最終更新日



トルコ紀行付2 トルコとその周辺の歴史

1.概要

    

トルコの東、ロシア国境のアララト山にはノアの箱船伝説もあり、トルコの歴史は古い。1000年の都としてあまりにも有名な東ローマ帝国の首都だったイスタンブールだけでなく、トルコには、ギリシャ、ローマの遺跡も多く、コンヤを首都としたセルジュク・トルコに始まるイスラム世界、それを継承し東ローマ帝国を倒して一次大戦に敗戦するまで400年もの間、周辺にも強大を誇ったオスマン・トルコと、実に変化に富む歴史を持つ。

古代のメソポタミア文明諸国、初めて鉄器文明を開いたというヒッタイト帝国、トロイ戦争、ギリシャ植民都市(イオニア)、アケメネス王朝ペルシャ、アレキサンダー大王、ベルガモン王国、シルクロード、パウロの伝道、マリアの晩年の地、ローマ帝国、東ローマ帝国、ササン朝ペルシャ、サラセン帝国( イスラム) 、セルジュック・トルコ、十字軍、オスマン・トルコ、ナポレオンのエジプト遠征、ロシアとのクリミア戦争、ギリシャ独立戦争、一次大戦でドイツに加担して敗戦し、ギリシャなどに占領され、抹消されかかったトルコの独立を維持し、イスラムからの近代化をはかった英雄、ケマル・パシャ(アタチュルク)による近代化........ 。
ヨーロッパ、オリエントにまたがるまさに、東西文明の結接点。
( 以下、文中の1-350 というのは、『世界の歴史』中公文庫 1974年初版)の巻数と頁数)


2.古代

    

・紀元前3000年頃より、メソポタミア地方に、興亡をくりかえす古代文明。
まずは、ラガシュ・ウルク・ウル・ウンマなどのシュメール都市国家
 ウル第一王朝 (1-337)
・紀元前2350年頃、北方より、セム人 サルゴン アッカード帝国樹立(200年続く) 。
 ユーフラテス中流のマリ王国 シリア、小アジア東部を征服。
 その後、ウル第三王朝( 前2065-1955 年) 、しかし、アムール遊牧民に滅ぼされ、以後 シュメール人はもはや、歴史に登場せず、しかしシュメール語は宗教儀式用にその後も 2000年の命脈を保つ。 (1-350)
 バビロン ハムラビ王、アッシリア古王国

・紀元前2000年頃から、インド・ヨーロッパ語系民族の移動、インド・イラン族がイラン 高原へ、そこから、インドとイランに別れる。他の一派が小アジアに入って、ヒッタイト王国を建設(1-418) 。前1530年、ヒッタイトは、バビロンを襲う。1400年頃、最盛期。 トロイ戦争のアヒヤワ( アケア人) の西部地域への最初の侵入。アッタリッシヤス王、これを撃退(1-420) 。

・ヒッタイトは、前13世紀、「海の人」により崩壊、フリギア人の支配。ヒッタイトはシリアにのがれる。旧約聖書に出てくる「ヘテ人」とは、これをいう。前8 世紀、アッシリアに征服される。その後、フェニキアが台頭( 年表、1-345 、419 )

・ヒッタイトは、鉄器技術を持っていた。
その都、ボガズキョイ(アンカラ郊外)で1万以上の楔形文字の粘土板を発掘(1906年、ドイツ人 ヴィンクラー)。(1-324)
ヒッタイト語であり、1914年、フロズニーにより解読。インド・ヨーロッパ語系であることが分かり、センセーションを引き起こす。

・前14世紀から、アッシリア中王国、さらに、前10世紀末から西アジアの殆どを支配。エジプトもバビロニアも。首府をアッシュールからニムルードさらにニネヴェに移す。前612 年、イラン高原のメディア王国、バビロニアのカルデア王国連合の攻撃により崩壊。エジプト、リディアとともに、4 大国並立時代( トルコはリディア) (1-451)
・カルデア王国、ネブカドカドネザル王の時代に最盛期、バベルの塔、バベルの空中庭園 (1-452)

・前559 年、キュロス二世、メディア王位を奪い、アケメネス王朝ペルシャを樹立。三代、70年の間に、リディアもバビロニアも滅ぼし、エジプト、インダス川に到る東方、バルカン半島トラキアまで、三大陸にまたがる大帝国となる。この頃、ギリシャも発展。サルデス( 小アジア西部) から、首府スーサまでの国道を作る。ダリウス一世(1-454) 。 ・スキタイ族、南ロシア、ヨーロッパに広く活動、ペルシャ侵入は果たせなかったが、小アジアにはとどまり、数世紀、この地方を支配、カッバドキアからの出土品あり(5-96)。

