最終更新日


ハンガリー音楽交流の旅

私にとって、三度目のハンガリー。1989年、偶然にもベルリンの壁崩壊の3月前に、大学生の娘2人も連れての東欧への家族旅行、最初に入ったのがハンガリー。女性の現地ガイドさんが、事実上、自由経済に移行しているという意味のことを具体例で話していたが、国境では、西欧への脱出を事実上、認めていたことまでは知るよしもなかった。それが崩壊の予兆だったようだ。ウィーンと東欧4カ国めぐり にアップしてある、当時の写真をみると、王宮、セントアンドレ、ヴィシェグラードなど、懐かしい。

二度目は、1994年、今回が5回目のハンガリー音楽の旅という、浜中団長にとっても、はじめてのハンガリー訪問に加えてもらった。赤とんぼ、ラシーヌ讃歌などを歌っている。そのときはお天気もいまひとつ、私の歌はもっといまひとつとあって、非常にいい旅とはいえなかった。今回は計画のスケールも大きいし、きっとすばらしいだろうと、多少、無理をして参加させてもらった。

        [このページ]
              1 総論1 旅の総括         2 総論2  ビデオ記録    (一部未完)     3 ブダペストへ、マルトフュへ(1日目・2日目)
              4 ソルノク・デブレッツェン、コンサート(3日目・4日目)       5 グヤーシュ・パーティ(5日目)
              6 ブダペスト、オプショナル・ツァー、コンサート(6日目)   7 エゲル観光(7日目) 
              8 市内観光とドナウ・ベント(8日目)      9 ウィーン経由帰国(9日目)、おみやげ      (一部未完) 

1 総論1 旅の総括

1 神のご加護!!

65名のハンガリー音楽交流の旅は、2008/8/30(土)が出発日。多摩地区は、28日深夜から29日早朝にかけて、例を見ないようなすさまじい雷雨、集中豪雨があり、29日夜も危ないとの予報。成田まで行けるのだろか、全員集まれるのだろうかと心配することから始まった。定刻、成田に全員そろったのは、まさに神のご加護!! 1日前だったら、完全にアウトだったろう。

8/30夕方、ブダペスト空港に到着し、9/7朝、バスで出発、お昼にウィーンに到着するまで、快晴に次ぐ快晴で、神ご加護はずっと続いた。

2 ハンガリー音楽交流の旅、大成功!!

ハンガリー・ソルノク市音楽総監督、およびソルノク交響楽団の第8代常任指揮者の 井ア正浩氏の指揮・指導・観光助言のもと、実施された。西東京、坂戸、応援、合唱指導、ピアノの先生をあわせて、63名が参加。うち、合唱団員 55名が、バルトーク室内合唱団とソルノク合唱団25団体選抜の95名の方とともに、ソルノク交響楽団の演奏をバックに、
 ソルノク市文化センターのホール(9/1)、
 デブレツェンのメグネシュテシートー教会(9/2)、
 ブタペストのアッシジ聖フェレンツ・プレパーニア教会(9/4)

と、3回、ドヴォルジャーク「スターバト・マーテル」を歌った。

ソルノクでは、入りきらない聴衆のため、ゲネプロが公開となり、全曲通しとなってあの大曲を実質的に、1日2回演奏することになった。
 2つの教会では、写真のように、スタンディング・オヴェイションまで起きて、大成功をおさめた。

写真説明にあるバルトーク合唱団は、12名であったが、すばらしい声を聴かせていただいた。特に「スターバト・マーテル」第4曲では、彼女たちだけの演奏となり、それはまさに天使の合唱であった。

ソルノク交響楽団のスタッフの方は、空港、ホテルでの我々のトランクの積み下ろしから、コンサート会場では、水、コーヒのサービス、写真、ビデオ、録音と、いたれり尽くせりのサービスをしていただいた。

交流会、一部観光地にも井崎先生とともに参加された。驚いたのはそれだけではなく、仕事も早かったこと。帰国直前にはそれまでの写真アルバムと9/1の演奏CDを間に合わせていただき、なによりのお土産と、感激した。
 もちろん、それも井崎先生のお力とホスピタリティ精神の一端でしょう。

(写真はクリックいただけると、大きくなります。)

ソルノク、ゲネプロ待ち、右側の
女性たちがバルトーク合唱団アルト
ブタペストの教会、
スタンディング・オヴェイション
井崎先生とオケのスタッフ、
9/6夜、ドナウ・クルーズ船上にて。

3 9/1 ソルノクの演奏会のCD(スタバート・マーテル第3曲)

最初に、CDからスタバート・マーテルの第3曲を圧縮してアップする。やはり、井崎先生率いるソルノク交響楽団をバックに、ハンガリーの合唱団の人たちと合同で歌うことが旅の最大の目的だから。全部はだめだが、部分的なアップはいいと、井崎先生の了解もいただいている。なお、下の写真は左も右も、いただいたCDのものだが、クリックして出てくる音楽は、左が9/1のソルノクの演奏、右は、6/1 昭島市民会館における、都響と我々の演奏である。

スタバート・マーテル第3曲(9/1)スタバート・マーテル第3曲(6/1)

4 スケデュールといただいた写真アルバムの紹介

さらに、この旅の総括として、スケデュールといただいたアルバムを紹介する。まずは、9/1と9/2。参加された人には、懐かしい雰囲気が伝わるだろう、そして、わずか1週間や10日前とは思えない、ずっと昔のような気がしてくるのではないだろうか?

  8/30 成田 10:55  ウィーン  15:55  ブダペスト 17:45 (先発組) マルトフュ20時
  8/31 10時集合 市庁舎表敬訪問、市内散策、15時 マルトフュ市文化センターで練習      19時  ホテルで前夜祭
  9/1  9:45 ソルノクへ(30分)、アバ・ノバーク文化センターで井崎先生の市内説明、班ごと自由行動。
       15:30 リストホール、並びと声だし(コダーイシステム)、
       16:30  ゲネプロ(公開、全曲通し)   20時頃から本番スタート  10:20 ホテルでディナーパーティ。
  9/2  8:45 出発、ソルノク市庁舎表敬訪問、デブレツェンへ。お昼。教会近くの高校で着替え。
       16:30 体操、並びと声だし、ゲネプロ(メグネシュテシートー教会)
       19:00  本番スタート  23:00 ホテル到着(夕食はお弁当)。
アルバム表紙9/1 ソルノク・コンサート風景9/2 デプレツェン・コンサート風景

 続いて、9/3から9/5まで。
  9/3  10:00 マルトフュ ホテル近くの河川敷でグヤーシュ・パーティ。豚汁、おにぎり、ユカタで盆踊りも披露。
       そのユカタもプレゼント。15:00 パーリンカ工場見学、ブダペストへ移動。
       違法駐車でバスがホテルまで入らず、トランクをひきずって歩く。
        お弁当だったので、パーティで残ったおにぎりがおいしかった。
、9/4  9:00  オプショナル・ツァー ゲレルトの丘・バルトーク記念館・国会議事堂。
       お昼は地元在住の日本人VIP紹介の台湾料理。おいしかった。
       16:30  ホテルで着替え、アッシジ・聖フェレンツ・プレバーニア教会にて、並びと声だし、ゲネプロ
       19:00  、本番
       21:00  近くのレストランで賑やかに打ち上げ。合唱と踊り。
  9/5  9:30   エゲルへ。ブダペスト市内渋滞して3時間くらいかかる。
       12:30  マジパン博物館中庭にて、赤とんぼを歌う。
       13:30  市庁舎表敬訪問、昼食後、フリータイム。夜はお弁当、ブダペスト帰着。 
  9/6  9:15  ブダペスト市内観光、英雄広場、カロチャの刺繍などのお土産店、漁夫の砦。 
      12:50  オプショナル・ツァー、セント・アンドレにてお昼と散策、
             ローマ遺跡とヴィシェグラードの要塞も車窓から見る。
             エステルゴムでは 大聖堂を見学。
      19:00  ドナウ・クルーズ、夕食。
  9/7  7:45  集合、3年後の再訪を見越して一時解散式、CD購入、アルバム購入。
        バスにて国境を越えてウィーンへ。
        14:05  ウィーン発
   9/8  8:00  成田到着。 成田も晴れ。
ユカタ美人の目立つグヤーシュ・パーティ9/4 ブダペストの教会でのコンサート9/5 エゲレのマジパン博物館アルバム裏表紙

