最終更新日


ADSL導入顛末記

1 はじめに

東京郊外の秋川流域に住む私は、CATVもADSLも遅れていることだろうと、のんびりせざるをえなかったですが、案外早く、2001年6月頃には、インフラが整備されたようでした。既に開通していた仲間に、まず聞いたことは「ADSLにするとき、電話とは別にもう一本線を引くの?」でした。そのくらいの認識しかなかったのです。

「ADSLは、一本の電話線に、今まではなかったが、人には聞こえない高い周波数をインターネット用に使うようにしたもの」とのこと、それはいいと動き出しました。まず、NTTから申し込み用紙を取り寄せ、ちらっとは見ましたが、書くのは面倒と積読しているうちに、ソフトバンク−YahooBB!が、突如、激安の発表をするなどしたので、激動しそうだとしばらく様子を見ていました(Niftyをやめる気はないので、私の場合はYahooBB!は選択肢に入らず)。

2001年8月末に@niftyからキャンペーンメールが来ました。安いと衝動的に、即日、申し込み、9月18日に、e-access+@nifty 1.5Mbps ルータ 回線タイプ1でADSLが開通しました。第2章 ADSL1.5Mbps開通まで です。

申し込みから開通までを詳しく書きました。工事の流れがいたって見通しよく知らされ、しかも予定より早く開通するまでの過程です。当時は、Yahoo!BBで申しこみ、開通を待ちわび、混乱しているサボート体制にいらいらされている方には、信じられない順調さではなかったかと思います。

同じe-accessでも、半年前の方はもっとかかっただろうし、トラブルもあったのではないかと思います。11月から始まる8Mbpsサービスは、値段が下がっているから、申込者が多いだろうし、新しいものだから、初期の混乱も多少は出るでしょう(これは、2001/10に書いたのでたすが、みごとに的中しました)。私は、偶然ながら、1.5Mbpsのサービスについては、すっかり、ルーティンワーク化の体制ができた段階、実にいいタイミングで申し込んだのではないかと思います。

注意深くやりさえすれば、ほんとうは内蔵モデムやISDNによるインターネット接続より、はるかに簡単だったはずなのに、ADSLモデムとインターネット設定、少々先を急ぎすぎたため、やや苦労しました。その様子も第2章で触れます。

設定に多少苦労した末、実効速度は1.2Mbp近くは出るのですが、ウィルスバスターでもノートンでも入れると、600から800Kbpsまで落ちます。それでも常時接続のADSLのよさを満喫しています。大容量ファイルのダウンロード時間や、測定ツールの結果でも、ISDNに比べて、10倍から20倍速くなり、体感速度も十分です。64KbpsのISDNを3年使ってきましたが、料金はそれよりも安いというありがたさ、進歩と競争のすさまじさを物語っています。

2002年12月に、Pen4 2AGHzの高速パソコンを購入、メインマシーンにしました(富士通 FMV C20SB/M)。すると、ノートンが動いていても、きちんと1.2Mbpc出るようになりました。それまでのマシーンは、Celeron 300AMHzの自作機で遅すぎたようです。ウィルスチェックの処理が格段に速くなったためでしょう。

以上は2001年9月のこと、それから1月もしない2001年秋には、8Mbpsが主流になってしまいました。娘や知人には8Mを勧め、電話局からの距離が近い人は、5Mも出るということを見てきました。
その状況を 2-2 Acca,e-Access 8Mbpsの開通(知人) に書きます。距離がある私には、たいした効果はないどころか、逆効果かもしれないと見送ってきました。

2002年4月頃から、12MbpsADSLの予告があり、距離のある人でも、500Kbpsの上乗せはできるという話。2002年秋には、予告どおり、12Mbpsが主流になり、1.5Mも1年4ケ月は使ったことだしと切り換えることにしました(2003.1)。ADSL12M導入と光への展望 と別ページにします。実効速度は、1.2Mから1.7Mへ、ちょうど、500Kの上乗せ分しかあがらず、予想の最低値にすぎず、いささか期待はずれでした。

第3章 は、リンク速度、速度測定ツールによる実効速度や設定調整、NTTの局からの線路長や伝送損失、プロバイダの直線距離、開通状況などを教えてくれる有益なインターネット上のアドレス情報(URL)をまとめておきます。

第4章 は料金・これから開通するところ・光。
光も2002年初頭から本格化し、早くも、NTTと電力系各社との値下げ競争も始まり、NTTの光のエリアも、2002年8月に第2次の発表があり、広がってきました。