3.ギリシャ前史・ミケーネ文明とトロイ戦争

 前1200年頃、ミケーネの王アガメムノンは、弟の妃だった美女ヘレネがトロイの王子に誘拐されたのに復習するため、足の早いアキレウス、知謀にすぐれたオディッセウス、老英雄ネストルなどとトロイを攻めた。10年包囲しても落ちない。木馬に身を潜め、トロイがそれを城門に入れたため、ついに陥落(前1184年頃) 。以上は、古代の伝説でありスミルナ( 現、イズミール) 生まれの詩人、ホメロスが叙事詩「イリアス」と「オディッセウス」にうたったものである。(2 −5,29)
写真は観光用に建てられた「トロイの木馬」。いまや、コンピュータ・ウィルスのタイプの一つとして、あらためて有名になってしまった。

トロイの遺跡、1871 年、シュリーマンにより発掘されたのは有名な話。古代のスカマンデル川に沿う2 つの丘が有力だったが、ホメロスを信じた彼は、海に近い方とみて成功。ただし、9 つの集落の層がでている。多くの財宝の出た2 層をホメロスのうたったトロヤとしたが、今日では、7 層がそれにあたるとされ、この遺跡は悠久の歴史を秘めていると考えられている。(2 −6 )

『旅のガイドブック 21 』P91 によると、1 層は前3000年〜2600年、2 層は前2600年〜2300年、9 層は前350 年〜後400 年、アレキサンダー大王が訪れた時代のもの。遠征第一歩を記念して建てたというアテナ神殿がある。
ヒッタイト以前の先住民はハチ人といわれる。1 層、2 層はその頃のものか?
1871 年、シュリーマンはトロイ戦争の相手方、ギリシャ本土にあるミケーネの発掘にも成功。黄金の仮面など豪華な副葬品が出土した。ギリシャ本土( ミケーネなど) やクレタ島には、先住民による初期ヘラス文明とか初期ミノア文化が前2600年くらい前から栄えていた。前1900年頃、インド・ヨーロッパ語族がバルカン半島の南岸に侵入したが、先住民から学び、高度の文明( エーゲ文明) を築いた。ギリシァ文明は、前1000年頃、やはり南下してきたドーリア人による。アテネのみは、先住人。このとき、小アジア沿岸に逃れた人達がイオニア植民地、ビザンチンをつくる。

以下略。
・ギリシア 
・ローマ 
・パルティアとササン朝
・ミトラデタス二世( 前112 年) とローマ(5-143) ササン朝(5-148)
・東ローマ帝国
・サラセン帝国(5-216)

4. セルジュック・トルコ

5世紀頃、モンゴリア高原に興ったおそるべき遊牧民の一つがトルコ系( トッケツ) である。9世紀なかば、サラセン帝国カリフ朝衰退、トルコ系ガズニ王朝( 今のアフガニスタン) が、西トルキスタンから北インドまで勢力をふるう。北方より、セルジュック・トルコが興り、11世紀には、ペルシャ全土を占領。コンヤ( トルコ) に都をおく。西では、十字軍、東では、キタイ族との戦闘で国力消耗。スルタン= サンジャールは、イスラムが生んだ偉大な君主とされているが、1157年その死とともに崩壊。
やがて、かってキョウド、トルコ系( トッケツ) の興ったモンゴリア高原に蒙古族が興る。(5-270)

5. オスマン・トルコ

チムールがサマルカンドに都し、14世紀末バクダード占領。
オスマン・トルコは、アルタイ山脈にいたが、モンゴル人に追われ、チンギス・ハーンの西征にあって、小アジアに逃げ込む。14世紀末、バイヤードという有能な指導者が出て、十字軍と戦い、バルカン半島に侵入したが,チムールの小アジア侵入で引き返し、アンカラ近くで敗退、捕虜になる。(5-382)

1453 年、スルタン= ムハメッド二世、コンスタンチノープル占領、1475年、クリミア半島併合、一時的にはイタリアの一部も占領。
スレイマン大王の時代、バルカン半島攻撃、16世紀前半、ベルグラード、ハンガリー王ルイを破る。ウィーンは、長期にわたる包囲にたえる。北アフリカにも遠征。以後、100 年はこの支配が続く。その暴政にまず、ハンガリー人が反抗、1644年、ゴタルゴの戦いにオーストリアに破られた機会に乗じた。1683年、ポーランド人がボドリアから駆逐。クロアティア、ブタペスト、ベルグラード、ボスニアも回復。地中海では、ヴェネチア海軍が1687年、アテネから追放。18世紀はじめ、オーストリア、ヴェネチアと講和条約を結ぶ。 (5-389)


ついで、ロシアがアゾフに入り、クリミア半島に侵入、1739年のベルグラード条約。ピョートル大帝の頃か? (5-401)
  ナボレオンの侵入。

近代(略) 帝国主義時代
一次大戦、ロシアとの対抗で、ドイツ側についてオスマン・トルコは敗戦国
 ギリシャ スルミナ (5-439) 侵攻とケマル・パシァ(初代大統領) 

ページ独自カウント 戻る