2 総論2 ビデオ記録

国際親善というと少しおおげさだが、国際交流も観光もしっかりしてきた。その一端をビデオでどうぞ。 ただ、動画は、容量がべらぼうに大きくなるきで、かなり圧縮している。画面サイズは320ピクセルくらいと小さくして見てください。

(以下、写真をクリックされると、動画になります。)

1 8/31(日) 朝 マルトフュ市庁舎表敬訪問

旅の前半4日間はソルノク近くの田園情緒豊かなマルトフュ市で、温泉風呂のある新しいホテルでのんびりして、オケあわせ、ソルノク、デプレツェンのコンサートに集中した。

旅二日目、全員による市庁舎表敬訪問では、日曜日にもかかわらず、市長以下スタッフに暖かく歓迎された。井崎先生も同席された。

全員、ホテルを出る 団長から市長にちぎり絵を送呈 市庁舎前で赤とんぼを歌う
愛唱歌練習のため、全員ホテルを出る団長から市長にちぎり絵を送呈市庁舎前で赤とんぼを歌う

2 イベント・教会

マルトフュ市からは若い人たちによるモダンダンスや競技用の縄跳びが披露されました。教会もあるのんびりした広場、遊びにきていたこどもたち、うちわなど、われわれからのプレゼントに大喜び。

新旧2つの教会を市長自らの案内、説明で見学。通訳はガイドのラースローさん、ソルノク市と山形市、姉妹都市としての永年の交流もサポート。

モダンダンス うちわをもらって大喜びのこともたち 教会
モダンダンスうちわをもらって大喜びのこともたち教会、市長の説明

3 オケあわせ

昼食と午後のオケあわせにそなえるため、ホテルへの帰り道、カチューシャなども 歌っていたが、懐かい「浦島太郎」「一寸法師」が聞こえ、思わず、リクェスト。さすが、永年保育園で働いてこられた斉藤さん。「一寸法師」のお礼と最年長で最後まで、かくしゃくとしてがんばられたことに敬意を表し、名刺作成をお手伝いすることになった。

マルトフュ文化センターでのオケあわせ、オケ、ソリストが壇上、われわれは客席 で歌った。始まる前の合唱団の面々の映像と浜中代表から、ソルノク合唱団の指導をされたエーヴァさんに、浜中さんの奥様作成の日本人形を渡されたり、ソリストに、われわれの6/1のコンサートのプログラム、CDを渡されるところ。通訳は、ガイドのクリスティーナさん、日本の古典文学専攻。

帰路、懐かしの「一寸法師」 合唱団の面々 合唱指導のエーヴァさん
帰路、懐かしの「一寸法師」合唱団の面々合唱指導のエーヴァさんに日本人形

4 9/2、デプレッツェン教会、ゲネプロ前

9/1はソルノクの日、ソルノクのホールでの演奏は、前述のように、CDをいただき、その一部をにアップしている。

9/2は、デプレッツェンのモダンな教会での演奏。ゲネプロ前の並びとか、発声練習をビデオに撮らせてもらいました。井崎先生は、並びの指示など、最初から奮闘されていた。

オーケストラが音だしをしているなか、エーヴァさん登場、短い音だしでしたが、彼女の手の動きがコダーイシステムか? 発声練習でも、教会の響きはよかった。

わが合唱団 ハンガリー合唱団の入場 発声指導のエーヴァさん
わが合唱団ハンガリー合唱団の入場発声指導のエーヴァさん

この項 未完

3 ブダペストへ、マルトフュへ(1日目・2日目)

ここからは、時系列的に、写真を中心にした紀行文である。最初に、8/30 ハンガリーへの機上、到着、8/31 市庁舎訪問とオケ合わせを中心としたマルトフュの1日と、旅 2日目までを記す。

1 8/30 ウィーン・ハンガリーへの機上

機内では、私の隣の席には、東大との会議を終えて帰国する、ハンガリー人だった。名刺交換第1号。浜中団長に紹介するやら、前の席の女性3人といっしょに写真を撮るなど、賑やかだった(写真、中央と右の2枚はUさんから送付いただいたもの)。

成田集合機内の隣人と前の席の女性たち

ウィーン空港 中継

ウィーンからハンガリーに向うプロペラ機からは、快晴のドナウやブダペストの風景がよく見えた。14年前に泊まったマルギット島も見える。ブダペストの空港には、井崎先生に迎えられたのには驚いた。「この国に住んでいるのだからあたりまえでしょう」と、語られたが、こういう方はそう多くないはず。

ブダペストから宿泊地、ソルノクにも近いマルトフュに向うバスからは、ハンガリー大平原に沈む夕日が見事であった。ただし、体力のある後発組は、深夜の飛行となって、お気の毒だった。夜景が見事だったよし。

かわいいプロペラ機ブダペスト上空みごとな日没

2 8/31 マルトフュ 朝の散歩

旅の二日目、8/31。、昨夜はずいぶん早く9時半には寝たこともあってか、2時半頃 目が覚めてしまった。それからは寝つきにくい。日本時間では9時半、時差ボケのあらわれ? 合唱練習を曲ごとに整理してMDに録音し直したものを用意してきたので、それを聴いたりして、そのまま起きていた。日の出前、両側に大木のある、並木道を朝日の出そうな方向に向ってどこまでもまっすぐに歩いていく。

車もほとんど通らないのんびりした道だが警備員もいるゲートにぶつかる。工業団地の入り口らしい。この時点では、まだ、Jo reggelt(おはようございます)は、とっさに出てこなかったが、毎朝、散歩しているうちに、最もこの挨拶言葉になじんだ。ゲートのところから、写真を撮ってもらったが、その方向にホテルがあり、途中、左におれた方向に市庁舎広場がある。

工業団地の入り口入り口付近で私お花

3 市庁舎表敬訪問

10時、ロビー集合とのんびりして、旅の疲れをとって、合唱本番にのぞむという配慮。井崎先生も顔をみせられた。まずは、ホテル前で愛唱歌の練習をしてから、ぶらぶら歩いて、市庁舎に向う。この日は日曜日であるが、32歳と若い若い市長(左の写真、左から二人目)と数人のスタッフに出迎えられ、市長と浜中代表の挨拶とお土産交換。

家族

人口、8000人の小さなマルトフュ市だが、工業団地を誘致、また、我々の泊まっているホテルに温泉プールを作っていることなどの説明があり、ビデオも流れていた。朝の散歩でみかけたゲートが最初に現れた。

浜中代表からのお土産は団員のお母さんが作られたという「ちぎり絵 ー富士山」きれいなものであった(下左の写真、西倉 正さん撮影のもの)。絵柄の異なるちぎり絵はその後もあちこちで配られた。


市庁舎表敬訪問、お土産交換市庁舎にて一行子供たち

4 イベント交換

市庁舎前で、我々は赤トンポを歌った。市側は、モダンダンスや若い子の縄跳びを披露、写真やビデオでも分かるように、こじんまりとした教会もあるのんびりした広場、快晴、まるで一幅の絵のような光景であった。遊びに来ていたこどもたちも、うちわや折り鶴など、我々のお土産をもらって大喜び。

モダンダンスモダンダンス縄跳び

5 教会

市庁舎広場にある新旧2つの教会を市長さんの案内で見る。ちょうど、12時の鐘が流れる。トルコとの戦いに勝ったのがちょうど、12時だったので、ローマ法王がすべての教会で鐘を鳴らすよう、要請したという。

市庁舎から教会へ移動する一行カメラマン、西倉 正さんプロテスタント教会

6 オケあわせ

市庁舎、教会から、いいお天気の中、田舎道を歩いてホテルへ。道々、懐かしい歌声が出ていたことは、2-3 のピテオに記した通り。ホテルでお昼をとった後、声出しをしてから、オケあわせのため、また、歩いてマルトフュ文化センターへ。オケ、ソリストが壇上、われわれは客席で歌った。ハンガリーの人たちの声はどんなものか、期待といささかの緊張感があった。

