最終更新日



1990年8月、トルコを訪れその歴史・音楽・文化・生活の一端に触れた。10年前の紀行文、下記3部構成とする。夫婦で分担して書いた。音楽・文化は主に京子。見学地解説は2人で、歴史は主に賢。

  1. トルコ紀行──歴史・音楽・文化
  2. 付1──旅行日程・見学地解説
  3. 付2──トルコとその周辺(アナトリア半島・小アジア)の歴史雑記

トルコ紀行──歴史・音楽・文化

1.はじめに

1990年8月9日から20日までの12日間、トルコを訪れ、その歴史、音楽・文化・生活の一端に触れてきた。イラクのクェート侵攻が勃発したのは、8月2日だから、いささか危険な旅であった。1988年は西欧、1989年は東欧を訪ねた。「百聞は一見に如かず」実際の体験がいかに大切かを痛感した。音楽もその誕生の地を訪ね、その歴史を知りその風土に触れることで理解も深まる。本やテレビもいいが、実際の体験の有無は決定的に違う。人間はそんな風にできているようだ。さらに幅を広げるため、今年はトルコに行くことにした。

2では、まずトルコとはどんなところなのか、出発前に歴史の本やガイドブックで調べたことを簡単に述べる。
3では、実際の見聞から印象的だったこと、特に音楽や文化、生活についてまとめる。比較のため、1988年、1989年に訪れた西欧・東欧についても簡単にふれる。

なお、付1として、8 月9 日から20日までの日程と訪れた遺跡、観光地の歴史や感想をやや詳しく述べる。実際の体験がないと、詳しく書いてもピンとこないことを承知しながらも、ついつい長く書いてしまった。それだけ、印象が強烈であった。

また、付2は、トルコとその周辺(アナトリア半島・小アジア)の歴史である。

2.トルコの地理・歴史概要

 トルコの国土の大半は、アジア大陸にあるが、一部はボスポラス海峡、マルマラ海、ダーダネルス海峡を挟んで、ヨーロッパ大陸にある。そしてそこには、名だたる歴史都市、イスタンブルがある。その歴史上の始まりは前7 世紀、ギリシャ人によって作られた都市ビザンティンであった。330 年には、キリスト教を公認し、ローマ帝国の都をこの地に遷都した皇帝の名にちなんでコンスタンティノープルと名前を変え、395 年以降はローマ帝国が東西に分裂し、以来東ローマ帝国の1000年の都となり、ギリシャ正教の総本山となった。しかし、12世紀には十字軍に荒らされるなどして衰え始め、1453年には、オスマン・トルコに支配されてイスタンブルとなり、以後、強大を誇ったオスマンの首都となった歴史都市である。そしてイスラムの世界となった。

一方、トルコの大半をしめるアジア側は、アナトリア半島、小アジアと呼ばれ、中央にアナトリア高原、北に黒海、西にエーゲ海、南に地中海、東はソ連( アルメニア共和国) 、イラン、イラク、シリアと国境を接している。

その国境近くにある5000メートルを越えるアララット山には、ノアの箱船が着いたところという伝説もあり、古くから文明が開けたことを暗示しているかのようだ。メソポタミア文明の地とも近い。事実、11世紀、セルジュク・トルコの首都となったトルコ中央部にあるコンヤの近くのチャタルヒュユクには、世界最古の原始共同農耕村落の遺跡が発掘されている。

前2000年ころ、史上初めて鉄を使ったという強大なヒッタイト帝国が成立した。全盛期を誇るエジプトにも勝つというほどの勢いのあった大帝国だが、その存在そのものが知られたのはごく最近のことという。西南端のエーゲ海、地中海沿岸、ギリシャ時代にはイオニア地方と呼ばれたところには、前1100年ころから、ギリシャ人が盛んに移住し、各地に都市国家を作った。ビザンティンやトロイもその一つであったが、自然哲学も栄えたミレトス、エフェソスなどである。神話にかざれてはいるが、有名なトロイ戦争も実際は現住民とギリシャ移民との争いを反映したものとみられている。

