最終更新日




日本ライン下り・犬山城・醒井・伊吹山

伊吹山のお花畑

2008/8/5から、クラブ・ツーリズムの2日間の「日本ライン下り・犬山城・醒井・伊吹山」のツァーに参加した。「雲上の楽園!伊吹山のお花畑」といううたい文句で、花好きの山の仲間から誘われた。久しぶりの東名・名神高速もいいし、知人の出身地でもあり、歴史もありそうな犬山城もいいかと思った。

また、大阪に帰るとき、新幹線からも必ず見る伊吹山だが、行ったことはなく、一度は見ておかないとねと思った。知らなかったが、伊吹山のお花畑は非常に有名とのこと、有名無実の山も多い中で、確かに際立っていた(右の写真)。

当初は、8/16 横浜発の予定が、我々3人しかいないことで、8/4に変更、それも18名で結局、中止となった。そのお断りの手紙の中にあった代案、8/5 町田発に変更してようやく実現と、かなりの曲折があった。それはなんと、40名もの大人数。

1 日本ライン下り

1 犬山城まで13キロを下る

お天気もまぁまぁだったが、東名では残念ながら、富士山はまったく見えなかった。よく晴れてきたのは、愛知県に入ってからだったかか?

東名、美合SAで、バスはお弁当を積み込む。ここで東京では聞けない勇ましいクマゼミの大合唱が聞けたのはよかった。そのお弁当を車中でいただいているうち、中央高速に入って、多治見インターで下りる(熊谷と猛暑を競うところ)。美濃太田から、木曽川の日本ライン下りの船に乗り込んで、犬山城まで13キロを下る。

これは2800円なりのオプションだったが、バスにのったまま、犬山まで行っても、明治村に行くだけの時間はなく、他の選択肢はほとんどなかった。
 日本ライン下り、カンカン照りだったが、川風が涼しかった。

流れ 奇岩 一行3人
流れ奇岩一行3人

2 鬼怒川下りとの比較

鵜にもお目にかかる。長良川も近いのだ!! 10km西方とのこと。遠くに見えていた丘の上の犬山城が近づいて来る。

足利銅山と戦場ガ原・湯元温泉・日光白根山 の後半 5と6に2005年に行った日光、鬼怒川の記述がある。その5-6 には、鬼怒川下りの写真もあって、横2人だけの小さな船で、船頭の竿だけでやっていたよう。今回のは、横4,5人と大きく、エンジンもついていた。

鵜 私(M.Kさん撮影) 犬山城遠景
私(M.Kさん撮影)犬山城遠景

2 犬山城

1 犬山城からの景色

川下りをした木曽川沿いに犬山城は聳えている。別名「白帝城」国宝になっている。それほど大きな城ではないが、シンプルな美しさがあると思った。正面から見た天守閣も天守閣から見る城内、市内の景色も非常に良い。

犬山出身の人に、お城や天守閣からの景色の写真を送ってあげたら、図書館があったので、中学生の頃よく歩いていて、懐かしかったそうだ。

犬山城をバックに 城内風景 市内風景
犬山城をバックに城内風景市内風景

犬山城では37度もあったが、天守閣の中は川風もあって、さほど暑いとも思わなかった。さっきまで船に乗っていたあたりもよく見えて、天守閣からの木曽川もなかなかであった。

木曽川を見下ろす 木曽川、お二人 私(M.Kさん撮影)
木曽川を見下ろす木曽川、お二人私(M.Kさん撮影)

2 犬山城の歴史

国宝 犬山城

犬山城は斉藤道三の居城かと思ったが、それは岐阜城とか。織田信長は関係がありそうと、戦国時代の日本史を読みかけてそのままになってしまった。
 犬山城 ネット上のフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』が詳しい。以下、その抜粋。

1537年、信長の叔父、織田信康が居城の木ノ下城を廃し、現在の位置に城を築く。1544年 信康が斎藤道三との戦いで戦死して子の信清が城主となる。1564年 信長との対立の末に信長によって攻め取られたという。信長が駿河の今川義元を桶狭間の戦いに破ったのが1560年、信長上洛にそなえての美濃攻略の一環であった。

