最終更新日


ウィーンと東欧4カ国めぐり

1989年8月の旧東欧ツァー、その3月後にベルリンの壁崩壊という歴史的大事件が起こりました。ハンガリー、ウィーン、東ドイツ、ポーランド紀行です。チェコのガイドさんがよかったこともあり、プラハ だけは旅行直後に書いていました。また、モーツアルトの旅にちなんで は当時、ワイフが書いたものです。

この「ウィーンと東欧4カ国めぐり」は、ハンガリー のブタペストから入り、船でドナウをさかのぼってウィーンへ 。ここでチェコスロバキア(当時)のガイドさんのバスでプラハ へ、そして、当時の東ドイツ のドレスデン、マインツ、ライプチッヒ、ボツダム を経て、東西ベルリン をめぐり、最後はポーランド のワルシャワに行ったものです。

プラハとモーツァルトの旅以外、つまり、このページは13年もたった2002年に一部を、さらに15年たった2004年はじめに、当時の写真、旅行業者(日通)の旅のしおり、ワイフの旅のメモ、ガイドブックを参考に、思い出して書きました(アップはさらに遅れて2004年1月)。

当時は、ベルリンの壁も存在していた社会主義国とあって、4カ国、4人でビザ取得だけに14万円もかかったようです。 直前まで、四国に出張しており、関東地方に台風が接近していたりと、なにかとあわただしい出発でした。

[お断り] ずっと、このページは、「ウィーンと東欧4カ国めぐり」というタイトルながら、実質はプラハ紀行でした。2004年1月、ようやくこのページ、本来の東欧紀行をアップしたので、タイトルどおりの内容としました。そして従来のものは、「プラハ紀行」として別ページとしました。

地図

1 ハンガリー プタペスト

1 ハンガリー入国

この旅行は、各地へ行くツァーグループを集めたワルシャワ行きのポーランド航空特別便で始まった。あまり大きくない飛行機、成田では我々が乗ってから冷房を始めたらしく、座席に座るなり、白い蒸気が頭上に噴出してびっくりさせてくれたが、着陸もほとんど揺れず、拍手がおこるほどみごとだった。当時はモスクワで給油するということもあったが、ワルシャワまで13時間もかかり、時差の関係で、深夜というか早朝に、寒いワルシャワ空港で4時間近く待って、我々はようやくプタペスト行きの飛行機へ。

プタペストの入管では、パスポートの写真と違って見えたのか、下の娘がひっかかって、10分もかかる。眼光するどくじっとにらまれて、娘はすっかり印象を悪くして、2度とこんな怖いハンガリーには来ないとぼやいたのが13年たっても記憶にある。

2 ブタペスト

ブタペストはドナウ川をはさんで、丘の上に王宮などのある西のプダ地区と東のペスト地区に分かれているが、市内観光ではまず、ペスト地区から。「英雄広場」、塔の周りのいくつもの騎馬像が写っている写真とハンガリーの建国以来の王様や、近代以降の独立運動の英雄たちの銅像が半円形に並ぶ写真もある。コッシュート、ラコッツィの像もあったらしい。1896年にハンガリー建国1000年を記念して作られた広場とか。

中央アジアから出て、アールパードにひきいられたマジャール民族が、現在の地を征服したのが896年。国家としての基礎を築いたのは1001年に即位したイシュトバン(ステファン)1世。キリスト教に改宗した王であり、聖イシュトバン大聖堂がその王を祭るブタペスト最大の教会。現地の女性ガイドさんがさかんにイシュトバンと言っていた記憶がある。ロシア語で使われるキリル文字は、その頃、ビザンツから派遣されたキリルによって作られ、ギリシャ正教とともにに広がったということで、キリルの像もあったようだが、はなはだ怪しい記憶である。

東欧音楽紀行 には、「ベートーヴェンのあまり有名でない劇音楽「シュテファン王」は、彼を扱ったもの。第九の歓喜のメロディーの変奏が序曲の第2主題で出てくる。ブタペストの劇場のこけら落としのための作品らしい」とありました。