その後も、アケメネス朝ペルシャ、アレキサンダー大王、ベルガモン王国、シルクロード、パウロの伝道、聖母マリアの晩年の地、ローマ帝国、東ローマ帝国、ササン朝ペルシャ、カッパドキア王国、サラセン帝国( イスラム) 、セルジュック・トルコ、十字軍、オスマン・トルコ、ナポレオンのトルコへの侵入撃退、ロシアとのクリミア戦争、ギリシャ独立戦争、一次大戦の敗戦とギリシャの干渉、アタチュルク(ケマル・パシャ)による近代化などなど、王朝、帝国がこの地を巡って興亡を繰り返し、歴史上の事件や人物もまた華やかに彩る。

ヨーロッパ、オリエントにまたがる、まさに東西文明の結接点に位置し、これほど西から東から激しくゆれ動いたところも少ないのではないか。音楽も独特のものがある。

3、音楽を中心にして

1 1988年、1989年の西欧・東欧見聞記

 1988年は、「西洋音楽の源流の地の文化に触れよう」という軽い気持ちで、ドイツ、オーストリア、イタリア、スイス、フランスの5カ国をかけ巡った。自らの文化と伝統を大切に守ろうとする考えに敬服した。また、音楽と教会の深い関連を目のあたりにした。

ミラノのドーモ(大聖堂)、ローマ・バチカンのサンペテロ寺院、パリのノートルダム寺院の聳え立つ堂々たる大建築や芸術的な彫像などに目をみはった。中世さながらのドイツ、ロマンティック街道の中心ローテンブルグや、ザルツブルグなどの古いどっしりした教会・古城、さらには、バスの車中から見た無数の教会、村には必ず1つや2つの教会の尖塔が見られた。少し大きい教会には立派なパイプオルガンがあった。人々の中にキリスト教が深く根づき、それを中心に多くの芸術作品が生まれていた。

 1989年は、東欧4カ国とウィーンへ行った。東欧の社会状況を自らの目で確かめたかったのと、ライプチッヒ、ドレスデン、プラハ、ブタペスト、ワルシャワなど多くの音楽家が活躍した地を巡ってみたかった。いずれの国もやはり、1日か2日でかけ巡る旅行者の第一印象は、1988年にまわった国々と変わりないヨーロッパであった。

東ドイツ、ドレスデンでみたエルベ川、2次大戦末期、ここでドイツをめざした米英軍とソ連軍が会合したこと、それを歌ったロシア民謡の題名としても知られたところだが、今は真っ黒であった。チェコ・東ドツイ国境近くの山の枯れ木の無惨さ、公害のひどさには驚いた。

 現地のガイドさんの語らいから、東欧の社会主義の実情がそれとなく伝わってきたが、まさかその旅行から3カ月もしないうちに、ベルリンの壁が破れ、ブラハにも春が来るとは思わなかった。図らずも、歴史的事件の門口に立っていたのだった。

バッバのライブチッヒ、聖トマス教会の偉容や、ワルシャワ郊外、ショパンの生家でそろそろ秋を思わせる陽光、風の音、虫の音とともにきいたショパンのビアノ曲の演奏、17世紀以来、オーストリアのハブスブルグ家に支配され、文化も言語さえ奪われかけていたチェコで、約100 年前に国民主義の音楽で鼓舞したスメタナ「わが祖国に」に対するガイドさんの熱い説明など懐かしい。その4 楽章は「モルダウ」だが、プラハは、戦災を受けず、昔のヨーロッパがそのまま残っているとされ、「百塔の町」ともいわれる位、教会の塔が沢山あり、中世に作られたモルダウ川にかかるカレル橋や丘の上に聳えるプラハ城の見事さは忘れ難い。ここには、各時代、様式の建築があり、それを利用して、モーツアルトの映画「アマデウス」は、ここでロケされている。

ちなみに、1989年に選んだコース、東欧4ケ国とウィーンは、モーツアルトの演奏旅行コースの一つとも偶然一致しており、モーツアルトも、ブラハを美しい町と言ったといわれている。それから200 年たった今も、見事な都である。

2 トルコを訪ねたのは?

