトヴィッツェ、朝の散歩 プリトヴィッツェ、小学校
クルカ国立公園、我々プリトヴィッツェ、朝の散歩プリトヴィッツェ、小学校

8 プリトヴィッツェ湖群国立公園・ザグレブ

実質的な旅の最終日となる。7日目 7/15は、まず プリトヴィッツェ湖群国立公園へ。大小16の湖と無数の滝を持つ国立公園で世界遺産でもある。この散策をこの旅のハイライトとした人がかなり多かった。旅行会社のキャッチフレーズがたっぷり6時間とあったのに、3時間と半減されてがっかりした人たちもいた。

中国の九寨溝との比較も話題になっていた。私はドブロヴニクがよかったという人の話から、そちらをメインとし、プリトヴィッツェについては、なにも知らなかったが、この日も文句のない快晴、透明感抜群のみごとな湖水の色やだんだんの滝と、気持ちよいハイキングを楽しんだ。

8時、案内スタート。若くて美人のガイドさんが来た。左の写真、彼女の後ろに、ユネスコ 世界遺産であることを示す標識がある。

最初に撮った大滝の写真(下右)を見ると、ほぼ同じ高さに見える。まずは、下の湖まで下っていく。

ガイドさん 地図を前に行程の説明 大滝とほぼ同じ高さ
ガイドさん地図を前に行程の説明大滝とほぼ同じ高さ

絵のような湖を見下ろす。30分後、大滝をすぐ下から見上げるところまで下りている。その後、大滝を後にして、少し登ってから、上の写真右の左側に写っている湖のほとりを行く。

滝を背景に、我々 絵のような湖 大滝の前で我々
滝を背景に、我々絵のような湖大滝の前で我々

大滝を背に、少しの登りで湖に出る。どこまでも美しい湖水である。外人さんも多数。

大滝を背に、登り 湖に出る 外人さん
大滝を背に、登り湖に出る外人さん

大小、無数の滝、さまざまな姿で現れる。しゃくなげかと思うつぼみがあった。

滝さまざま1 滝さまざま2 しゃくなげ?
滝さまざま1滝さまざま2しゃくなげ?

映像で出したように、船に乗って湖を横断、さらに登る。S3到着、本日の最高点、583メートルか?。S3とは、循環バス乗り場の一つ。まだ、上に湖があり、637メートルということだが、3時間では無理である。そこまで行かなくとも、十分堪能していた。

美しい湖水 緑の水と魚 本日の最高点
美しい湖水緑の水と魚本日の最高点
-->

2 映像

大滝を背にして、すぐ、登りになることが分かる。エメラルト・グリーンの湖水は透明で魚がよく見えた。右の映像はカメラを360度回してみたが、湖の上に木道がかかっているので、右にも左にも滝や湖が見える。

いくつかの湖と多くの滝がつながる様を俯瞰したすばらしい写真が、 ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 の 16 「プ リ ト ヴ ィ ツ ェ 湖 群 国 立 公 園」にある。ちょうど、我々が移動しているこのあたりが、その写真の中心かと思われる。

我々が歩き始めたところより、もう少し高いところからの俯瞰図らしく、我がグループは、諸般の理由で、わざわざ戻って、いきなり登ることをしなかったらしく、ガイドブックにもハイライトと紹介されている、そうした景観を見逃したのは残念だった。

映像1

大滝の周辺 透明、魚もはっきり 滝と湖、360度
大滝の周辺透明、魚もはっきり滝と湖、360度

1時間強、下って、登って、歩いて、最初の地図の写真にある、P3に到着。ここで、最大の湖を船で横断して、P2へ。さらに登って、S3到着直前、潜水している人がいた。泳ぎは禁止、調査の人でないなら、しょうがない目立ちたがりやか?

映像2

船で横断 中の湖 潜水
船で横断中の湖潜水

9 ザグレブ

1 記憶違い、観光概要

航空写真

クロアチアの首都、ザグレブへ。ザダールから北々東へ直線を引くと、ザグレブだが、プリトヴィッツェはその線上、ほぼ中央にあたる。プリトヴィッツェ近くで昼食後、2時間以上かけて、午後4時到着。この旅行の最後の観光だったが、そうとう、忘れていたし、記憶違いも多かった。以下、記憶違いを列挙していくことから、はじめよう。

