最終更新日 |
[関連ページ] ADSL導入顛末記
http://www.asahi.com/business/update/0831/113.html Asahi.com 2005/9/1 による 2004年暮れに東京電力のTEPCOひかりを導入した。その報告を第一部とし、第二部には2003年はじめに、@nifty+eAccessで、ADSL1.5Mから12Mに切り換えたこと、2004年はじめの光への展望をまとめます。
ブロードバンド契約数、2000万件を突破 2005年08月31日21時32分 光ファイバーやADSL(非対称デジタル加入者線)などのブロードバンド(高速・大容量通信)サービスの契約数が6月末に初めて2000万件を超えた。総務省が31日、発表した。 6月末の総契約数は2057万8000件。ADSLなどのデジタル加入者線が68.5%、光ファイバーが16.6%、ケーブルテレビが14.9%を占めた。光ファイバーの契約数は、前年同期比94%増とほぼ2倍になり、初めてケーブルテレビの契約数を上回った。[第一部] 1 光が来た 2 技術的なことがら ICSとVPN接続 [第一部] 1 はじめに 2 1.5Mbpsと12Mbps 3 光への展望 4 普及状況
わがあきる野市、光はすっかり取り残されて署名運動までおこったようだが、東電、NTTと相次いで開通、わずかに早かったように思った東電の100M「アット・ニフティTEPCOひかり(TEPCO/ホーム)」を2004/11/25に、プロバイダ niftyから申し込みました。事前に、2度ほど予備調査に来て、家の前までの光ファイバの配線工事にもみえていたが、予告どおり12月22日午前、工事に3人きて1時間ほどで工事完了。
コントロール・パネルー「ネットワーク接続」ー「新しい接続ウィザード」で接続設定。一度失敗、IDにモデムやISDN時代のくせで@nifty.comを入れ忘れたため。
早速、実効速度をみました。
ブロードバンドスピードテスト で実効速度を見たら25〜35Mbps前後。 BNR スピードテスト 回線速度計測ページ では、Download: 60M前後、Upload: 55M前後。 TEPCOひかりSpeed測定++ では、もっと速く、Download: 約78M、Upload: 58M。 Uploadも速いのが光のいいところとは、設置に来た東電の人から聞いていました。 (ADSL1.5Mのとき、最もよく使ってきた 実効速度測定 は、今のXPではなぜか動作しなくなっていたのですが、 今見直すと、そのうちの2つだけが動きます。oak.dti.ne.jp で35M、以前から遅かったBIGLOBEで15M前後。)
予想どおり、体感速度はそんなにあがったようにはみえないが、明らかにきびきび動きます。動画や大容量のダウンロードはやはり断然早くなりました。2001/9からADSL1.5Mbps(実効速度1.2M)、2003/1から12M(実効速度1.7M)と、いずれもe-access+@niftyでやってきて、1.7Mからみると10倍から50倍。
2005年2月7日付けで「TEPCOひかり」を「@nifty光 with TEPCO」に変更したとのメールがありました。
次に、他のパソコンからのインターネット接続をトライ。しかし、つながらず、少々てこずりました。TEPCOひかりの簡単なマニュアルは単独のパソコンで、ウィルスソフトもなしという想定での最もシンプルな説明のみで、「インターネット接続の共有」にチェックを入れるように指示していないので、最初は忠実に従ったため。
「新しい接続ウィザード」で「Tepco-nifty接続」という名前の接続アイコンを作成したが、いろいろ、試行していて、そのプロバティで、詳細設定 の中の「インターネット接続の共有」にチェックを入れることで、他のコンピュータからのインターネット接続もできました。ただ、メインコンピュータの電源を落すと、接続がとまってしまいます。
ADSLではID,パスワードの設定がモデルに対してなされていたのに、光ではパソコンに対して設定しているので、パソコンの電源を入れ直すたびに、接続ウィザードで作った「接続アイコン」をクリック する必要があるのも不便。光ではADSL時代より操作性が悪くなるのかと最初は錯覚しました(2節に書きますが、これはまったく錯覚。ルータ機能つきのIP電話アダプタが同時に来ていればここまで書いてきた「新しい接続ウィザード」による設定も「インターネット接続の共有」設定も不要でした)。
メインコンピュータが動いていないと、他のパソコンからはインターネット接続ができないのは不便なので、もう1台にも設定して、独立しても使えるようにしてみました。ところが、LANが機能しなくなるし、セキュリティ上からもおおすめしないとXPのネットワークウィザードにあったので、もとに戻しました。
