最終更新日



モーツアルトの旅にちなんで

1988年夏、はじめての家族での海外旅行で、ヨーロッパ一周、1989年8月には、ウイーンと東欧4ケ国ツァー (ベルリンの壁崩壊はその3月後)、1990年には、トルコ を一周しました。この文は、1990年に、ワイフ(高橋 京子)が当時勤めていた都立立川高校のPTA会報に寄稿したもの、年末の大掃除のときに出てきたので、ほほ原文に写真をつけたものです。

1 モーツアルト没後200年によせて

今年はモーツアルト没後200年。先日も映画「アマデウス」が再放映された。宮廷音楽家サリエリを通してモーツアルトの人間像、天才ぶり、当時の貴族の生活とその周辺、最晩年の数年間を経済的苦闘の中で作曲に明け暮れる様子等が写しだされる。 流れる音楽は様様な人間模様と結びついていることを画面が語る。1791年に亡くなった時は、共同墓地に埋められ遺骨さえ不明だと。200年後ヨーゼフ皇帝やサリエリは歴史の教科書に登場する程度だが、モーツァルトの音楽は、今や世界中で生き生きと鼓動し、私たちを楽しませてくれる。

ヴァイオリンニストのメニューインは語る。「モーツァルトの音楽はバッハにある秩序、規律を守りながらオーストリア風の気楽な感傷性を内在し、イタリア風な叙情性を備えている」と。確かにうなずける。モーツァルトは多くの時を旅で過ごし、旅先での様様な見聞や体験が、作品の中にクロスオーバーしている。オ−ストリア風、イタリア風、バッハ風等というように。

かねてからこの天才が旅した地を訪れ、風土に触れ、音楽のエッセンスを肌で感じることができたらと思い、ここ3年がかりで西欧、東欧、トルコ と駆け足で巡ってみた。トルコはオペラ「後宮よりの逃走」の舞台であり、トルコ行進曲も作曲されている。オスマントルコがウイーンを包囲したのは1683年、モーツアルトの時代より100年も前のことなのだが、その痕跡を残し、ウイーンの人たちはトルコ音楽の異国的な響きに夢中になったと言われる。そんなわけで、トルコにも足を伸ばした。まさに、「百聞一見にしかず」

N0 MORE HIROSIMA

まず、生誕の地、ザルツブルグ、当時はローマ法王直属の大司教によって統治された。東はハプスブルグ家のウイーン、西はバイエルン国王のミュンヘンと拮抗する国際都市であった。丘の上に古城、市の中央をザルツァッハ川が流れ、大聖堂の丸屋根に特徴のある美しい町。旧市街にはモーツアルトの生家があり、今は博物館。夜になると古城では音楽会が催される。歴史や伝統を残そうと旧市街に、昔の建物を保存している。川の堤に、N0 MORE HIROSHIMA(写真 ほんとうはドイツ語)の横断幕。過去への郷愁から現実に戻され、一瞬、気が引き締まる。

父レオポルドは大司教に仕える音楽家であったが、息子が6歳の時から、旅をさせ、天賦の才を伸ばすべく素地を作った。親子の最初の旅の訪問地の一つが、ウイーンであった。3回目の旅では、ハイドンに会い、又後年宮廷音楽家としての職を求めた地でもある。今でもどっしりした石造りの風情ある建物が並び、歴史の重みに圧倒された。

古城、ドームを背景に

中部ヨーロッパを長い間支配したハプスブルグ家の皇帝たちは音楽を愛し、『竪琴は剣より強し』という家訓のもとに、最高の芸術を求め、資力を投入し、ウイーンを音楽の都に築きあげた。しかし、この天才は受け入れられなかった。自由、平等、博愛を標榜してフランス革命が起こったのは1789年。ヨーロッパには貴族社会を揺るがす時代の波が押し寄せていた。モーツアルトも敏感に受け止め、歌劇「フイガロの結婚」や「ドンジョバンニ」で貴族生活を風刺し、庶民の力 を賛美した。

従僕でありながら殿様をこらしめるフイガロ。ドンジョバンニは女たらしの貴族の名、終幕で、地獄の底に突き落とされる。 時代を超え、我々に迫ってくるものがあるが、新しいものを作るという点でも時代を先行する新鮮な感覚の持ち主であったようである。

ウイーンの森の入り口にある居酒屋では、チターやバイオリン、陽気な歌手の演奏を楽しんだ。日本、イタリア、フランス等等、国籍に関係なく人々は踊りだし、自国の歌を歌い、笑いとざわめきのひと時だった。開放的で粋なウイーン人の心意気を感じ、甘味な情緒あふれる「ウイーンわが夢の街」に酔いしれた。

2 プラハ

「フイガロの結婚」や「ドンジョバンニ」はウイーンよりもチェコのプラハで熱狂的に迎えられたという。チェコは18世紀、オーストリアの支配下にあり、母国語さえ奪われた状況 にあった。この地で2つのオペラの上演に成功したのはうなずける。教会の塔がひしめいているプラハは100塔の町と言われ、中世に作られ、モルダウ川にかかるカレル橋や丘の上に聳えるプラハ城の夜景の見事さは忘れ難い。モーツァルト自身、プラハを愛しプラハ交響曲、6つのドイツ舞曲などを作曲している。写真は、「アマデウス」のロケが行われたといわれるプラハ城広場。貴族の館だったか?

現地のガイドさん(プラハ大で日本語を専攻したそうで、日本語が上手でした)は、スメタナと彼の交響詩「わが祖国」について熱っぽく語った。スメタナやその音楽を誇りにしているのが、言葉の端々に感じられた。社会主義の実情については、ガイドさんの語らいから何となく伝わってきたが、まさか、旅行から3ヶ月もしないうちに、ベルリンの壁が破れ、プラハにも春が来るとは思わなかった。図らずも歴史的事件の門口に立っていたのだった。その年の暮れに「今新しくなったプラハより、Merry Christmas」という日本語で書かれたクリスマスカードを頂戴した。
プラハについて、詳しくは、プラハ紀行 をご覧いただきたい。

なお、下記の写真、「カレル橋と城門」と「バーツラス広場」は、1989年の旅の際、現地でもらったブラはのパンフよりとらせていただいきました。バーツラス広場は、二度のプラハの春の大デモの舞台となったところです。

貴族の館 カレル橋と城門 バーツラス広場
プラハ城広場カレル橋と城門バーツラス広場

3 旅は続く

モーツァルトの旅は続く。ロンドンではバッハの息子に会い、対位法を学ぶ。イタリアでは本場のオペラに接し、イタリア語のリズムを愛した。ベルリンのフリードリッヒU世にも職を求め会いにいった。母親が同行したパリから父親に手紙を出している。「旅をしない者は実に哀れむべき存在です。凡庸な人間は旅をしようとしまいと、所詮凡庸なままでしょう。しかし優れた才能の持ち主は、いつも同じ土地にいたら駄目になってしまいます」と。

ヨーロッパの町々はその歴史が現在の生活の中にいぶし銀のように光りを放っている。駆け巡り旅行は、モーツアルトの音楽のエッセンスを感ずるに充分であった。

ページ独自カウント