最終更新日 |
成田を発ったのは8月9日18時であったが、乗り継ぎのワルシャワで、深夜から早朝にかけて寒いところで6時間も待ち、お昼にようやくイスタンブル着。空港から市内へ向かうバスは、海ぞいの道であったが、これが有名なボスポラス海峡、そして海岸ぞいに早速ローマ時代の遺跡が見える。テオドシウスの城壁跡で、ゲルマン民族の侵入に備え、当時の皇帝テオドシウスが作ったもの、かなり完全な形で残っている。
・スルタンアフメッド広場
コンスタンティノープル時代の中心地、ローマ時代の競馬場跡、テオドシウス皇帝によって、エジプトやギリシャ、デルフィーからもってこられたオベリスクや19世紀末、オスマン・トルコにくいこんでいたドイツのウィルヘルム2世から贈られた建物のある公園。ここが最初に訪れたところ、やはり歴史を感じた。
・アヤソフィア寺院
東ローマ帝国(6世紀) を代表する教会、トルコ時代にはモスクとして使われ、モスク特有のミナレットがあり、いささか異様な光景。その頃塗り潰されていた古い時代のビザンティン風のモザイクがいままた復活、現在、ここは博物館だが、イスラム急進派はいまなお、モスクに戻すよう要求しているという。
・トプカプ宮殿
オスマン・トルコのスルタンの宮殿、その中のボスポラス、金角湾を見下ろす素晴らしいところで昼食。スルタンが集めた宝石館の86カラットのダイア、照明に妖しい光りを放ち、なんとも表現のしようがない。オスマン・トルコ当時の権勢の象徴か。有名なハレムには行く時間がなかった。
トプカプ宮殿を出たのはもう夕方のラッシュ時、アジア的混沌とかいいようのない大勢の人、車のラッシュに目をみはったイスタンブルから、マルマラ海(マルマラとは大理石のこと、昔大理石を運んだところから、この名がついた内海)に沿って、トルコのヨーロッパ側を4時間ほどバスで走った後、ガリポリの港から、フェリでダーダネルス海峡をアジア側に渡った。なんともいえぬ赤い色をした不気味な月がこの有名な海峡にのぼりかけていたのが非常に印象的だった。
22時 ガリポリ。ここは、一次大戦中ドイツ側についたトルコ軍が、この海峡を突破して、黒海を経てロシアへのルートを開こうとした連合軍と戦って圧勝したという激戦の地だそうだ。その時、指揮をとったのが、ケマル・パシャ、後の初代大統領、アタチュルク。爽やかな風にあたりながら、フェリのデッキでこの話をするときのトルコ人ガイドさんの嬉しそうな表情、アタチュルクに対する敬愛がくみとれた。そして、30分程でフェリが着いたところは、もうアジア側、ラプセキというところ。一気に時代を2200年程さかのぼって、かのアレクサンダーが上陸して、ここから一気にアケメネス朝ペルシャ、ダリウス大王の後継者を倒し、インドまでかけめぐって、大帝国を築く第一歩を印したところとか。
・チャッナカレ着( ダーダネルス海峡に面した静かな美しい町)
ホテル到着が23時、夕食が終わると0時を過ぎるという強行軍、成田から36時間(時差6時間)たって、やっとホテルに落ち着く。初日から厳しい旅行ではあった。 写真は翌朝の散歩の時にとった海岸に咲いていた花である。
・チャッナカレ
早朝、コーランの大音声で目をさます。昨夜は遅く着いたので気がつかなかっず、ただ波音がするなとは思っていたが、窓からきれいな海が見えているではないか。ダーダネルス海峡である。ホテルの真ん前は、小規模ではあるが、静かな美しい海水浴場であった。時差ぼけ、長旅、寝不足と条件は最悪だったが、早朝の散歩は快適だった。ここには、お昼頃着いてゆっくりしたかった。
・トロイ
BC3000年からBC300 年に及ぶ9 層もある遺跡、ホメロスの叙事詩やシュリーマンの発掘で有名なトロイ戦争跡は第7層にあり、BC 1100 年頃のもの。第8層には、ギリシャとの戦争に臨むアケメネス朝ペルシャが生贄を捧げた跡があった。第9層はアジアに第一歩を印したアレクサンダーが、勝利を祈願して建てたアポロ神殿があったそうだが、トロイ戦争の遺跡のみを追求したシュリーマンは、発掘の邪魔として壊してしまったという。
・ペルガマ