光ではADSLのモデムに相当するものは、メディアコンバータ (回線終端装置)というものになっています。光で送られてきたものをパソコンで処理できるように変換するとのこと。ADSLモデムに内蔵されていたルータがないのに、ハブにつないだ3台のコンピュータのLAN接続は不十分ながらできています。これもマニュアルにはない「ネットワーク用ファイルとプリンタ共用」「ネットワーク用クライアント」をチェックする必要があったが。ルータはいらないの? という疑問が残りました。「インターネット接続の共有」がその解なのか、それについては2章「技術的なことがら」で述べます。
約1週間後、2004年の暮れも押し迫った12/30に、IP電話アダプタが到着。@niftyフォンーCということだったが、実体は、NECのAterm(WR7610HV)。「つなぎかたガイド」というA3の用紙を2枚張り合わせたような大きな紙の表裏にある分かりやすい図解で、早速、ネットワーク、インターネット接続設定をする。ADSLのモデムもAtermで、同じようなガイドだったので助かる。アドレス覧に、http://web.setup/ と入れるのは、Aterm内に用意されているローカルのページを起動してAtermにIP,パスワードを記憶させるのだろう。
しかも、パソコンとの接続端子は4ケ もあり、いままで使ってきたハブが不要になる。早速、3台のパソコンを接続して、インターネット接続やLAN接続を確認する。
「つなぎかたガイド」にある通り、コマンドプロンプトで、ipconfig/renewとする。 Windows IP Configuration Ethernet adapter ローカル エリア接続: Connection-specific DNS Suffix . : IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.4 Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0 Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1 IP Addressが192.168.0.x というのは、ADSL時代と同じ。ノートンの「信頼するコンピュータ」の範囲も 変える必要がなかった。ただ、ルータや他のパソコンへのpingは通るのに、 自分自身への ping 192.168.0.4 が通らないという問題があった。 事情があって、ウィルスソフトをノートンからウィルスバスターに変更したら、この問題は解決した。 「信頼するコンピュータ」の範囲内ではあるが、他のなんらかの事情で、妨げていたらしい。 (実害はなかったが、2-4に対応を書いていることを忘れていました)
これで、1節に書いた「ADSL時代より操作性が悪くなるのか」というのはまったくの錯覚であったことがはっきりしました。
1 Atermの電源がはいっていれば、どのコンピュータも単独でインターネット接続ができる。
2 パソコンの電源を入れるたびに接続アイコンをクリック する必要もない。
もっぱらLANの設定、確認をしていて、うっかり、IP電話の設定は忘れていました。((プロバイダからのメールも「つなぎかたガイド」の続きもよく読まず、なにもしなくともIP電話に切り替わったものと思い込んでいたというのがほんとうのところ)。
12/30からはIP電話になっているつもりで、NTTの電話回線も残しているので、モデムを切っても、自動的にNTTで電話がかかる、受信できることを確かめたりしていたのですが、ふと思いついて、逆はどうか?と、NTTの回線を切ったらまるで電話がだめになる!! IP電話アダプタにも設定が必要とわかって、2005/1/15からようやくIP電話になりました。こんどはNTTの回線を切っても大丈夫。これを解約するか、IP電話では119も110もだめらしいから、安全のため、毎月の回線料を払っても残すかが次の問題かと思ったのですが、IP電話の番号というのは、当然、いままでと同じではないのでしょうね? 電話番号を変えてもいい という気にならないと、解消できないか?
なお、光にすると、ADSLにくらべて、月額料金はかなり高くなるはずだが、nifty、Tepcoともキャンペーン期間中の申し込み、開通とあって、工事費無料、1年間半額、5000円のキャッシュバック、目下のところ、ADSL時代より500円ほど安い。基本料金が年々下がっており、光のユーザも増え続けるだろうから、キャンペーン期間が終わっても、あがらないことを期待しています!!
