最終更新日


クロアチア・スロヴェニア紀行1

           [このページ]
              1 概要         2  ブレッド湖・ポストイナの洞窟       3 オパティエ・ザダール・シーニ
              4  トロギール・スプリット
           [クロアチア紀行2 ードブロヴニク]
              5-1 ネウムとドブロヴニクの朝        5-2 ドブロヴニク旧市街          5-3 ドブロヴニクの城壁
              5-4 ラグーサ共和国の誕生、試練、消滅とドブロヴニク
           [クロアチア紀行3ーコトル・モスタル・ザグレブ他]
              6 コトル        7  モスタル          8  プリトヴィッツェ湖群国立公園 
              9  ザグレブ           10 未完

1 概要

1 成田ーフランクフルトーグラーツースロヴェニアのブレッド

クラブツーリズムの「スロヴェニア、クロアチアなど4国周遊9日間」のツァーに参加、2009年7月9日出発、7月17日お昼すぎに帰宅。 旧ユーゴスラビア6カ国から独立したスロヴェニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロの4カ国、9日間で、20万円強という安さもあったのか、37名という大人数のツァーだった。

ブレッドの古城

連日、長時間のバスの旅の連続だったが、2日目の朝以外はお天気もよく、紺碧のアドリア海や森と湖の国立公園など、すばらしい光景の連続でもあった。国際的な観光地として開発し尽くされていない、素朴なよさを体感してきた。

その分、不便なことも多く、体力のいる旅ではあった。たとえば、1月前の新聞広告の段階では、フランクフルト空港を中継した後、最初の目的地、スロヴェニアのブレッドに行くのに、到着地は、スロヴェニアの首都、リュブリアナはいいとして、オーストリアのグラーツ、イタリアのヴェニスなど、なんと6カ所も候補地にあがっていた。おかげで、オーストリアやイタリアの近くに行くのだということはよく分かったし、ヴェニスとはアドリア海と対峙しているだけでなく、地続きであることも知った。

結局、オーストリア第2の都市、グラーツに到着、スロヴェニアのリュブリアナを経由して、3時間半のバスの旅で、夜の10時頃、最初の目的地、ブレッドに到着。
 あるツァー案内の地図を拝借、ブレッドは左上、グラーツは、右下。グラーツ到着の前、機上から強烈な積乱雲を見る。飛行機の座席間隔も比較的広かったし、バスの旅もまだ明るく、車窓風景も楽しめたので、思ったほど、きつくはなかった。ブレッドのホテル到着寸前に、にぎやかに踊っている光景が目に入り、さっそく、夜の散歩。ダンスをしていたのは、宿泊したホテルの別館、部屋から湖やライトアップされている古城も教会も見えて、安い旅行の割りにはいいホテルであった。

春からの懸案、課題をクリアして、気分よく旅に出て、その解放感も大きかったか。6/21(日)、恒例の秋川流域合唱祭で、まったく役らしいこともやらずに、いきなり、実行委員長を引き受けて無事終了したこと、7月5日のプーランク、フォーレの合唱コンサート、面倒な遺産相続の完了など。 7/5のコンサート本番が終わってすぐの出発は、ちょっと早過ぎた。せっかくのコンサートの余韻がまだおさまらないうちだったから。

それにしても、この日は、早朝、4時すぎにタクシーで出発、ホテル着が日本時間だと、翌日の5時だから、丸1日の行程をこなし、散歩する元気もあった。

地図 積乱雲 ダンス
地図積乱雲ダンス

2 ブレッド湖・ポストイナの洞窟

1 ブレッド湖

1 早朝散歩

旅は、スロヴェニアのブレッドという、ユリアン・アルプスのふもとの湖、古城と島の中の教会が「絵のように美しい」「アルプスの瞳」とされるところから始まった。あいにく、小雨まじりの曇り空。5時半から7時の朝食まで、ブレッド湖のまわりを散策し、古城下の教会まで行く。旅先での恒例の早朝散歩ではあるが、小雨もあって、ちょっと気勢があがらない。