BC300 年から6 世紀の遺跡、アレキサンダーの死後、その部下が作ったペルガマ王国の首都となった都市国家, ヘレニズム時代からローマ時にかけての遺跡。前に書いたように、ここにあった大神殿をそのままベルリンへもって行ってしまったのだ。その跡は歴然としてある。写真は、現地にあった神殿があったことを示す看板であるが、今は階段のみである。ガイドさんが淡々たる口調で返して欲しいといっていたが、同感である。
・イズミール( 泊り)
かってのスミルナ。一次大戦で敗戦国となったトルコ、イスタンブルなどにギリシャ軍など連合軍が進出、亡国寸前のトルコの存続をかけて民族独立戦争を指導したアタチュルクが、この地よりギリシャ軍を撤退させ、オスマン・トルコ最後のスルタンを亡命せしめて、1923年に共和国を宣言。その時、ギリシャはイズミールの全てを破壊して撤退したという。今は、トルコ随一の国際的な保養地。バスの中から見たエーゲ海に沈む夕陽は美しかった。ホテルは、海から離れたところで残念だったが、屋外の大きなテラスで夕食、歌と踊りの盛大な結婚式が見られた。
・エフェソス
前11世紀にギリシャ人が住みつき、商業の中心地、アルテミス神殿のある都市国家としてギリシャ時代には、イオニア地方の中でも最も栄えたところ、リディア、ペルシャに征服されたが、さらにペルガモ王国、続いてローマの支配下に入った。アシア地区の首都。アジアという呼び方は、ローマ時代のこの名から出たという。港(エーゲ海)から真っ直ぐ延びた道のつきあたりに、今もほぼ完全な形で残る25,000人も入るという大円形劇場がある。この大きさからみて、そのころの人口は25万と推定できるという当時の大都市。
この規模の大きい遺跡には、アゴラ、役所跡、さらにハドリアヌスとかローマの皇帝の名を冠した神殿、いかにも、ギリシャ・ローマを思わせる大図書館、大きな大理石の列柱の並ぶ堂々たる大理石通り、ローマ風呂、今もはっきりした色彩豊かな壁画がいくつも残っている裕福な商人の住居跡など、このツアーのハイライトの一つというだけのことはあった。暑い日差しの中、数時間かけて歩く。世界各国からの観光客で混んでいた。
アレクサンダーもクレオパトラも来ているという。なお、エフェソスは、聖母マリアが晩年を送ったところとも言われ、マリアの家、マリア教会もある。その後、繁栄のもとで港が埋まり、病気がはやり、アラブの侵略もあって、7 世紀にはほろびる。また、昔、世界7 不思議の一つといわれ、エフェソスの繁栄にも大いに寄与した壮麗だったというアルテミス神殿も、いまは、一本の柱が残るのみ。
なお、大円形劇場はローマ時代には、ライオンにキリスト教徒を襲わせるとか、剣奴と呼ばれた奴隷同士の決闘見物に使われてることも多かったのであろう。
・アフロデシアス
前3000年の出土品も見つかっているそうであるが、ローマ時代には、ガリア地方の首都として発展、アメリカの学者による大規模な発掘作業が続けられていた。発掘作業は撮影禁止と厳しかった。学会発表の横取りを警戒しているのだという。学者の世界もなにか小さい。アフロディテ神殿、議事堂、劇場、競技場、城壁跡などはすでに見られるようになっていたが、もう少しすると、エフェソスなみの古代都市が出現しそうであった。どこを掘っても何か出てくるとのことであったが、まったくそんな感じである。大理石の柱や石棺と思われるものがごろごろ転がり、雑草がおい茂り、つわものどもが夢のあとという感じ。大理石はもちろんないが、日本で強いていうと平泉の感じであろうか?
小高い丘にある、ペルガモ、エフェソス、アフロデシアス、いずれもまわりに、機能本位の殺風景な高層ビルが見えるわけではない。丘からは、せいぜい数軒の農家が見えるか、数本のオリーブの木があるだけの荒地か、放牧場かが見える程度。トルコの広大さを感じる。ギリシャ・ローマ時代の遺跡はこれだけでなく、ミレトスなど他にも多数ある。ここ、かってのイオニア地方は、ギリシャ文化の一端をになったところではあるが、ギリシャ、イタリア本土以上に古代の息吹が残っているのではなかろうか?
