最終更新日



南会津観光と田代山・帝釈山

我々の山の会(山水会) で、2008/6/24,25、一泊で、尾瀬国立公園に編入された田代山・帝釈山に登ってきました。その前日は、南会津、大内宿ー湯野上温泉駅ー塔のへつりー姫小百合の群生する高清水自然公園という、南会津の風情ある4カ所を観光、十分楽しんだ後、湯の花温泉に泊まり、共同浴場をはしごするなど、温泉も楽しみました。

6/24,25の2日とも梅雨晴れ、今年の山行は4月の奥多摩 御前山,5月の秩父 南天山とも、お天気に恵まれています。


1 南会津観光

1 大内宿

日光今市から会津田島を経て会津若松に通じる旧会津西街道にあり、江戸時代の宿場の雰囲気をよく残しているといわれるだけのことはありました。街道沿いには茅葺き民家にはさまざまのお土産で色鮮やかに飾りたてられていました。

写真の石段を登り切ったお堂のある小高い丘で、お昼。そこからの街並みの眺めは時代劇のロケでも見ているようでした。

(写真はクリックすると大きくなります。)

大内宿本陣跡お堂に至る石段まるで江戸時代の街並み

2 茅葺き駅舎の湯野上温泉駅

茅葺き屋根の駅

会津若松と田島を結ぶ会津鉄道の駅のひとつか、湯野上温泉駅、こんなのんびりした風景はいつまでも残して欲しいものです。以前、誘われて、七つ岳に登ったときも感じたのですが、会津の風景は、忘れがたいものがあります。車中もがんばって眺めていました。

3 塔のへつり

塔のへつり、大川の流れの美しさと不思議な風景。長い年月をかけて侵食と風化を繰り返し造りあげられた国の天然記念物。まるで大きな塔のように見えるし、それが十もあるという。

大きな塔のよう吊り橋大川の美しさ

一向16名中の過半数、9名の記念写真(塔もどきを背景に)。つり橋を渡り、頭上の岩の下をくぐって、狭い石段を登ったところに、虚空像のあるお堂があった。

塔もどきを背景に吊り橋の3人虚空像への案内図の前で

4 姫小百合の高清水自然公園

高清水自然公園、姫小百合の群生地とありましたが、一面、ピンクの姫小百合。みごとでした。

まだ、陽の高い夕方、湯の花温泉郷のペンション到着、狭い部落に4つも共同浴場があり、二つは混浴という。会津高原の地図にあったこんな情景は考えられないといいつつ、宿の温泉は女性陣に解放して、我々は外へ。それもそんなに広くなく、混浴(コミヨク)がぴったり。私はつかるやいなや、飛び出して、3つ行きました。
 夜と早朝は宿の温泉にゆっくりつかり、温泉ざいまいでもありました。

姫小百合遠くに観光の人たち会津高原の地図より

2 田代山・帝釈山

1 小田代湿原へ

早寝早起き、朝風呂の後、散歩。朝食をいただいて、宿を6時半に出る。猿倉登山口まではおそろしいような細い路、断崖もありそう。7時半から小田代湿原に向って登りだす。1時間ほどすると、視界が開けて見えた山々、来月登る奥白根という声もあったのですが、日光の女峰山(にほうさん)で、奥白根はもっと左前の奥の方で山陰で見えないとのこと。

日光 女峰山雲海に浮かぶ山々シャクナゲ

8時50分、小田代湿原到着。ワタスゲ、チングルマ、イワカガミ、モウセンゴケなどなど、花好きな人たちは珍しいというヒメシャクナゲの小さな花に感激していたもよう。

なお、写真左の全員写真は、わが山水会の副会長であり、このときもサブリーダーをつとめられた、松倉幹男さん撮影のもの、このあと、田代山、帝釈山の全員写真も同様。

小田代湿原から田代山への登り、ここはずっと平地が続いていると錯覚していたから、私にはちょときつかったかな?

全員の写真モウセンゴケ田代山への登り

2 田代山山頂

30分登ると視界が開け広い小田代湿原に到着。木道の向こうに残雪を冠した会津駒ヶ岳が横たわっている。南には雲の中に ドッシリと燧ケ岳と至仏山がならんでいたそうだが、見損なった。5分程木道歩き、9時30分に田代山山頂へ。山頂といっても、一面、まッ平ら、1-4の会津高原の地図にあった写真、ようやく実感がわいてきました。一昨年、会で連れて行ってもらった平ヶ岳を思い出しました。

全員写真木道の先の会津駒ヶ岳田代山頂にて

尾瀬国立公園に編入されたという田代山、尾瀬といえば水芭蕉(有名になりすぎた歌にあるから?)。大師堂避難小屋へ向かい、田代山を抜ける頃になって、少しだけ目にしました。もう、お化けのごとく大きくなっていましたが、シンボルは健在。

田代山頂のお花チングルマ水芭蕉

3 帝釈山へ

帝釈山へ、前日朝は土砂降りだったとか、ぬかるみの中、思い切り下り、そこから急登でした。10時40分の休憩、まだ下りの最中だったか。標高差は130メートルほどのはずだが、400メートルは登る羽目になったのではないだろうか? 帝釈山到着は11時50分。

山頂では、近くの山々がすっぽりと霧に包まれて、まったく見えず、残念。昼食も程ほどに下山 斜面いっぱいにオサバ草が咲いていました。ちょうど、オサバ草祭期間中とあって、記念バッチをいただく。

休憩全員写真オサバ草の大群落

4 燧の湯へ

色鮮やかなつつじ、帝釈山山頂近く

2種類あったつつじ、シャクナゲの色が鮮やかでした。
 13時には下山、バスにでかなり乗って、14時に檜枝岐の燧の湯到着。新緑、木漏れ日が湯面にゆらむらするような素敵な露天風呂で汗を流して、帰路につきました。

 

メンバーの方のホームページないしブログ
 6/24〜25/2008 田代山・帝釈山 福島/栃木
 花水木の独り言 2008-6-27
 みみずく迷ブログ 2008-07-05

2002.6.26以降のカウント ページ独自カウント