街中にある温泉の建物がまるで宮殿のように立派で、イメージがわかなかった。やはり、文化が違う。

昼食後、ドナウにかかる有名なチェーン橋のすぐ近くのアトリウム・ハイアットホテルといういいところにチェックインする。そして、ドナウ川を船で観光する。川辺に壮麗な姿をみせる議事堂がハイライト。1895−1904年に建てられたものという。また、マルゲット島が印象に残っている。あんなところに泊まれたらいいねと言っていたが、数年後、合唱団でハンガリーに演奏旅行したときの宿がマルゲット島だったことに驚いた。当時のメモには、曇だったせいか、8/1なのに、船の上は寒いとある。

船からおりて、バスで、プダ地区へのぼる。マーチャーシ教会、歴代ハンガリー王の戴冠式を行ったところとか。13世紀、蒙古軍に侵入されたが、15世紀半ばのマーチャーシ王の時代に文化的にも経済的にも最も繁栄したという。

その教会を守るような配置の漁夫の砦。19世紀、市民が町を自衛しているとき、漁師達がここを守ったということでの命名。現在の建物は古い要塞の上に建てられた20世紀はじめのもの。回廊からのドナウと議事堂の眺めは絶景。ドナウにかかる有名なチェーン橋もはっきり見える、ホテルはその対岸で橋のすぐ近く。そのマーチャーシ教会と漁夫の砦の間にもイシュトバン王の銅像があった。

ドナウの流れ

「美しく青きドナウ」の名曲のためか、ドナウというとウィーンだが、ウィーン市街近くの川は運河とのことで、ドナウが街中を貫いて流れるブタペストは、ドナウの真珠といわれるそうだ。丘からの景観は、国会議事堂、チェーン橋など、ほんとうに綺麗である。

ゲレルトの丘、伝道者ゲレルトの像があるそうだが、記憶にはない。ただ、1989年夏当時は巨大な解放記念像が建っていた。この旅はベルリンの壁崩壊3月前である。今は取り壊されていることだろう。巨大すぎる。頂上にあるかっての要塞の地下にあるレストランで、ジプシーヴァイオリン、民族衣装をつけたカップルの踊りなどを見ながらの夕食。

英雄広場 国会議事堂 民族舞踊 解放記念像
英雄広場国会議事堂民族舞踊解放記念像

3 ビシェグラード

翌日はオプショナル・ツァーで、ドナウ・ベンドといわれる地域をバスで行く。ビシェグラードの要塞、300mくらいの小山の上にあり、古色蒼然たる砦もドナウの眺めもなかなか。14世紀のもので、確か、オスマン・トルコの侵入に対するものと聞いたか? 16世紀には、モハーチの戦いでトルコに敗れ、17世紀末にハプスブルグ家の支配下に入り、この砦も破壊されたとのこと。1867年には、独立運動の結果、オーストリア・ハンガリー帝国ということになり、国会議事堂なども作られたが、2度の大戦とも枢軸側にたたされ、敗戦、社会主義国、ハンガリー動乱という経緯をたどる。

なお、ドナウにダムを築く計画があり、隣国との調整が問題になっているというようなことも聞いた。

4 センテンドレ

センテンドレ、17世紀、アドレア海に住んでいたセルビア人がオスマン・トルコに追われて、ここに住みついて作った街。セルビア教会や路地に独特の雰囲気があり、印象的だった。サラセン的でもあり、中世がそのまま残っているようで、小さな街だったが、印象的だった。

ガイドさんのプタペスト市民の経済活動の話が印象に残っている。たとえば、市の水道局に勤めている人は、アルバイトで修理を請けおっているとか。市に頼むといつ直るか分からないから、そういう働き口ができるとか。経済活動はかなり自由化されているようだった。

また、道中にローマ時代の遺跡があちこちにあり、熱っぽい説明があった。かって、ローマ帝国の軍隊がここに駐屯、ローマ人住居区アクインクムAquincumや水道橋跡、円形劇場などを車中から見た。この周辺のことをパンノニアPannoniaと呼んでいたが、度重なる多民族の侵入とローマ帝国の衰退によって次第に後退、ブルガリアからのスラブ人が住むようになり、その後はマジャール族というわけだ。