150本も持ってきたうちわをわれわれの前に並び、天使の声を聴かせてくれた、バルトーク室内合唱団の人たちと後ろの男声陣にやみくもに配った。暑い日でちょうどよかったし、バルトーク合唱団の中には、うちわにあった漢字、ひらかな、カタカナの区別もつき、相当、日本語に詳しそうな方もいた。

浜中代表から、ソルノク合唱団の指導をされたエーヴァさんに、浜中さんの奥様作成の日本人形を渡されたり、ソリストに、われわれの6/1のコンサートのプログラム、CDを渡されるところ。ビデオでもすでに紹介ずみだが、写真でも。

エーヴァさんに、手作りの
日本人形を
ソリストに、われわれのコンサートの
プログラム、CDを
ハンガリーの合唱団の面々

7 前夜祭

オケあわせの後、ホテルで前夜祭、井崎先生はもちろん、マルトフュ市長も見えて、にぎやかだった。ハンガリー名物のトカイワインやはじめて名前をきいたシャルドネをいただく。

日本語ペラペラの美男美女のガイドさんと、こさまた、美女ぞろいの3人の添乗員がこれから打ち合わせ? 写真、その後ろに写っている大柄な赤いシャツを着た方が織田信長に関してはわれわれより詳しいような日本びいきの方であった。

団長挨拶ゲストを囲んでガイド・添乗員さんたち

4 ソルノク・デブレッツェン、コンサート(3日目・4日目)

9/1 ソルノク散策とコンサート、9/2、ソルノク市庁舎訪問後、デブレッツェンへ。教会でのコンサート、旅 4日目までを 記す。宿泊はここまでずっとマルトフュ。

1 9/1 キサ川へ、朝の散歩

ホテルから1Kmほどで、ドナウについで大きいキサ川に出ると聞いて、一人、歩きだしたが、ホテルを出てすぐ右手に川があるようだった。金網があってでられないが、どこかに抜け道があろうと思うまもなく、くぐり戸を見つけた。ホテルからは3分か。実にいい眺め、ホテルに戻る途中に出合った女性軍団(二人はウィーンへの機中で前に座っていた人たち)を案内して舞い戻る。

キサ川の朝帰る途中出合った女性軍団と私もいれてもらって

ホテルに戻ってからは、また、団長夫妻や同じBグループの人たちを案内し、結局、三度もキサ川を散歩することになった。10時集合とあって、のんびりしていた。

団長夫妻、同じグループの人たちとHさん、Mさん浜中団長

2 ソルノク散策

夕方のゲネプロ、本番までは、ソルノク市内散策。9/1はソルノクの日、お祝いの日ということで、歩行者天国となり、屋台も出るということだったが、新学期も始まる月曜日とあって、なかったのは残念だった。学生らしい集団の闊歩する姿が目立った。

バスの中からも注目していたが、教会の近くに面白い彫像があったので、記念撮影。のんびりしたいい街にみえた。

カフェテラス新学期由緒ありそうな彫像の前で

マルトフュのホテルのそばを流れていたキサ川のほとりに出る。各班ごとに集合写真をとる。その前には温泉つきのホテルがあった。72度のお湯が出るそうだ。大勢でレストランに入ったから、注文するまでにも時間がかかった。市庁舎前の美術館は月曜休館、教会はしまっている時間帯だったか、どこへも行けずにブラブラしただけで終わるが、のんびりしたいい街にみえた。

B班記念写真キサ川の河原にてお昼

3 ソルノクでのコンサート

ソルノク市のコンサートは、入りきらないため、ゲネプロが公開になるということは、初日、空港で伺っていた。すごいと思ったが、まさか、休憩なしで80分もの大曲を全曲通しの練習となり、結果的に、1日に2回、本番をやったに近いことになるとは想像しなかった。

ゲネプロの前は、並びとか発声練習をどうするのか、かなり緊張していたように思う。写真中央、合唱指導の高沢先生とエーヴァさんである。

ゲネプロが始まる。長大な第一曲、途中まで来たところでいったん切れる。井崎先生、客席をご覧になり、かなりの人が入っていることで、そのまま続行となったようにみえた。結局、最後まで通し。ソリストだけの曲のときも、椅子などはなく、直接、段に座っていいことになった。日本と違って、皆そろって一斉にという必要はない、あれは気持ち悪いと井崎先生。日本でも形式ばったことをやかましく言わないようにしてもらいたいものだ。

9/1はソルノクのお祝いの日、式典が長びく。特にいっしょに歌ってもらえる、バルトーク室内合唱団が表彰されることもあって、本番はかなり遅れると聞いていたので、舞台裏での待機ものんびりしたものだった。6/1、日本の舞台はふんでいるし、ハンガリーの合唱団といっしょということで大船に乗った気分もあった。ほぼ、30分遅れの8時開演。

井崎先生の顔写真入り
シーズンプログラム
ゲネプロ前、並びの調整開演前、会場入り口付近の雰囲気

第一曲、長い序奏の後、テナーが歌い出すが、みごとなピアッニッシモ、次に歌うわれわれはその雰囲気を壊さないようにと気をつけたつもりである。ハンガリーの合唱団の方々はやはりすばらしい。なかでも、バルトーク室内合唱団だけが歌った4曲目、ほんとうに天使の声であった。

終演後、ソルノクの関係者から花束をもらった団長を囲んでの男声陣の写真である。花束がやはり日本のと違うということで撮らせてもらん、女性の更衣室にも行ったがすでに解散していた。
 井崎先生の会心の笑顔!!
 マルトフュのホテルに戻ったが、井崎先生やオーケストラの関係者も駆けつけたディナーの席で、団長からお土産、鶴のちぎり絵をさしあげた。この方が、演奏会場で水、コーヒ、録音、写真と大活躍された方である。

終演後の男声陣井崎先生のとびきりの笑顔オケの幹部に鶴のちぎり絵

4 9/2、マルトフュの朝

この日は、遠く、デプレツェンまで行って、教会での演奏。その前に、ソルノク市庁舎訪問があり、8時45分集合とやや早やかったが、6時6分の日の出、その前の朝焼けを見ましょうと、5時30分にロビー集合で、またキサ川に出かける。

キサ川の朝焼け三人で四人で

5 ソルノク市庁舎訪問

デプレツェンに向う途中、再び、ソルノク市に立ち寄り、市庁舎を表敬訪問した。市長は多忙で文化部長に応対いただいた。市庁舎前にある噴水が勢いよく印象的。市の紹介バンフには、井崎先生の写真入りで、オーケストラの紹介もあった。会議室の立派な絵の前で全員写真を撮らせていただく。この絵は、1848年のハプスブルグ家支配に対する独立闘争、ハンガリー側が勝利したときのものと伺った。

市庁舎前挨拶全員写真

6 デプレツェン中央広場

デプレツェンに向う車中、女性のガイドさん、クリスティーナさんが面白い話を紹介する。「塩のハンガリー語はショー、塩が足りないは、ショータラン」とか、嘘のような話。日本語に似ている単語にヨーがある。「ヨー レッゲルト」は「良い朝」で「おはよう」。「ヨー ナポット」は「良い日」、つまり「こんにちは」。姓と名の順序が日本語と同じとか、中央アジアから出たマジャール族と日本人との共通点はいくつかありそうだ。

「牡牛の赤い血」と、エゲル地方の有名なワインと同じ名前の明るくカラフルな内装のレストランでお昼が終わったのは2時すぎ。そこは中央広場に面していた。広場には、黄色く大きなカルヴァン派教会が目立っていたが、デプレツェンにはカルヴァン派が多いことで知られているとか。

カラフルなレストラン内部カルヴァン派教会

カルヴァン派教会の横にある、これも目立つ黒い像は、ソルノク市庁舎で見た絵の題材と同じ、1848年から49年にかけての独立闘争の指導者、コシュート(下左及び中央の写真)。デプレツェンで独立を宣言し、首相になったが、ロシア皇帝がハプスブルグ家に援軍の派遣を決めたこともあって、数カ月で弾圧された。

下右の路上に描かれた美しいモザイク模様は、市のシンボルだったか? ガイドさんの説明を聞きのがした。なお、デプレツェンは人口 22万でハンガリー第二の都市、多くの大学、短大を持つ教育都市でもあるという。

コシュート像コシュート像とこどもシンボルマーク?