第5章 ファイアウォール は、トレンドマイクロ、ウィルスバスター2001のパースナル・ファイアウォールのインストールが不完全だったため、2002のアンインストールもできず、苦労した話です。自作機でWin2000使用、LANカードは前の機械からもってきた6、7年前の富士通のFMV-183というISAバス用のものが妨げになったためかと推測しています。結局、ハードディスクを初期化し、ノートンのインターネット・セキュリティ2002にしたのですが、こちらでも、掲示板に書き込めないことがあるとか、最初は苦労しました。

第6章ハブとTCP/IP接続。スィッチングハブ(集線装置)を買ってきて、3台のパソコンを接続、ローカルなデータのやりとりは、ルータがどのようにIPアドレスを割り振ってくれるのかが分からず、最初、NETBEUIプロトコルを使っていましたが、192.168.1.0がLANカード、ルータが192.168.1.1、パソコンは192.168.1.2から割り振られることが分かり、TCP/IP接続のみに切り換えました。1.5Mから12Mに変えたら、レンタルモデムのメーカが変わり、IPアドレスも変わりました。ファイアウォールのインターネット制御ゾーン設定も変えないといけことにようやく気づき、やっと、元通り、3台のパソコンのLAN接続ができて、ファイル、プリンタ共有ができるようになりました。

第7章はADSLに関する技術的なことです。私自身の今後の課題として書いたところが多く、あやしいところがあるかもしれません。

第8章はADSL、光をめぐる最近の動向です。
総務庁の統計データ、DSL普及状況公開ページ には、月々の推移が出ていますが、特に2001/10からは毎月30万回線づつ増え、2002/1には、180万回線、そして数年前から設置されてきたCATV回線数を抜いたとのことです。

2002年6月7日の発表では、引き続き毎月30万回線づつ増え、累計では330万回線を超え、ケーブルテレビ(CATV)、光ファイバーを加えると、ほぼ、500万回線に達したとのこと。2003年1月14日には、12月末に、564万回線となったよし。

私自身の1.5Mbps 開通までの経緯(2001.9)とADSLの揺籃期から嵐のごとき2001年の普及期の状況を中心にして、2001.10.9に 第1版を書いたのですが、2003.1に、12Mに切り換えたさい、そちらを中心に変更しかけて、中途半端なままの状態で、1年あまり出していました。変更は大変だし、記録的な意味もあって、もとにもどし、12M移行は別ページ、TEPCOひかり導入とADSL12M移行時の話 にしました(2003.3、アップしたのは2004.2、さらに2005.2と2度更新)。

    2001.10.9 第1版
    2001.10.14 第2版 各章へのりンク、8章に光関連追記。
    2001.10.20 第3版  4章にこれからの開通予定地域情報、8章に1年前のニフティの情報追加。
    2002.1.1   第4版 3,5章にウィルスバスター2002関連、4章の4に光の具体化追加。
    2002.3.3  第5版  2章の2に娘や知人の8Mbpsでの開通報告。
            5章にファイアウォールを中心にウィルスチェッカーのこと。
            6章に、TCP/IP接続によるLAN関連を追加。
    2002.3.20 第6版  3章にリンク速度、NTTの線路情報開示を追加。
    2002.7.1  第7版  2章の2に都心の知人、線路長1Kmの好条件で5Mbps以上の速度。
           4章の3に12Mbpsの話題を追加。
           4章の4、光 NTT、電力系とも値下げした情報追加。

2 ADSL1.5Mbps開通まで

1 e-access+@nifty、申し込みから開通まで

 8/29(水)夕方、ニフティ株式会社名で、「ADSL体験キャンペーンのご案内」というメールが来る。体験コーナを都心で土・日に開くとか。
9月30日までなら、電話共用タイプ:タイプ1 月々 5,800円 → 月々 2,980円 とある。

8/30(木)早朝 メールにあった @nifty ADSL接続サービス から申込む。

ただ、回線はイー・アクセスとかアッカとか。しばらく情報を見ていなかったので、何だろうと思っていたら、日本テレコムがイー・ア クセスに資本参加するというニュースがあって、イー・アクセスがプロバイダに回線を提供する独立系企業と判明。  ADSLをやるとしても、回線はNTTにしたいと思い、資料だけは6月に取り寄せていたが、@niftyの提携先ということを信用し、かつ、安さで変心した。

 NTTも6月のソフトバンク・ヤフーの爆弾により、フレッツADSL料金を下げたばかり、10月からまた下げるらしいが、NTTのフレッツADSL+@niftyより、イー・アクセス+@niftyがかなり安いし、初期費用の値引きと3ケ月のキャンペーン期間の値引き(1000円)につられたきらいはある。

