最終更新日


クロアチア紀行2ードブロヴニク

           [このページ]
              5-1 ネウムとドブロヴニクの朝        5-2 ドブロヴニク旧市街          5-3 ドブロヴニクの城壁
              5-4 ラグーサ共和国の誕生、試練、消滅とドブロヴニク
            [クロアチア・スロヴェニア紀行1]
              1 概要         2  ブレッド湖・ポストイナの洞窟       3 オパティエ・ザダール・シーニ
              4  トロギール・スプリット・ネウム  
                   
           [クロアチア紀行3ーコトル・モスタル・ザグレブ他]
              6 コトル        7  モスタル          8  プリトヴィッツェ湖群国立公園 
              9  ザグレブ           10 未完
               

5-1 ネウムとドブロヴニクの朝

1 ネウム

ネウム近く、車窓風景

旅4日目、スプリットで食事をすませて、午後、ドブロヴニクに向かって南下。アドリア海のすぐ近くをディナール・アルプスが走っている。これがすぐ、近くに迫ってくることがあり、その荒々しい山肌が印象的だった。

1000の島があるといわれるアドリア海、島が多い。なかには、緑の全くない灰色の島影もある。アカペラの男声合唱、クラパのCDを聴かせてもらいながら、アドリア海ドライブを楽しむ。

突然、国境を越える。すぐ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナの街、ネウムに到着。海岸線はずっとクロアチア領だが、内陸のボスニアから、わずかに9Kmという狭い回廊が海岸まで通じており、そこにネウムがある。大変不自然な狭さだが、これは、ドブロヴニクとヴェネチアにトルコがからんだ結果であり、5-4 ドブロヴニクの歴史の項で述べる。


ネウムには、安い買い物ができるという、お土産店をかねたスーパーマーケットがある。クラパのCDやお土産にもなるかと、お菓子、塩などを買う。いい展望台もあり、ドブロヴニクまで4時間のドライプの中間、いい休憩にもなった。

バスに乗ると、すぐ、また国境を越えてクロアチア領に入り直す。有名なドブロヴニク旧市街を下に見て、さらに少し南下してホテルへ。いいホテルで食堂からの夕焼けもみごとだった。

ネウム、海側にて ネウム、山側にて ドブロヴニクの夕焼け
ネウム、海側にてネウム、山側にてドブロヴニクの夕焼け

2 ドブロヴニクの朝

恒例、朝の散歩。階段をおりて、海岸に出る。猫や犬の写真はめったに撮らないが、真っ黒な猫に驚き、敬意を表した。

ドブロヴニクの朝、海岸にて 朝焼け 黒猫
ドブロヴニクの朝、海岸にて朝焼け黒猫

ドブロヴニク周辺では、糸杉が目立った。旅5日目、7/13の観光が始まって、まずはドブロヴニク旧市街のパノラマビューポイントへ案内される。ちょっとした山道を少し登るのだが、転んだり、ビデオを落としたり下か、どちらも無事でなにより。
 写真右はドブロヴニク旧市街全景、クロアチア南部「アドリア海の真珠」といわれるだけのことはある。絵葉書さながらである。

ホテル前で 糸杉 ドブロヴニク遠景
ホテル前で糸杉ドブロヴニク遠景

5-2 ドブロヴニク旧市街

1 地図と映像

まずは、ドブロヴニク旧市街の地図から。

映像から入ろう。下左は、ドブロヴニク旧市街全景のバノラマビュー、ズームしたりもしているので、写真とはまた違って見える。ぐるりと取り巻く城壁、右奥のロヴリイェナツ要塞と左奥の要塞のあるロクルム島も写っている。

中央のビデオは、西側のピレ門から入るところ。門の上に街の守護聖人、聖ヴラホの像がある。右は、ピレ門からまっすく延びる幅の広いプラツァ通りを写している。まだ、朝が早いのか、人は少ない。

進行方向右側は、1438年、イタリア人によって作られたオノフリオの大噴水。左側はフランシスコ修道院である。

映像

ドブロヴニク遠景 ビレ門から入る オノフリオの大噴水
ドブロヴニク遠景ビレ門から入るオノフリオの大噴水

この後、プラツァ通りを真っ直ぐ進んでいくと、東の端が街の中心のルジャ広場になる。下左のビデオ、そこにオルランド(ローランド)の柱があり、その背後に守護聖人、聖ヴラホを祀った教会がある。プラツァ通りに面して、教会の反対側に、スポンザ宮殿がある。時計塔なのか、印象に残る図柄が彫られた塔もある。