6 デプレツェン、教会でのコンサート

コンサート案内のチラシ

黄色いカルヴァン派教会の中には、入れなかったが、入り口に、この日、9/2のデプレツェンのメグテシュシートー教会でのコンサート案内のチラシが貼ってあった。下の方にWest Tokio korus とあり、井崎先生のお名前も大きく出ている。

更衣室は教会近くの高校が借りられていたが、学校はちょうどお休みだったのだろうか? 入り口には、水とコーヒの用意ができている。8/31、マルトフュでのオケあわせ、9/1 ソルノクの文化センター控室と、3日連続で、オーケストラのスタッフの方にお世話になる。

9月のハンガリーはもう秋と聞いていたが、連日、暑い日が続くが、礼服に着替えて、ゲネプロ、本番のために教会へ。外観は大変モダンな教会にみえたが、内部も明るくモダン。はじめて教会で歌うということで、楽しみであった。過度な緊張感は、昨日、ソルノクで歌ったことですっかりとれていた。

昨日のソルノク公演では、ゲネプロも緊張していたが、少しは様子ガ分かったので、ビデオカメラも持ち込み、ゲネプロが始まるまでの様子、特にハンガリーの合唱指導者゛エーウァさんの手を使ったコダーイ式発声練習の一端も撮らせてもらった。2-4 参照。

まわりの声もよく聞こえたし、教会の響きも楽しめたし、井崎先生の豊かな表情、全身の動きもよく見えて、それにも大いに触発されて、私自身、歌っていて、なにかを表現できたように感じた。終演後のスタンディング・オヴェイションに涙がでた。初めての体験である。

高校入り口メグテシュシートー教会教会内部、ゲネプロ前

5 グヤーシュ・パーティ(5日目)

1 恒例、朝の散歩

9/3、マルトフュ最後の日の朝も、昨日より早くキサ川へ。私一人、下左の写真は前日、B班リーダのNさんにいただいたもの、河原に下りる途中でしる。8月の大雨で、相当な高さまで増水したらしく、ずっと上の方まで泥土であった。そのせいか、蚊が多いという。朝の散歩では、よくさされた。

昨夜は遠いデプレツェンから、コンサートで遅くなってからの帰還、バスの中でお弁当が配られたが、いたれり尽くせりの日本のお弁当とはくらべものにならない、ブッキラボウなもの。大きいパンが二つと水だけだったか? ほとんど食べられなかったが、そのまま、捨てるのもモッタイナイと、ホテルの朝食では、パンをとらず、部屋で少しかじる。他にも、そういう方が多かったようだし、中には手をつけず「よかったらどうぞ」と、ホテルの人にあげたという話も聞いた。

この日はホテル近くでグヤーシュ・パーティを開いた後、プダペストへ移動するので、面倒な荷物の整理があった。ロビーに出して、なお、時間があったので、ホテル前で写真を撮ったり、またも、キサ川に散歩したりした。

すっかりあけたキサ川4泊もしたマルトフュのホテルで

2 グヤーシュ・パーティの準備

グヤーシュとは、バプリカたっぷりのハンガリーの名物スープ。ソルノク市のパーティに是非参加してさいといいうことだったが、今年は2週間も先にのびたということで断念。しかし、オーケストラのメンバーにグヤーシュ作りの名人がいるというので、ホテルからも近いキサ川の河原のバーベキュー会場を借りて行われた。

日本側もおにきりと豚汁を作るということで、我々も分担して、お米や味噌、梅干しなどを持参してきた。

高いところから-1高いところから-2グヤーシュ味見

会場のマネージャとは知らず、名刺をさしあげたら、丁寧に手書きの名刺をいただいた。ゲストの方々もぼつぼつ、中には日本ーハンガリー友好協会の方々も見えていた。井崎先生が明日の予告編として、ブダペストのコンサート会場の写真を見せておられた。撮影に忙しく見そこなったが、歓声があがったところをみると、立派な教会らしい。

マネージャと友好協会の人たちと井崎先生、明日の会場写真を

3 ユカタ・盆踊り

エーヴァさんや合唱団のソプラノの方も登場。順番にユカタに着替えて、盆踊りにそなえる。

下右の写真は、1-4、ソルノクのスタッフ(下中央の写真のカメラマン、コンサート会場の水の手配もされていた)の撮られた写真とほとんど同じ。カメラマンの注文で並んだのを無断で撮らせていただいたのかも?

エーヴァさんや合唱団の方カメラマンに狙われてユカタ姿でエーヴァさんと

いつのまにか、ここのバーベキュー会場のマネージャさんもガイドさんもユカタ姿。ガイドさんに「お似合いです」と声をかけたら、「お見合いですか?」と帰ってきました。マルトフュの市長さんもお見えになる。

ハッピ姿のマネージャさんガイドさんもユカタ姿で市長さんと

なるべく多くのユカタ姿を紹介したい。

お昼も終わって同じく同じく

4 ユカタのプレゼント

ユカタのプレゼント

お箸を上手に扱っている足長君は、オーケストラのヴァイオリニストで、お父さんはオケの代表者、イムレさんで、カメラマンきして紹介した方とともに、あちこちに出没。この日は立派なユカタ姿であらわれ、母親も見えていた。

私は実は地味な母親のユカタを着て参加したが、あげてくるようにとのことだったので、お母さんにどうぞということで、足長君に渡して、喜ばれた。

もっとも積極的で、皆の目を釘付けにしたのはIさん、グヤーシュを作ったり、民族楽器(ハンガリーのお琴、チターか?)を持ってきて、陽気に歌ったりしていた人に、着ていたユカタをあげると言ったら、その場でズボンを脱ぎだして衣服の交換となった。

盆踊りが始まる。ビデオで撮ったので、写真が開始を待つ1枚以外はない。本田さんの見事な篠笛が東京音頭のCDに重なって響く。

お箸を上手に盆踊りの開始待ち本田さんの見事な篠笛

5 ブダペストへ

パーリンカ工場にて

マルトフュでのグヤーシュ・パーティを終え、パーリンカ工場見学を経て、一路、ブダペストへ。17時 アボイントのレストラン Meszaros Vendeglou に到着。

お弁当の積み込みが主な目的だったが、素朴なパン焼き窯から、各自、焼きたてのパンをとっていいという、すばらしいサービスがあった。ポンペイ遺跡のパン焼き窯もこんな感じだったように思ったほど、素朴な窯!! コーヒなど、くつろいで約1時間休憩して、18時出発。

たんたんたる大平原を走る。19時頃、前方やや左に、またしても見事な夕日。8/30、ブダペストからマルトフュに向う途中、夕日を後方に見て、写真撮影で賑やかだった。同じ道を走っているわけだ。
 9/2、デプレッツェンでも、公演前、学校から教会へ歩いて移動するときにも見たし、もう、見事な夕日にもあまり騒ぐ人はいなくなったが、カメラ班としては、やはり、カメラを向けていた。

20時 プダペスト市内に入る、渋滞もかなりのもの。道路の片側にびっしりと違法駐車の列ができているのは、ローマなどではもおなじみの光景だが、ブダペストもかなりひどい。バスがホテル前の道路に入れず、最寄りの駐車可能な位置を探して、周回していたようだ。

結局、ホテルまでは、各自、トランクをひきずって5分くらい歩くことになる。まだ、ユカタ姿の女性もおられたが、案外、涼しいそうだ。井崎先生も同様。マルトフュで配られて残った水が何本かトランクにはいっているから、結構重かった。しかし、なにごとも左うちわでないツァー旅行は貴重だし、いいものである。