無料のホームページのためのディスク容量が20NBから100MBに増えたり、月500円と有料だった子会員が無料になったり、プログ(ココログ)を無料で設置できたりと、メリットはかなりあります。
1-2でルータがなくとも「インターネット接続の共有」とすると、なぜ、他のパソコンとの接続やインターネットができるのか、不思議に思って、ネットで多少調べました。2枚のLANカードをそなえているわけではないので、下記3のICSは必ずしもあてはまらないが、98SE以降のOSでは、簡易版とし てPPP接続では1枚のLANカードでそれに近いことができているのかもしれない。下記1ではそう読み取れる が、ひょっとしたら、XPでは光(FTTH)でもよくなっているのかもしれない。
1 IT用語辞典 e-Words :IT用語辞典 e-Words : ICSとは 「Windows 98以降に搭載されている、複数のコンピュータでインターネット接続を共有する機能。 家庭や小規模オフィスなどで、複数のコンピュータからインターネットにアクセスしたいときに、 1台のマシンにICSをインストールすれば、そのマシンを経由してすべてのコンピュータからインターネット につなぐことができるようになる。 プロバイダなどから発行されるグローバルIPアドレスはICSをインストールしたマシンのみに付与され、 ネットワーク上のほかのマシンにはプライベートアドレスが自動的に割り当てられる。 インターネット側からは普通に1台のマシンがつながっているようにしか見えず、ICSがNATやIPマスカレード と同じ要領でアドレス変換を行なってくれる。 基本的にはダイヤルアップ接続を共有するための機能だが、ネットワークカードを2枚装着することで、 ADSLやFTTHなどの環境下で利用することもできる。」 2 はじめに 第1章 Windows2000とWindows98のLAN から始まる丁寧な設定図解、 特に、その3章インターネット接続の共有の設定(Windows2000) が直接関係のある章。 3 Windows 2000/Windows XPのICSを活用する(NATを利用する方法)(1) より抜粋。 ■ インターネット接続共有機能を使えば、1台のインターネット接続を通じて、家庭内やSOHOのLAN上の複数の マシンから、同時にインターネットを利用することができる。 ■ ICSを利用するには、システムにイーサネット・カードを2枚装着して、インターネット側のインターフェ イスでICS(Internet Connection Sharing)機能を有効にするだけでよい。 これは「NAT(Network Address Translation)」と呼ばれるサービスによって実現されている。NATは、 TCP/IPを使ったインターネットなどのネットワークにおいて、IPアドレスを変換して、限られたIPアドレス 資源を有効に使ったり、ファイアウォールを構築したりするための技術だ。NATを使えば、社内(家庭内)の クライアントにはプライベートIPアドレスを割り当て、複数のクライアントで1つのグローバルIPアドレス (インターネット上でユニークなIPアドレス)を共有できるようになる。 以下の本文は省略するが、この記事には、ICSのホストとなるコンピュータには、LANカードが2枚必要とある。
これは光にしたからできるというものではなく、直接の関係はないのですが、ネットワークがらみの話はなるべく書いておこうというだけです。
今、非常勤講師で勤めている大東文化大のホームページの一部は、セキュリティのため、たとえばNiftyからは入れず、FTPも内蔵モデムに戻って、大学に直接接続するか、SSHという暗号キーを通してでないとできなくて、不便な思いをしてきました。ひょんなことから、仮想プライベート ネットワーク接続(VPN=Virtual Private Network)という方法だと、Niftyなど外部から学内ネットワークにアクセスできることを知り、早速設定。
これも、「新しい接続ウィザード」の世話になり、「インターネット経由でプライベートネットワークに接続する」でいい。時々、これに入り込んでホスト名を聞かれてあわてたことがあったが、そういうことだったのかと納得。
5分で絶対に分かるVPN とか、VPNガイダンス:VPNってなんだろう? が参考になる。SSHもVPNの一種だったらしい。
FTPが楽になり、学校に学生が出したメールも転送ではなく、直接見られるようになりました。さらに、大学で使っているID、バスワードでパソコンを起動すれば、コマンドプロンプトで、net use アドレスとすることで、「教室のNetwork Driveへの接続」ができて、学生の提出したファイルを自宅から見ることもできるようになりました。これをCD-RWにコピーして持ち帰ろうとして失敗したことがきっかけになり、VPNとNetwork Driveへの接続ができることを知った次第。何が幸いするか分からない。
1の設定中、プロパティで「作成する広帯域接続の種類」が、PPPoE(Point to Point Protocol over Ethernet)を選択するとあった。下記、抜粋の最後の文章は、1の設定で、たとえば、大学のサーバに切り換えた設定をすればいいということになるのだろうか?とトライしたところ、「エラー 691 使用するユーザー アカウントが一覧表示されたドメインに登録されていない」ということになりました。大学のサーバがPPP対応どまりで、ADSLやFTTHに対応していないからだろうか?
