最終更新日



プラハ紀行

1989年8月、まだ大学生だった娘二人を連れて、一家4人で「ウィーンと東欧4カ国めぐり」のツァーに行きました。海外旅行に連れて行こうかといったら、娘が張り切って、大学生協で山のようにパンフを集めてきました。前年、ヨーロッパの代表的な都市を駆け巡ったのですが、もっと音楽にゆかりの深いところと、ワイフが音楽の旅、モーツァルトのたどった都市 を訪ねようということで、ウィーンと東欧4カ国めぐり になリました。まさか、その3月後にベルリンの壁崩壊という歴史的大事件が起こるとは夢にも思わず。

この旅は、ハンガリーのブタペストから、ドナウをさかのぼってウィーンへ。ここでチェコのガイドさんのバスでプラハへ、そして、当時の東ドイツのドレスデン、マインツ、ライプチッヒ、ボツダムを経て、東西ベルリンをめぐり、最後はポーランドのワルシャワに行ったものでした。

情熱的なガイドさんのよさもあって、印象の強かったプラハは、帰ってすぐパソコン通信Niftyに書き込みました。下記の1から3までは、いまも、教育のフォーラムFCAIのライブラリ#20の#21にアップしていただいたのが残っています。1は、89/08/15 17:35の刻印があります。2は89/08/16 19:11、3は89/08/18 13:49のものです。あえて、当時の日時をあえて書くのは、ベルリンの壁崩壊ということで、記録性を保ちたかったのです。

4 プラハの大デモ・「わが祖国」演奏会・「いま明るくなったプラハ」 は、当時のログを探し出して、89/11/21 15:26と89/12/30 02:02に投稿したものを編集しました。なお、東欧音楽紀行(’99 8/)も参考にさせて頂きました。

[お断り] ずっと、このページは、「ウィーンと東欧4カ国めぐり」というタイトルながら、実質はプラハ紀行でした。2004年1月、ようやく東欧紀行をアップしたので、タイトルを「プラハ紀行」に変更しました。

1 プラハの街

やはり、都市の街並みが違います。ゴシックの尖塔を持つ教会などをみて石畳みの上を歩いているとき、あるいは旧市街として保存されているマルクト広場に立って、旧市庁舎を見上げるとき、つくづくヨーロッパに来たのだと実感します。オペラハウスなど、ギリシャ風の彫像と柱を持つ荘重な建物はヨーロッパ文明がギリシャの影響をいまだに残していることを示しています。

ただ、音楽史上輝かしい光りを放つザクセンの中心地、ドレスデン、ライプチッヒは、戦災の影響が大きかったのか、産業を優先したのか、例えば、バッハで有名な聖トマス教会など、歴史的な建物のすぐそばまで、近代的建物が進出してきていて、意外でした。また、復元した建物も40年しかたっていないとは思えないほど、黒ずんで公害がかなり激しいことをものがたっていました。特にドレスデン、マイセンがひどく、その市内を流れる有名なエルベ川はみごとに真っ黒、異臭さえ放っていました。かっての墨田川と同じです。

戦災の影響がなかったプラハの街はみごとでした。プラハ城、モルダウ川にかかるカレル橋、百塔の街といわれるほどたくさんある教会。オーストリアの国境から東独の国境まで、バスに同乗したチェコのガイドさんもすてきでした。プラハ大で5 年、日本語を学んだそうですが、上手な日本語で9世紀に神聖ローマ帝国の王にもなった名君、カレル4世が建国の父、プラハ城も橋も 彼が作ったものと、歴史と現状を情熱的に説明してくれましたが、民族の誇りが感じられ感動的でさえありました。

ウィーンとプラハの中間に、ターボル という街があります。これは、カトリックが免罪符を売るなど堕落したことに抗議しておこった宗教改革の先陣をきった14世紀のフスの生まれ故郷に近く、その軍団がつくった街とか、ローマ法王、バックにあったハプスブルグ家にほとんど勝っていたのに、資金切れで傭兵がストをしたために、破れたという話です。

1618年からの30年戦争もプラハから始まり、その舞台となったチェコ・ドイツを徹底的に破壊してしまって、国としての独立、産業革命に遅れてしまったようです。そして18世紀にチェコがハプスブルグ家のオーストリア・ハンガリー帝国に圧迫され、領土をとられ、文化も言葉もなくしたときにチェコの文化復活運動が起こり、スメタナやドボルザークも民族音楽を標榜して活躍。そのスメタナの有名な交響詩 「わが祖国」の第一楽章がこの街の名をとって、ターボルというそうです。第二楽章はモルダウです。第四楽章は、ボヘミアの森と野というそうです。聴きたくなりました。