20時半、ホテル到着。お風呂はシャワーのみ。せっかくのお弁当だが、グヤーシュ・パーティで残ったおにぎりをまずいただく。バーティのビール、パーリンカがまだ残って、民族舞踊を見に行くという発想もわかなかった。大事な本番が翌日あるのだから、無意識のうちに、それを優先していたのだろう。「当然です」と声が聞こえてきそう。

素朴なパン焼き窯お弁当を積み込んだ食堂夕日

6 ブダペスト、オプショナル・ツァー、コンサート(6日目)

1 朝の散歩ーハンガリー動乱記念碑

9/4、私には三度目のブダペスト、また、早朝、ホテルからドナウに向けて歩きだす。 すぐに、目をひく大きな由緒ありそうな教会があり、ツァー仲間もすでにおられた。正面横、1956とある柱とその下に横たわる犠牲者の像があった。1956年のハンガリー動乱の記念碑であることはすぐ分かった。

脱線するが、私が大学に入ったのがその1956年、前年に滝川総長事件というのがあって、大学自治組織が解体されていた。それを再建しようというメーデの呼びかけに、私も参加。禁をおして強行された役員選挙に立候補、当選、退学処分となったが、リーダのハンスト決行などの闘争で、全員の退学・停学処分取り消し、全学自治組織承認となったことがある。57年、二年生のときである。

そのうち、ハンガリー動乱がどうこうという話を耳にするようになり、仲間の一部が過激派になって、とてもついていけなくなった。ゲバ棒を振うようにもなった過激派誕生のきっかけの一つが1956年事件ではなかったかと思うので、思わず、若かりし日のことを思い出した。

1956記念碑の前で1956、犠牲者の像ドナウの朝

教会を通りすぎて、ドナウに出る。朝日の当たりかたからみて、対岸に見えるゲレルトの丘まで行ければ、絶好のご来光ボイントかと見当をつける。丘とは逆方向に歩いてペトゥーフィ橋の方から帰る。途中、若い人に道を聞くと英語はダメとやられたが、ホテル名をいうと、OKで方向を教えてくれた。

ホテルで食事していて、さっき見た大きな教会が今夜のコンサート会場になるアッシジ聖フェレンツ・プレバーニア教会であることを初めて知った。食後も集合時間までは十分時間があり、ではもう一度と数人で教会にでかける。

正面には木組がくまれ、白いしめ縄にも似たものがまきつけてあるのが、他では見られない光景であった。日本から来るというので、しめ縄なの?と勝手に想像してしまう。
 メンバーが変わったので、1956年像の前でもあらためて撮る。

大きな教会1956記念碑の前で犠牲者像拡大

2 朝の散歩ー街角で・ホテル

帰路、急ぎ足で通りすぎる小さな女の子が目に入った。4歳になったばかりの孫と同じくらいかと、踵を返して瞬間的に撮った写真が下左、ともかく撮れていることに満足。。街角で写真を撮っていたら、突然、女性がとび込んでくる。こういう光景はあちこちであり、ハンガリー人は陽気で人懐っこい人が多いのかと思う。

教会女の子街角で、ハンガリー人の飛び込み

昨夜から数えて4泊もするホテルも外観、中庭とも立派、西洋朝顔もきれいだった。
 フロントには、インターネットのできるパソコンがあり、私自身とが西東京の合唱団のホームページを眺めてみた。予想通り、日本語は文字化けしてすさまじいことになっている。写真、ビデオ、音声は大丈夫と、名刺にこれらを書いたので、どう見えるのかは気になっていたが、一部だけても、英文化したい気分になる。

ホテル正面で食堂から見える中庭西洋朝顔の前で

3 オプショナル・ツァー1 ゲレルトの丘

ゲレルトの丘にて

オプショナル・ツァーで、バルトーク記念館と国会議事堂見学が組まれていたので、゛それに参加。バスに乗ると、お天気もいいし、時間もあるからと、その前にゲレルトの丘にも行ってくれるという。ありがたい!!

バスはペトゥーフィ橋を渡り、ブダ側へ。工科大前を通る。多くのノーヴェル受賞者が出ているとか。受賞者かどうかは知らないが、現在のコンピュータの仕組みを考え出したフォン・ノイマンも確か、ハンガリー人だった。

ゲレルトの丘からの眺めはすばらしい。

4 オプショナル・ツァー2 バルトーク記念館

ゲレルトの丘を下りて、こんどは王宮の丘を登っていったのだろうか? バルトーク記念館もいいところにある。お金持ちが住んでいるこの通りがハンガリー語では「ビンボー通り」と笑わせてくれる。

バルトークがコンサートも開いたというピアノのあるサロンで説明を聞く。印象的な絵があった。テーマはバルトーク唯一のオペラ「青ひげ公の城」からとられているという。

ナチス嫌いでもあったバルトークは、ハンガリーの政治情勢を嫌って、1940年アメリカへ移住した。《管弦楽のための協奏曲》だったか、NHKの小沢さんに関する番組で熱弁をふるいつつ、中国の若いピアニストとの共演を見たことがある。指揮者ゲオルグ・ショルティらの尽力で亡骸が1988年7月7日ハンガリーに移送され、国葬によりブダペストの墓地に埋葬されたという。

バルトーク像の前で絵画とピアノの前で像とサインの前で

4 オプショナル・ツァー3 国会議事堂

ドナウ川沿いに美しい姿を見せている国会議事堂は、1884〜1902年の建設。イギリスもそうだが、「昔、宮殿、今、議事堂」とでもいいたくなる。下左の写真には、教会と見紛うような大きなドームが写っていない。

国会見学はアポイントに遅れることは厳禁(万事おおらかなハンガリーで唯一時間に厳しかった)。早めに着いて時間待ち。立派な議事堂も見え、美しい広場もあり、退屈しなかった。

国会議事堂時間待ちマッチで作った模型

内部も美しい。初代の国王イシュトヴァンがローマ法王から贈られたという王冠を衛兵が守り、柱には歴代の王、統治者の像が88体もある。

内部王冠を守る衛兵ドームを支える天井

議事室は金ピカ、もう一つ同じ部屋があり、そちらは議員が使っていて、立ち入り禁止、こちらはかって貴族が使っていたものという。

議事堂前の広場には、1956年の記念碑があり、上部は焔をあらわしているという。

議事室1956年記念碑記念碑上部の焔

広場にはコシュート像もある。やはり、彼は近代ハンガリーの英雄なのだろう。1994年に来たときに歌った民族博物館の上部の立派な彫刻が見えた。お昼はおいしい台湾料理であった。ホテルに向う途中に見た車窓風景、ビザンティンの影響と思ったが、あたっていた。現地購入の写真アルバムに、ビザンティン・ムーア様式のシナゴーグとあった。

コシュート像民族博物館車窓風景

5 プタペスト公演

いよいよ、最後のプタペスト公演、ホテルで着替えて、朝の散歩で二度も見た、あの立派な教会に向う。ゲネプロは音響テスト中心ですぐ終わる。下は開演を待つ間の写真。左の2枚はまだ黒服を着ているが、この日も暑く、本番直前に、井崎先生から上着もネクタイをどうするかとのご相談があり、1も2もなく脱ぐことに決定。服で歌うわけではないと、以前、聞いたことがあり、教会だから黒とこだわる人も多そうな中で、嬉しいことだった。

ついでに。ハンガリーではソルノク、デブレツェン、ブダペストとも、合唱団員の出入りの練習というのもなかった。日本では、これか必ずあるが、いつも時間のむだだと思うし、歌う以外に余計な気を使わせるだけ、余計なことと感じているので、気持ちよかった。合唱指導者のエーヴァさんが、簡単な発声練習を終えた後、数回、手を左右に大きく振っておられたが、それが左右を分ける合図、時間になると、自発的に横にいた人の後ろに並んでいた。大人の対応で十分。

開演前、ハンガリーの方とも開演前、団長夫妻たちと舞台、私も写っている

6/1に昭島で、ハンガリーでは9/1,2,4と、休憩なしで80分もの大曲を短期間に4回(9/1はゲネプロも通しだったから5回か)も歌うなんて、素人には二度とないような体験がついに終わってしまった。5回歌ってもあきないすばらしい曲でもあった。終わってやはりスタンディング・オヴェイションがあった。

