最終更新日



足利銅山と戦場ガ原・湯元温泉・日光白根山

我々の山の会(山水会) で、2008/7/29,30、一泊で、足利銅山を観光、戦場ガ原を散策し、湯元温泉に一泊して、日光白根山に登ってきました。

東京を出発したときは曇り、いろは坂も曇っていたが、戦場ヶ原を散策する頃には快晴、翌朝も晴れていたが、残念ながら、日光白根山はガスっていて、一瞬の青空はあっても、雄大な景観を拝むことはできなかった。


1 足利銅山

1 トロッコ

湯元温泉に一泊するのだから、日光東照宮、華厳の滝とか中禅寺湖をまわるのもあると思うが、あえて、公害の原点となった足利銅山を見ていこうという計画がユニーク、山水会らしい。足尾銅山 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) に詳しいが、江戸時代からの400年の歴史を持つ銅山のかっての様子が真に迫る蝋人形によって再現された坑道を見学する。かっては坑夫を運んだであろうトロッコに乗って坑道に入る。本格的と思ったときには、歩いて見学するコースの出発点に着いていた。トロッコに乗っている時間は短いということ。

(写真はクリックすると大きくなります。)

トロッコ真に迫る車夫手掘り

2 発展の歴史

江戸、明治から大正、昭和と発展し、鉱害事件も起こすが、1973年に閉山、観光施設に転換するまで拡張を続けて、坑道の総延長が1234Kmもあると聞いて驚いた。そこまで、大規模に開発されていたとは知らなかった。付近はすっかりはげ山になっていたそうだが、閉山してからは、徐々に緑が戻ったという。今は鉱害があったとは思えない、普通の山々の景観である。

大正時代の機械彫り通洞坑大きな寛永通宝の前で

2 戦場ガ原散策

1 湯滝

銅山の内容がよかったため、予定より時間をとる。お弁当は車中。チャータしたマイクロバスが、いつのまにか、いろは坂をあがり始める。当初の計画では、半月山展望台であったが、私の希望もあって、戦場ガ原散策に変わった。半月山はどこにあるかさえ知らず(ネットで調べて、中禅寺湖の南にあった)、晴れていれば、明日登る日光白根の展望もあるとのことで、どちらも行きたかったが。

5章で後述するが、2005年8月に、ワイフと「日光・鬼怒川・川治温泉駆け足旅行」をやっている。そのときにも、竜頭の滝から小田代ケ原へと、戦場ガ原を横断している。今回はその上の湯滝から、赤沼までの散策であった。(右の写真は松倉さん撮影)

湯滝と青空女性 5人組湯滝 全員写真

2 湯川

大勢の小中学生にあう。夏休みの野外研修か? 次第に湯川に沿って歩くことになり、視界もきいてくる。上高地の河童橋から上流、明神池に向うあたりの梓川の雰囲気にも似ているか? 男体山もくっきり。(左の写真は檜垣さん撮影)

湯滝付近、全員写真小学生の大集団待ち男体山

2 お花

木道、お花もいろいろあった。

木道を行く一行カラマツ草野アザミ

3 湯元温泉

1 湯ノ湖散策

宿は「実之屋」。ホテルに着いてすぐ、散歩に出る。かっての南間ホテルや湯ノ湖を見るため。30年前に家族と、20年前くらいに、タイの要人数人を案内して来ているので、どこかに当時を思い出すものをを見いだしたかったので。 幸い、女性3人におつきあいいただいた。

ホテルを出てすぐぶつかった湯の川にて。いったん、湯ノ湖に入り、そこから流れだしたのが、戦場ヶ原の湯川?

超高級ホテルだった日光南間ホテルが「おおるり山荘」に変貌していた。そして、南間ホテルそのものは、益子に建物も移築し、益子南間ホテルになっているとか。

若いときの家族旅行は車だったこともあり、特定の目的地も決めず、当日の天気と気分次第で、予約なしでやっていた。日光湯元では、普通利用する格安ホテルがすべてだめ、南間ホテルしか空いていなくて、やむなく、泊まる羽目になった。

その夜、那須を登らせて硫黄にやられたのか、3歳くらいだった娘が高熱を出してしまい、フロントに相談すると、館内放送。たまたまお泊まりだったお医者さんが部屋まで来てくださり、薬ももらい、助かった。高いホテルだと文句を言っていたのが、一転、高級ホテルはやはり違うと。その南間ホテルの変貌、想定外。

ヤナギラン

南間ホテルの前に展開する、どこかさびしい湯ノ湖の風情は、湖畔にできたお土産店をのぞいては、変わらなかったかな?