IT用語辞典 e-Words : PPPoEとは によると、 「PPPはもともと、電話回線やISDN回線などを介してネットワークに接続するために開発されたが、 これをLANなどの「つなぎっぱなし」の環境でも利用できるようにしたものがPPPoEである。 PPPoEを利用すると、LAN上からもユーザ認証やIPアドレスの割り当てなどが可能になる。 これを利用すれば、ADSLやCATV、光ファイバーなどによる常時接続サービスにおいて、接続する プロバイダを簡単に切り替えられるようになる。」(抜粋)
なお、PPPoEについては、ADSL導入顛末記 の7章にも関連情報を書いていた。固定IPアドレスになる可能性がありそうと、tracertで調べてみた。夜は回線終端装置もIP電話アダプタの電源も落としているが、日を変えて、tracertをいろんなところに対して試してみたが、最初に出る、192.168.0.1も二番目のIPアドレスも常に同じ。それが回線終端装置の固定アドレスではないのかな? と思っている。
以上は光が開通した2004/12/22にすぐ書き、2005/2/13に追記したものですが、以下は、2001/9にADSL1.5M開通後に作った内容を一部残しつつ、2003/1に12Mに移行した1年後に作成したものです。光にするちょうど1年前になりますが、3章「光への展望」はこの1年の動きが分かり、面白いかもしれません。
ADSL導入顛末記 に、るる書いていますが、2001年9月18日に、e-access+@nifty 1.5Mbps ルータ 回線タイプ1でADSLが開通しました。
それでも常時接続のADSLのよさ、ISDNに比べて、10倍から20倍速くなり、体感速度も十分です。64KbpsのISDNを3年使ってきましたが、料金はそれよりも安いというありがたさを感じていました。ここまでのことは、ADSL導入顛末記 にやや冗長に、私の苦労したことやADSL黎明期の当時の状況を詳しく書いています。2002年12月に、Pen4 2AGHzの高速パソコンを購入、メインマシーンにしました(富士通 FMV C20SB/M)。それまでのCeleron 300MHzの自作機では、ウィルスバスターないしノートンを入れると、600から800Kbpsまで落ちていたのですが、ノートンが動いていても、きちんと1.2Mbpc出るようになりました。それまでのマシーンが遅すぎただけで、ウィルスチェックの処理が格段に速くなったためでしょう。
私が1.5Mを導入した1月後には、8Mが主流になり、娘や知人には8Mを勧め、電話局からの距離が近い人は、5Mも出るということを見ましたが、距離がある私には、大した効果はないどころか、逆効果かもしれないと、見送ってきました。
2002年4月頃から、12MbpsADSLの予告があり、距離のある人でも、500Kbpsの上乗せはできるという話。2002年秋には、予告どおり、12Mbpsが主流になり、1.5Mも1年4ケ月は使ったことだしと、切り換えることにしました。
この経緯を
2 1.5Mbpsと12Mbps に書きます。実効速度は、1.2Mから1.7Mへ、ちょうど、500Kの上乗せ分しかあがらず、予想の最低値と期待はずれでした。なお、モデムのIPアドレスが変わったために生じた、ファイアウォール の影響についてもふれています。
3 光 は、2002年初頭から本格化し、早くも、NTTと電力系各社との値下げ競争も始まり、NTTの光のエリアも、2004年はじめには、かなり広がってきました。わが街、あきる野はなぜか取り残されていますが。
4 普及 は、2003年暮れには、1000万回線を突破 したことを書きます。2001年10月から27月連続で、月30万回線ずつ増えてきたからです。
2003.1.24 第0版(ADSL12Mへの切り換えを作り始めたが、途中挫折、アップせず) 2004.2.7 第1版(光への展望などを追記してアップ) 2005.2.13 第2版(光が開通したことを第一部として追記)
ADSL導入顛末記 4-2に、2002年春からの動きを書いていますが、2002年秋には、12Mbpsが主流になり、1.5Mも1年4ケ月は使ったことだしと、e-access+@niftyのまま、12Mに切り換えました。
1 ADSL移行申込受付 2002/12/18 08:43 移行手数料 3,000円 2 ADSL移行予定日: 2003/01/08
NTT東日本では、電話回線の線路情報 で、西日本は、線路情報開示システム 。ハイフォン抜きで電話番号を入れると、直ちに、線路長 2940m、(伝送)損失45dbとかえってきました。特に損失は意外に大きいと感じました。線路品質がよくない?