終了後の井崎先生の合唱団に向けての大きなガッツポーズ、浜中代表やハンガリーの合唱団の代表に対する、た力のこもった握手で、これはうまくいったと確信できた。が、個人的には、9/2のデブレツェンの教会での演奏が一番感激した。響きがちょうどよかったのかもしれない。9/4のブダペストでは、それを越えられなかったのは残念だった。

本番スタンディング・オヴェイションお土産を渡す

大きな公演の終わった後、スタンディング・オヴェイションの余韻の残る会場で、団のカメラマンということで大胆になれて、やたらフラッシュをたいていた。何枚かを...。まずは大使ご夫妻と糸見さん。朝、我々がゲレルトの丘を見ている間に、井崎先生と代表数人が大使館を表敬訪問されていた。

あちらの合唱団には高校生とか、若いひとも多かった。ソルノクからデプレツェン、あるいはプダペストまではバスで2〜3時間はかかり、帰宅は深夜になっただろう。学校も始まっているのに、よく来られた。

私もなぜか、名刺をいただいていたが、浜中さんの奥様と写っている、この人はこんど招待を受けて、あるいは3年後の公演があるかもしれない、ペーチの大学の先生。ガイドさんや添乗員のFさん、Yさんも見える。

大使ご夫妻と糸見さん井崎先生と若い人たちペーチの大学の先生

6 打ち上げ

着替えなし、礼服のままで、教会近くのレストランで打ち上げ。ドイツあるいはロシアからと思われる先客多数あり、ヴァイオリンの響きにあわせて、ロシア民謡などを陽気に歌っていた。

最初、ちょっと圧倒されていたが、そのうち、こちらも踊りやら歌やらにぎやかなことになった。なにしろ、大人数。いずれ、ビデオで。

最後に、井崎先生のしめ。「聴衆の耳がシビアなデプレツェンやプダペストで、スタンディング・オヴェイションはそうあることではない。今夜は合唱もオーケストラもすばらしく、いい演奏ができたと思う。だけど、怖いのはこれがそれぞれにとってのスタンダードになり、この次はそれを越えないと、達成感がでない。

なるほど、デプレツェンで歌ったのが私にとってのスタンダードになり、プダペストではそれを越えられなかったようだ。

終わった、終わった!!打ち上げ打ち上げ

7 エゲル観光(7日目)

1 朝の散歩ーゲレルトの丘を目指す

コンサートも終わるし、早起きすればいいところで日の出が見えるからと、マルトフュでご来光に誘った人たちに、5時20分、ホテルロビーに集合と言ったら、なんと14名も集まる。私を含めて15人。

遠いから、タクシーでという人もいたが、目的地に行くことが目的ではなく、自分の足で歩いて街を知る、散歩が優先。ドナウ沿いに歩いて、対岸のゲレルトの丘へ向う。

エリザペート橋付近で、みごとな朝焼け。空の色が刻々変わる。対岸、丘の上の自由の女神像もはっきりしてくる。このあたりで日の出があったのだろう。

エリザペート橋の中程で、また集合写真を撮って、歩くのがきつくなった3人とつきあってくれるという男性(西倉氏)と別れる。

日の出前のドナウにて朝焼けの空と自由の女神像エリザペート橋にて

昨日、バスでゲレルトの丘に向う途中、エリザペート橋付近に石の階段を見つける。丘には歩いても登れると聞いていたので、多分、この階段が丘に登るものと見当をつけていた。思いがけないことに、丘の中腹にテラス(標高140メートル)があって、眼下のドナウや王宮がよく見えるところがあった。太陽は少し昇ってはいたが、みごとな朝焼けの空が拝めた。

日の出朝のエリザペート橋王宮

頂上まで、階段が通じていると思われたが、「早起きは三文の得」と十分満足して帰路につく。自由橋までブダ側を歩き、工事中の橋を渡る。立派な屋根の由緒ありそうな建物が見える。ハプスブルグゆかりの建物?などと言っていたら、それが中央市場だった。

前日、ゲレルトの丘へ案内してもらったとき、車中で撮影していたビデオをみると、工事中の自由橋の向うに、中央市場があるとの説明もちゃんとあった。宮殿と見紛う温泉があったり、ヨーロッパはやはり文化が違う。

自由の女神像工事中の自由橋中央市場

2 エゲル観光

ブダペストからは東北東にある、エゲルへ向う。ブダペストの渋滞にまきこまれてかなり遅れる。車中、安斎さんの指導で愛唱歌を練習する。お隣のきれいなソプラノに圧倒されて、音程が狂うことが多かった。いっそ、メロディーを歌えばよかったか?

エゲルでは、まずマジパン博物館へ、中庭で「ふるさと」を歌う。プレゼントの交換、ありとあらゆるものをマジパンで作ったという、信じられないような博物館を見る。マジパンの何たるかがよく分からなかったが、ネットで「砂糖とアーモンドを挽いて練ったものをあわせた、パンというよりも餡のような食感のある菓子」とあった。孫が大好きなディズニーアニメの「白雪姫」の絵本に興味を持った。

マジパン博物館中庭マジパンで作られた白雪姫の絵本私と西倉氏

マジパンの買い物タイムもあったが、混んでいて並ぶ気なし。歩いて市庁舎へ。エゲルの副市長の挨拶で、次は当地でもといわれ、浜中さんも井崎さんも、それを外交辞令と否定的にとらえず、前向きに「3年後は、ペーチ、ソルノク、エゲル、プタペストと4ケ所でやりましょう」という話が出ていた。「味をしめた」私は、はや、その気になっている。

騎馬像や背後の古城の美しい市庁舎広場である。エゲルは「牡牛の赤い血」という有名なワインの産地とか、ワインセラー、穴蔵のようなレストランでの食事、朝の散歩に大挙参加された女性大集団の席にまぎれこんではしゃぐ。

市庁舎広場騎馬像、背後に古城レストランで乾杯

エゲルは、中世がそのまま残ったかのような、活きた博物館のような街といわれる。ワインの試飲会に行く人たちと教会の前で別れて、私はそんな街をゆっくり散策する。古城に行くつもりだったが、道がわからないうちに時間切れ。帰路、またしても豪華な夕日とブダペストに帰りついたときには、ライトアップされた英雄広場を車窓に見る。

大聖堂前の学校喫茶店で一休み夕日

8 市内観光とドナウ・ベント(8日目)

1 朝の散歩ーゲレルトの丘頂上へ

「明日も行かれますか? 」とかわいい人に聞かれたので、9/6、ゲレルトの丘に再挑戦。鎖橋まで行って、対岸で日の出を見るという選択もあったが、頂上まで行っていなかったから。また、5時20分ロビー集合。私を含めて6名、6時10分頃の日の出にベストポジションまで行きたいので、途中の写真は禁止して急行。丘の中腹のテラスで見事に、日の出をとらえた。

テラスから見た日の出近くで見るゲレルト像テラスにて、一行

まじかに、ゲレルト像も見る。初代国王 イシュトヴァン1世に招かれたイタリア人宣教師だが、反キリスト教徒によってドナウ川に突き落とされて殉教したという。

さらに標高235メートルという丘の頂上を目指して、階段を登っていく。テラスから20分はかかったか、自由の女神像直下に出る。女神が捧げているのはヤシの葉、シュロ、月桂冠と、ガイドブックにはさまざまあり。大写ししてみると、何でしょう?