8/31(金) 5:59  @niftyから、受け付けたむねのメール来る。ステータス確認ページの案内と工事の流れ、日数についての概略説明がある。(自動メールか、早朝の発信)。

9/3(月) 16:49 eAccessから『ADSLサービス手続き開始のお知らせ』 メール。
 開通までの流れ、手順を見るアドレスの紹介 イー・アクセスのホームページ (申し込みから9日で開通、ISDNからの切替えでも19日で開通とある)。
 eAccessからNTTへ工事依頼がされるようで、「NTT適合調査結果を郵送するから、待って欲しい」とあった。

9/4(木) eAccessから「NTT適合調査結果、ISDNからの切替え必要」との書面が届き、切替え手順が説明されていた。ステータス確認ページのステータスが変更される。

9/6(木) 4日付け書面で予告されていたどおり、NTT東日本ADSL担当から電話があり、書面で見たとおりの手順説明があった。116へ電話して、「ISDNからアナログへの切り替え工事の日程」を決めて欲しいとのことだったが、その際、「eAccessのADSL」であることをはっきり言って欲しいとの注意があった。また、親切にも、アナログの回線に戻すとき、ダイアル(トーン)か、プッシュ(パルス)かと聞かれ、プッシュ回線でADSLにも支障はないとのことなので、安いというダイアル回線を選択する(ISDNに切替える前はプッシュ回線だった)。

 116番に電話して、「切り替え工事の日程」を12日10時に調整する。この日時をNTT東日本ADSL担当に連絡し、しばらくして「ADSL局内工事」は18日と連絡があった。(この間は泊まりがけで出かける予定あり、28.8Kbpsのモデム使用時間も少なくてすみ、都合よしと調整した次第)。

(9/11は台風関東直撃、夜、ニューヨーク・ワシントンがテロに攻撃される)。

9/12(水) NTT116番に「今から、DSU/TAをパソコン、電話機から外すから、アナログ切替えをお願いしたい」と電話し、5分後に電話連絡あり。アナログに戻ったことを確かめる。
 28.8Kbpsのモデムでインターネット開始。5年前に購入、捨てないでとっておいた昔なつかしいヒューコムのモデム、さすがに遅いが、発信音が懐かしい。

スプリッタ

 同日、eAccessより、ルータタイプのADSLモデム(ルータこみ)とスプリッタ(低周波の電話信号と高周波のインターネット信号とを分離するもの)が宅急便で届く。

なお、電話機は新しいものでダイアルで設定してあったが、電話機の裏にプッシュへの切り替え方法が書いてあって助かった。

9/13(木)  ADSL認証IDを知らせる書面が届く。送信パスワードは、プロバイダが@niftyの場合は不要らしく記述なし。

9/18(火) NTTから工事完了の電話連絡あり、当初予定を1日早めての開通となった。
 自分でスプリッタとADSLモデムを取付ける。、LANケーブルをモデムとPCに接続、設定し、ADSLで接続できるはずがだめ。モデムのLANランプがつかない。

電話はOKであることを確認。なお、アナログ回線からISDNに切り替えている場合、電話番号変更なしですむようで、私も変えずにすんだ。

3 ADSL設定−トラブルの原因は?

次は9月8日、仲間のメーリング・リストに送った文章の一部です。

  「ルータをレンタルで申し込み、接続は自分でやるとしたので、最後はちょっ
   と難航するかもしれません。今はADSLモデムとルータが送られてくるのを心待
   ちしている状態で、パソコン通信とインターネット接続で、先行された方々の
   経験と過去の問題点を見ているところです。ウィルスバスター2001の設定も変
     えないといけないと思っています。」

この予想は不幸にして、ことごとくあたり、18日は開通まで約5時間かかり、いい速度が出るようになるには、さらに10日を要しました。問題は以下の3点。

A. モデム−PC間はストレート・ケーブル

パソコン同士でLAN結合していたケーブルがあり、まずはそれでPCとADSLモデムをつないだのですが、だめでした。モデムのLANのランプがつかないし、Win2000にも、ネットワークが働いていないむねの表示が出ます。

モデム−パソコンの間はストレート・ケーブル、パソコン同士のはクロスケーブルなのですが、3年も前に購入したこのケーブルの種類が何かはすっかり忘れているどころか、ケーブルの種類がいろいろあることさえ忘れていました。

ケーブルが切れかかっているのかと、PC同士の接続をいろいろ試みると、ちゃんとつながるのにどうして?、なんてことをやっていて、時間を浪費しました。

長すぎるのかと、短いのを買うため、地元の量販店に行って、ストレートケーブルという表示を見て気がつきました。ケーブルにいろいろな種類があるのだと。そういえば、昔、そんなことを聞いたことがあるし、eAccessに来たガイドブックには、ストレートケーブルと明示されていました。