早朝の古城 ホテル遠景 古城下の教会
早朝の古城ホテル遠景古城下の教会

2 小島の中の聖マリア教会

旅2日目、手こぎボートで小島に渡り、その中の聖マリア教会を拝観するところから、始まった。 船着き場からすぐの99段もあるという階段をのぼると「聖母マリア被昇天教会」がある。

手こぎボート マリア像 幸せの鐘
手こぎボートマリア像幸せの鐘

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 紀行文としても歴史についても、大変詳しいページを見つけた。16日もの旅である。その6がブレッド湖で、このマリア教会についても、詳しい。 由来について多少引用させていただく。(今後とも、引用させていただくときは「ク ロ ア チ ア 旅 日 記」と略称)

「そもそもは6〜7世紀頃に島にやって来たスラブ人が、女神ジヴァを祀った神殿だった。スラブ人はカトリックの布教によって改宗し、神殿は教会になった。教会の周りには、その名残りのカトリック以前の遺跡やスラブ人の墓がある。8〜9世紀に木造のロマネスク建築が、9〜10世紀には石造のロマネスク式の建物になって、修復が重ねられ、15世紀のゴシック様式へと変遷するが、1511年の大地震で倒壊。17世紀に、現在のバロック様式の教会に改築されている。湖に浮かぶ島、その周辺のユリアン・アルプスの山々、そんな自然を背景にして、教会の白い尖塔が映えている。」

幸せの鐘というのがあり、私も試みた。この鐘にも、なんだか、ローマ法王のありがたさを知らしめるようなお話がある。ガイドブイックにもあったが、上記ページが詳しい。教会から湖を眺める。

十字架越しの湖 立派な塔 塔を背景に
十字架越しの湖立派な塔塔を背景に

3 ブレッド城

早朝、その下まで散歩した古城、ブレッド城は11世紀にブリクソンの司教が建てたお城、湖面から100メートルの断崖の上にあり、曇り空であっても、湖面が美しく、すばらしい景観だった。湖水を行くボートなどをビデオをとるなど、あかずに眺める。

さらに、アルプスの東南端にあるユリアン・アルプスの最高峰、トリグラフ山(標高 2864m)が澄みきった湖面に映し出されるという。小雨はあがり、雲がきれないかと待ち望んだが、だめだった。晴れていれば、湖面はどのように見えたであろうか?

★スロベニアの旅★(ブレッド湖〜聖マリア教会&ブレッド城 に、そのアルプスの写真など、実に多くの写真がある。

ホテル方向のプレッド湖 教会のあった小島 お城を背景に
ホテル方向のプレッド湖教会のあった小島お城を背景に

2 ポストイナのヨーロッパ最大の鍾乳洞

プロテウス

ブレッド湖からポストイナのヨーロッパ最大の洞窟へ。高速のトロッコで入って、1時間くらい歩くというスケールの大きさ。そのトロッコを待っている間に、プロテウス(類人魚)を見せる博物館に立ち寄る。鍾乳洞の地下深く流れる川に住み、視力をなくした珍しい魚である(写真右)。

かっての古河銅山にトロッコで入ったことを思い出したが、トロッコはもっと早く、もっと奥まで入る。頭上すれすれに鍾乳洞があったりして、迫力満点。トロッコの乗車時間は15分程度か、最大40kmの速度を出すとか。鍾乳石の垂れ下がるぎりぎりのトンネルを右や左にカーブ、頭を上げたり、カメラを上げるとぶつけそうになる柱をよける。

トロッコを下りた後は英語、イタリア語等のグループに分かれ案内される。我々は英語チーム。スケールが大きい。ロシア橋とかロシア回廊という説明も聞き、実際に通ったが、さきに紹介した 「ク ロ ア チ ア 旅 日 記」から引用する。
 「レーベ・ヤーメ(美しい洞窟)へは、”ロシア橋”を渡って入り、その後に、”ロシア回廊”を通過し、今度はロシア橋の下をくぐっていく。いずれも、第一次世界大戦中に捕虜になった”ロシア”兵が造ったから、その名が残っている。ロシア兵は、囚われの身になった不運を嘆きながら、労働したのだろう。オーストリア・ハンガリー政府は、この工事進行中には、まさか戦いの敗北は予想していなかっただろう。「洞窟内の大きな作業に、戦争に伴う束の間の”明暗”があったのだ」と、当時に思いを巡らす。結局、ロシアは、ロシア革命(1917年)で戦線を離脱し、ソヴィエト連邦の成立へと、歴史の舵を大きく切った。」