私も入ってテラスを支える柱の間から真下から見上げた女神像

自由の女神像の下、左右に自由の女神を護るかの像のあるところへ到着。それらの像のもとで写真を撮る。自由の女神像は、二次大戦でナチス側についたハンガリーに侵攻した当時のソ連軍によって作られた、ナチスと戦って犠牲になったソ連兵士の慰霊塔という。

かっては女神の足元に兵士の大きな像があった。1889年、まだ共産圏にあった頃、ウィーンと東欧4カ国めぐり に行っているが、そのときの写真にある。上記1参照。

要塞(シタデル)もすぐそこ、一人で散歩に来たらしい背の高いアメリカ人が要塞の階段から陽気に現れたので、シャッターをお願いした。下中央の写真の左端に写っているのが要塞の一部。

女神の足元で反対側の足元でドナウとエリザベート橋、くさり橋

女神像、航空写真

この要塞は、1850年、ハプスブルグ家によって建造されたもの、デプレツェンあるいは国会議事堂前の広場で見たコシュート像、彼が独立闘争を指導した翌年のこと、王宮のよぐ見える、この位置にハンガリーを監視するためのものだったという。歴史は点ではない、このように相呼応し、連続している。

右の写真は現地購入の写真アルバム「ブダペスト ドナウベンド」の見開きのものである。要塞、女神像、その足元の彫像、階段、いくつかの展望所、ドナウ、3つの橋、議事堂だけでなく、マルギット島まで見えている。

9/4、バスで案内いただき、すばらしい眺望を楽しんだゲレルトの丘もすぐ近かったはずだが、確かめずに下り出したのは失敗だった。6-3の写真と上右の写真とを比べると、前者は木がし邪魔してエリザベート橋が見えていないだけで、すぐ近くという感じはする。

中央市場

下左と中央は昨日も出した、王宮と下界から見た女神像。右は、由緒ある建物と見た中央市場には、仲間も数人見えていて、お買い物中だった。色鮮やかなパブリカなどで足止めをくった女性陣は残してホテルへ、2時間半の散歩だった。

私は2日、つきあい、合計、21名も参加、見事な日の出も見て大いに喜ばれ、10歳も若い評価をいただいた。山の会に入って、年につ8回も連れていってもらっているおかげである。この間も、東京は雷が多く、不安定なお天気だったそうだが、8/30から9/7まで、ずっと快晴、まったくついていた。

王宮下界から見た女神像と要塞中央市場

2 市内観光1ー英雄広場

工芸博物館

9時15分集合、市内観光、まずは英雄広場へ。出発してすぐ、印象的な建物が目に入る。9/3夜、ブダペストに入ったときも、昨日、エゲルへ向うときにも見ているが、工芸博物館。建国1000年記念の一貫という。

イシュトヴァン大聖堂から広場に至る幅の広い直線道路、アンドラーシ通りも印象的。この下をロンドンに次いでヨーロッパで二番目に古い地下鉄が走っているそうだ。1896年、ハンガリー建国1000年博覧会が、英雄広場うしろの市民公園で開かれ、外国人を含めて、多数のひとたちを町の中心から、当時最新技術だった地下鉄で運ぶためだったという。

10時前 英雄広場。建国1000年の記念碑だが、完成は1929年。高さ36メートルの円柱の上に、大天使ガブリエル。足元にハンガリー建国の英雄、マジャール族の首長アーバートと6人の部族長が固め、その前は独立戦争で命を落とした戦士の慰霊碑がある。

ガブリエルは、戦いの神、フランスではモンサン・ミッシェルの教会をたてさせたとか、ジャンヌダルクの夢枕に現れたとか、さんざん聞かされてきた。一方で、ダ・ヴィンチなどの受胎告知の絵画では告知をする天使として描かれている。ここでは、右手に1000年前に、当時のローマ法王から贈られた王冠(本物は議事堂にあった)、左手にキリスト教と世俗権力をあらわす二重十字架を持っている。人の力を超え、もっと大きな力がハンガリーを守っていると、人々は考えていた、それが、王冠であるとはガイドさんのお話。

アーバート像と慰霊碑円柱の上の大天使ガブリエル像全員集合写真

後ろには半円形の列柱があり、聖イシュトヴァンやベーラ4世、マーチャーシュなどの国王やコシュートなどの独立闘争の先頭にたった人たちの像があり、全体にのびやかで印象的な、英雄広場という呼称にふさわしいところである。

この日はほんとうにサングラスが必要になるほどの好天であった。円柱の像の前で全員写真を撮る。

聖イシュトヴァン像独立闘争の闘士像他コシュートの名前が見える

3 市内観光2ーイシュトヴァン大聖堂

イシュトヴァン大聖堂へ、再び、アンドラーシ通りを移動中、信号待ちの車窓から、鷹を抱えた男性がゆっくりと横断していくのが見えた。めざとく気づかれたのは井崎先生。

キリスト教国としてのハンガリー建国の立役者として、マルトフュの広場にもあり、至るところに、銅像のあるイシュトヴァンを祭った大聖堂。1851年着工、1906年までかかっている。

聖遺跡、イシュトヴァンの右手がある。ちょうど、目の前で立ち入り禁止が解除されて、見ることができたのはラッキーだった。我々にはなぜ大騒ぎするのか、理解に苦しむ聖遺跡ではあるが。

イシュトヴァン大聖堂大聖堂の前でドーム

4 市内観光3ーおみやげ店・漁夫の砦

おみやげ店にて

10時50分 おみやげ店へ。前回、1994年にはい訪ねているカロチャの刺繍、衣装、お人形、ハンガリーの歴史などの写真アルバムと華やかな店内であった。買い物殺到、11時20分出発予定は大幅に遅れて、12時出発。私も孫にお人形、私自身に歴史の本などを購入。

12時20分 王宮の丘、漁夫の砦へ。マーチャーシュ教会は修復中で入れず、漁夫の砦からみごとな屋根を見るのみ。白い砦が快晴の青空に映えておとぎの国に来たかのよう。丘からの眺めはいつ見てもすばらしい。さきほど訪ねたイシュトヴァン大聖堂もはっきり見えている。

マーチャーシュ教会の屋根、騎馬像ドナウと議事堂ドナウと大聖堂

5 オプショナルツァー1ーセント・アンドレ

アクィンクム、ローマ遺跡

12時50分 自由行動組とオプショナルツァー組と分かれる。私は急遽設定された、セント・アンドレ、エステルゴムへいくオプショナルツァーに参加する。

車中、ローマ帝国の属領だったパンノニア州都アクィンクムを通過し、ローマ遺跡を見る。
 冒頭にも書いたが、1989年夏、大学生になった娘二人を連れて、ハンガリーなど東欧4ケ国とウィーンを巡るツァーに参加した。そのとき、セント・アンドレとヴィシェグラードへのオプショナルツァーに参加している。車中がガイドさんから聞いたローマ遺跡、なぜハンガリーにあるのか不思議だった。

その後、世界史も勉強し、トルコ、スペイン、フランスでも大々的な遺跡を見たりして、古代ローマは確かに大帝国だったのだと実感している。アフリカにもあるそうだ。

車中からの遺跡の写真も下左に掲載するが、右は現地購入の写真の豊富な「ハンガリー歴史アルバム」から撮ったアクィンクムの航空写真。14時 セント・アンドレ着。

アクィンクムのローマ遺跡セルビア正教の十字架十字架のもとで

お昼とショッピング、自由行動。

ブダ地区とともに、パンノニア州都に近いところだから、ローマ帝政前後から、人が住んでいたが、14世紀、トルコの襲撃から逃れてきたセルビア人によって町の基礎が築かれ、17世紀に移住してきたセルビア商人によって発展したという。エゲルより小さいが、こちらもとてもきれいな個性的な町である。

ランチ乾杯!!のんびりした街角風景

1889年の旅、ウィーンと東欧4カ国めぐり のセント・アンドレの写真のところやコヴァーチ・マルギット美術館といったところには、今回は行かなかなかった。かわいいきれいな街という印象に変わりはないが、小なりといえども、短い時間内に歩くところは同じではない。

前回は見なかったドナウも街中を流れていた。ドナウ・ベンドの一環だからあたりまえか?