B. ADSLモデムの設定−インストール不可

お店では最短の1mのストレートケーブルを買い、モデムのLANのランプがやっと点灯して、これでできたと思いきや、イーアクセスからのCD-ROMでADSLモデムのインストール中、途中から先に行かず、ADSL認証IDなどを入れる画面が現われないのです。「モデムが接続されていない」というようなメッセージが出たように思います。何度、やり直してもだめ。

イーアクセスのサポートに電話したら、@niftyにして欲しいと言われ、結局、技術の担当部門がこんでいるから、明日朝、回答するということになりました。

強引な解決
  翌朝まで待つ気はなく、Win2000でだめなら、デュアル・インストールしてある98でやってみたらとトライ。うまくいきました。Win2000に戻って、ADSLモデムのインストールはやらずに、インターネット・エクスプローラの設定をLAN接続に変え、「ダイアルしない」と変更するだけで、なんと、そのままでOK。
 プロバイダの電話番号もパスワードも不要、あまりの簡単さにびっくりです。

Win2000でなぜだめだったのか?
 翌19日朝、@niftyのサポートから約束通り、電話がありました。私のトラブルは解決ずみでしたが、原因はなにかじっくり聞いてみようとしました。しかし、@niftyにそんな例は報告されていなかったらしく、症状を繰り返し聞いてくるので、面倒になって解決ずみと言ってしまいました。結局、理由は分からず。

最初は、開通予定日の前日だから、イーアクセスの準備がまだだったため、だめだったが、少したって、98でやったときは、電話した後だったし、準備完了になっていて、OKになったのかという気はしないでもないですが。あるいは、Win2000にのみ入っているウィルスバスター2001が邪魔?(単なる推測です)

パソコン通信には、私と同じ目にあい、同じやり方でできたと書いた人がいました。 例外的かもしれないが、たまたま、なにかの事情で、おかしくなることはあるのでしょう。

ADSLモデムの設定はパソコンではなく、モデムに保存
 98でできただけで、Win2000でもうまくいったのはなぜかと聞いたら、モデムのインストールはモデムそのものへ設定(モデム内に保存)なのだとの明快な説明がありました。納得。

電話番号不要
 設定にあたって、電話番号も必要でなくて、あっけなかったのですが、@niftyへの常時接続、専用線の感じとの説明でした。なるほどです。今までは、プロバイダの市内局番の電話番号を常に気にしていたため、その先入観が妨げになっていました。

パスワードも不要?
 また、設定の際、プロバイダによってはパスワードがいらないとありましたが、@niftyも不要、これにもびっくりしました。しかし、12月14日に必要になったということで、再度、イーアクセスからのCD-ROMでモデムへの設定をやり直しました。今度はすんなり動いてくれて、問題なくできました。

パソコン通信、Niftyは、Niftermという専用ソフトを使い、telnet接続ですが、イーアクセスは、当初、r2.nifty.ne.jpにしかつなげず、この速度が14.4Kbpsという遅さでしたが、12月14日以降は、hr2.nifty.ne.jpに移行、これだとISDN当時の64Kbpsで、写真添付のメールもまぁまぁの速度で受信できるようになりました。

C 速度が出ない

測定ツールは、いろんな値を出してくれましたが、一番ひどいのは、60kbpsとか、100kbpsとか、まるでISDN並みの値でした。大容量のファイルをダウンロードしても20KB(160Kbps)くらいでした。この原因は、ウィルスバスター2001でした。レジストリをいじって解決。1.2Mbps近く出るようになりました。そこにたどりつく前に、いろいろ、試行錯誤して10日かかりました。詳しくは、3 速度 に述べます。

2-2 Acca,e-Access 8Mbpsの開通(知人)

1 Acca 8Mbps、12月末開通(娘)

値下げ競争は引き続きすごくて、1.5Mbpsの初期費用は10600円、月額は1000円安い2167円という第2次キャンペーンが始まりました。8Mbpsの方も初期費用は0、月額 2967円。 近くに住み、富士通の1GHz、ブロードバンド対応という2001年度の夏モデルを買った娘に、Acca+@niftyで申し込むよう勧めました。2001年12月1日申し込み、パソコン通信NiftyのFBBには、なかなか開通しない、情報も不十分と、そうとうに不満があふれていました。eAccessの方がよかったかな?なんて思いましたが、ステータス情報どおりに、事務手続開始 2日、適合結果登録 18日、開通予定日 26日 といたって順調に開通しました。