1 新市街はバスでめぐったため、なにがなんだか分からなかった。
2  新市街の上、小高くなっているところに、旧市街があり、かっては2つの街だった。
  間に川があったが、水をめぐる争いが絶えず、後に埋め立てられた。
3  かっての2つの街の間に、城門がある。
4  旧市街の観光は、徒歩で、その門から始まる。右へ抜けて(東側)、マリアを祀った
 小さな教会を見る。
5  屋根の印象的な教会を見る。
6  新、旧市街の間にある広場で解散、フリータイム。何をしたかは記憶なし。

ザグレブ市街地図

当日の写真を見て、実際はどうだったかを記す。

1 新市街観光はその通り。バスに乗り込んできた現地ガイドの説明を通訳する、バスは動いて行くというわけで、
  右だ左だといわれて、キョロキョロするばかり。よく分からなかったが、きれいな公園風の広場に、国立劇場など、
  立派な建物があることを知る。
2  旧市街は、新市街の北側の丘にある。かっての2つの街とは、東側のカプトルと西側のグラデツ。
  前者は、1094年、ハンガリーのラースロー1世によって、司教座がおかれた宗教都市。
  後者は、1242年、ハンガリーのベーラ4世によって自由都市として認められた商工業の街。
3  旧市街の観光は、西側、カプトルのシンボルだった大聖堂から始まる。忘れようもないほど、立派な2つの
  尖塔を持つ大聖堂なのに、その存在さえ忘れていた。
4  そこから、西側、グラデツを囲む城壁の石の門に移動。マリアを祀った教会はなく、石の門の中にマリア像
  があって礼拝室がある。
5  印象的な屋根を持つ教会、聖マルコ教会が東側というのは記憶違いで、西側にある。
6  高台の展望台から新市街や大聖堂を眺めて、坂を下って、イェラチッチの銅像がある広場に出る。

右は、現地購入の「ザグレブ」にあった写真であるが、地図を左へ90度回転させてみると、東西南北が照合する。左上に見えるのがイェラチッチ広場で、その左側が新市街である。右は 旧市街であるが、2つの尖塔を持つ大聖堂もはっきり見える。

2 新市街の観光

まず、新市街を車中観光。なにがなんだか分からなかったが、きれいな公園風の広場に立派な建物があること、整然とした街であることは分かった。国立劇場もその一つ。

右の写真は、現地購入の写真集「ザグレブ」より借用。10世紀初頭、クロアチアの初代国王、トミスラフ像のある広場。駅正面にある。像の後ろは美術館。背後に見える尖塔が大聖堂である。

我々が見た新市街は、19世紀、オーストリアの支配下で、その影響を強く受けて整備されたところという。「小ウイーン」といわれることもあるようだ。

国立劇場 駅前公園 トミスラフ像のある駅前
国立劇場駅前公園トミスラフ像のある駅前

3 旧市街、カプトル地区

バスはまず、2本の尖塔を持つ大聖堂前に着いたのだろうか?。旧市街の観光は、ここから始まったのは、当日の自分の写真を見て知った。こんな立派な大聖堂なのに、そこに行ったことさえ忘れていたとは!! さすが、11世紀に司教座がおかれた宗教都市である。

13世紀から18世紀末にかけて建てられたという。最初は、ハンガリーの支配下にあった頃だからか、聖イシュトヴァン大聖堂と呼ばれ、オーストリアの勢力下おかれてからは、聖ステファン大聖堂となったが、現在は、聖母マリア大聖堂と改名したという。ザグレブ、いや、クロアチアがおかれてきた政治情勢、歴史が投影されている。

大聖堂 ファザード 要塞?
大聖堂ファザード要塞?
旧市街 航空写真

上右の写真の、まるで要塞のように見えるのは、9-1の「ザグレブ」より借用した写真をみると、大聖堂の4隅にある。「ザグレブ」によると「1242年、モンゴルの襲来を受けた後、街の防衛を固め、15世紀、トルコの侵攻が始まると、大聖堂と司教館は高い壁と堅固な塔で守られていた」とある。

大聖堂もその存在さえ忘れていたのだから、教会の中に入ったことはもちろん、記憶にない。が、当日の写真には、内部をいろいろと撮っている。しかし、それらの写真を見ても、当日の状況はほとんど思い出せない。ドブロヴニクの教会も中に入ったことを覚えていなかったから、私の中で、教会に対する印象はずいぶん希薄になってきたようだ。

内部の装飾も立派だったし、外に出ると、大聖堂前の広場に、黄金のマリア像が高い柱の上で輝いている。この円柱は、写真だけでは、どこにあったものか分からなかったが、幸いにも、現地購入の「ザグレブ」に写真と説明があった。

右の写真も「ザグレブ」より借用。後述する、グラデツ側からカプトル側を見たもの。クリックして拡大してみると、大聖堂とその前にあるマリアの円柱もはっきり見える。大聖堂と司教館のための要塞(塔)も見える。

大聖堂内部 スタバートマーテル マリアの円柱
大聖堂内部スタバートマーテルマリアの円柱

4 旧市街、グラデツ地区

二つの丘の間を流れていたかっての川

大聖堂から西へ移動、聖ユライ像があり、そのすぐ先に石門があった。聖ユライというのは、現地購入の「ザグレブ」によるが、それ以上のことは分からない。ザグレブの守護神か?