洞窟散策の終わり近く、コンサートホールというのがあった。ここだけは写真を自由に撮っていいところとか、実際にコンサートが行われるという音響効果のよい空間である。

鍾乳洞入り口 鍾乳洞 鍾乳洞の地下から流れ出た川
鍾乳洞入り口鍾乳洞鍾乳洞の地下から流れ出た川

3 オパティエ・ザダール・シーニ

1 オパティエ

泰山木

EUに加入している、四国ほどの大きさというスロヴェニアから、EU未加入の四国+九州ほどの大きさ、1000Kmにも及ぶ海岸線を持つクロアチアへ。国境検問もしっかりある。 まずは、クロアチア北部、アドリア海に面したオパティエへ。

ここは、オーストリア・ハンガリー時代から王侯貴族が訪れたという高級リゾート地。驚いたのは海辺の、庭の広い立派な4つ星ホテル、しかも海の見える部屋に入れたこと。なにしろ、ベストシーズンのヨーロッパの旅が9日間で20万円強という超格安、宿は最低と覚悟していたから、感激。後はどうなってもいいと皆で話していたのが、後もなかなかのものだった。

右のも写真は、庭にあった巨大な泰山木、地面すれすれにも花をつけていた。日本のは葉がもっと丸いとか?

いつのまにか、晴れ間も出て、お天気は回復、以後はすべて晴れ。まったくついていた。夜もダンスを見たり、海岸を詮索したが、翌朝も早くから歩き、オパティエの海辺の日の出が見事だった。海岸の散歩道、オパティアの象徴という「少女とかもめの像」が朝日に輝いている。それをバックに、写真を撮る。

オパティエ海岸の朝日 朝日をあびる京子 私
オパティエ海岸の朝日朝日をあびて、背後に少女とかもめの像

2 ザダール

旅3日目はオパティエを出て、紺碧のアドリア海の海岸線を走る。ローマ時代に、ダルマチアと呼ばれたところである。その背後は、ローマ時代のパンノニア平原(ハンガリー)。

まずは、かって、ダルマチア地方の中心地として栄えたザダール(Zadar)へ向かう。 225Kmのドライブ、途中小さな町がポツンポツンとあり、入り江の小さな港がある。ピンクの花が咲き海の青さが輝く、遠くの島は無人島、石灰岩で白い肌、美しい海岸線である。

シーオルガンのある海岸

これを書いているのは、旅から8月後、記憶が薄れているが、途中から、海岸線を離れて、山中の高速道に入ったと思う。山中を下りるとき、海からの強風で道路が閉鎖されることもあるという、添乗員の脅かしもあったが、多少の渋滞はあっても、無事、通過。お昼をすませて、ザダール到着は、オパティエ出発6時間後の2時40分だった。すばらしい快晴だが、市内観光は暑かった。

海岸に沿って遊歩道が整備されており、まずは、シーオルガンと称するところへ案内された。海岸に吹く風を利用して音を鳴らすというもの。

紀元前3世紀頃からローマ人が侵入し始め、200年にわたって、先住民のイリリア人と争ったが、紀元前1世紀に、ローマが支配を確立し、ダルマチア地方、アドリア海の拠点の町となった。

それを象徴する遺蹟がある。保存状態はよくないが、ローマ時代の、政治や宗教の中心となるフォロ(公共広場)があった。その跡地に神殿などの石材まで利用した聖ドナト教会が建ち、社会主義時代には、アパートまで建てられている。

7世紀にスラブ人がやって来て、9世紀頃には、中世クロアチア公国の中心となる。中世には、ヴェネチアと競うほどの勢力を持ったため、第4次十字軍に攻撃された。十字軍には、艦隊を輸送する資金すらなく、ヴェネチアの商人に依頼したが、その見返りは、エレサレムへは向かわず、ザダールを攻撃、さらに、ビザンティン帝国の首都コンスタンチノープルを占領「ラテン帝国(1204〜1261)」を建国し、第4次十字軍は本来の目的から大きく逸脱した。大義名分と実態とは違うことが多いものだが、これはひどすぎないか?