午後、自由行動になり、チェーン橋からケーブルでまたブダの丘に登り、かっての王宮、いまや美術館に入る。ほとんど人はいないが、中世のイコン、大きな宗教画などに圧倒される。王宮前からのドナウの景観もすばらしい。ザーット雨に降られるというメモがある。

夕方、街中へ。ホテルを出るとすぐ、ドルを交換してくれとつきまとわられる。ホテルよりレートはよさそうだが、禁じられているので応じなかった。リスト音楽院あたりまで行く。リスト自筆のハンガリアン・ダンスの楽譜のコピーを求めたいとワイフの希望だったが、閉まっていた。この日もジプシー音楽を聴きながらの夕食。

写真も13年前とあって、当然のことながら、我々も若い。

ビシェグラード要塞 明子 ドナウを背景に家族 センテンドレ
ビシェグラードの要塞同じく遥かにドナウを見てセンテンドレ

ハンガリー良いとこ一度はおいで! が、ハンガリーの歴史から現状など、実に詳しい。

2 ウィーン

ブタペストから西へ、ドナウ川をさかのぼってウィーンへ。なんと5時間半の船旅。途中、今はスロバキアとして、チェコと分離した国の首都、ブラティスラヴァで異様な古城が現れる。

午後、あまりおいしくない中華料理で時間がかかったのはもったいなかった。3時半から、市内、リングに沿って、車窓から歴史的な建物の説明。郊外、シェーンブルン宮殿でマリアテレジアのお話を聞き、ベルヴェデーレ宮殿へ。ここは、トルコ軍を破ってウィーンを守ったオイゲン公の夏の離宮。ウィーンの街を遠景にした庭園が記憶にある。夜、ウィーンの森で、グリンツィンクの夕べ、すばらしい歌い手にあわせての全員合唱や踊りが楽しく、我々ツァー一行ものせられた。

シュテファン大寺院

翌朝、家族で散歩に出て、ウィーンフィルの本拠、楽友協会ホールやカールス教会、巨大なシュテファン大寺院、歴代ハプスブルク家皇帝やその一族の遺体が安置されているカプツィーナ寺院などを見て歩く。遠くまで出すぎて、集合時間までに戻れるか、タクシー探しに冷や汗をかく。

プラハからの迎えのバスで北東方向、プラハへ。明るいときのウィーンの森もモーツァルト、ベートーベン、シューベルト、ヨハン・シュトラウスのお墓やゆかりの地もバス、少々、もの足らず。
 ウィーン在住者・旅行者の情報ウィーン今昔物語 が詳しい。

3 プラハ補足

ウィーンを8時に出たバスは、途中、Horn,Reichsteinを経て、ターボルを車中から見て、2時半にプラハ着、ビルゼン・ビールつきの昼食後、4時から市内観光、プラハ城内の聖ビート教会も閉館すれすれ、中のステンドグラスが綺麗だった。夕食後のプラハ城の夜景も見事。

翌、6日目は午前中、自由行動だったが、朝食前、6時から8時半まで恒例の散歩、地下鉄を使って、国立博物館前のバーツラス広場を振り出しに旧市街へ。市庁舎、ゴシックのごついティーン教会、キンスキー宮殿からカレル橋まで。娘はカメラで盛んに、名もない街の古い建物を撮っていた。

ホテルへ戻って、朝食後、バスで送ってもらって、あらためて旧市街へ。ボヘミアングラスの店に大勢行ったが、「馬鹿と煙は高いところ」、我々は市庁舎の塔に登って、美しい中世のプラハの街と広場を見下ろす。ホテルで昼食、ユダヤ人墓地を見て、東ドイツへ。

現地のガイドさんの語らいから、東欧の社会主義の実情がそれとなく伝わってきたが、まさかその旅行から3カ月もしないうちに、ベルリンの壁が破れ、ブラハにも春が来るとは思わなかった。図らずも、歴史的事件の門口に立っていたのだった。