振り向いて、プラツァ通りの西側を見たときに見える塔は、フランシスコ修道院の鐘楼だろう。

南へ下がって、総督邸を見ながら、大聖堂に入る。ビデオを見て、はじめて教会の中にも入ったのかと思った。すっかり忘れていた。

映像

聖ヴラホ教会 大聖堂と総督邸 大聖堂内部
聖ヴラホ教会大聖堂と総督邸大聖堂内部

2 ドブロヴニク旧市街、写真と説明

映像により、地図だけより位置関係が多少分かり、概観が少し見えたところで、写真を見ていただこう。

城壁内に入る前に、山の方を見る。スルジ山という。標高412メートルだが、ロープウェイがかかり、ドブロヴニク旧市街を一望できる人気スポットだったが、1991年のクロアチア独立戦争の際、旧ユーゴスラヴィア軍に破壊された。要塞のように見えるのは、城壁で一番高いところにあるミンチェタ要塞。

映像でも示したが、西側、城壁の外に張り出すように作られているビレ門から入る。ビレ門にも城壁にも聖ヴラホ像がある。映像はビレ門、写真は城壁にある像である。
 入ってすぐ、南側に、オノフリオの大噴水がある。実質は井戸だという。その水源は、スルジ山とか。

スルジ山 聖ヴラホ像 オノフリオの大噴水
スルジ山聖ヴラホ像オノフリオの大噴水

オノフリオの大噴水の反対側、山側にはフランシスコ修道院がある。その上に、城壁の一部が写っており、その入口となる階段がある。城壁の高さが分かる。最高では25mにもなるという。

大噴水とフランシスコ修道院をスタートして、プラツァ通りを東に向かって直進、山側(北側)には、写真のような路地がある。ユダヤ人街という。
 ふり向けば、西側には大きな鐘楼が見える。フランシスコ修道院のものか?

フランシスコ修道院 北側は路地 西側、フランシスコ修道院の鐘楼か?
フランシスコ修道院北側は路地西側、フランシスコ修道院の鐘楼か?

プラツァ通り、西側の大きな鐘楼に対して、東側には時計台らしき塔が見える。プラツァ通りはもとは、狭い海峡だったものを埋め立てたものだという。

プラツァ通りの東の端はルジャ広場になる。そこに、オルランドの柱がある。オルランドとは、8世紀、カール大帝に仕え、サラセンがイベリア半島に侵略したとき、戦った騎士だという。キリスト教世界を守った英雄伝説、ヨーロッパ各地で、自由都市のシンポルとして建てられているという。

柱の上には、以前は共和国の旗が翻っていたそうだが、今はなし、ただ、サマーフェティヴァルの時期には、その旗が立つそうだ。
 聖ヴラホ教会の上には、守護聖人、ヴラホの像が輝いている。

スポンザ宮殿の塔 オルランドの柱 聖ヴラホ教会
時計台らしき塔オルランドの柱聖ヴラホ教会

聖ヴラホ教会の反対側(山側)には、スポンザ宮殿(旗のある建物)がある。貿易を管理する税関だったよし。現在は古文書館。なお、ここで、1991年〜95年にわたった、クロアチア独立戦争の時期、旧ユーゴスラヴィア軍からの攻撃、破壊、そして3年間で復旧させた様子がビデオなどで展示されているという。時間切れで見そこねたが。91年に世界遺産危機リストにのせられたが、98年には解除、世界遺産に復帰させている。

「時計台らしき」と断ってきたのは、12と6の位置が地面に垂直に見えないから。面白いデザインと思ったら、飾り時計だそうだ。この塔は直角に宮殿に隣接しているが、単に隣接しているだけなのか、付属なのか不明。