大きなホテルが増えたようだが、まだまだ空き地も多く、あちこちにキャンプファイアの準備があった。戦場ヶ原で出合った大勢の小学生があちこちに泊まっているようだった。

あるホテル前にヤナギランあり。

夜、漆黒の空に星が輝き、近くのキャンプファイアの灯も見えた。

湯ノ川にてかっての南間ホテルの地湯ノ湖にて

2 朝の湯ノ湖

早朝、温泉につかった後、また、湯ノ湖散歩、こんどは一人。写真は6時前、朝もやもなく、快晴が約束されているように思えたが....。

温泉神社、スタミナがなく、下山の最後が遅れがちになる私、登山前に30分以上もっ歩き、こんな階段を登っていいのかとは思ったが、上からの眺望を期待したが、それほどよくなかった。朝の散歩、結果的には、いいトレーニングになったもよう。

ひっそりと月見草(宵待草ともいう?)。

ガイドブックによれば、北のやや奥の方に温泉寺があり、そこに泉源地があるという。タイの人を案内した記憶あり、見たかったが、残念!!

朝の湯ノ湖温泉神社月見草

4 日光白根山

1 ロープウエイ山頂駅から登る

この日(7/30)あたりから、お天気がよくなるとの予報が直前に、ちょっとあやしくなったもよう。早朝の散歩のときは見えていた青空も、7時、出発の頃には、雲におおわれて、朝霧というよりはすっかり曇ってしまった。

金精峠を越えて、丸沼でゴンドラに乗る。下りたところは、標高2000メートルで、山頂までの標高差は580メートル。想像していたよりはやさしい山道をひたすら歩く。 下記 中央は登りだしてから、70分のところで休憩、まだ森林の中。その先にお花畑もあったが、花は思ったより少ない。

右の写真は、登りだして2時間後、10時7分にはまだこんな霧の中。背後のお山もはっきりしないが、女テロリスト3人(失礼)と自称正義のみかた。サミット前、このかっこうで都内を闊歩すれば、虫よけではすまなかったいかも? と冷やかしていた。

休憩シャクナゲ霧、虫よけネットの3人

2 晴れてきたが...

森林限界を超え、山頂に近づくといかにも高山らしいいい雰囲気の登山道となる。、濃い霧の中、視界が悪かった。 左の写真、10時29分。が、突然、青空が見えはじめる。中央の写真、10時39分。右の写真はその2分後、もう少し晴れる。山道もここまでは比較的ゆるやかで歩きやすかった。

登山道、霧やや青空が...ここまではいい道だったが....

3 山頂近く、一瞬の見事な夏の青空

10時43分、山頂近くで、見事な夏の青空が広がる。そのまま、晴れるとは思ったが、見えたときに撮っておかないと、なにが起こるか分からないのが山と株。不運にも、そのなにかが起こってしまって、唯一の青空の写真となってしまった。

ここまでの4枚の写真をを並べると、頂上では万々歳の青空になったと思うのが普通か? ところが、最後の、ここだけが厳しかった岩場を登る頃は、また、霧が出てきて、中央の写真のようなありさま。10時47分、あのすばらしい青空のわずか4分後。

10時50分、山頂着。山頂での全員写真。松倉さんの写真です。

みごとな夏の青空最後の岩場山頂での全員写真

4 一寸先は闇

山頂をちょっとはずしたところで、お弁当。その間にまた晴れ間が出ることを期待したが、だめだった。頂上直下の五色沼が少し見えるようになったと思う、一瞬があっただけ。山はなにも見えず、まことに残念。写真はそのときの五色沼、11時31分。帰路につく直前。一寸先は闇とはよく言ったもの、一寸先、何が起こるか分からないことを実感した1時間だった。

ゴンドラでもらった丸沼高原のパンフを帰ってから見てはじめて知ったのだが、山頂駅正面に、魁夷、豪快な山容が見えるはずの白根の山容は、帰りも見られなかった。あらためて晴れていたらと思ったことだった。山頂駅付近には、コマクサやシラネアオイなどが植えられていた。自然のものが鹿にも食べられて絶滅しかけているらしい。