17世紀以来、オーストリアのハブスブルグ家に支配され、文化も言語さえ奪われかけていたチェコで、約100 年前に国民主義の音楽で鼓舞したスメタナ「わが祖国に」に対するガイドさんの熱い説明など懐かしい。その4 楽章は「モルダウ」だが、プラハは、戦災を受けず、昔のヨーロッパがそのまま残っているとされ、「百塔の町」ともいわれる位、教会の塔が沢山あり、中世に作られたモルダウ川にかかるカレル橋や丘の上に聳えるプラハ城の見事さは忘れ難い。ここには、各時代、様式の建築があり、それを利用して、モーツアルトの映画「アマデウス」は、ここでロケされている。

ちなみに、1989年に選んだコース、東欧4ケ国とウィーンは、モーツアルトの演奏旅行コースの一つとも偶然一致しており、モーツアルトも、ブラハを美しい街と言ったといわれている。モーツアルトの旅にちなんで 参照。
それから200 年たった今も見事な都である。

現地のガイドさんの語らいから、東欧の社会主義の実情がそれとなく伝わってきたが、まさかその旅行から3カ月もしないうちに、ベルリンの壁が破れ、ブラハにも春が来るとは思わなかった。図らずも、歴史的事件の門口に立っていたのだった。

[追記] プラハについては、街の美しさ、情熱的、愛国的なガイドさんの印象がよかったため、帰国後、すぐパソコン通信に投稿していた。当時の書き込みをほぼそのままに、写真を付加して、別ページ、プラハ紀行 としている。

4 東ドイツ1

1 ドレスデン

プラハを離れ、東ドイツに向かうが、国境付近の山岳地帯の枯木無惨さ、公害のひどさには驚いた。
この日の宿泊、ドレスデンだとよかったのだが、その近くの工業都市、カールマルクシュタットだったのは残念だった。観光としてはなにもないところで、早朝の散歩も面白くないところだった。

翌朝、訪ねたドレスデンは、米英がソ連軍の進攻の速さに対抗する意味もあったのか、1945年2月13,14日、米英軍による大空襲のあった所。12世紀に建立、ドレスデン最古、最大の聖母教会が、空襲にやられた惨めな姿をそのまま残していた。「ドイツの広島原爆ドーム」である。ガイドさんの話だと、この大空襲はほんとうに物凄かったとのこと。

ゼンパーオーパー(ゼンパー氏設計のオペラ座)が有名、1841年に作られ、ワーグナーの「さまよえるオランダ人」「タンホイザー」の初演が行われたところという。第2次大戦で焼失したが、建築当時のままに再建。

ザクセン王の居城だったツヴィンガー宮殿も再建。オペラ座も宮殿も、それにしてはずいぶん黒ずんでいた。車の排気ガスがひどいのか、古めかしく再建したのか? 

君主の行列。ザクセンの歴代君主の姿を100mにわたって描いた壁画。これは壮観であった。戦災からも奇跡的に逃れたとのこと。

ドレスデンからライプチヒへ向かう途中、陶器の街、マイセンへ。ただし、月曜日だったので、陶器博物館はお休み。ここで見たのか、ドレスデンだったか、ロシア民謡でも有名なエルベ川を見た。プラハを流れるモルダウ(ブルタバ)がドイツで名前を変えたもの、それにしては汚かった。2002年には、気流の流れが変わったための記録的な大雨のため、プラハもドレスデンも洪水に見舞われて、TVでもたびたび放映された。

エルベ川、2次大戦末期、ここでドイツをめざした米英軍とソ連軍が歴史的な出会いをしたこと、それを歌ったロシア民謡の題名としても知られたところだが、今は真っ黒であった。エルベ河 には、MIDIの音楽があり、詳しい解説がある。それによると、作曲者はショスタコービッチで、1949年に作られた映画「エルベ川の邂逅」の主題歌で、「ロシア兵がふるさとを思い出しながら歌った歌でしょう」とあった。

君主の行列 聖母教会跡 エルベ川
君主の行列聖母教会跡マイセンのエルベ川

2 ライプチヒ

夜7時、ライプチッヒ着、夕食後、ヨーロッパ最大の規模を持つといわれる駅などを探索、写真が残っている。若者のグループにもあったが、さほど怖いとも思わなかった。翌朝、また歩いた。