オノフリオの大噴水とともに、その当時作られたオノフリオの小噴水がルジャ広場の南にある。

総督邸は総督の住まいであると同時に、共和国の行政を司る機関がすべて集まっていた。今は、文化歴史博物館。総督の任期はわずかに1月。なぜかは、後に述べる。

スポンザ宮殿と時計塔 オノフリオの小噴水 総督邸と一行
スポンザ宮殿と時計塔オノフリオの小噴水総督邸と一行

ポンテ門から港へ出た。中央の写真には、スポンザ宮殿より山側にあるドミニコ会修道院の鐘楼も写っている。
 右の写真は、南側を見ている。右奥に厳めしい聖イヴァン要塞が、その先には灯台、その背後にロクルム島がある。眼前には、のどかな風景が展開していた。解放感もあり、あらためて、すばらしい快晴に思いをはせ、いっそう晴れやかな気分になる。しかし、迫ってくるような聖イヴァン要塞がすぐ目に入ってきた。

ポンテ門から港へ 港、城壁、ドミニコ会修道院 聖イヴァン要塞
ポンテ門から港へ港、城壁、ドミニコ会修道院聖イヴァン要塞

5-3 ドブロヴニクの城壁

1 映像

衛兵の行進

自由時間、城壁選択組に、旧市街東北のレヴェリン要塞の入り口から城壁に登るという説明を受けているときに、太鼓を叩きながら、衛兵が行進してきた。右は衛兵行進の映像 である。彼らが消えたあたりが登り口。

左の映像 は、登り始めてすぐ。山側、城壁進行方向のミンチェタ要塞からカメラを約250度回転し、港や聖イヴァン要塞、ロクルム島や登ってきた城壁をとらえている。眼下に見えるのはドミニコ会修道院。

中央は、最も高いところにあるミンチェタ要塞からの映像である。画面右側には、海に突き出た大きな岩礁の上に建つ、堂々たるロヴリイェナツ要塞もはっきり見える。朝、入ったピレ門などもはるか下に見える。フランシスコ修道院、中庭や大きな鐘楼も撮っている。左奥をよく見れば、時計塔も見えている。

下右は、ビレ門への下りである。旗が立っている円形のミンチェタ要塞から下りて来る人をとらえている。

城壁−登り口 城壁−頂上 城壁−下り
城壁−登り口城壁−頂上城壁−下り

2 城壁からの写真

二階の家より高いところに登ってみると、整然たるボートの列と美しい海が目に入る。近くでは厳めしかった聖イヴァン要塞もほんの少ししか写っていないせいもあろうが、かわいく見えて、あれかそうなの?と思ってしまう。この風景には、解放感もあり、あらためて、すばらしい快晴に思いをはせ、いっそう晴れやかな気分になる。ともかく明るく、20年しかたっていない戦火や悲劇の跡は全く感じられない。

中央の写真、前を向けば、二階の家より高いところに登ってみるのに、さらにいっそう高い城壁がある。レヴェリン要塞だろうか?

右の写真はもう少し登ったところ。登ってきた城壁も写っていて、左の写真とは全く違う風景となる。特徴のある赤い屋根がな美しいが、くすんだ色の古めかしい屋根もある。1991年〜95年のクロアチア独立戦争では、山、海、空からの爆撃で、建物の7割が被害を受けたというが、幸運にも被害を免れた建物だろうか? 再利用もあるかもしれないが。戦火や悲劇の跡は全く感じられないと書いたばかりなのだが。

聖イヴァン要塞とボート さらに高い城壁あり 港、城壁、登り口付近
聖イヴァン要塞とボートさらに高い城壁あり港、城壁、登り口付近

高い城壁の上から、回り込んでいる城壁の階段と整然たるボートの列を撮る。中央は、最も高いところにあるミンチェタ要塞を望み、城壁外、山麓風景を見ているところ。むき出しの壁に迫力がある。

旧市街に目をやれば、聖ヴラホ教会、時計塔、大聖堂、その先に海も見える。赤い屋根、青空、濃紺の海と、いうことなし。聖ヴラホ教会より高く登っているように見えるが、錯覚だろうか?