また彼女の説明では、第二次大戦の前、ヒトラーがチェコをねらったとき、英・仏も妥協して、屈伏するよう圧力をかけてきた。このとき、チェコは150 万の動員準備をしていながら、英・仏がヒトラーとともに攻め込むという脅しの前に政府が戦わずして屈したという調子です。戦っていれば、おそらく、今日のプラハは残っていなかったでし ょうが、民族の誇りを深く傷つける行動ではあったでしょう。

私の読んでいる世界史の本には、前者のことは、有名なチェンバレン( 当時の英首相) の宥和策としてでていますが、後者、チェコ側のことはなく、また宗教改革ではドイツのルターのことはあっても、フスの名前もターボルもありません。やはり、大国中心の書き方のようです。フスのことなど、もっと注意深く聞いておくのだった。

戦後のことをどう説明するか、興味を持っていたのですが、「それはみなさま、よくご存じでしょう」として、歴史の説明を終わってしまいました。1968年のプラハの春以降、この国はまだ、ポーランドやハンガリーほどには民主化がすすんでいないようです。
 (パソコン通信Nifty 教育のフォーラムFCAI、89/08/15 17:35 に投稿)

市庁舎と時計台 時計塔から見た百塔の街 カレル橋とプラハ城門
一行の一部市庁舎百塔の街プラハ城門

2 チェコのガイドさん

やはり、都市のまちなみがちがいますということから、書き出したのですが、一番印象に残ったプラハの街とガイドさんの紹介に終わってしまいました。昨日は、手元に資料がなく、うろ覚えで書いていくつかミスをおかしました。一つは、チェコ建国の父としたカレル4世を9世紀としたのですが、9世紀はハンガリーの話と混同したようです。

今のチェコスロバキアは、ボヘミア・モラビア・スロバキアからなっているようですが、最初はケルト人、8世紀末にモラビア王国を形成、その後興ったボヘミア王国はハンガリーとポーランドの王もかね、さらにカレル4世(私の読んでいる歴史の本ではカール4世)は14世紀に神聖ローマ帝国の皇帝にもなったと歴史の本とガイドブックにありました。この王のもとでボヘミアはよく治められ、文化・経済ともに発展、昨日書いたプラハ城やカレル橋だけでなく、プラハ大も彼のときにできたといいます。ボローニャ大とかハイデルベルグ大とか、大学の歴史も100年ちょっとの日本とはかなり違いますね(日本の大学の研究にオリジナルなものが少ないのはまだやむをえないか)。  世界最古とか中欧最古とか、最古もあるいは最大もいろいろあったようで、どこの国もこれがお好きみたいです。

フスのことも、歴史の本にちゃんとありました。ルターが「近代への序曲」という巻にあったため、そこを一生懸命見ていたのですが、フスのことは、もう一つ前の「中世ヨーロッパ」の巻のほとんど終わりにありました。これがふたつめのミスです。宗教会議で、1414年、異端とされ、身の安全を保障したカール4世の次の皇帝がそれを破って、フスを火あぶりの刑に処したため、怒ったボヘミアのチェック人がその後、10数年にわたるフス戦争 を起こし、帝国の衰退をよぶきっかけの一つになったとあります。なお、ハプスブルグ家が、その後、ナポレオン戦争によって終焉するまで350年近く、神聖ローマ帝国の皇帝を独占したが、帝国自体はときとともに、無力になっていったとあります。

昨年は、ハイデルベルグとかザルツブルグなどあちこちで、神聖ローマ帝国とか、7人の選定候とかハプスブルグ家がどうしたこうしたという説明を聞いたのですが、なんかそんな話があったというだけで断片が結びつかず、歴史を勉強する気になって、読んでいったのですが、また断片が増えたところで読み直してみると、かなり身近に思えてきて、関連がそうとうよくなってきました。現実にその王の名を冠した橋があり、銅像があり、現地の人の説明も聞くわけですから、単に本を読むだけとか、NHK の名曲アルバムなどで映像だけとは迫力が違います。