・デニズレ( 泊り) 写真は、デニズレの早朝の散歩中のもの、パン屋さんのお店を見たり、小さなモスクを見たりと、足のおもむくまま歩く。
・パムッカレ
広大な石灰質の台地、温泉によってできたもの、水の流れのような階段状の石灰棚ができ、お湯がたまっているところもある。不思議な光景、素足になって浅いお湯の流れの中を歩く。少しぬるい程度の温泉。パムッカレとは、トルコ語で綿の城塞ですって。真っ白な階段状の広大な光景にこの詩的な命名はみごと。
・ヒエロポリス遺跡
そのすぐ近くにある、これまたローマ時代の遺跡、1200もの墓が残るネクロポリス( 墓地) もある。真っ青な空、明るい陽光、バスが着くと同時に寄ってくる人なっこい物売りの調子のいい呼びかけ。ネクロという暗さはなかったが、石づくりの高台式のお墓の並ぶ光景にはなにか独特の雰囲気がただよう。
・エージ湖 (昼食)
真っ青な実にきれいな湖、湧き水らしい。ギリシャで見るエーゲ海もいまはこんなに奇麗ではないと、1989年にエーゲ海クルーズをしたというOLの話。バスはエフェソスのあたりから東に向きを変え、エーゲ海から離れ、内陸へとひたすら走ってきた。かって、ギリシャ人が住んでいたことを髣髴とさせるような緑灰色のいかにも強そうなオリーブ林と松林ばかりだった風景が、内陸に入るにつれ、次第に高原的になり、羊の群れもちょくちょく見るようになってきた。
・コンヤ( 泊り)
コンヤは、トルコ中央にあるアナトリア高原にあり、11世紀、セルジュク・トルコの首都となったところ、イスラム教徒の国とはいえ、アタチュルクが1923年以来近代化を推進、政教分離したため、他のイスラム国家ほど強烈な意識はないとのこと、しかし、このコンヤは最も保守的なところで、お酒を出す店は一軒もないとのこと。いや、モスクのミナレット( 尖塔) の多いこと、ちょっと見ただけでも20や30はあった。ホテルの目の前に大きく、立派なモスクあり、早朝のコーランがさぞ凄いだろうと覚悟した。街の中心にあるいいホテルで、そのモスクに夜のお祈りに来る人もよく見え、街全体の見晴らしもよかった。この日はひたすら、バスで走って、比較的早い時間に着いた。夜、散歩に出るとすぐ近くに小規模だが、小奇麗なバザールがあり、おみやげの小物をいろいろ買い込んだ。
・メブラーナ博物館・神学校跡見学( コンヤ)
早朝の迫力十分のコーランをカセットにとる。メブラーナ博物館見学。第一部に書いたように、13世紀には、神秘的な教義と旋舞で有名なメブラーナの僧院だったところ、踊りながら神との一体感を得るという旋舞の儀式もここで行われていたという。
しかし、一次大戦後、トルコを近代化したアタチュルクによって、この教義は禁止され、今は博物館になっている。旋舞もメブラーナの命日にしか踊られない。神秘的な旋律に合わせて踊るとのことで、楽譜や楽器も多数展示されていた。全て写真にとる。さすが、イスラム教義には忠実で、メブラーナ博物館見学には、肌、髪の毛をさらしていると入れてもらえない。スカーフで、現地人らしく装う。
・カッパドキア( 地下都市・ウフラダ渓谷)
この地方にある2つの火山が大爆発した溶岩が長い年月の間に風化して固い部分だけが残された実に不思議な光景の続く、自然の作った芸術としかいいようのない奇妙なあるいは愛嬌のある形をした岩と洞窟が無数にある。
ローマ時代かサラセン帝国のころか、弾圧を避けて、キリスト教徒がその中に隠れ住んだという地下都市を見学。地下13層、15,000 人が6ケ月間、生活できたというスケールの大きさに、キリスト教徒の凄さを感じる。
・カッパドキア( 洞窟教会など)
昨日につづいて、カッパドキア見学。洞窟の中の教会も2000近くあるという。そのいくつかを懐中電灯で照らしながら見学。スペイン、イタリアからの観光客も多く、狭い入口で口論するなどかなり混雑していた。やはり、このツアーのハイライトのひとつ。なお、この地方は、5〜6世紀にはキリスト教徒を中心にカッパドキア王国として栄えたという。
・カイセリ( 絨毯組合)