城壁と港を見下ろす ミンチェタ要塞を望む 聖ヴラホ教会、時計塔、大聖堂
高い城壁から城壁と港を見下ろすミンチェタ要塞を望む聖ヴラホ教会、時計塔、大聖堂

振り向いて、城壁のすぐそばにあるドミニコ会修道院をクローズアップで撮る。鐘楼とロの字型の建物がはっきり見える。聖イヴァン要塞もその背後のロクルム島も入っている。城壁に座ったところを旅の仲間に撮ってもらう。私の左側はおなじみの聖ヴラホ教会、時計塔、大聖堂、ロクルム島だが、右側のごつい建物は聖イグナチオ教会。

ミンチェタ要塞に近づいてくる。下りの城壁も見える。

ドミニコ会修道院のクローズアップ 城壁に座って ミンチェタ要塞に近づく
ドミニコ会修道院のクローズアップ城壁に座ってミンチェタ要塞に近づく

ミンチェタ要塞に到着、ちょっとした喫茶店があって、一休み。そこから階段を登ると円形の要塞の頂上に出るが、今は、特に何もない。観光客の絶好の展望台兼休憩所。右は少しクローズアップして、ミンチェタ要塞から見下ろした画像だが、すごい迫力がある。

ミンチェタ要塞の上 ミンチェタ要塞上のアベック ミンチェタ要塞から見下ろす
ミンチェタ要塞の上ミンチェタ要塞上のアベックミンチェタ要塞から見下ろす

ミンチェタ要塞上から西側に目をやると、右側に海に突き出たロヴリイェナツ要塞と手前には、旧市街に入って最初に見たフランシスコ修道院の鐘楼とロの字型の建物がはっきり見える。

中央の写真は、要塞から少し下って来て、さらに西側、城壁外を見たもの。右の写真は、さらに下ったところから撮っている。右側には、朝、入ったピレ門周辺を見たもの、半円形の門の周辺がはっきり分かる。その上をまっすぐ延びているのは、海の方に向かう城壁である。1周は2Km弱。

半周して、ピレ門に下りた。自由行動の時間はそう多くはないのでやむなし。しかし、この城壁散策は、やはりドブロヴニク観光のハイライトであった。ワイフが膝の不調からパスしてしまったのは惜しかった。

ドブロヴニク旧市街観光は、自由時間を含めても2時間程度。それにしては大量の写真、映像を出した。こうして、ビデオや写真をあらためてよく見直して整理していると、当日よりもむしろ、旅行している気分になり、すっかり楽しんでしまった。初めて見るような写真も多かった。

ロヴリイェナツ要塞 城壁外を見る ピレ門周辺
ロヴリイェナツ要塞城壁外を見るピレ門周辺

5-4 ラグーサ共和国の誕生、試練、消滅とドブロヴニク

城壁、一層高いところへ

7世紀、ドブロブニクの東南にあるツァブタットに住んでいたローマ人の末裔が、アヴァール人、スラブ人からの襲撃を避けるため、現在のドブロブニクの南にあたる島に移住、ラグーサと名付けた。
 なお、ラグーサとはラテン語で岩礁。ドブロヴニクはスラブ語。

陸側を買い取ることで陸側に住むスラヴ人とも友好的になり、狭い海峡は12世紀に埋め立てられ、そこがドブロブニクのメインストリート プラツァ通り となる。城壁は街が形成された7〜8世紀に構築が始まる。

5-1-3で、総督邸の説明で、総督の任期はわずかに1月と書いた。ヴェネチアが1358年に実権を失い、ラグーサ共和国となる。ハンガリーの支配が始まるが、総督の任期1月を理由に、ハンガリーから統治者が来ることを防ぐためもあったという。

城壁最も高いところから見る

城壁は、15世紀に大改修が行われ、ほぼ現在の形で完成する。頑健そのもの。専守防衛に徹し、通商で稼ぎ、城壁、要塞建設に使う。同時に、ヴェネチア、ハンガリーなど、強大な国には貢納金 を払うという外交で自治を維持する方針を貫く。名より実をとる商人らしい実利主義は「日出ずる国...」の文言でもめるより賢明ではないか。

1502年、モハーチの戦いでハンガリーがトルコに破れたため、クロアチアの大部分(今のボスニアか?)は、トルコの支配下におかれる。トルコに対しても同じ方針でのぞみ、交易を認められて莫大な利益をあげて、17世紀まで「ラグーサ共和国」は全盛期を迎える。