かっては、城壁がグラデツを囲っており、東西南北の4つの門があったが、今は東門のみが残っている。それが石の門である。18世紀の火事で、かって「木の門」だったのが焼けたため、石で作り直された。そのとき、聖母マリアの肖像だけが、火事跡の土の中から無傷で出できたというのて「石の門」の中に、小さな礼拝堂を作り「奇跡のマリア」像を納めたという。鉄格子の中にあって、よく見えなかったのは残念。

少し後戻りするが、かっては、二つの丘、カプトルとグラデツの間に流れていた川があった(右の「ザグレブ」から借用した写真参照)。大聖堂から聖ユライ像に至る途中、埋め立てられて今は通りとなっいるところを横断したことだろう(記憶なし)。その川には水車小屋があって、製粉も盛んに行われたが、この水車をめぐって、しばしば、二つの丘の住民が流血の争いをしたため、川にかかる橋を「血の橋」と呼んだという。1850年、カプトルとグラデツが合併して、ザグレブが誕生、川は埋め立てられる。しかし、橋はなくなっても地名として「血の橋」は残っているという。

聖ユライ像と石の門 三角屋根の石の門 マリア像を祀る
聖ユライ像と石の門三角屋根の石の門マリア像を祀る

グラデツの真中にはマルコヴィチ広場があり、聖マルコ教会がある。クロアチア王国の紋章やザグレブ市の紋章をカラフルな屋根瓦で飾っているので、目立つし、記憶にもあった。ただ、9-1に書いたように、東側にあったと記憶違いをしていた。教会は13世紀に作られたものだが、この屋根は1882年に修復されたという。ブタペストのマーチャーシュ教会や中央市場で見た、印象的な屋根と共通するものがあると、瞬間的に思ったが、それもそのはず、ハンガリーのジョルナイ工房の陶磁器タイルを使っているという。その頃のザクレブは、オーストリア・ハンガリー二重帝国の統治下にあったことも関係しているのだろうか?

広場の周囲を取り囲むように、クロアチアの国会議事堂なとがある。よく見ると、マルコ教会の右の建物に、旗がたっている。ザグレブは、1991年のクロアチア独立戦争のとき、意外にも、旧ユーゴ軍の攻撃をほとんど受けなかったが、唯一、政府官邸の建物が爆撃され、大統領が殺害されたという。

聖マルコ教会 マルコ教会の前で カタリナ教会
聖マルコ教会マルコ教会の前でカタリナ教会

聖マルコ教会の後はまた記憶がないのだが、写真を見ると、ちょっとしたギャラリーに寄って、カタリナ教会を見ている。このあたりが高台になっているから、格好の展望台になっているので、新市街を眺めながら下りていく。

新市街を見る 高台 新市街を見る
新市街を見る高台新市街を見る

東の方向には、大聖堂が夕日を浴びて見事。坂を下ってイェラチッチ広場に向かう。なんども「ザグレブ」から借用して、気がひけるが、そのイェラチッチ広場を中心にした航空写真でしめくくろう。右の方に大聖堂、左奥に、印象的な屋根をこちらに向けたマルコ教会がある。その下、緑のあるあたりが展望台である。標高差30メートル、わずか20秒しか乗らないおもちゃのようなケーブルカーの終着駅とかっての見張台、ロトルシュチャクの塔があったはずだが、見逃している。ろくに、ガイドさんの説明を聞いていないからだろう。

大聖堂 坂を下る 航空写真
大聖堂坂を下る航空写真

5 イェラチッチ広場、フリータイム、帰国

かなり広い広場で、南には大きな通りが東西に走っている。その通りから北が旧市街。イエラチッチ総督は、1848年、ハンガリー、コッシュートの独立運動が起こった際「、ハンガリーの直接の支配下にあったクロアチアとセルビアは、イエラチッチを先頭に、皇帝側に立って反乱軍と戦うことで、クロアチアの自治を認めてもらおうとした。しかし、翌49年にハンガリーの反乱は鎮圧され、オーストリアは自治の要求を無視した。19世紀には、クロアチア側からは民族独立運動の英雄として評価され、ハンガリー側からは革命を抑圧した裏切り者とされた人物だ。彼の死後、クロアチアの人々は、広場に銅像を建てた。ところが、第二次世界大戦後の社会主義時代には、クロアチア民族主義が抑えられて、「イエラチッチ広場」は「共和国広場」に名称が変更され、イエラチッチの銅像も撤去された。そして、1991年のクロアチアの独立後に、再び銅像が広場に登場したのだ。」(ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 による)。