トルコ絨毯は有名である。もともと、トルコ族によって作られ、遊牧民の必需品となり、羊毛だけでなく、絹のものもある。日本に遊学し、「風俗店をトルコ風呂というのは問題と新聞に投書してその呼び方をやめさせたのは、実は私」というトルコ観光局の方の鮮やかな説明と売り込み、さすがシルクロードの商人の血を引いている。現物を次々と広げながら、絨毯の歴史に始まる。早口の見事な日本語の説明とともに、みごとな大きな絨毯を2人がかりで、これでもかこれでもかとばかり、サァット広げていく。広い展示場は、またたくまに、絨毯が3層にも4層にも重なる。細かい独特の折り方や伝統の模様の解説もあり、地元の女性による実演あり、独特の光沢、絹の絨毯など聞いたこともなかったが、あっというまに不思議な世界にひきずりこんでしまう。展示・説明の仕方も絨毯に劣らず見事であった。
実は、その「トルコ風呂問題」氏の商法に思わず衝動買いした絨毯がある。2人で海外旅行ができるくらいの金額、小さいものだが、細かい絹で織られ、デザインも独特で見事なものである。ヘレケ村製とか。わが家の唯一の家宝として、ピアノ室の壁に飾っている。写真は、10年たって撮影したものである。以後、特に海外旅行では衝動買いに注意しているが....。
・洞窟ディスコ
夜は、トルコ人ガイドの好意で、洞窟ディスコへ案内してくれた。昨夜は、ローカルなこじんまりしたディオニソスというクラブへ連れていってくれたが、ここは本格的なベリーダンスのショーや民族舞踊もあり、国際的なところであった。この感想、民族音楽は第一部に書いた。
・アクセライ
かってのシルクロードのキャラバン・サライ(隊商宿跡)、14世紀頃のもの、サライとはお城のことだが、その通り、まるで古城の趣きがあった。ラクダの宿なども中にある。時折通る車を除けば、周辺の風物もかっての面影を十分に残していた。
・クーツ湖
塩の湖、夏は水が蒸発して、岸に近いところは塩だけになるとのことだったが、ほんとに真っ白な大きな湖であった。
・アンカラ
現在の首都であるが、人口はイスタンブルの半分、官庁、軍関係者が多く住むという。イスタンブルの混沌はなく,落ち着いた街並。堂々たるアタチュルク廟を見学、死後10数年たってから作られている。そこに、共和国建国の父に対する敬愛を感じる。近代化の一つとして、国民に姓をつけるようにしたそうだが、国民がケマル・パシャに贈った姓がアタチュルク、アタはトルコ語で父、チュルクはトルコであるから、この敬称は文字通りのものである。政治的にはイスラムとの訣別、歴史の尊重( 発掘、多くの博物館にみられる) 、アラビア文字をやめて、国文学者に文字の制定を依頼したが、その答申に不満で自ら殆ど1 晩で作ったというローマ字に近い現在のトルコ語、遷都、教育の重視などなど。これらは、いずれもガイドさんの口から直接聞いたことである。彼は珍しく、無宗教といい、これもアタチュルクのおかげともいっていた。各地に国民各階層とともにある銅像が建っている。
アンカラ考古学博物館
、これは、第一部に書いた世界最古の原始共同農耕村落の遺跡、チャタルヒュユクからの出土品や壁画やヒッタイト帝国のスケールの大きな浮き彫りなど、迫力があった。もとは隊商宿、この博物館もアタチュルクに負う。
・アンカラ〜イスタンブル( トルコ航空)
ここで、これまで乗ってきたバスを降りて、飛行機でアンカラからイスタンブルに向かう。バスの走行距離は3000km近かったという。7日間だから、毎日、400〜500kmは走っていたことになる。連日きつかったわけだ。
・イスタンブル( 泊まり)
・ブルーモスク
再び、戻ってきた歴史都市、イスタンブル。ブルーモスクは1609年に完成、キリスト教、ビザンティン文化を代表するアヤソフィアと向かいあって聳える、代表的なイスラムの寺院。
・地下宮殿( イェレバタン・サライ)
東ローマ帝国の皇帝の中でも有名なユスティアヌスによって6 世紀に作られた戦争にそなえた地下の大貯水池、今も完全な形で残り、多数のギリシャ風の柱が見事。ある柱の下に、逆さのメドゥサの首が照明に照らしだされていた。見る者をたちどころに石にしてしまうというギリシャ神話、ひやっとする地下の大宮殿の中で迫力十分であった。なお、アヤソフィアの再建もユスティアヌス帝により、彼が制定した法律もまたよく知られている。