下記、中央のフォロ遺蹟の背後に写っているのは、聖ストシャ大聖堂の塔、右は聖ドナット教会の塔であろう。

ローマ時代の彫刻の前で フォロー私 フォロー京子
ローマ時代の彫刻の前でフォロー私フォロー京子

フランシスコ会修道院、聖ストシャ大聖堂、聖ドナト教会、聖母マリア教会と説明を受ける。下記左は、教会の説明を聞く一行。いかにも、暑そう。

聖ストシャ大聖堂は、12世紀初めに建造を始めたが、前述の第4次十字軍の攻撃で中断し、完成は1324年。ロマネスク様式で建造を進めていたが、再開後には、ゴシック様式になる。聖ストシャとは「キリスト教を迫害したディオクレティアヌス帝(284〜305在位)時代に、火あぶりの刑で殉教したローマ貴族の女性。9世紀にザダールの司教聖ドナットが、彼女の遺骨をこの大聖堂に納めた」(「ク ロ ア チ ア 旅 日 記」からの引用)。

聖ドナット教会は、9世紀に、ローマ時代のフォロの跡に、その石材が利用されて建てられたもの。音響効果がよく、コンサートがしばしば催されるという。

教会の中には、入らず、いずれも、外から説明を受けた後、自由時間になったが、私はまた、海を見て、フォロの写真を撮りにいった。

教会を見上げる一行 聖ストシャ大聖堂 聖ドナト教会
教会を見上げる一行聖ストシャ大聖堂聖ドナト教会

3 シーニ

バンド(映像)

当初の計画では、スプリット泊まりだったが、山の中の小さな街、シーニに変更になった。ザダールから2時間かかる。何もなさそうな住宅街にあるホテルでがっかりしていた。たまたま、土曜日。徹夜の結婚披露宴があるという。

朝の4時頃、かすかな音楽で目覚め、結婚披露宴らしいと様子を見に行く。遠慮しつつ、カメラを向けると、もっと中に入ってとか、こっちも撮って! というゼスチュア、なんともおおらか、人懐っこく、嬉しかった。気軽に撮らせていただく。外に、新郎新婦も現れる。

右の写真をクリックいただくと、映像 で、バンドやパーティの様子が流れます。さすかに、朝の5時ともなると、ダンスもピークはすぎてしまったよう。


徹夜の結婚バーティ バーティ、ハーイ!! 新郎新婦
徹夜の結婚パーティパーティ、ハーイ!!新郎新婦

アルカ、民族衣装で

明るくなるのを待って、6時前、坂道を上へ上へとあがってみる。丘の上に城壁らしいものがあるようだが、そこまではあきらめた。

シーニの町の住民は、1715年、侵入するオスマントルコ軍に対し、シーニ要塞を守り勝利した。それを讃え「アルカ」と呼ぶ騎馬戦で、トルコ軍を捕虜にする様子を再現する行事があるそうだ。右の写真は、現地購入の写真集「クロアチア」からのもの。ちなみに、ホテルの名前は「アルカール」だった。

下右の写真、丘の上にあるのが、そのシーニ要塞か?
 思いがかけない徹夜の結婚披露宴とか夏の朝の田舎道の気持ちいい散歩とか、シーニ泊まりはなかなかよかった。都会に泊まるより断然いいことと「早起きは三文の得」を再認識した。





夏の朝-京子 夏の朝-私 シーニ要塞か?
夏の朝-京子夏の朝-私シーニ要塞か?