8時に集合して、市内観光。バッハの活躍したトーマス教会、バッハ像を前に、ガイドさんがいろんなエピソードを語る。決して、楽聖に祭りあげず、講談師よろしくだった。教会の中では、マルティン・ルターとのかかわり、デンマーク、スェーデンの王も活躍した宗教戦争についてもふれ、そういう資料もあったように思う。そんなこともあったのかと認識を新たにした覚えがある。

マルクト広場、旧市庁舎、ゲーテ像、カールマルクス大学(今は名前を変えているかな?)、ニコライ教会、オペラハウスなどにも行ったようだが、写真も記憶もない。ゲヴァントハウスのホールも行っていないと思う。後で知ったことだが、当時のライプチッヒ・ゲヴァントハウスの指揮者、クルト・マズアもベルリンの壁崩壊に貢献されたとのこと、ドイツ統一後、ベルリンで行われ、衛星で放映された、マズア指揮の第九は、すばらしかった。この録画は時々聴いている。メンデルスゾーン・ハウスにも行かなかったようだ。なにしろ、この日は、10時にはボツダムに向けて出発しており、市内観光は2時間くらいしかなかった。

ナポレオンとのライプチヒの戦いの記念碑に行った記憶はある、こんなところにも、ナポレオン戦争の跡があるのかとびっくりした。

夜のライブチッヒ駅 バッハの像 トーマス教会
ライブチッヒ駅バッハ像トーマス教会

5 ポツダム

1 ポツダム宣言を決めた会議室

短期間のライプツィヒ観光を終えて、10時には、ボツダムに向けて出発。1時半にツェツィーリエンホーフ宮殿に着いたようだ(当時のメモ)。2次大戦でドイツ降伏後、日本に最後通牒をつきつけたポツダム宣言を出した会議の地として有名。宮殿内、それぞれ、トルーマン、チャーチル、スターリンの控えの間、会議部屋などを順次見学。スターリンについての説明が詳しかったのをかすかに覚えている。

また、会議中にイギリスで選挙があり、なんと、労働党のアトリーがチャーチルを破って交代したという説明もあったようだ。軍人のグループも見学に来ていて、写真はいいかと聞いたら、OKというのでびっくりした。ベルリンの壁崩壊の前、ガイドブックには、兵隊、警察、空港、検問所などではカメラ向けるべからずとあった頃ですから。もっとも、勤務中ではなかったからか? 広大な公園がある。

廃墟趣味、わざわざ崩れかかった建造物を造ったそうだ。印象に残っているが、サン・スーシ宮殿の方だったかもしれない。

ポツダム
一行の方と サンスーシにて
ポツダムで見た軍服一行の方とサンスーシにて

2 サン・スーシ宮殿とフリードリヒ大王の時代

続いて、フリードリヒ大王(フリードリヒ2世)が1745年に建てたのサン・スーシ宮殿へ。サン・スーシとはフランス語で憂いもなくという意味と聞く。音楽好きでバッハも招聘され、その時の即興演奏をもとに作曲されたのが「音楽の捧げ物」とか。兵隊王と呼ばれた父、フリードリヒ・ウィルヘルム1世と違い、哲人王とか啓蒙君主といわれ、啓蒙主義の大御所、ヴォルテールのための部屋があったと思う。

フリードリヒ大王は、1740年から86年まで在位した、ホーエンツォレルン家のたてたプロシャの王。歴史書によると、王の啓蒙主義は、都合のいいところだけを取り出したものと厳しい。「君主は人民の第一のしもべとか君主の人民に対する義務については語るが、人民の政治的権利については何にも語らない。主権在民という啓蒙主義の革命的部分は捨て去り、利用したのは合理主義だけであり、専制君主の支配体制をスマートに能率的にしようとした。」