・ボスポラス・クルーズ
貸し切りのこじんまりした船でイスタンブルの中心地、ガレタ橋近くから約2 時間北上して黒海近くまで行く楽しい旅。天気はよし、風もよし。ガラタ塔、ウシュクダラ、ドルマバチェフ宮殿、日本の企業が作っているという第2ボスポラス大橋、コンスタンティノープル攻略のため、海峡の両側に作られ、黒海方面からの支援を不可能にした城塞( ルメリ・ヒサール、アナドール・ヒサール) の偉容、いかにも贅沢な別荘など。海のきれいな国際的な保養地もあちこににある。
・ドルマバチェフ宮殿
19 世紀後半から、スルタンが少しずつ使ったというが、立派なものである。ヴェルサイユ宮殿と比べてもいいくらい、全てがスケールが大きかった。海の見える景色がまたいい。各国の元首や国王が贈ったというシャンデリアや壺のすばらしいこと。日本からのものは、大きな伊万里焼き。
1923年からは大統領官邸として使われ、アタチュルクが執務中になくなった9時5分で時計がとめられていた。ただし、ここは自由行動でいったのであるが入るまでに、1 時間半も待った。中にいるガイドに従って見学する仕組みで20人位の単位でしか入れないため。英語での説明だったが、明るい気持ちのよいガイド、ここを大いに誇りにしていた。写真は、待っている間にとったトルコ人家族とのもの。
・ブルサ
ブルサはイスタンブルから3時間程度のところにある古都、オスマン・トルコの最初の首都、落ち着いたいい街であった。グリーン・モスクの緑は、写真のとおりで、名前に偽りなし、ほんとうに見事だった。シルクロードの西の果てでもあり、絹の産地で知られる。ここの絹が近くのヘレケという村に渡り、そこで絹の絨毯が織られるという。トルコの宮殿を飾る絨毯はほとんどヘレケ村のものといい(我々が買ったのもそうだという)、最高級品だという。かなり大きいバザールがあり、りっぱな絹のスカーフを買った。
イスタンブル( ガレタ塔〜イスケラーレ通り)
オプショナル・ツァーだったブルサからイスタンブルに戻ったのは、夕暮れ時。折角の自由行動を楽しまないといけないと、忙しくガレタ塔、橋を見て、楽器店を探して、イスケラーレ通りをぶらぶらする。日本人には一人も会わないと思っていたが、後でガイドブックを見ると、危ないから行くなとあった。しかし、そういう感じはまるでなく、現地の人といっしょに、道端のお店で遅い夕食をとる。自由行動のいいところである。
朝、イスタンブル出発。ワルシャワにて10時間待ち。行きと違って、ツァー仲間と親しくなっているから、あちこちで会話が弾み、それほど、退屈もしなかったが、もったいない時間ではあった。モスクワ経由で、8月20日21時 ようやく成田着。
イラク問題の発生が8月2日、国境を接し、イラクからのパイプラインも通っているトルコ、無事、事変に巻き込まれることなく帰れたのは幸いであった。平和そのもののトルコの高原、農村風景で、2度ほど兵営の近くを通ったとき、国境近くへ移動する前なのか、全員集会を開いているらしい緊張はあった。が、イラク問題のニュースは殆ど知らないまま過ごした。ガイドからの説明はなし、トルコ語の新聞は読めず、TVもホテルにあったとしてもトルコ語のみで理解できなかったから。帰国して、連日の大見出しにいささか驚いた。昨年は帰国後に東欧が大きく動き、今年は行く前から続く事変、世界は動いているのだと考えさせられる。
東京に着いた途端の蒸し暑さにも驚いた。トルコは今年は涼しかったのか、カラッとしていて、殆ど汗もかかなかった。開発で荒らされているとはいえ、日本の緑の濃いこ とは印象的である。この蒸し暑さも我慢しなくてはなるまい。人なつっこい素朴なトルコの人達といろいろ交流できたこととか、歴史の重みが大変 印象に残り、すっかりトルコのファンになって帰国、トルコで発行された日本語で書かれた本などを読んでいる。もとに戻るのにまだ暫くかかりそうだ。
戻る |