遊園地

この引用の中に出てくる、コッシュートについては、私の ハンガリー音楽交流の旅 の 4ー6 デブレッツェンで触れている。ハンガリーの独立闘争のときに、臨時首都としたデブレッツェンに、コッシュートの銅像があった。

フリータイムになったが、何をしていたのか、やはり記憶にない。写真をみると、大聖堂をバックに写真を撮ったり、再びマリアの円柱や要塞を撮ったりしている。それから、1時間15分後に、右のような遊園地らしい写真を撮っている。少し高い所から撮った写真である。お茶でも飲んでから、また高台に行ったのか、ひょっとしたら、ホテルの部屋から撮ったものだろうか?

遊園地の写真を最後にして、短いような長いようなクロアチアの旅は実質的に終了。

翌、8日目、7/16は、お弁当をもらって、5時に出発、グラーツへ。9時着、飛行機でフランクフルトへ、13時55分 フランクフルト発で、7/17 7時50分成田着と、きびしい最後であった。

賑やかなイェラチッチ広場 イェラチッチの像 像の前で私
賑やかなイェラチッチ広場イェラチッチの像像の前で私

以下 未完

10 終わりに、歴史など

2009年7月9日から17日までの「スロヴェニア、クロアチアなど4国周遊9日間」のツァーだったが、旅2日目までのスロヴェニア(ブレッド湖・ポストイナの洞窟)までは、2009/10/1 に作成しており、アップ直前だった。それなのに、歴史を調べているうちに、続きを書くのがいやになって、お蔵入りさせてしまった。2010/3に、バリのホームページを作ってから、2010年4月になって、ようやく8月前のクロアチアの旅の続きを作成する気になった。当然、やや記憶が薄れてしまったが、やりだすと面白くなって、次第に忠実に旅を追体験してみようということになり、こんなに写真やら映像を入れていいものかとも思ったが、自分のホームページである、かまわないと、作成することをすっかり楽しんでしまった。

なにより、お天気がよかったから、風光明媚な景観が一層さえたこと、写真も青空が入ってきれいに撮れていたこと、20万円強という安さにもかかわらず、宿もよかったこと、 ツァー参加37名の全員に、合唱や山に関するホームページのアドレスまで入れた名刺を渡した効果で、皆さんといろいろと交流できたことなど、旅の印象がよかったからである。

加えて、ギリシャ、ローマ、当時強国だったハンガリー、ヴェネチア、オスマン・トルコ、ナポレオン、ハプスブルグ家の影響を受け、ユーゴスラビアとして多民族の統一国家を作るも、クロアチア戦争などを経て、解体して行くなど、「バルカン半島は民族のるつぼ、世界の火薬庫」であり、重層的な歴史もかいまみえて、書くことは一層多くなった。

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 、紀行文としても歴史についても、大変詳しいページを見つけた。16日もの旅である。そのページやガイドブック、歴史書から、我々の行った、バルカン半島4か国の歴史をもう少し詳しく述べる。

「バルカン半島は民族のるつぼ、世界の火薬庫」と聞いたことがあり、記憶にあった。

それが爆発して、第一次大戦の発火点が今回はモスタルどまりで、そこまで行かなかったが、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都、サラエボォで起こったハプスブルグ家の皇太子暗殺事件だった(7 モスタル 参照)。

今回、行った4カ国、スロヴェニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロは、旧ユーゴスラビアからの独立を指向して、1990年以降、セルビアと熾烈な民族独立戦争を闘ってきた。風光明媚な、一見穏やかそうなアドリア海沿いのバルカン半島が、今に至るも、世界の火薬庫になっているのだろうか?