お店の人といっしょにドナウ川ドナウを背景にして

6 オプショナルツァー2ーエステルゴム

ヴィシェグラードの砦

セント・アンドレを15時40分頃出発、16時20分頃 車中、はるか上の方にヴィシェグラードの砦がわずかに見える。トルコ軍に対する堅牢な要塞、いいところなので寄って欲しかったが、ゆっくりしたお昼を含めての半日観光では短か過ぎる。1889年の旅では、セント・アンドレよりずっと多くの写真を撮っている。

16時40分、エステルゴム着。初代ハンガリーの王、聖イシュトヴァンの生地で、以後、ハンガリー・カトリックの総本山。城壁とかドナウの景観とか、いろいろあったようだが、時間がなく、ハンガリー随一の規模を誇るという大聖堂しか見学できなかったのは残念だった。

エステルゴム大聖堂をバックに大聖堂全景バコーツ礼拝堂

100メートルもの高さのあるドームの真下で「ふるさと」を合唱する。終わるや否や、大音響のパイブオルガンが鳴り響く。と、こどもたちが先導する結婚式のお祝いの列が入場し、大きなキリスト昇天の図がある祭壇に向っていく。

土曜日とあって、結婚式が相次いでいたのだ。なにも知らずに、のんきに歌っていて悪かったかな? と思ったが、ガイドのラシュローさんが、一応の許可は目でとっておられたとのこと。

そのラシュローさん、発音も日本人顔負け、日本語ペラペラであることはよく承知していたが、帰りのバスの中で「赤とんぼの方がよかったかも?」と。理由は「15でねえやは嫁に行き....」とあるから。そこまで、歌の心も日本語も理解されているのかと、あらためて感心した。

ドームの下で合唱キリスト昇天図に向うお祝いの列結婚式を終えた組

ホットパンツ
[余談]
   大聖堂に行く途中で見かけたホットパンツを追いかけたら、
  こんな写真になった。
   仲間の一人、西倉さんは、頭が切れているから、逆光だか
 ら、石畳みが不規則だからと、すべてをプラス指向でとらえ
 て面白い写真だと言っていただいたが、本当?? 



7 ドナウ・クルーズ

17時20分 エステルゴム出発、ホテルに戻る予定を変更し、ドナウ・クルーズ乗船場へ直行。夕日が落ち、とっぷりと暮れる頃、議事堂、鎖橋、王宮、自由の女神像、コンサート・ホールなどが、次々、ライトアップされて現れる。ライトアップは、パリの セーヌ川クルーズ よりきれいに見えた。

鎖橋を背景に、1号車、2号車に分けて記念写真、カメラ班も電池やメディアを切らせて一眼レフはダウン。いよいよ、旅の最終となって、井崎先生の「想いがあさば道は通ずることを皆さんも感じたでしょう。機会があれば、また、3年後にハンガリーでお会いしましょう」とのしめくくりのご挨拶、ガイドさん、添乗員さんへの感謝のエールもあり、賑やかだった。

船着場ライトアップされた鎖橋鎖橋を背景にして

9 ウィーン経由で帰国(9日目)、おみやげ

1 ウィーンへ

1-2の「ハンガリー音楽交流の旅、大成功!!」の中で、すでに書いたように、9/7、帰国の途につく日、ホテルで、9/5までの写真アルバムと9/1の演奏CDをいただいき、なによりのお土産と、感激した。

現地オーケストラのスタッフは、写真アルバムもCDもすぐ作成、9/1コンサートのCDは9/7、帰国につく直前、希望者に販売された。井崎先生のサイン入りで。その一部、3曲目はすでにアップ済み。

行きはウィーンからブダペストへは飛行機だったが、小型で大人数全員は乗れず、二便に別れ、後発組は深夜到着となった。帰りはウィーンまでバスの旅となった。かっての国境越えは厳しいチェックで時間ががかって大変だったそうだが、今はなにもなし。オーストリアに入ると、風車がめだった。

19年前は、ブダペストからウィーンへドナウを船で下ったが、そのとき、右岸に見た、威容を誇る古城に強烈な印象を受けた。それがエステルゴムだと勘違いして、オプショナルツァーに参加したくらいだった。それは、もっと、ウィーン寄り、今はスロバキアの首都、ブラティスラヴァであった。バスからは見えたのかどうか、聞くのも見るのも忘れていた。

ホテル ロビーにてなぜか、花を持つ新ちゃんと

2 ガイドさんの愛国心

19年前、各地のガイドさんの説明から、東欧4ケ国の中で、日常的な具体例の説明を通して、ハンガリーの経済がもっとも自由化しているように感じた。こんど、ガイドさんや添乗員さんと話していて知ったことだが、ハンガリーの西、オーストリアとの国境の町、ショプロンから、当時の東独などからも、亡命者が相次いでいたそうだ。

当時、チェコのガイドさんもチェコの歴史、音楽などを愛国心あふれて語る、とても感じのいい女性だったが、戦後のことはなにも語らなかった。娘と撮った写真を送ったお礼に「いまあかるくなったプラハから」という、判読がやや難しかった日本語のクリスマスカードをもらったことをよく覚えている。

クリスティナさん、ドナウ・クルーズにて

今回のガイドさんも二人とも、さりげなく、ハンガリーはいい国と、やはり愛国心を感じた。私も外国人に日本を紹介するとなると、自然に愛国心を発揮することだろう。学校などで教えてもらう必要はない。

その一人、「ローラ・ボーに似てません? 」と紹介されたクリスティナさん、ハンガリーの大学で日本の古典文学を学んだそう。源氏、枕草子、新古今和歌集、土佐日記など、ポンポン出てくるのには驚いた。

3 おみやげ

8-4 「市内観光3ーおみやげ店・漁夫の砦」のところで書いだが、今回は多少、事情があって、おみやげも少しは買おうと思っていた。カロチャの刺繍を中心とした華やかなお店、清算の列におそれをなしながらも、刺繍、孫へのお人形、ハンガリーの歴史などの写真アルバムを購入。孫は二人ともあまり関心がなく、さっと飾っておしまいにされてしまったようだ。

CDは、バルトーク記念館で、絵の面白さにつられて購入したもの。ピアノをやるワイフへのお土産のつもり。

お人形バルトークの民族音楽 CDエゲルのワイン

エゲルの「牡牛の赤い血」という有名なワイン、試飲会には行かなかったので、味も分からぬまま、帰りの機内で赤と白を注文した。初めてのことで、送料に1000円もとられてしまったが、赤を山に持参し、山の会(山水会)のメンバー振る舞った。

2008/10/21,22に、磐梯・蔵王に行った。日本を代表する火山を二つ踏破と2日間の強行軍、秋晴れと見事な紅葉にも恵まれて、歩き通せたことに大満足だった。磐梯山表山麓の翁島温泉で一泊、持ち込み禁止などと野暮なことは言わず、快くワイングラスを人数分用意していただき、17人で試飲。思った以上に量もあって、ほっとした。女性も残した人がいなかったよう、いかつい名前とは違って、さわやかで口当たりもよかった。ワイン通からは、しかもこくがあるとの評価あり、やはり上質のワインだった。なお、マイクロバスを借りきっての山旅なので、登山中、ワインはバスの中である。

9/5,6とブダペストのゲレルトの丘を2時間半かけてご来光散策をして、元気だと皆さんに言われたが、その源はこの山水会にある。年に8回の登山をもう、5年と続けている。 下記は脱線気味の磐梯・蔵王の写真である(左の写真はY.Hさん撮影)。

宿で山の歌声蔵王の日の出(車窓から)早朝、蔵王刈田岳にて

4 写真、ビデオ、ホームページ

9/8朝帰国、1月と10日後の10/18に、集まりましょうということだった。それまでに、カメラ班として、写真、ビデオの整理が必要とあって、特にビデオは、電池切れなどで十分撮れなかったので、他にとっておられた方、お二人にもお願いして、もとが3本、9〜10時間のものを2時間に圧縮した。最後に、DVD-Rにするときに障害が3件も出て、あわてた。解決に至った経緯を パソコン・ビデオレコーダのトラブル の3として、まとめておいた。

大本が3本なので、細かい編集作業ができないため、先々の画面が一瞬出て、時々、おやっというシーンが出る。その弁明と、字幕をいれる腕がないため、チャプター毎に、その内容と撮影者、時間を克明に書いたメモをワードで作った。ハンガリー行きに参加された皆さんに、その旅のビデオが行くので、西東京の合唱団のホームページには、そのワード文書をリンクさせたが、ここでも、やっておこう。西東京のホームページから消した後も、私自身のメモとして。旅のDVD説明

未完

ページ独自カウント