信長亡き後、犬山城はその子、信雄配下にあったが、1584年、信雄が秀吉に反旗を翻し、家康を頼ると、秀吉と信雄・家康が対峙する争いが起こる。その中で、犬山城はかつての犬山城主でもあった池田恒興によって奇襲を受けて奪われ、小牧・長久手の戦いの引き金の1つとなる。戦後は再び信雄の城となる。

信長、秀吉、家康と激動の時代、城主は下左の写真のように変わって、1617年、尾張藩付家老の成瀬正成が城主になり、以後徳川時代を通じて成瀬家9代の居城となった。
 明治の廃藩置県で廃城となったが、1891年の濃尾地震で天守の一部や櫓・城門などがこわれたため、1895年に城の修復を条件に旧犬山藩主成瀬正肥に無償で譲渡された。2004年3月まで、日本で唯一の個人所有の城、しかも国宝であったが、同年4月に財団法人犬山城白帝文庫に移管されている。下中央は、成瀬家の肖像画である。

織田信長や斉藤道三にも関係があると知って満足したが、秀吉と家康との勢力争い(小牧・長久手)にも関係があった。地理的に当然であろうが、やはり名城だったのだろう。

犬山城をバックに 成瀬家歴代城主 城主の額の下で
織田信康以下の城主成瀬家歴代城主城主の額の下で(Y.Hさん撮影)

1時間ほどの見学を終えて、外に出ると、さすがに暑い。3時すぎである。ふだんはあまり食べないアイスクリームだが....。
 敷地内もみごと、木々の緑、朱塗りの鳥居、たくさんの幟に囲まれた猿田彦神社は鮮やかあった。

       
アイスクリーム 猿田彦神社 猿田彦神社
アイスクリーム(Y.Hさん撮影)猿田彦神社猿田彦神社の幟

3 名古屋、三蔵温泉

散歩中、ばったりあって、ホテル近く

宿は、なんと、名古屋の繁華街のと真ん中にある、温泉(三蔵温泉)つきのビジネスホテルだった。立派な温泉、隣が劇団四季の劇場で「マンマ・ミーア」というのをやっていた。ネットで調べて、シニアステージの音楽好きの中間に、うたごえ 名古屋で検索して、教えてあげたことのある「歌声喫茶ラウム」もすぐ近くにあることを知り、行きたかったが、土曜しかやっていないとのことで断念。カラオケに行くことにした。

朝の4時頃、雷雨があったもよう。名古屋城にも比較的近く、散歩もできそうだったが、仲間は行かないというので、近くの公園で我慢した。しかし、ここで、また、賑やかなクマゼミの大合唱が聞けたのはよかった。


4 醒井の梅花藻

8/6、お天気はあいかわらず、不安定なので、伊吹山を後まわしにして、名神を関が原で下りて米原まで走り、先に醒井の梅花藻を見ることとなった。醒井は米原市にある。きれいな湧き水が地蔵川となって流れ、水の澄んだところでなければ咲けない梅花藻で有名という。

サルスベリの咲く頃の花。白いかわいい花が群生して水に漂い、サルスベリのピンクの花びらとあいまって美しい。幸い、晴れてきた。

地蔵川の清流 梅花藻にサルスベリ 梅花藻
地蔵川の清流梅花藻にサルスベリ梅花藻

源流地点の上に加茂神社がある。その地下から伏流水が湧きだしている。旧中山道の宿場町醒井(さめがい) によれば、源流地点は居醒(いさめ)の清水とされ、日本武尊の大蛇退治のエピソードと関連づけられている。

源流地点 加茂神社の前で 加茂神社のお二人
源流地点加茂社の前で加茂神社のお二人

地蔵川に沿っている細い道が中仙道と知って、ちょっとびっくりしたが、醒井はその旧宿場町である。醒井宿 例の百科事典であるが、「加茂神社から醒井宿を俯瞰」という写真があり、山の会で1月ほど前の6月末に行った南会津観光と田代山・帝釈山 の南会津の大内宿よりモダンか? などと、くらべて面白かった。