今日、写真ができてきました。日本では、1年に36枚1巻使うかどうかなのに、家族4人とはいえ、とりもとったり、毎日それを2巻ずつ、計19巻も使い、現像・焼きつけだけで、3万円近くもかかってしまいました。あまりよくとれたものがなく残念ですが、見ていると思い出すことも多い。すてきなチェコのガイドさんの輝くばかりの明るさと健康美、バイタリティーは、よくとれていました。実は新婚そうそうだったようで、チェコの観光バスはプラハから、東ドイツの最初に宿泊する都市まで来てくれたのですが、ガイドさんはプラハから3時間くらいの国境まで同乗、そこから引き返しました。ちょうど、日曜日だったせいか、彼女のご主人が迎えのため、自家用車でついてきていました。これも実にほほえましい光景でした。私達は、盛大な拍手とお幸せにというメッセージで送ってあげました。

彼女は近く、チェコへの観光誘致のため来日するそうです。東京は、巨大ですがヨーロッパでいう都市ではないことや、よくいえばバイタリーがあるのですがすさまじい喧騒に驚くだろうな。時間があったら、日本でまたあってみたい、写真を送ってあげて、誘っておこう。
 (パソコン通信Nifty 教育のフォーラムFCAI、89/08/16 19:11 に投稿)

旧市街を背景に明子 カレル橋の路子 カレル橋に通ずる黄金の小路の二人
旧市街カレル橋黄金の小路

3 ピルゼン・パーティと夜のプラハ城

写真とか、VTR、添乗員が注意したのは、バスでの国境越えのときと、ベルリンの壁(東側)で兵隊がいるときはとらないようにということだけでした。ボツダムでは、ソ連の兵士が10数名見学か研修かに来ており写真を撮らせて欲しい、と英語でやったが通じず、手真似をしたら、にこにこ笑ってOKをもらいました( まるでおのぼりさんですね) 。

ガイドブックには、空港、駅、兵士はとるなとありましたが、ライプチッチの中央駅が欧州最大ということで撮ってきました。別に問題にはなりませんでした。VTRを持っているかどうかのの申告が必要だったのも、東ドイツへの入国時だけでした。

一般にヨーロッパでは、教会でも美術館でもかっての王宮でも、内部の写真もフラッシュをたかなければ、OKというところがほとんどであることに驚きました。マリア様でも、聖人たちの像でも名画でも・・・。日本ではこういうところは写真はだめなのが常識、企業( お役所も学校も似たようなものでしょうが) などでも秘密にするほどのことでもないさそうなことまで、マル秘の版を押していることともに、まだオープンさが足りないところがあるようです。

折角ですから、もう少しチェコのことを・・。カレル4世、フス、スメタナドボルザークと並んで、バーツラス将軍もチェコ人の誇り、その大きな騎馬像が、堂々とした国民博物館の前、そして広いバーツラス広場を見下ろすように建っていました。10世紀のチェコ王( 正確にはモラビアか?) で、聖人だった人だそうです。この広場は一朝ことあると、市民の集まる場所になるそうですが、ふだんは、日中は銀座、宵から夜中の12時までは六本木、深夜から早朝にかけては歌舞伎町のようなところとはガイドさんの説明。歌舞伎町をみたら、この説明は変わるのではと思ってしまいました。あんなけばけばしい看板はありそうもなかったですから。

モーツアルトと当時、かれをライバルとした音楽家を描いたアマデウスという映画をご存知ですか。ウィーンが主な舞台なのですが、戦争で破壊され、昔の面影が少なく、ロケのほとんどはプラハ城内の貴族の館で行われたそうです。この監督もチェコ人とか。事実、モーツアルトはよくプラハを訪れ、その当時すでに、プラハは美しい街といったそうです。

プラハ城の中の坂になった小道に、カフカ が住んでいたという小さな家がありました。カフカがチェコ人とは知りませんでした。ツアーの一行の中に、プログラマーという( やはり?) 教養のある人がいて、チェコではぜひアニメを見たいという人がいました。また、ロボットという言葉と概念をあみだしたのもチェコの人だそうです( ちょっとややこしい名前、忘れてしまった)。ちなみに、コペルニクスキュリー夫人はどこの国の人かお分かりでしょうか? 私は知りませんでした。ヨーロッパ人ということで、どこでもいいようなものですが。

観光の名所で注意されたことは、ジプシィのことです。荷物をひったくられないようにと、繰り返し注意がありました。ジプシィ音楽などすばらしいのに。ユダヤ問題とともに、どこの国も悩みがあるようです。