 一転してトルコ。モーツアルトやベートーベンの音楽の中にトルコ風にとか書かれていたり、トルコ行進曲が作曲されたりしている。モーツアルトのオペラ「後宮からの逃走」はトルコを舞台にしている。勇猛で知られたオスマン・トルコの軍楽隊がブラスバンドの起こりとの説もあり、トルコがどんな文化を持った国なのか、以前から興味のあるところでもあった。

 オスマン・トルコはその最盛期(17世紀半ば) には、ウィーンを包囲しており、これを辛ろうじて退けた将軍の屋敷がウィーンのベルベデーレ宮殿とか、ポーランドからも応援にかけつけた将軍の銅像をワルシャワで見たのは、1989年の旅行であった。また、結局、占領されてしまったが、ハンガリーには、ドナウ川を見下ろす険しい山の上に、対トルコ用の要塞ヴィシェグラードがあったりした。また、東ベルリンのペルガモ博物館には、大神殿がそのまま展示されていて、その異様な感じに非常に驚くとともに、古代への憧れを感じた。初めて聞いたペルガモとはトルコにあるとのこと、歴史を調べてみると、2 に書いたとおり、トルコ西岸と南部、エーゲ海、地中海寄りの地方は、ギリシャ時代はイオニア地方と呼ばれ、ミレトスとかエフェソスなどは、ギリシャ本土以上に栄えた都市国家であり、ペルガモは、アレクサンダー大王の死後、その部下が興した王国で、ヘレニズム時代を代表する都市とか。

いろんなことで、東欧の旅はトルコと関係があったし、その名前だけからも異国的な情緒を持つイスタンブルに対する興味もあり、歴史的にも深いものがあるということで1990年はトルコを選んだ。西欧、東欧ときて、ヨーロッパとオリエントを結ぶかけ橋の国へ行ったことになる。

3 トルコの音楽・文化

(1)コーラン(アザーン)

今回もいくつかの貴重な経験をした。まず、トルコの二日目、トロイ遺跡の近く、チャッカレの朝、なにやら、歌が大音量で聞えてきたような気がして目が覚めた。早朝5時過ぎ、町のモスクから流れるコーラン(お祈りの時間ですよということらしい)、この朗誦がハリのある共鳴の美しい声で、祈りの言葉というより音楽に聞こえたのである。ソロのあと、しばらく町中がコーランの共演になり、ヨーロッパでの鐘の響きが肉声におきかえられた感じである。イスラム教は、音楽をモスクの中に持ち込むことは禁じているというが、まさに肉声の饗宴ではないか。なお、トルコ人の95%はイスラム教徒という。
本で調べたことを少し追加しておく。

・イスラム教の祈りの音楽
イスラム教では、当初、正統4大学派の教理学者が音楽に否定的立場をとったため、典礼音楽は存在しない。しかし、イスラム社会における音楽の合法性についてその可否の議論は飽きることなく続けられている。
キラーラ モスク内部におけるコーランの読誦
アザーン 信徒に呼び掛ける言葉、朗誦師がミナレットに登って、1日5回、祈りの時刻に唱えられる(今はスピーカ)。早朝、日の出前に聞いたのは、正確にはこのアザーンであった。

       アッラーは偉大なり(4 回) 
       アラーの他に神なきことを誓う(2回)
       マホメットはアラーの使徒なることを証す(2回) 
       祈りに来れ  救いに来れ  アッラーは偉大なり( いずれも2 回) 
     アラーの他に神はなし(1回) 

・メブラーナの音楽
13世紀セルジュク・トルコ時代、イスラム教の学者、メブラーナがスーフィー教 団という神秘主義的な一派を、当時の首都コンヤ( トルコの中央部) に創設、旋回舞踏 によって神秘体験をし、唯一の存在である神への帰一を達成しようとするものであり、 非常に盛んになった。当然音楽も興り、その教団はオスマン・トルコの音楽院とさえ呼ばれ、多くの音楽家が輩出し、トルコ古典音楽への貢献は大きい。