王になったばかりの1740年、オーストリアに女帝マリー・テレジアが就任。王位継承に異議をとなえなかったのに、突如、オーストリア領シレジアに侵攻。8年にわたる王位継承戦争を始める。結局、シレジアを奪われたオーストリアは200年も対立してきたフランスと手を結び、ロシアとの絆も強くしたので、プロシャは大陸で孤立。この状態を脱するため、1756年には、三国を相手に7年戦争をしかける。ロシアに首都ベルリンを占領されるなど、何度も窮地に陥るが、ロシアのエリゼプェータ女帝急逝、息子はフリードリヒ大王を尊敬していたというような偶然もあり、かろうじて、平和条約にこぎつける。

大国の三国を相手に、兵士の数も人口もはるかに少ないにもかかわらず、なんとか持ちこたえたのは、父フリードリヒ・ウィルヘルム1世以来作りあげてきた軍事国家の力だろう。王自ら陣頭にたって闘ったとのことで、昨今の自らは最も安全なところにいて、イラク戦争をしかけるやからにも、どうしても戦争するというなら、まず真っ先に最前線に行ってもらいたいものだ。

1772年には、プロシャ、ロシア(エカチェリーナ2世)、オーストリア(マリアの息子、ヨゼフ2世)でボーランド第一次分割。1778年には、オーストリアがバヴァリアを占領、フランス、ロシアが反対するのを見て、フリードリッヒ大王はボヘミアに攻め込み、バヴァリア継承戦争となる。>

戦争に明け暮れ、重税を課したフリードリヒ大王、兵隊王も哲人王も、国全体を牢獄のようにしたとのイギリス大使の痛烈な批判も歴史書には紹介されている。強国の仲間入りしたプロシャは、100年後にはビスマルクの時代となる。今見るサンスーシーは美しく平和そのもの、とてもそういう時代の宮殿であったとは思えないのだが。

家族 サンスーシ絵画 サンスーシ内部
家族サンスーシ絵画サンスーシ内部

6 東西ベルリン

1 東ベルリン、朝の散歩

ボツダムを出て、バスは東ベルリンに向かうが、そのちょっと前に、広大な公園、ベルリンの森(グリーネヴァルト)の中を通る。時間的には夕刻だが、結構明るかったように覚えている。夏時間でヨーロッパの夏は夜が遅い。7時半、東ベルリン着。

朝食前に家族でウンター・デン・リンデン(菩提樹の下)大通りを散歩。シューベルとか森鴎外を想う。フンボルト大学、オペラ座、ドーム(ベルリン大聖堂)など。

ドームを背景に ドーム フリードリッヒ大王の銅像
ドームを背景にドームフリードリッヒ大王の銅像

2 西ベルリン

午前中の観光は、まず、西ベルリンへ。戦勝記念塔、シャルロッテンブルク宮殿、その手前にあり、王妃ネフェルティティのに胸像で有名というエジプト博物館、ナチスの台頭を顕著にした放火事件のあったことで知られる国会議事堂、1936年のオリッピックの跡、ベルリンフィルのホール、買い物と、ワイフのメモにあるが、あまり記憶がない。写真があるので、バスからば下りたのだろうが、外観だけの観光だったのだろう。

ただ、ベルリンフィルのホールは、1963年に作られたとのことだが、カラヤンのサーカスといわれる(外観がサーカス小屋に似ている)ほどのモダンなもので、ちょっとがっかりしたのと、久しぶりに見た広告のけばけばしさ、刃物で有名なあるメーカのひげそりなどをかなりの数買ったのだが、帰国後試したら、さっぱり切れないしろもので、捨てる羽目になったことは覚えている。

シャルロッテンブルク エジプト博物館 ベルリンフィルのホール 娘たち、街角のスナップ
シャルロッテンブルクエジプト博物館ベルリンフィルのホール街角のスナップ

大変皮肉なことに、もっとも印象的だったのが、西側から見たベルリンの壁だった。脱出、射殺。壁一面のペイントアート。壁のすぐそばに見える空き地があ、かってのヒットラーの官邸で、自殺したところとか。壁はヨーロッパでも1、2を争う交通量があったというボツダム広場を両断していたが、今はすっかり壁が消え、世界中から建築家が集まり、個性的なビルが立ち並んでいるという。ウォールアートも一部は移転して、保存されているとか。