FBBの皆さんからの報告では、もっとかかって年を越するかな?と思ったのですが、西多摩の秋川地区は田舎だし、局の設備にも空きがあったのでしょう。ラッキーです。ルータタイプのモデムは富士通でした(AccaはNECを使っていてこれがだめだったらしく、交換などして大変だったらしい)。

局からの直線距離は1.5Km。「@nifty FISDN 通信速度測定」でも、SpeedEye [ 実効速度測定掲示板]でも、3.6Mbps くらいはでています。

WindowsMeで、MTUの調整もまだ。スプリッタから電話線で2階のルータタイプモデムまでもってきているので、これをストレートケーブルに変えるなどすると、もう少しよくなるかもしれません。

2 e-Access 8Mbps、3月はじめ開通(知人)

近くの合唱団の仲間が、Niftyからのダイレクトメールで、3月末までのキャンペーンにのるということで、Niftyをプロバイダとして、ADSL8Mにされました。申込日 2002年2月1日、適合結果登録日 2月4日、ISDNからアナログへ戻す依頼が都合でちょっと遅かったためか、開通日が3月1日とありましたが、予定通り開通。

2点、引っかかりました。950円なりの10MbpsのLANカード(Laneed)の差し込み不良で失敗、翌日までに私よりはずっと器用なご主人に力づくで入れておいて欲しいと依頼しておいたら、邪魔になるファンを外してからやったということでできていました。モデムのLANのランプが無事点灯。ところが、実際に使っている娘さんが不在、聞いておいてもらったパスワードの大文字、小文字の区別がはっきりしないで、また失敗。とにかく近いから、翌日夜、もう一度、娘さんが入るときにお邪魔して、やっと開通しました。モデムのPPPランプも点灯。

これで、ADSLのランプ が点滅しているようだとおおごと、開通していないのか、局側設備に問題ありということになるのでしょう。パソコン通信を見ていると、eAccessに対しても、そういうクレームが2月中旬頃までかなりあったようです。ADSLのランプは最初からついており、LANカードの接触不良からくるLANのランプ、モデムに書き込むID、パスワードのミスからくるPPPランプと、順次、簡単に解決して何よりでした。

モデムの設定ががらりと変っていました。私のe-Access 1.5MbpsのときはCD-ROMからの設定でしたが、全くなくて、ブラウザソフトから、http://192.168.1.1と入れるだけで、モデムの設定画面(デフォルトではPPP over ATM)が出るようになっていました。マニュアルの説明も、1.5Mbpsのものよりは分かりやすくなっているように思いましたが、こちらがかなりなれたためかもしれません。モデムはやはり住友電工。

娘のAcca 8Mbpsも、CD-ROMから設定したように思っていましたが、マニュアルを再度見に行ったら、同じように、ブラウザからの設定でした。すっかり忘れていました。ただ、http://192.168.0.1 とモデムを指定するIPアドレスが違っていましたが。ここは、モデムメーカによるのか、回線業者により異なるのか? 

私の1.5Mbpsのマニュアルも見直してみたら、あれれ、手動設定の節があって、http://192.168.1.1 でできるではありませんか? CD-ROMを使うのは自動設定。最初は何がなんだかわからないから、マニュアル通りやっただけ、ようやく余裕が出てきたようです。

セキュリティのためのIPフィルタ の設定はしました。そのときに、http://192.168.1.1を使ったはずですが、すっかり忘れていました。この1.5MbpsモデムのIPフィルタの設定項目は何の説明もなく、何をしているつのか、さっぱり分からないのですが、同じeAccess、住友電工の8Mbpsのモデムの画面は日本語らしくなっていました。(Accaの富士通モデムにはセキュリティ、IPフィルタ関係の設定項目は一切なし)。

残念ながら、そのお宅のパソコンが3,4年前のものと古いのですが(FMV-SV235、PENUMMX メモリ 32M。クロックは166MHz? 購入時はWin95)、直線距離で局から約2.1Km、実行速度は、8Mbpsでも、600Kbpsくらいでした(ウィルスチェッカーなしで)。

わが家では、他のツールの値は低くとも、わりにいい値が出ていた@nifty FISDN 通信速度測定 でも、15Mのデータで測定して、735Kbps。そんなに低いの?と驚きました。直線距離からみて、2Mbpsは出るだろうと想定していたので。