旧市街の近くに、かってのユダヤ人ゲットーがあり、いまはユダヤ教会と墓地、博物館のようなところがありました。ちょっと異様なお墓です。ナチスの犠牲者も多いのでしょうか、集団で説明を聞いているグループがいくつもありました。収容所に入れられたこどもたちの絵もありました。気の毒に暗い絵ばかりです。そう、日本語のチェコの「夜と霧」の本も陳列されていました。

プラハ近郊の南と北にオーストリア、ハプスブルグ家の皇太子、フェルディナンド( 後にバルカン半島で暗殺去れ、第一次大戦のきっかけになった皇太子) の別荘になった古城があります。どちらもバスで通り、ガイドさんの説明を聞いただけですが、北の方のはその後、ナチによって収容所とされ、ほとんど生きて帰ってこれなかったそうです。静かな小さな村にある銃眼を持った石塀と整然と並ぶお墓の列が異様でした。チェコの独立は、一次大戦でオーストリアが破れ、何百年と続いたハプスブルグ家が崩壊した1918年、すぐまたナチスに蹂躪されたことをこの古城ひとつが語っているようでした。今年は、フランス革命200 年ですが、ナチスのポーランド侵攻で始まった二次大戦の開戦、50年にもあたるようです。暗い話はこれくらいにしましょう。

名物はボヘミアグラス、チェコ人はおっとりしているスラブ族にしては手先が器用だし、隣接するドイツの影響もあって規律も正しいそうで、東欧きっての工業国です。ボヘミアグラスはあちこちの王宮のシャンデリラを飾っているそうですが、確かにみごとだし、また1桁違うのではないかと思うほど安かった。日曜にもかかわらず、ヨーロッパでは珍しく、2 つほど開いていたお店にわがツアーの一行45人が一斉に行列を作ったのと、「買っても飾るようなところがない」というもっともな娘の言い分を聞いて何も買わず、その間に高い市庁舎( 教会?)に登って市内の景観を楽しみました。

もうひとつ、ピルゼンビールという黒い、やや甘いビールはおいしかった。新幹線の黒ビールにちょっとにていますが。ドイツがビールの本場ときいていたわりには、( 私の口には) どこのドイツビールももうひとつでした。ドイツもワインの方がいいなと思っていたのですが、チェコはビールの国だそうで、あれがホッポというのをバスの中からよく見ました。ちょっと背の高い緑の濃いものでしたが、ガイドさんの話だとサッポロビールのホッポは、チェコのものとのことでした。サッポロに関係の方、あるいはビール通の方、本当でしょうか?

私達はピルゼン・パーティということで、中庭のある教会のような聖人たちの壁画もある由緒ありそうなところでやってくれました。パーティといっても昼食時でしたから、黒ビールが一杯出ただけでしたが、その雰囲気とおいしかったことは、強く印象に残っています。

夜、照明に輝くプラハ城もすばらしかったですよ。まるでおとぎ話の世界です。夏は音楽会もないのですが、HAL さんは3日もおられるし、ひょっとしたらオペラシーズンの時期かも。オペラ「売られた花嫁」あるいは「わが祖国」か「スラブ舞曲」の音楽会の後、その帰りにこれを見られたら最高でしょうね。帰って来たばかりなのに、もう一度ゆっくり行きたくなりました。

HAL さんが教育関係で行かれるとすれば、ガイドさんのような民族の誇りを感じさせる人を育てる教育をどうしているか?ということが面白い質問のように思います。日本は幸い海に囲まれ、かのジンギスカンの侵攻さえ、免れた国民族意識というのは空気のようなもので、普通は意識さえしない幸せな国です。それを反映して、そういうシンボルは東京にはないのではと思います。国境が始終変わり、独立したのも最近というヨーロッパの小国とはまるで環境が違いますから、聞いたからといって、どうということはないかもしれませんが。

情報公開の重要さ、パソコン通信の果たしそうな役割といったことは、ポーランドではもう平気でしょうが、チェコでは公式にはまだ厳しいかもしれません。
 (パソコン通信Nifty 教育のフォーラムFCAI、89/08/18 13:49 に投稿)

早朝のティン教会 聖ビート教会ファサード ガイドさんとお別れ
ユダヤ人墓地早朝のティン教会聖ビート教会ファサードガイドさんとお別れ

4 プラハの大デモ・「わが祖国」演奏会・「いま明るくなったプラハ」

1 プラハ交響楽団来日

実は、今夜は来日しているプラハ交響楽団の「わが祖国」(モルダウとかターボルとかがあるもの)の演奏会に行く予定で、今からどんな響きが聞けるのか、わくわくしています。私も、まだまだ、夏の旅行の印象は強いものがあります。