スラブ人の南下があり、オスマン・トルコが侵入し、ヴェネチアの支配下へ。

 1918年、「セルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人の王国」が建国し、1929年に「ユーゴスラヴィア王国」と改称。「ユーゴスラヴィア」は「南スラブ人の国」の意味だ。 ナチスに対して、パルチザン闘争を戦ったチトーの独自路線  第二次世界大戦中、ユーゴスラヴィアはナチス・ドイツに占領された。1943年、チトー(1892〜1980)は、「諸民族の友愛と団結」をスローガンにバルチザンを指揮し、ナチス・ドイツに抵抗。1946年「ユーゴスラヴィア連邦人民共和国」が誕生し、スロヴェニア・クロアチア・ボスニアヘルツェゴヴィナ・モンテネグロ・セルビア・マケドニアの6つの共和国の連邦になった。非同盟と自主管理社会主義を掲げ、1963年「ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国」が成立。1974年に新憲法が制定されると、各共和国の権限が拡大した。戦後の政治の牽引役を担ってきたチトーが、1980年に87歳で世を去り、また冷戦の集結が訪れたこともあって、事態が急変する。1991年から、民族主義の高まりから、連邦内の共和国が相次いで独立を宣言したのだ。スロヴェニアには、セルビア人が多数派を占める連邦軍が、独立阻止のために侵攻。クロアチアでは、国内のセルビア人が武装蜂起したのに連邦軍が呼応して、内戦状態になった。  そうした中で、1991年6月にスロヴェニアとクロアチアが独立を宣言。  1991年、旧ユーゴスラヴィア連邦から、クロアチアとスロヴェニアが分離独立宣言をした。スロヴェニアは、連邦内でも経済的にも恵まれた地域だったし、人口の90%がスロヴェニア人。あまり問題なく独立が叶う。それに対して、クロアチアでは、人口の12%(57万人)がセルビア人。独立宣言後、セルビア人は武装してセルビア人自治区を設定し、セルビア人の独立とセルビア本国への併合を求めて、以後の民族紛争となった。ユーゴスラヴィア連邦軍(セルビア軍)が、国境の確保を名目に武力を行使し、クロアチア各地に戦いが広がっていく。1992年、国連軍が紛争終結に乗り出した。独立が国際的にも承認されて、一度は戦禍は収まった。だが、1995年から97年にかけて、クロアチア人とセルビア人の戦いが激しくなる。その間の民族憎悪は、地獄を思わせる凄惨な状況だった。遠い日本にも、戦いの映像がもたらされていたから、想像はできた。  1992年3月には、混迷を抱えて、ボスニア・ヘルツェゴヴィナが独立したが、内戦でもっとも悲惨な経験をしている。東部の町スレブレニツァでは、セルビア人勢力によってモスレム住民の7000人以上が殺され、「第二次世界大戦後のヨーロッパで、最大の虐殺」となった。3年半の内戦で、死者20万人、250万人以上の難民・避難民を出している。その背後に、セルビア共和国のミロシェヴィッチ大統領がいた。  1992年4月、セルビア共和国とモンテネグロ共和国が新ユーゴ連邦を創設。今年(2006年)5月21日の国民投票で、モンテネグロは独立した。  また、セルビア共和国では、コソボ自治州で人口の85パーセントを占めるアルバニア系住民に対して、ミロシェヴィッチの弾圧が強化されていく。アルバニア系住民の浄化を掲げて、大量虐殺が行われた。1998年には、コソボ解放軍とセルビア警察が武力衝突。1999年、欧米各国が要求したユーゴ軍のコソボ撤退をミロシェヴィッチが拒否し、北大西洋条約機構(NATO)によって2ヶ月半も空爆が行われている。現在のコソボは、国連の暫定統治下に置かれているが、独立志向が強いコソボ自治州では、モンテネグロの独立が新たな火種になる可能性がある。
現在、独立を得て平和に見える国々だが、民族が内に抱える怨念は、一筋縄ではいかない根深いものだろう。民族同士の憎悪の理不尽さ。各地での内戦。おぞましいコソボの悲劇の後遺症は計り知れず、民族問題のひとつの姿に過ぎない。ユーゴスラヴィアの解体は、これで「めでたし、めでたし・・・」になっていないことを、痛切に思う。歴史に繰り返されている惨劇に、人類は学ぶことのなんと乏しいことか。民族は敵対することにエネルギーを費やして、不毛の歴史を紡ぎ出しているのだろうか? 翻って、現代世界で展開されている争いを考えるとき、暗澹とした気分に陥る。

-->

関連

      [クロアチア・スロヴェニア紀行1]
              1 概要         2  ブレッド湖・ポストイナの洞窟       3 オパティエ・ザダール・シーニ
              4  トロギール・スプリット  
           [クロアチア紀行2 ードブロヴニク]
              5-1 ネウムとドブロヴニクの朝        5-2 ドブロヴニク旧市街          5-3 ドブロヴニクの城壁
              5-4 ラグーサ共和国の誕生、試練、消滅とドブロヴニク
ページ独自カウント