モデム設置場所がディスプレイのすぐ近くとか、ノイズの影響もあるのか?と変えてみたが、変化無し。Win98だから、MTU、RWINの調整をしたらかなた上がるかと(次の3-2参照)、MTU=1500 RWIN=MSS×12=17520とか35040,54020などとしてみたが、これも変らずでした。使う人達はISDNよりずっと速くなったし、安くなるということで満足しておられるから、当面はまぁいいでしょう。後になって、3章に述べる線路情報が分かるようになり、線路長3110m、伝送損失43dbと相当大きく、1.5Mbpsの方が速かったかということかもしれません。ドアフォンがあったりもしますが、電話線は使っていないそうで関係なし?

http://192.168.1.1として、モデムの機器状態情報の中の「ADSL回線状態」を見ると、下り 864Kbps、上り 640Kbps。いわゆるリンク速度なのだろうが、距離が遠く、高周波帯域の減衰が大きいようです。これでは、MTU、RWINの調整もきかないはず?

3 都心の知人 e-Access 8Mbps、実効速度 5.5Mbps

都心の知人が、5年半も使ったパソコンをようやく更新、2002年度の富士通の夏モデルで、1.8GHz(前のは、133MHzか?)。部品価格の上昇とかで、あいにく、パソコンの値段が上がったモデルです。

あらかじめ、線路長を調べたら、1030m 損失 21db と、ADSLにしなかったら、ばちがあたるくらいの好条件、ISDNにもしておられなかったから、ADSLへの切り換えも簡単、Nifty+e-Accessで申し込み、2002年6月、10日くらいで開通。

やはり、すごい速度です。SpeedEyeでは、4.4Mbpsから5.3Mbps、ブロードバンドスピードテストでは、5.5Mbps。これらの値が出るまでの待ち時間が当然のことながら、驚くほど短くて、気持ちがいいです。リンク速度は、下り 6592Kbps、上り 800Kbps。やはり、電話局からの距離ですね。20002年6月、話題になり始めた12MbpsのADSLにも十分できる環境、うらやましい。最新のパソコンの性能とあいまって云うことなし。

4 私はしばらく1.5Mbpsでに我慢しましょう

2001/9/18 1.5Mbpsで開通、(いい速度が出るようになったのは9.28)、以来8ケ月間、順調に動いてくれていますが、2001年5月から7月まではe-accessにトラブルが多かったらしいし、11月からは8Mbpsが主流、NTTのフレッツADSL 8Mbpsも12月からサービスを開始と、実に激しく動いてきました。

そういうことからすると、申し込みをもう1月半ほど待ってばよかったかな?という気持ちも多少あります。しかし、そうなると、開通は間違いなく2月以上遅れたことでしょう。ドッグイアーのこの世界、2月遅いということは、あるいは1年遅いということにもなるのかな?と考えてよしとします。

1.5Mbpsから8Mbpsへの乗り換えも多いようですが、私自身はレンタルと称しながら、1.5Mbps用のモデムに初期投資させられている関係で、その回収が終わると判断している2年くらいは動く気はありません。娘のところの3Mbpsや都心の知人の5Mbpsは少々うらやましいが、私のところは、局からの距離も1.99Kmと500m遠く、ご近所の方に近いから、8Mbpsにしたらかえって遅くなるということもありうるかもしれません。3月までのキャンペーンが終わって、値下げされることを期待していたのですが、それも外れました。しばらく我慢です。

3 速度・距離

1. 測定ツール紹介

下記4通りの測定ツールを使っています。

        @nifty会員専用の@nifty FISDN 通信速度測定 
        ブロードバンドスピードテスト
        回線速度計測ページ
        SpeedEye

上記は実効速度で、局との間だけのリンク速度は、モデムに機器情報として記録されます。私の場合、http://192.168.0.1/ を再び起動して、情報-ADSLモデムの状態で見られました。

2002年3月15日になって、NTTがインターネット上で、局からの線路長や伝送損失の計算値を教えてくれるようになり、NTT東日本では、電話回線の線路情報 で、西日本は、線路情報開示システム 。ハイフォン抜きで電話番号を入れると、直ちに、線路長 2940m、(伝送)損失45dbとかえってきました。特に損失は意外に大きいと感じました。線路品質がよくない?

どういうわけか、休日、深夜はだめで、NTTらしいですが、そのページにある注意書きどおり、「インターネットゾーンのプライバシーを’中’以下」でないと、ログインできませんでした。ノートンのプライバシー設定は、チェックしたままで大丈夫でした。

2 MTUとRWIN

「スループット向上のため、TCP/IPの適正化、TCP/IPのパラメータの内、MTU(Max Transfer Unit)とRWIN(Receive Window Size)が重要」とか。

TCP受信窓(RWIN)の最適化

Dr.TCPという設定ツールもありますが、EditMTUというツールには自動設定の機能があるとの情報がNiftyのパソコン通信にあり、やってみました。なるほど簡単。 MTU, RWINなどの簡単調整(EditMTU)。MTU, RWINについての解説も丁寧です。  なお、ADSLの場合、フレッツのMTUは 1454、eAceessは 1472 だそうです。光も同じ?