     ナアト( 独唱  讃歌)   黙想
     タクスィーム          ネイの独奏
     ペシュレブ            合奏  歩行
     セラーム              合奏  旋回
     ソンセラーム          合奏  旋回
     コリュクセマーイ      合奏  旋回
     ソンタクスィーム      ネイの独奏  旋回の終結

(2)騎馬遊牧民族の音楽と踊り

 第2は町中で流れている音楽がいかにもトルコ的であったことである。カッパドキアというこの世のものとも思えない変わった地形の観光地がトルコ中央、アナトリア高原にある。6世紀くらいから、サラセン帝国に圧迫されたキリスト教徒が隠れ住み、その地方の洞窟に2000もの教会を作っていることでも知られたところであるが、ここでバスの運転手さん、ガイドさんが、ローカルなクラブや本格的、国際的な洞窟ディスコに連れて行ってくれた。

そこで、かって日本でも流行したウシュクダラなどを、バスの運転手さんがギターのようなウードや弓を使うタンプーラやダルブッカ(太鼓)等の民族楽器の伴奏で歌っていた。その節まわしと深い声の響きは本当に素晴らしかった。アタチュルクは民族音楽を奨励したというが、確かに国民の中に生き続けているようだ。明治以来、西洋音楽重視政策がとられ、無国籍に近い日本の近代化の状況とは趣きを異にしていた。

イスタンブルでは、キャラバンサライ(かってのシルクロードの隊商宿)で、ベリーダンスと民族舞踏のショーを見に行った。リズムの激しい地を蹴るような踊り、剣の舞などは、遊牧民、騎馬民族特有のものであるが、南ロシア、東欧等の踊りと共通の要素があるような気がした。 ベリーダンスは、かって、スルタン達がハレムに多数の女性を囲って、夜毎、このような踊りに興じたのであろうか? ギリシャ起源なのだろうか? 官能的なものであった。

(3)トルコ軍楽隊

 14世紀後半、オスマン・トルコ帝国の精鋭軍団、イェニチェリがスルタンの威光の象徴として、常に伴った軍楽隊。18世紀初め、トルコのヨーロッパへの登場とともに、この軍楽隊は東洋的な目を見はらせる制服と独特の音階、演奏によって、ヨーロッパ人を魅了した。グルック、ハイドン、モーツァルト、ベートーベンがその作品の中で扱うことにより、いわゆるトルコ音楽のイメージがヨーロッパ音楽の中に定着した。トルコ共和国になって、スルタンの軍楽隊としては1926年には廃止されたが、今も、イスタンブルの軍事博物館前で毎日1 回演奏している。残念ながら現地で聞くことはできなかった。

1990年は、日本・トルコ修交100 年にあたるということで、この軍楽隊も来日した。その時のTV出演をトルコに行く前に見ていた。帰ってから、また録画を見たが、全然親しみが違った。トルコの風土にふれ、歴史を学んだ成果と思っている。

(4)古代ギリシャ時代の遺跡とギリシァ音階(イオニア文化)

 エーゲ海に面した西海岸側のベルガマ、エフェソス、アフロデシアス等のかっての都市国家は、古代ギリシャ(BC700 〜BC300 年) の前後、あるいはそのはるか以前からも栄えた地であり、アルテミス神殿などを中心に往時の繁栄ぶりをしのばせる数々の遺跡が残っていた。未だに発掘中のところもあり、大理石の柱等がゴロゴロころがっており、トルコというより、ギリシャ・ヘレニズムの世界であった。それもそのはず、ここはギリシャ時代にはイオニア地方といわれ、まさにギリシャそのものと歴史の本にあった。

 古代ギリシャでは、哲学・科学・文学・美術・演劇それぞれの分野で高度なものが発達した。ギリシャ自然哲学の祖といわれるターレス(万物の始源は水)はミレトスの出身、他にもアナクシマンドロスとかアナクシメネスとかが出て万物の始源について思索した。ヘラクレトス(万物は流転する)は、エフェソスの出身、原子論のデモクリトスもイオニア出身、トロイ戦争をうたった詩人、ホメロスもまたイズミールの出身という。