ところが、1667年、大地震が起こって、市街地はほとんと壊滅した(城壁とスポンザ宮殿は無事だったという)。

ネウム、荒々しい山肌

この大きな危機に際して、ヴェネチアの干渉を受けないように、4-3で触れたネウム周辺をトルコに割譲 したという(現在はボスニア・ヘルツェゴヴィナ領、下記 [追記]参照)。港がなく、海への実効的な出口のないところである。どのような外交交渉があったのか「事実は小説より奇なり」を地でいくようなドラマがあったのではないかと想像をたくましくしている。(なお、7 モスタル の1 でも、少し触れる。)

こうして、かっての繁栄は取り戻せなかったにしても「ラグーサ共和国」は生き延びたが、1806年、ナポレオンによって消滅させられる。ナポレオン没落後はオーストリア(ハプスブルグ家)に支配され、1918年第1次大戦後、後のユーゴスラヴィアの前身の一部となった。

1991年、ユーゴスラヴィアからの独立をはかったため、旧ユーゴ軍から、大変な攻撃を受け、1667年の大地震に匹敵する被害を受けながら、3年でもとの姿に復元させたことは、5-1-3 スポンザ宮殿のところで書いた。(下記、参照)。

ビデオや写真中心の紀行文作成だけでも、すっかり楽しんだが、こうして、ネット情報なども参考にしながら、ドブロヴニクのたどった歴史を少し知って、ドブロヴニクのよさは一層深くなった。あらためて、現地ガイドさんの説明を聞き、質問もしたくなった。 アドリア海クルーズかなにかで、また、行こう。

[追記]
 ネウム周辺をトルコに割譲というくだりは、ガイドブック(地球の歩き方 2008年)によった。 ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 の 21 「コルチュラ島への移動」とは、かなり違うので、その部分を引用させていただく。

  「古くから、ドゥブロヴニクには、”寄らば大樹の陰”といった政治の風潮があった。アドリア海の海運貿易で繁栄したが、
  ”金貨を払って自由を買う”という政治をしてきた。
   経済活動を優先するためには、面倒なことを曖昧にすることも厭わなかった。15世紀からのオスマン・トルコ帝国の保
  護下にあっても、同じ判断だった。ところが、17世紀に事態が一変する。
   オスマン・トルコに占領されていたハンガリーやクロアチア内陸部が、ハプスブルク家に奪い返されたのだ。
  その結果、1699年、カルロヴィッツの和約が結ばれた。条約では、ネウム一帯はドゥブロヴニク領と定められる。
   ところが、当時、ヴェネチア共和国とライバル関係にあったドゥブロヴニクは、「この一帯を緩衝地帯にしておけば、
  安全だ」と判断し、オスマン・トルコに領土を返すよう、はっきり要求をしなかった。こうして、ときが過ぎていく。
   その後の紆余曲折は、後で触れるつもりだが、1991年にクロアチアが旧ユーゴスラヴィアから独立するとき、国境線の
  問題が表面化する。オスマン・トルコの支配時代にイスラム教徒が住みついていた地域は、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ領
  となった。アドリア海沿岸の一部に、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ領があるのは、そんな背景からだ。
   ドゥブロヴニクの繁栄の根底にある、支配者のしたたかさを、生き延びる知恵と見るか。はたまた、ボスニア・ヘルツェゴ
  ヴィナの民族の悲劇の始まりと見るか。」

歴史的な記述などは、以上の二つの他、世界の都市国家 ドブロブニク(1)青山貞一 も参考にさせていただいた。

その ドブロブニク(1)概要 の文末にある NHK海外版の映像、市民による復興活動の様子は感動的。
  ドブロブニク(9) 自由・自治 の冒頭の数行を引用させていただく。
       ●自由の価値
         ドブロクニクは世界で最初に奴隷制を廃止した都市国家である。
  
         すばらしき自由よ
        自由は神からの偉大な贈り物であり
        我々の掌理のたまものである
        金や銀そして
        我々が造り出した如何なる諸物によっても
        真の自由は得ることができない
                 イヴァン・グンドゥリッチ

               クロアチア紀行2ードブロヴニク  完
関連
    [クロアチア・スロヴェニア紀行1]
          1 概要         2  ブレッド湖・ポストイナの洞窟       3 オパティエ・ザダール・シーニ
          4  トロギール・スプリット
    [クロアチア紀行3ーコトル・モスタル・ザグレブ他]
          6 コトル    7  モスタル        8  プリトヴィッツェ湖群国立公園 
          9  ザグレブ      
ページ独自カウント