4 トロギール・スプリット

1 トロギール

旅4日目、シーニを8時出発、1時間ほどで、アドリア海沿いの小さな島、トロギールへ。まず、現地購入の写真集「クロアチア」から、トロギールの航空写真を示す。

トロギール 航空写真

上記写真は、下が北。本土であり、トロギールとは、100メートルほどのの橋で連絡している。橋を渡ると、町の守護聖人イヴァン・ウルシーニ像が立っている北門である。我々は、北門から入り、すぐその先の(地図では左上)、町の中心イヴァナハヴラ広場で「聖ロヴロ大聖堂」や「市庁舎」や「時計塔」の説明を受ける。

そこから南門に抜けて、アドリア海に面した蘇鉄並木のプロムナードに出る。左側の橋はチオヴォ島と結んでいるもの。ここで自由時間となって、まずは、右側に見える、西端のカメルレンゴの砦へぶらぶら歩く。さらに、画面下、西北にある聖マルコの砦の前を通って、北門へと一回りした。こじんまりしたトロギールは、アッという間に歩けてしまった。

本土と結ぶ橋 北門と一行 聖ロヴロ大聖堂 鐘楼
本土と結ぶ橋北門と一行聖ロヴロ大聖堂 鐘楼

古都トロギールは、世界遺産であるが、その中心になっている聖ロヴロ大聖堂、13世紀から17世紀にかけて建設されている。正門の両側には、ライオン像とアダムとイヴの像がある、13世紀の傑作とか。下中央の写真は現地購入の写真集「クロアチア」からのもの。正面は洗礼所への入り口。ライオンはヴェネチアのシンボルだから、13世紀にはすでに、その影響があったことを示しているのだろう。 鐘楼は、15世紀から16世紀にかけてのヴェネチア時代のもの。

イヴの像 横から見たライオンとアダム像など 聖ロヴロ大聖堂正門の彫刻
イヴの像(正門左)横から見たライオンとアダム像など聖ロヴロ大聖堂鐘楼の彫刻

聖ロヴロ大聖堂の周辺は広場、カフェテラスの背後に、時代を感じさせる時計塔がある。下中央の写真、時計塔の基礎部分の彫刻と、その背後にあるょは、市庁舎の開放列柱で、すばらしい彫刻も見える。

時計塔 時計塔の彫刻 路地の子供たち
時計塔時計塔の彫刻路地の子供たち

南門、8月もたつと、写真だけでは分からず、市庁舎と間違うところだった。ビデオで見ると、下左の画像のすぐ後に海が写っていたので、南門と分かった。下の中央の写真は南門東側の城壁と多分、聖ニコラ修道院の鐘楼(あるいは聖ロヴロ大聖堂のものかもしれない)。右の写真は、南門西側を見たもの、南国らしく蘇鉄があり、遠くに、カメルレンゴの砦も見える。海には船も。

南門 南門近くの城壁と鐘楼 南門近くの城壁と海
南門南門東側の城壁と鐘楼南門近くの城壁と海

トロギールの起源は、ギリシャ時代まで遡るが、中世、ヴェネチアの影響が大きい。カメルレンゴの砦は、ヴェネチアがトルコに対する要塞として、15世紀に造ったもの。1420年に始まるヴェネチアの支配に対して、しばしば、市民の反抗が起きたため、ヴェネチア人自身の守りとしても使われたそうだ。

カメルレンゴの砦遠景 カメルレンゴの砦近景 カメルレンゴの砦拡大
カメルレンゴの砦遠景カメルレンゴの砦近景カメルレンゴの砦拡大

ドミニコ会修道院は、南門とカメルレンゴの砦の間にあった。北側の聖マルコの砦もまた、トルコに対する見張り台だったそうだ。今は喫茶店。よほど入ろうかと思ったが、聖ロヴロ大聖堂の鐘楼に登ろうと我慢した。

あらためて、冒頭の地図を見てみよう。本土との間は、なんと整然としていることか? ネットでは、運河という記述もあるが、何のための運河か? 防衛のため、わざわざ、本土と切り離して、人工的に島にしたそうだ。そういう意味での運河である。 島にして、周囲を堅固な城壁で囲んだというところに、この地方がたどった過酷な歴史を感じる。(下記左の映像も参照下さい)。

ドミニコ会修道院 聖マルコの砦 トロギールの海
ドミニコ会修道院聖マルコの砦トロギールの運河?