世界的に有名なチェコフィルは、今、チェコで演奏会のプログラムに、自由化を要求すると書いたそうですね。ライプチッヒ・ゲバントハウスの指揮者 クルト・マズアも、デモの組織者の一人として活躍されたとか。ヨーロッパの芸術家は強い!!
 (パソコン通信Nifty 教育のフォーラムFCAI、89/11/21 15:26 投稿)

2 プラハの大デモ・「わが祖国」演奏会

プラハ交響楽団の「わが祖国」、まったくすばらしかったです。
 1楽章最初のハープ( 高いお城という表題、昔の吟遊詩人の竪琴を暗示か) で 始まるところから、一気に最後まで、緊張感が持続するという凄い曲です。
2楽章、これはとりわけ有名なモルダウもよかったですが、
 特に、3 楽章のシャールカ( 伝説の美女) の出だしのフォルテなど、体が震えるくらいの興奮を感じ、涙もろい私ですが、涙まで・・・・。オーケストラを聞いていて、こんな経験をするのは、はじめてです。

前に、チェコのガイドさんから聞いたということで、書いたターボル( 15世紀、宗教改革のフス軍団がよった地名) は、5楽章でしたが、その15世紀のコーラルを基調にしたリズムということでしたが、単純、勇壮、これもよかった。やはり、民族意識高揚の音楽、迫力と激情がもろに伝わるような曲であり、演奏でした。こういう演奏は、やはり、その国の人でないと無理か。

そのうえ、昨日はプラハで、21年ぶり、20万人( プラハの人口はたしか、150万くらいですから、これはすごい数字) のデモがあったと伝えられた日であり、来日そうそうの楽団員もおそらく、このニュースを知っていたでしょう。彼らの気持ちにも一層の昂りがあったのでしょうか? たぶん、新聞などでも、稀にみる演奏との評が出そうな気がします。

それにしても、これを作曲したスメタナ は、50才で、聴覚を失い、全く心で書いたということです。ベートーベンの例といい、信じられないですね。人間というのは、その気になればなんでもできるのですね。もっとも、彼らは天才でしょうが。

プラハ交響楽団は、このあと、全国各地で10回以上の演奏会があるようですが、「わが祖国」全曲は、昨日一回だけ、おしいような気がします。プラハでは、毎年5月に、プラハの春という音楽会シーズンが始まり、そのオープニングは、必ず、この曲ということだそうですが、それを日本でも踏襲したのでしょうが。
 (パソコン通信Nifty 教育のフォーラムFCAI、89/11/22 15:34 投稿を編集)

3 「いま明るくなったプラハ」

夏にフリートークに書いた、東欧旅行、ガイドさんの印象がよかったこともあって、ほとんどチェコのことばかりになってしまいました(あとが続かなかったというべきか)が、そのパソコン通信に書いた文をややアレンジして、その旨を説明した数行の英文をつけて、写真といっしょに送ってあげました。その彼女から、クリスマスカード が来ました。

雪のプラハ城の写真に、私の送ったのが印象に残ったそうです。日本語は達者でしたが、あの長いのを最後まで読んだかどうかは疑問ですが。 英文で

   Thank you very much for nice words in your ...
           (一字解読できず、letterともちょっと違う). 
   I appreciate it deeply. Hope to meet you again." などとあって、

   そして、日本語で「いまあかるくなったプラハ」と一言。

まさにまた来たプラハの春をたった一言の日本語が語っているようです。
 (パソコン通信Nifty 教育のフォーラムFCAI、89/12/30 02:02 投稿を編集)

川を渡って、「旧市庁舎」のある広場へ。宗教改革の先駆者フスの像が中心に立つ。この広場で、10年ほど前、自由化なってクーベリックが念願の帰国、多くのチェコ国民とその喜びを分かち合いたい、と野外でスメタナの「我が祖国」全曲を演奏した。当時私もテレビでそれを見た。あのフス像の上に子供達が上って、神妙に鑑賞していたのが印象的であったのを思い出した(ちょうど昨日10/10、NHKでも、当時の「プラハの春」音楽祭での彼の「我が祖国」の演奏が放映されたところだ)。

ページ独自カウント