5章、2005年に、小田代ケ原を歩き「草原の貴婦人」の見えるあたりで、奥白根を見ていることを知って、驚いた。

帰ってからも疲れは全然なく、真夏の散歩、プール、孫の相手、合唱練習、合唱団のホームページの応援と、忙しくしている。

五色沼コマクサゴンドラのパンフより

5 日光・鬼怒川・川治温泉駆け足旅行

2005年8/3〜8/5まで、戦場が原をメインとした家族旅行に行く。その当時、ブログに掲載したが、写真を増やして、整理しなおす。

1 輪王寺、東照宮、二荒山神社

お天気も夏空とはいかず、かんじんなところで道を間違ったりしたが、ぎりぎりのタイミングで、2度も船に乗れたりして、バラエティにとんだ面白い旅にはなった。

8/3、5時半の始発で家を出て、日光には9時すぎには着いた。すぐ、中禅寺湖のホテルー戦場が原の予定が、あいにくの曇り空、そのかわり涼しかったので、まず、輪王寺、東照宮、二荒山神社の二社一寺に変更。4時間かけて、すみからすみまで、すべてまわった。

最初に入った輪王寺の庭園、三仏堂がまずよかった。

輪王寺の庭園京子

アジアからのツァー客もめだち、東照宮は混雑していた。「見ざる、聞かざる、言わざる」の、徳川体制をも皮肉ったようなユーモアには、いつも感心する。

東照宮にはなんどか行っていても、はじめてのところもかなりあった。二荒山神社もはじめてだったかもしれない。その近く、奥まったところにある家光廟所の大猷院もまったく知らなかったが、訪れる人も少なく、いいところだった。欧米人がめだった。厚い"Japan"というガイドブックを見ていたり、日本の歴史も知っての訪問なのだろう。

見ざる、聞かざる、言わざる大猷院にて 京子

2 神橋・華厳の滝・中禅寺湖

2005年4月、半世紀ぶりの改築を終えて公開したという神橋を見る。本来、東参道への橋のはずが、さえない板塀で通行止め。逆サイドから、見学料を払って見るだけ、馬鹿馬鹿しくてパスし、バスで中禅寺湖温泉へ。

華厳の滝も、以前、なんどか見たときとはくらべものにらならない水量であちこちから滝が吹き出して、迫力があった。ゆば定食で遅いお昼として、4時に、予約してあった中禅寺湖湖畔のホテル四季彩へ。

夕方、早朝と湖畔までおりて散歩。毎回、野生の鹿の親子に出くわす。

神橋華厳の滝早朝、6時前の湖畔

3 戦場ケ原、小田代ケ原へ

9時、ホテルの無料バスで、赤沼へ。戦場ケ原に向かって歩き出したが、最初の分岐点の標識で間違えてしま。湯滝・湯ノ湖方面とだけあったので、小田代ケ原方面を選んでしまう(戦場ケ原から小田代ケ原をまわる予定だったので)。

1時間も歩いて、35分くらいで出るはずの青木橋が見当たらない、人に聞いて、はじめて、戦場ケ原は、湯滝方面と同じ道であることに気付く。我々が歩いたのは、ガイドブックにもない道、戦場ケ原と小田代ケ原の境界のようだったが、白樺やブナ、ズミの林と一面クマザサの茂る道で、木陰の道行きだからかえってよかったか?

写真はその道中、さっばり木道が出てこないし、男体山も見えないけれど、これが戦場ケ原のメインルートと信じきっていた頃のもの。日陰だからかえってよかったか?

ホザキシモツケ

小田代ケ原の1本の白樺、ガイドブックにあった「草原の貴婦人」と思われる。小田代ケ原、途中から舗装道路になってしまい、つまらなくなった。「草原の貴婦人」の見える展望所があり、念のためと、また、人に竜頭の滝方向を聞いたら、想定外の返事、我々が歩いてきた舗装道路を戻らないといけないとのこと。

そこにちょうど、赤沼ー千手カ浜を往復する低公害バスがきたので飛び乗って戻る。ようやく、戦場ケ原の南のはずれ、湯川そいの道に入って、竜頭の滝に向かい、滝沿いの散策コースを歩く。

[教訓] いいかげんな知識で地図で確かめもせず、標識だけをたよりにしてはいけない!!