大聖堂に舞い戻ってみると、ちょうどミサの最中。鐘楼はやめて、ミサを見学し、ビデオも撮らせてもらった。マナー違反か? 下記中央の映像。

なお、下記、右の映像は、次のスプリットのもの。

映像

橋を渡って 聖ロヴロ大聖堂のミサ
橋を渡って聖ロヴロ大聖堂のミサ

2 スプリット

宮殿内の鐘楼からスプリットの海を望む 宮殿内の鐘楼から

スプリットは、古代ローマ帝国のディオクレティアヌス皇帝の引退後の別荘、要塞のような宮殿があったところ。なお、このときの首都はニコメディア(トルコ領)。
 この皇帝については、私の ローマ(イタリア紀行1) の「3-3 コンスタンティヌス帝」のところで、触れているので引用する。3世紀末から4世紀のはじめ、ディオクレティアヌスからコンスタンティヌスにかけて、ローマ帝国は、その性格を大きく変えたようだ。


コンスタンティヌスは、いろんな意味で有名、歴史書を見るまでもなく知ってはいたが、その前後のお話を少々。
 アウレリアヌスも275年に暗殺され、またも混乱するが、1兵卒から皇帝の護衛隊長になり、その後、皇帝になった
ディオクレティアヌスが帝国を4つにわけて統治することにして、政治経済体制もたてなおした。
 即位後、20年間はキリスト教に対しても寛大だったが、303年に迫害令 がニコメディアで出さ
れ、かってない規模で徹底的な弾圧が加えられた。
 この4皇帝の一人が、コンスタンティヌスの父で、病死したあと、コンスタンティヌスが皇帝争いに加わる。
 もう一人の皇帝の子である、ローマによったマクセンティウス軍をテヴェレ川のミルヴィウス橋の近くで破り、
元老院にも歓迎されてローマ入城。312年、ミラノ勅令 により、キリスト教を公認した。
  330年には、ギリシャ以来の都市ビザンティウムに遷都 して、コンスタンティノーブルと改めた。
 息子とあと添えの妃を殺すという家庭悲劇も引き起こす。
 その後、ユリアヌス帝、ヴァレンティニアヌス帝、ヴァレンス帝、テオドシウス帝などが出るが、
西ゴート人の侵入、暴動、帝国内定住、410年のアラリック、455年には、ガイセリックのローマ却掠と続き、
476年、西ローマ帝国はついに崩壊した。

スプリットは、海岸に面して建つ、大きなディオクレティアヌス宮殿から発展した旧市街とそれを中心に発展した街である。映像から始めた方が概観が分かりやすいかもしれない。下左の映像は宮殿の中心であるペリスティル(広場)と大聖堂、城壁の一部。赤い服装を着た二人はローマ兵士に扮しているそうだ。

中央はペリスティル正面の舞台か? 左の方に、紀元前15世紀のものというスフィンクスが飾られている。ディオクレティアヌス帝がエジプトに遠征し、持ち帰ったという。
 右の映像は、ペリスティル広場の南側に建つ大聖堂鐘楼からの眺め。南側の海と東側の市街、塔はドミニク教会である。東側海寄りには、青空市場がある。

映像

ペリスティルと大聖堂 ペリスティルとスフィンクス 鐘楼から、南側の海と東側の市街
ペリスティルと大聖堂ペリスティルとスフィンクス鐘楼から、南側の海と東側の市街

宮殿の入り口は地下室になっているよう、我々もまず、地下室でいろいろと説明を受ける。この地下室は、もともと、食料庫などの目的で造られたものか、当時の建築様式で土台だったのか、1階部分が地盤沈下で落ち込んだのか、いろんな説があるようだ。我々のガイドはどう説明していたのかな?

ディオクレティアヌスの出身地は、すぐ近くのサロナ、当時の大都市だった。639年頃、サロナがアヴァール人とスラヴ人の侵攻で略奪されると、サロナから逃げてきた人たちが荒れはてた宮殿内に住みついた。そして、地下室は絶好のゴミ捨て場になっていったという。

前にも引用させていただいた、ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 によれば「1300年の時を経て、20世紀初めには、辺りはスラム街になっていた。第二次世界大戦中、アメリカ軍がイタリアの各地を空爆し、スプリット旧市街も標的になった。爆弾で破壊された瓦礫を片づける作業の過程で、「瓦礫の下に何かがあるらしい」と注目されたという。戦いが終わって1950年に発掘が始まり、地下室が発見され「ディオクレティアヌス宮殿跡」とわかった。想像するに、住んでいる人たちは、空爆以上に、ビックリ仰天だっただろう。」