年末に12Mのモデムが送られていたのですが、お正月を終えてセットしてみたところ、あっけなく開通し、順調でした。計測ツールではかってみても、1.5Mのモデムより若干、速くなったようで、1月8日、正式に、12Mに切り換えられたとき、どこまで速くなるか楽しみにしていたのですが、500kはアップするという最低限の1.7Mどまり、まだ、正式開通ではないのかとも思ったのですが、だめでした。3Mbps以上になることを期待し、ビデオ時代に対応したいと思っていたのに、ちょっと残念。1.5Mのときは、最初にモデムレンタル費用として、16,8000円も先払いしていたのが、毎月発生することになった500円の価値があったかどうか、微妙なところ。
測定ツールは、最も厳しい値を出してくれるspeedeye を主に使っています。5ヶの測定箇所のうち、4つまでは1.7近辺の値ながら、この中のbiglobeは、350kbpsそこそこ、会員がたくさんおられ、混雑しているのだろうなと思っています。
その他の測定ツールと、MTUとRWIN 調整のためのツールについては、ADSL導入顛末記 3章 参照
ADSL導入顛末記 6章 と、かなり重複しますが、まず、ADSL1.5M導入時の状況から書きます。5ポードの10/100M対応スィッチングハブ(Corega FSWPM 4580円)を使って、3台のパソコンをLAN結合しました。購入当初は接続がいい加減でうまくいかなかったですが、5つあるポートのうち、1ケがハブとPCの切り換え口というから、これをハブ側に切り換えて、ルータに接続するだけでOKとなり、手持ち3台のパソコンから、同時にインターネットができ、また、相互にデータのやりとりができていました。
最初は、Win2000と98との接続、NETBEUIプロトコルで接続しましたが、以前、やっていたLinuxとの接続には、TCP/IPプロトコルを使い、手動で各パソコンにプライベートアドレスを付与していました。ルータが入ると、これがどうなるのかがよく分かっていませんでした。
ルータタイプの1.5MADSLモデムを入れるときに、「IP設定の確認」でWin2000の場合は、ipconfigと入れるように、マニュアルにありました。すると、IP Addressが192.168.1.2と、返ってきます。ヒントはここにありました。
ルータが192.168.1.1、自分自身は192.168.1.2、あとの2台は、192.168.1.3と192.168.1.4。pingで確かめて見ました。ルータが、プライベートIPアドレスも自動的にふってくれるのですね。それは、ルータタイプモデムの持つDHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) サーバ機能の働きでしょう。3台のパソコンの電源投入の順にというわけでもなさそうですが、最後の8ビット(ホストアドレス)は固定していないことも確かめました(ipconfig /renew)。
DHCPやInsider's Computer Dictionary [DHCP]を見てみました。
ところで、こういう場合、0から始まるのが普通なので、それはどこに?と思っていたのですが、192.168.1.0はLANカード自体らしい。NETBEUIプロトコルを削除し、win2000のコントロール・パネル−「ユーザとパスワード」で、win98起動のIDとパスワードでユーザに加えることで、TCP/IP のLANが構成できていることを確めました。これで、またLinuxをトライしても、LANに接続できる環境は整いました。
もちろん、ファイアウォールで、相互のやりとりが阻止されないよう、192.168.1.1から4までの範囲は、信頼するコンピュータとしています。
最初はできていたはずなのに、いつ頃からか、ping 192.168.1.2と、自分自身へpingを送って、Request timed outになってしまうことが起こっています。他のLANに接続しているコンピュータには問題なく通リます。試みに、ノートンのファイアウォールを一時はずしてみると、ちゃんと通るではないか? ファイアウォールの設定のひとつ、インターネットゾーン制御の「信頼できるコンピュータ」に、範囲指定で、自分自身、192.168.1.2を入れているにもかかわらず、ダメなのです。 不思議なことですが、試みに、127.0.0.1を個別に追加してみたら、通るようになりました。