ADSL怖いものなしマニュアル

ダウンロード裏マニュアル 4 最速設定編

下記ツールで、この2つの値を変えてみました。

「Dr.TCP」、Win2000は98と違って、かなりいい線で設定されているとか、目立った改善はみられませんでした。試行錯誤はまだ十分ではありませんが。

なお、MTUとRWIN に、MTU,MSS,RWINについて、丁寧な説明があります。 最適MTUは、NTTフレッツが1454byte、 eAccess ADSLが1500byteとあります。自分でも、オプションをつけて、pingで試すことができるようです。
 RWINは、MSSの12倍がいいとか44倍がいいとかいうことですから、MSS(=MTU-40、40バイトはTCP/IPヘッダーのデータサイズ)についても、注目。MTUが1500の場合、12倍というと、MSSが1460なので、1460×12=17520ですが、44倍というと、1460×44=64240になります。それは大きすぎる、32768が最大という説もあります。

サービス評価試験 に、8Mbpsの例で、距離が1.6Kmまでは8Mbpsだが、3Kmで3Mbpsまで落ちること、Win2000ではMTU,RWINがデフォルトでも7.2Mbps出るのに対し、Win98では2.2Mbps、RWINをMTUを1500、65KBに設定変更したら,6.1Mbpsになったこと、実効速度では、SpeedEyeで測定してWin2000で、4Mbpsと半分強になるなど、興味深い実験データを出しています。

なお、MTU, RWINなどの簡単調整(EditMTU) にも、サーバーアイランド にも、丁寧な説明があります。

4 Win98やMeでは速いのに!!

娘が最近買ったFMVC7/100WLTというCPU 1GHz,メモリ 128MB、17インチ液晶という高速マシーンに、ADSLモデムを接続してみました。私のメインマシーンのWin2000は、60Kbpsと桁違いに低いツール(SpeedEye)で測定して、1.2Mbks出る。他のツールも同様。

そこで、Win98の入っている手持ちの古い133MHzのデスクトップ、233MHzのノートパソコンでやってみたら、これらもちゃんと 600Kbpsとか1Mbps近く、結構いい値が出るではないか!!

回線としては、ADSLの速度は十分出ている模様、なぜ、Win2000でだめなのか? MTUなどは、デフォルトでも、Win98より適正な値に設定されているというのに。

Win2000のLanカードはずいぶん前の富士通のカードで、ISA接続、これがあるいはネックなのかと思っていたのですが、やはり、それは違いました。133MHzの機械も同じものを使っているのですから。

なお、nifty:FISDNG/MES/2 に、WindowsMe は、
 MTU = 1500 MSS = 1460  Default Receive Window (RWIN) = 2144と、RWINの値が低く設定されているので、MSSの12倍、17520に設定し直した方がいいとあり、Yahoo!BBで速度の出なかった人が大幅に改善できたと報告がありました。
 Win98で、Dr.TCPを使って、MTU=1500,RWIN=17520にしてみると、SpeedEye で600kbpsから890kbpsへ、@nifty FISDN 通信速度測定は、890kbpsから1210kbpsへと大きく改善されました。

私のWin2000(Celeron300A、メモリ 256MBの自作、クロックアップはなし)は、イベントビューアにエラーや警告が出ている状態なので、Win2000のネットワーク関係の設定がいい加減だからかと、いろいろいじってみたが、変わらず。しかし、98系統がよく、Win2000が悪いとは考えにくく、他に違いがあるとすれば、Win2000のマシーンのみに、ウィルスバスター2001が入っていることです。

4. ウィルスバスター2001が問題?