[2008/8 追記]
 写真を整理していたら、なんと、奥白根山が写っているではないか!! 2005年、ここを歩いたときには、あまり印象に残っていなかっただけに、びっくりした。

クマザサ草原の貴婦人奥白根山

4 竜頭の滝から中禅寺湖遊覧船、立木観音

水量も多く、見事な竜頭の滝の散策、茶店で一服、中禅寺湖遊覧船の時間を聞いたら、菖蒲浜まで5〜6分の歩き、急ぐと乗れる時間とのこと。飛び乗って、30分で、対岸の歌ガ浜、立木観音へ。

朝、晴れていたのが、次第に雲が多くなり、船から見る男体山も、山頂は雲の中。しかし、男体山が湖からそそり立っている姿はなかなかのもの。我々の宿も山麓にあったのだと思う。

5月に登った日光高山も見えていたように思う。

竜頭の滝上流京子日光高山

立木観音も拝観、立派なもの。雨がパラパラきていたときに、中で過ごし、出てきたらやんでいた。近くにイタリア大使館別荘記念公園もあるが、雷雨になりそうな気配もありパス。逆方向の中禅寺温泉まで歩き、大して待たないでバスで日光駅へ。

一番前に座っていろは坂の道路際の「いろは」の看板を見る。下りは「な」から始まり、「ん」まで24のカーブがある。いろは歌もかなり忘れている。48しかないことにも驚く。

中禅寺湖立木観音京子

5 川治温泉へ

下今市と鬼怒川駅での電車の乗り継ぎもよくて、3時には、川治温泉へ。お昼抜き。前夜、ガイドブックを見て、庭園の写真とお値段だけで、電話予約した宿は、着いてみて、川沿いでもなく、がっかりしたが、露天風呂からの山の眺めもよく、なかなかいい宿だった。

雨になるときは、きまって電線から野生の猿が窓をあけて侵入するから、窓の鍵はかけておいて欲しいとのことだったが、そんな野趣にとんだ光景にはお目にかからなかった。

ちょうど満開のアジサイ公園まで1時間の散歩コースとのことで、温泉宿の並び立つ川沿いを歩く。旅館や無料の露天風呂はまったくオープン。対岸から丸見え、大事なところをわざわざ公開している男もあり、おおらかでいい。

散歩途中、遠くの雷鳴を聞いたが、翌日行った竜王峡では大雨だったよし、前夜も稲光をみていたが、ニュースで、那須地方に100ミリという豪雨警報がでていた。 夜中、2時に目覚めて誰もいない露天風呂、満天の星とはいかなかったが。早朝もまた散歩、朝日をあびたアジサイもまたよし。花の時期が東京とは1月も違う。

写真中央は鬼怒川にかかる黄金橋の由来、後ろの高い橋脚は、鬼怒川駅から会津若松へ抜ける会津線のもの、6月、会津高原に行ったとき、そして、今日もこんな高い橋の上を走っていたのだ。

ホテル中庭黄金橋の由来川原

6 竜王峡

虹見の滝

駆け足旅行3日目朝、2駅乗って、川治と鬼怒川温泉の間にある竜王峡へ。まずは、虹見の滝の景観(右)。急な石段をずいぶん下りて、河原へ。駅前のお土産店の並ぶ広場から標高差、200メートルはあろうか?

右の写真は虹見橋から河原を見下ろした図。下左はその名もむささび橋、遠くに見えるのが虹見橋。この旅ではじめて夏らしい好天に恵まれ、アップダウンの繰り返し、結構な渓谷美を楽しみつつ、緑濃い木々の中を1時間半歩いた。




虹見橋から河原を見下す

竜王峡の地下の駅から、また、4つくらいの駅を乗って、鬼怒川温泉駅に着き、ちょうどの鬼怒川下りの船に乗れたら乗ろうと、駅から走って、最後の乗客として受け付けてもらった。竜王峡のように、自分の足で歩く方がいいかもしれないが、たまには船もいいかと。どこまでも忙しい、駆け足の旅だった。





むささび橋竜王峡鬼怒川下り
2002.6.26以降のカウント ページ独自カウント