以上が1.5Mのときの状況です。
ADSL12Mモデムの設定には、大きな見開きの説明書にあった、http://192.168.0.1/というモデムのIPアドレスで、モデムの設定画面を開き、ID、パスワードを入れて接続しました。IDというのは、ドメイン名(@以下)を含まないものということでずっときていたのが、アット・ニフティID + @nifty.comと、なぜか変更になりました。
LAN結合しているノートパソコンから、インターネット、メールはできたのですが、ファイル、プリンタ共有ができなくなり、あわてました。Workgroup名をXPと共通にし、それぞれにコンピュータ名をつけるだけで、相手がWin2000でも98でも、簡単にできていたのにどうしたことか?
ノートンのファイアウォール設定のインターネット制御ゾーンをみると、192.168.1.1から192.168.1.5までのアドレス範囲を信頼するコンピュータとして設定していました。これは、1.5Mのモデム内蔵ルータでの設定、12Mのものは、モデムが192.168.0.1になっているから、192.168.0.1から192.168.0.10 にしないといけないことに気づき、解決しました。
2003年の1月末には、ノートンのInternet Security 2003にバージョンアップ、特に問題はなかったのですが、2004年2月はじめ、2004に変更したら、LAN結合がまたおかしくなりました。上書きしたのに、上記の設定が引き継がれず、あらためて設定するもだめ、ファイアウォールを無効にすると接続できるので、いろいろやったのですが、以前、自分自身に、pingをかけると通らないということを解決するために、試行錯誤して、信頼するコンピュータに、IPアドレスで設定した127.0.0.0 とサブネットマスク 255.255.255.0 を追加 して、OKになったことがあり、これを追加して解決しました。これを個別で、127.0.0.0 とするのではだめなのです。127.0.0.0 と特殊なアドレスでなくとも、192.168.0.2で、設定してあるのにと謎なのですが。
ADSL12Mモデム(NEC製)にもハブにもSWがなく、Powerつきコンセントにさして、そのSWで消しています。モデムは、24時間稼働を前提に設計しているから、消さないものという説もありますが、わざわざ、そんな馬鹿げた設計をするとも思えないから、無視。1.5Mのときは、1日3回は消していましたが、1年4ケ月、なんの障害もなく動きました。なお、住友電工の1.5MモデムにはSWがありました。
私が12Mにしたのは1年前、すぐ24Mが出て、2004年1月からは40Mとか45Mときたのですが、局から距離があるので、むしろ、逆効果だろうと見送り、光待ちというところです。インターネット電話も本格化し始めたようですが、あまり電話をかけないから、関係なさそうと様子見です。BB@nifty > BB入会案内 を1年ぶりに見たのてすが、高速、低料金化も進み、さまがわりという感じです。
NTTは、2001年8月より「Bフレッツ」として本格提供をはじめ、現況は、インターネット | NTT東日本 にあります。「最大10Mbpsの光アクセスを月額6,100円+α」だったファミリータイプが、2年後には、ニューファミリータイプ 最大100Mbps 4,500円+1900円」となっています(プロバイダ料金は別)。
Niftyの料金を@nifty: Bフレッツ では、2004/2/1より、NTT工事費27100円を無料、Niftyの月額1880円をを3ヶ月無料とするキャンペーンをはっています。
わが街、あきる野市もそろそろかと、NTT東日本:Bフレッツ提供エリア を見たのですが、周辺の人口の少ない地域より遅れ、2004年2月現在、まだ提供エリア外、予定なしの地域でした。