べルリンの壁 悲しい壁の歴史 ヒットラーの官邸跡 ブランデンブルグ門
べルリンの壁悲しい壁の歴史ヒットラーの官邸跡ブランデンブルグ門

3 東ベルリン

東ベルリンに戻って、昨夕、朝の散歩、西側からもみてきたブランデンブルク門を正面から、改めてまじかに見る。今はもうないだろうが、第二次大戦で、ヒットラー・ドイツを制圧したソ連の戦勝記念だろうか、戦車が飾られていた。

ブランデンブルク門からまっすぐに延びる、朝も散歩したウンター・デン・リンデン通りを経て、4つの博物館が集中するところへ。そのひとつであるペルガモン博物館へ。入り口で現地の人から、すりが多いから、カバンをたすき掛けにするよう、注意される。変な名前の博物館という意識しかなかったが、入ってみて驚いた。大きな部屋に、どんと巨大な「ゼウスの大祭壇」がある。トルコのペルガマで発掘されたものという。その印象が強烈だったこともあって、翌年はトルコに旅するこきになった。当然、現地にはからになった祭壇にいたる階段しかない(トルコ紀行付1 参照)。 こういうのは仮にペルガモン博物館がつぶれても、返還すべきものと思うが、おそらく、50年以内にはそうなっていることだろう。
その他、古代バビロニアのブルーの色も鮮やかな「イシュタールの門」も印象的だった。

東西ベルリンの現実、数々の悲劇を刻んだ壁、いろいろ考えさせられたが、トイレで現地の若い人と交わした会話が忘れられない。西ベルリンの印象はどうだったかとすごく真剣なのである。お互い、不自由な英語、私はみかけの自由礼賛などしなかったが、思えば、我々の旅の3ヶ月後に崩壊することになった事実を象徴する唯一の体験だったかもしれない。そんな兆候は、ハンガリーのガイドさんからは感じないでもなかったが、この出来事以外にはわからなかった。

しかし、ハンガリーが国境を開放したということがあり、この頃から、ハンガリー経由の亡命者が急増していたそうだ。
ベルリンの壁・1989年11月 によれば、「1989年8月31日 「われわれの決意が,揺らぐようなことはない。あなた方が考えることは,たった一つ。何千もの国民が国を棄てる決意をするような,そんな国を造ったあなたがた自身の罪の重さだ。」(ハンガリー外相ホルンが東ドイツ人の西側出国決定を東ドイツ外相に伝えた際、抗議する東ドイツ外相フィッシャーに告げた言葉)」とある。我々が東ドイツを訪ねたのが、1989年8月6日〜9日だから、またに歴史の転換点の始まりの時だったのだ。

当時、そんなことは知るよしもなく、夕刻、空路、ワルシャワへ。

東からのブランデンブルグ門 ソ連の戦勝記念 ペルガモン博物館 親子の笑顔
ブランデンブルグ門ソ連の戦勝記念ペルガモン博物館親子の笑顔

7 ポーランド

1 ワルシャワ

ワルシャワの朝、いつものように、ワジェンキ公園付近を散歩。朝日をあびて、秋の気配もただよう、気持ちよさそうな写真が残っている。朝食後のツァーの市内観光もまず、ワジェンキ公園へ。17世紀末のポニャトフスキー王により作られ、その離宮であった水上宮殿も美しかった。ヨーロッパで最も美しい公園のひとつといわれるだけのことはある。

ショパンの銅像で有名だが、ショパンのバラードもその詩からインスピレーションをえたという、詩人ミケヴィッチの像もあった。2001年頃、彼の長編詩「パン・タデウシュ」を映画化したものを見た。

朝日をあびて ワジェンキ公園にて 銅像 水上宮殿
朝日をあびてワジェンキ公園にて銅像水上宮殿

この日、参加者の一人が急病で、現地ガイドを通訳してきた添乗員がほとんど寝ていないというので、かってでたが、やはり無理。説明の英語はわからないが、ガイドブックにはこうあったから、そんなことをしゃべったのてはないかと思うという調子でごましたが、余計なことをするなとの娘たちの猛反対で早々に引き下がる。