夏の音楽祭ーアイーダ

実に堂々とした広い地下室だが、さすかに華やかさはない。上がったところが、ペリスティル広場であった。急に賑やか、華やかになる。広場の正面はポーチという説明を見たが、舞台に見える。何だったのだろうか?
 右は、現地購入の写真集「クロアチア」から「スプリト夏の音楽祭ーアイーダ」の写真を借用したもの。

広場のすぐ横にある大聖堂は、ディオクレティアヌスの霊廟があったところという。ポーチをディオクレティアヌスの霊廟という説も見たが、前者の説が圧倒的に多い。聖堂は八角形をしている。14世紀から16世紀にかけて建造された鐘楼は、高さは60メートルという。大聖堂の前の列柱も、エジプトから持ってきたものという。

かってのジュピター神殿にも案内されたが、今は洗礼室。303年の迫害令で、かってない規模で徹底的な弾圧を加えられたキリスト教が、わずか9年後に公認され、キリスト教の施設が、中世からずっと、迫害した皇帝の宮殿の中心に、でんと存在している。皮肉な歴史である。しかし、キリスト教徒が報復したというのばなさそうだ。ここが宮殿跡とは知らずに、住みついたのだから。

大聖堂前で 城壁 スフィンクス
大聖堂前で城壁?スフィンクス

狭い路地を抜けて、南門に出ると、緑豊かな公園で、大きな像がある。グルグリ・ニンスキ像で、1929年の制作。聖書をクロアチア語に翻訳した司教。我々のガイドは、後のグレゴリウス9世と言ったように思うが、はっきりしない。グレゴリウス9世は、十字軍遠征を約束しながらなかなか実行しなかったフリードリヒ皇帝との確執で有名。フリードリヒは本拠をシチリアにおいていたので、南イタリア・シチリア島の旅 で少し触れている。

しかし、史上有名なグレゴリウス9世は、イタリア出身だから違いそうだ。「ニンのグレゴリウス」と書いてあるのも見た。ニンはザダルより少し北西にある地名、そこの出身で、グレゴリウスのような偉い人だったということかもしれない。

私は聴き損じたが、男性数人のアカペラで素晴らしい合唱のハーモーニーが聞こえてきたらしい。ダルマチア地方のクラパであろう。ガイドブックにも紹介がある。
 (クロアチア編) に、クラパを歌っているグループの映像がある。

ニンスキー司教像 司教像と塔 民家
ニンスキー司教像司教像と塔民家

再び、広場に戻って自由時間となる。ザダール、トロギールでも、鐘楼に登る時間がなかったので、時間さえ許せば、ここでは、何をおいても、鐘楼へと考えた。「馬鹿と煙は高いところが好き」の類。鐘楼の上からの映像はすでに示したが、写真もどうぞ。中央の写真には、司教像と塔も写っている。

スプリトは、今は人口約25万人で、首都ザグレブに次ぐ第二の都会。ここもギリシャ植民都市から出発、1979年、スプリト歴史地区が世界遺産になる。かっての宮殿がそのまま旧市街に発展していったユニークさがある。過去の遺蹟とか博物館ではなく、現在も人が住んでいる。下中央の写真にも、宮殿内の建物にも、アンテナらしきものがあちこちにある。上右の写真には、洗濯物あり。

集合した後、東門を抜けて、青空市場を通っていく。名物の干しいちじくを仕入れて、一行にご馳走して下さった方がある。おいしかった。

鐘楼の上で 南門付近から市街地 海岸
鐘楼の上で南門付近から市街地青空市場

関連

          [クロアチア紀行2 ードブロヴニク]
            5-1 ネウムとドブロヴニクの朝        5-2 ドブロヴニク旧市街           5-3 ドブロヴニクの城壁
              5-4 ラグーサ共和国の誕生、試練、消滅とドブロヴニク
           [クロアチア紀行3ーコトル・モスタル・ザグレブ他]
              6 コトル        7  モスタル          8  プリトヴィッツェ湖群国立公園 
              9  ザグレブ           10 未完
               
ページ独自カウント