東京電力などの電力会社がFTTHの事業化を発表しています。TEPCOひかり では、100M 5580円、Niftyの料金を入れて、6500円+回線終端装置使用料900円。2/1から3/31までのキャンペーン期間中は、 初期費用(31,500円)と月額費用(6,500円)が 最大3ヶ月間無料とあります。
2002年3月開始、サービスエリアは、当面、東京23区および東京都武蔵野市、三鷹市など。2003年11月には、都内全域に広がったようですが、郊外展開は2004年くらいか? あきる野市はまだ圏外。
この東京電力系TTNETも、当初は月額基本料金 8,980円、回線終端装置使用料 900円、と2002年6月19日のニュースリリースにあったのですが、値下げされています。
総務庁の統計データ、DSL普及状況公開ページ には、月々の推移が出ていますが、特に2001/10からは毎月30万回線ずつ増え、2002/1には、180万回線、そして数年前から設置されてきたCATV回線数を抜いたとのことでした。
2002年6月末の発表では、引き続き毎月30万回線づつ増え、累計では330万回線を超え、ケーブルテレビ(CATV)、光ファイバーを加えると、ほぼ、500万回線に達したとのこと。 今はリンクが切れてしまっているので、当時の情報を抜粋しておこう。
ブロードバンド加入者急増、6月末で499万回線(2002/7/31のasahi.com 抜粋による) 総務省が31日発表したインターネット利用者数の推移によると、DSL(デジタル 加入者線)やケーブルテレビ(CATV)、光ファイバーなどのブロードバンド(高速・ 大容量通信)によるネット利用が6月末で499万5000回線に達した。02年上半 期(1〜6月)だけで約215万回線増え、01年の1年間のブロードバンド増加数 (約219万回線)と半年で並んだ。 増加分の内訳は、DSLが半年間で177万6000回線増の330万1000回線、 CATVは32万3000回線増えて162万6000回線となった。光ファイバーは 6月末で6万8600回線だった。 総務省は03年中にブロードバンド加入世帯数が1000万を超え、5年度末までに 2000万に達すると試算している。今後は光ファイバーが03年度から急増し、05 年度にはDSLを抜くと予測している。
2004年2月のDSL普及状況公開ページを見ると、2003年12月末には、ついに1000万回線を突破。2001/10から27月間、30万回線以上の比率で増え続けてきています。http://www.asahi.com/business/update/0114/092.html によると、「ADSLの利用件数は1027万件で、光ファイバーの81万件(11月末現在)、ケーブルテレビの242万件」とあり、光のしめる割合ばまだ1割以下のようです。
2001年は、6月にYahooとソフトバンクが安値と8Mbpsをひっさげて登場、秋には各社も対抗する体制を整えたことが大きかったと思われます。私も最初にADSLを開通させたのが、2001年9月ですから、ちょうど100万回線くらいのときか?
総務省の2001/7の予測の「ブロードバンド加入世帯数が2003年中に1000万を超え、2005年度末までに2000万に達する」は、いくでしょうが、「今後は光ファイバーが2003年度から急増し、2005年度にはDSLを抜く」との予測は、どうだろう?
光ファイバーを引いて10Mbps〜100Mbpsの超高速インターネットを実現するFTTHの加入者数は、2002年2月末では、まだ1万2千件。6月で7万回線弱、2003年11月に81万件。NTTと電力系が競合して値下げしてきていますが、既存の電話線が利用できるADSLの普及ぶりとは自ずと違うでしょう。
2001年は春からマイラインが大きな話題で、競争で次々と値下げされていきました。2003年はIP電話が本格化し始めたようです。2004年2月時点では、私はまだ考えてもいないですが。
[2005/2 追記] 私も光にしたので、光の普及状態やいかにと、普及状況公開ページを見たところ、公開をやめることにしたそうです。なぜ?