ソ連のポーランド国民への贈り物という壮大な文化科学宮の屋上から街並みを見たようだ。聖十字架教会へ。ポーランド人、特にご老人の敬虔さがうかがえて、我々もひきこまれるほど。柱にショパンの心臓が収められているという。街中には、コペルニクスの像、キューリー夫人の生家もある。そうか、ポーランド人だったかという思いがした。写真を見ると、キューリー博物館には行っている。 る。

バルバカンという中世の城壁に囲まれた旧市街へ。ヒットラーがワルシャワ市街はまっ平らにしろと厳命、徹底的に破壊された市街を完全復旧したというからすごい。新しくて古い街。戦火とユダヤ弾圧の悲惨さは、2003年にみた、実話に基づくといわれた映画「戦場のピアニスト」でも再現されているかのようだった。

2 ポーランド小史

ポニャトフスキー王について、地球の歩き方、当時の「東ヨーロッパ」に面白い記述があった。「ロシア女帝、エカテリーナ2世の若い恋人でその後押しで王になったが、政治的には無力、現実から逃れるようにワジェンキ公園造りに熱中した。ポーランドがロシア、オーストリア、プロイセンに分割されるのを阻止できず、1795年にエカテリーナ2世からポーランド全土の分割承認文書に調印を強いられた。」

歴史書によると、1772年に第一回分割、93年が2回、95年が3回目の分割でボーランド滅亡。フランス革命が1789年だからその直後のこと、混乱に乗じてということなのだろう。1806年、3国と戦火をまじえていたナボレオンが解放するも、ウィーン会議で再び、ロシアの支配下になり、ロシア同様、農奴制のもとにおかれることになった。

ミケヴィッチの像から、長編詩「パン・タデウシュ」についてふれたが、歴史書もにこの詩の内容を紹介したうえで、ポーランド人に民族の使命を深く自覚させた人としている。民族主義の危険分子として、ロシアに移住させられ、プーシキンに会っているという。

1830年、フランスの7月革命の影響もあって、独立を求める運動が高揚して、ロシア駐屯軍を襲い、革命政府を樹立。9カ月後には、侵攻したロシア軍により崩壊、ミケヴィッチもフランスに亡命する。ポーランド国は消滅して、ロシアの属州となる。演奏旅行で、ウィーン、パリにいた20才のショパンがワルシャワ陥落を聞き、エチュード「革命」を作曲。

ポーランドが独立を取り戻すのは、1918年。レーニン革命でツァーリが倒された後。 しかし、ナチスの台頭により、すぐ、独ソで分割、戦火で破壊される。

にわか通訳 聖十字架教会にて バルバカン キューリー博物館
にわか通訳聖十字架教会にてバルバカンキューリー博物館

3 ジェラソバ・ポーラ

午後、バスで、ショパンの生家のあるジェラソバ・ポーラへ。1時間ほどの道中も目的地ものんびりした農村風景が広がる。

ショパンの生家の中を一通り見学。夏の日曜に、ショパンの作品のコンサートがあるとのことだったが、行ったのはウィークデー、あきらめていたが、多数のものも言わぬ、音もたてない集団が来て、庭に座り込むと、家の中からピアノが響きはじめる。後で知ったが、エホバの会の人たちとか。無表情なのは気になったが、おかげで、聴けなかったはずのピアノを聴かせてもらえたのはありがたかった。

小さな可愛い子供が二人、大人しく遊び始める。緑を吹き抜ける風のそよぎがピアノとともにかすかに聞こえる。そういうさわやかな情景は、15年たった今でも、写真を見なくとも鮮やかに蘇る。

ワルシャワに戻り、夕食時には民族服で、マズルカかポルカか、民族舞踊のサービス、とてもよかった。いい印象をもって、夜遅い便で帰国の途へ。歴史的転換点での旅だったとは、11月になるまで思わなかったが。

ショパンの銅像前 ショパンの生家 子供たち 民族舞踊
ショパンの銅像ショパンの生家子供たち民族舞踊
ページ独自カウント