 ギリシャ建築の特徴である優美な柱に、コリント式、ドリア式、イオニア式とあるが、ここにもギリシャ文化を担った跡が歴然としてある。イオニア式の柱には、何本かの溝があるのと柱頭に、ややオリエンタル風の動物の模写があるという。  どこの遺跡でも、ほぼ原形のまま残っている唯一といっていいものに、自然の地形をも利用して作られた円形劇場があった。2万人以上も入れるものさえあった。写真はエフェソスに残っているものである。

コーラスやアウロス、キタロス(古代楽器)等の演奏も盛んに行われたであろうと想像するに十分であった。ちなみにコーラスという語はギリシャ語のコロスに語源がある。 ギリシャ音階にイオニア調、ドリア調、フリギア調、リディア調とあるが、ここにもイオニアの名が出てくる。フリギア、リディアもその頃、トルコの一部を支配した王国の名前であるようだった。数学者、哲学者として知られるピタゴラスは、かの有名な直角三角形の定理だけではなく、今に残るピタゴラス音階をつくった人でもある。これまた、論理的なものである。そのピタゴラスもイオニア地方、サモスの出とのことである。

(5)ビザンティン音楽・かっての面影

東ローマ帝国として1000年以上も続いたが、音楽の記録は殆どない。現存するのはギリシャ正教のビザンティン聖歌、西欧にも影響を及ぼしたが、帝国の滅亡により伝統は途絶えた。ビザンティン時代の面影は、イスタンブルのアヤ・ソフィア寺院以外にみられなかったが、偶然、自由行動のときに歩いた繁華街、イスクラーレ通りに古い教会とローマ風の建物をいくつか見て、その一角のみは、オスマン・トルコ時代も保存を考えたのかと安心した。

(6)悠々たる大地・シルクロード・素朴な人柄

観光バスは、かってのシルクロード、大農村地帯や高原の中、ほぼ真っ直ぐ、信号もない道を140kmくらいの猛スピードで飛ばしていたが、その前を悠然と羊や牛の大群が渡っていくので、急ブレーキという光景も実際に体験した。

ロバに麦や作物を積み、悠々としている農夫、部落から部落までバスで1時間も人家はなく、オリーブの林や松の林を見ながら走っていくのである。バスがとまると、素足の子供達が駆け寄ってきて、人なつっこい目で我々を見ていることがあった。服装などは決して豊かではないが、瞳はキラキラと子供らしく輝いていた。おみやげ、物売りにも子供の姿がみられ、夏休みのせいもあろうが、子供達も労働に参加していた。なお、トルコの義務教育は小学校5年までだそうである。

 バムッカレでは、10才くらいのかわいい女の子から15000 リラ(800円くらい)のスカーフを買って、いっしょに写真をとる。トルコ商人はふっかけてくるから、値切るものということだが、あまりそんな気にもならない。それでも20000 リラといったのを15000 というと、とんでいって母親と相談してにこにこして戻ってきた。この子に限らず、ネアカで商売は上手で、しつこくつきまとわれても気持ちがいい。どこに行っても、路上の人から買ってはいけないと注意されるのだが。

物売りも茶店( チャイハナ) のチャイを売る人、運ぶ人も、遊牧民の伝統かイスラムの教えか、ほとんど男ばかりであった。ここには珍しく、女性の物売りもいたが、政教分離にふみきったアタチュルクの改革後、ほぼ70年たつが、イスラムの影響はまだ強そうだ。モスクの多さもそれを物語る。1000年対70年の差か? 悠久のトルコ、素朴な人なつっこい人情が非常に印象に残った。

最後に、このツァーは50名以上の参加があり、添乗員も2人、ホテルも2手に分かれて泊まることもあった。「海外旅行」のメニューページの写真は、奇形で有名なカッパドキアの洞窟教会前に集合したものである。
容量は197KBあるのでご注意。

なお、詳細は、  旅行日程  歴史雑記 参照

ページ独自カウント