本陣跡 資料館の前で 梅花藻の撮影
本陣跡資料館の前で梅花藻の撮影

5 関が原

覗き見るには格好の高台

今日もお昼はお弁当、伊吹山に向う途中、関が原でその積み込みをする。それがちょうど、徳川家康の天下を決定づけた関が原の戦い(1600年)の古戦場近く、合戦を再現する広大な展示場があった。有料、中に入るだけの時間はないが、向かいにちょっとした高台があって、一部を垣間見ることはできそうと、急いで写真、写真.....。

大名の家紋を描いた塀の向うに、馬上の武士の蝋人形らしきものの後ろ姿があちこちに見える。その塀がまた格好のカメラ素材。

ここか古戦場跡? 家紋をバックに 撮ってもらったお返し
ここか古戦場跡?家紋をバックに撮ってもらったお返し

6 伊吹山

関が原から、ハスは伊吹山ドライブウェイ へ。かなり走る。平地ではお天気は回復してきたが、山中は霧の中、琵琶湖はまったく見えない。標高1,3773mの山にしては、山の懐が深く、ずいぶん大きい感じがしたが、駐車場は山頂直下100メートルのところにあり、ほとんど、山頂まで登るせいもあるか?

上記ページの中にある「お花畑」を前もって見ていたが、山頂直下100メートルから山頂まで全てがお花畑、このページ冒頭の写真のようにスケールも大きい。西、中央、東と3本の遊歩道があったが、添乗員お勧めの西遊歩道から登っていく。

西遊歩道、これから登るよ 少し登って駐車場を見る 何でしょう?
西遊歩道、これから登るよふり返って駐車場を見る何でしょう?

それにしても花の多い山だった。「花の礼文島」は時期が遅過ぎたか、期待はずれ、その他、花の....という山の多くが名前負けしているので、それほど期待していなかったが、伊吹山は様相が違った。

シモツケソウ 次は何を撮ろうかな? 何でしょう?
シモツケソウ次は何を撮ろうかな?コオニユリ

頂上からも琵琶湖が見えるとのことだが、下は濃い霧の中。琵琶湖がくっきり見え、すかっとした青空だったら、もっとよかったが、と花畑では霧はなくなって、お花がよく見えたのはなにより。お花好きの人には「雲上の楽園」だったか?

山頂付近にて 歌碑の前で 中央遊歩道で下る
山頂付近にて歌碑の前で中央遊歩道で下る

織田信長が薬草を200種類以上も植えさせたといい、薬草、高山植物、野鳥昆虫の宝庫だそうだ。一夜にして11メートルもの積雪を記録したこともあるというほど、日本海からも太平洋からも雪や雨雲が来る、琵琶湖からのお湿りもあるだろうから、雨は多い。 昔、よく東名・名神を走っていたが、関が原近くにら来ると、天気が悪いことが多かった。

カタツムリの宝庫でもあるという。数億年前 海底からの隆起でできた山で石灰岩が多く、カタツムリにはその甲羅に必要不可欠な栄養素だそうだ。山容、見る場所によっては、石灰岩が掘り出された跡がくっきりして、白く見えるところがある。

少し時間が余ったので、東遊歩道を歩きだした。道が狭いと感じた化、そのうち、ここは下り専用と聞いたことを思い出してUターンした。

黄色い花 白い花 コース案内板
黄色い花白い花コース案内板

7 東名 浜名湖

30年〜40年前、はじめてマイカーを持った頃、お正月の実家帰り(大阪)に、東名をよく使った。二人で運転するのに、途中一泊したりしていたが、必ず休んだのが景観のいい大きな、浜名湖サービスエリア。多分、冨士川あたりの次のトイレ休憩地になると思ったが、行きはパス。

帰りはしっかり止まってくれて、25年ぶりと思う東名も浜名湖SAの景観も、懐しかった。小さかった娘たちが滑って遊んでいた草原も健在だった。

お天気が不安定だったが、帰りの東名では、いつのまにか、夕冨士まで見えていた。

浜名湖SAの景観 滑って遊んでいた草原
浜名湖SAの景観滑って遊んでいた草原

[参考] 同行者のブログ
 花水木の独り言 2008-08-11 伊吹山々頂のお花畑とその周辺を巡る
 みみずく迷ブログ 伊吹山から醒ヶ井へ 2008-09-06 | 趣味 ハイキング

2002.6.26以降のカウント ページ独自カウント