ウィルスバスター2001のリアルタイム検索を止めてやっても結果は変わらなかったのですが、ある朝、最新パターンインストールの後、ウィルバスターのアイコンが消えていました。その時、計測してみたら、いつもとはまるで動きが違って、一番悲惨な値を出した測定ツールで、ちゃんと、1.2Mbps出てきました。再起動して、ウィルスバスター2001の常駐アイコンが戻ったとたんに、元の値に戻ってしまいました。

パソコン通信、FISDNG #16会議室の情報で、トレンドマイクロのホームページの中の
http://www.trendmicro.co.jp/support/news/news67.htm に、改善策ありとのことでした。

  Win2000の場合
       「レジストリから以下の登録を削除します。
      HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ Microsoft \ Windows \ Current Version
      \ Run 内の「WebTrap.exe」のキー」

やってみましたが、変わらず。しかし、これは幸いにも、私の操作ミスで、レジストリを更新したら、再起動しなければ効果がない ことを忘れていました。ふだんは、休止状態で電源を落としているのですが、翌日、それに気づいて、再起動してみたら、ばっちりでした。他の機械なみに1.2MHbps近く出るようになりました。ついに解決、10日かかりました。

なお、Windows98/Meでの手順は、Win2000とtrendmicroの同じページにありますが、Win2000とちがって、うっかり間違って、別のキーを消したりすると、動かなくなることもありうる怖いレジストリはいじらないでよさそうです。

5. 再測定

SpeedEyeの測定結果(一番ひどい値が出ているもの)

            10/8(祝)8時         10/7(日)19時
     DTI       1178Kbps   6.95秒    963Kbps        8.49秒
     InfoSohere   1159Kbps    7.07秒    562Kbps     14.58
     IIJ4U      871Kbps    9.4秒     562Kbps     14.55
     iSLE      1162Kbps    7.043秒    365Kbps     45.62
          IIJ4Uだけはいつも遅い。
       (左のKbps覧は実効速度、右の秒の単位覧は、1MBのファイルダウンロード時間)

ADSL実験室 の測定結果
         Nifty   1168Kbps     IIJ   840Kbps
ブロードバンドスピードテスト の測定結果
       1350Kbps
回線速度計測ページ の測定結果
       下り  1180Kbps  上り 425Kbps
@nifty FISDN 通信速度測定 の測定結果
       3MB    1268Kbps    1MB    1250Kbps

SPEED TEST の測定結果
           2MB   1285Kbps

 Network Speed Testing Ver. 2.1 で、1.28Mbps。下り433kbps。

時間による違いはかなりあります。一例をSpeedEyeのみ、記載しておきます。

@nifty FISDN 通信速度測定のみは、最初から1200Kbps出ていました。これは、パソコン通信NiftyのISDNフォーラムのシスオペの方が作られたとのことで、回線速度を計っているものとのこと。ウィルスバスターは関係なかったようです。

実際にはISDNの20倍は改善されていないでしょうが、画像のダウンロードも速くなったようです。ウィルスNimda対策の意味で、IE5.5SP2をダウンロードしました。そのときは遅かったのに、再度、大きなファイルのダウンロード速度のテストのために行ったIE6.0 約13MBのダウンロードが数分でした!!

ウィルスバスターは、高速回線で遅くなるという風評は聞いていましたが、こんなにひどくなるとは思いませんでした。ネットワークまわりの設定が悪いとか、私だけの特殊事情もあったかもしれませんが。

しかし、心配なことがありました。レジストリで削除したキーの値は、WebTrap.exeを働かなくすることではないのか? ウィルスチェックをしないことになり、危険ではないのか?という懸念です。案の定、パソコン通信に書き込みがあり、「WebTrapを有効にしつつスピードもある程度確保したいときは....」として、次のURLが紹介されていました。
(ISDNG #16 #331) http://homepage2.nifty.com/kazuhiko_sugiura/index.html

2001/11/2に、ウィルスバスター2002 が出ました。高速回線での速度劣化は改善されており、小細工しなくとも、800Kbpsないし1.2Mbpsは出ています。小細工していたときより、計測値は多少、遅くなったようですが、それはまともリアルタイム検索をしているのだろうから、やむをえないのでしょう。

もうひとつの問題点は、コントロール・パネル−管理ツール−サービスをいじりすぎて、直したい所も出ているのですが、どういうわけか、「サービス」が固まってしまって、働かなくなってしまいました。しかし、実際にはそんなに悪影響はなさそうです。

5章にふれるように、事情があって、ウィルスバスター2002をノート・パソコンに移しノートンのインターネット・セキュリティ2002をいれました。速度は、ウィルスバスター2002と大して変りません。もろもろのセキュリティチェックがきびしく、「ブラウザプライバシーを有効にする」と、画像の出ないページがいくつか出ます。同じ項目が、いくつかの掲示板に書き込めなくします。一体、なにもの?と思ったのですが、詳しいことは5-4に書きます。

4 料金・12MbpsADSL・光

1 料金

なにはともあれ、ISDNの10倍から20倍は出ていて、常時接続というありがたさが加わって、しかも、料金は従来の約2/3以下になったわけですから、言うことなしです。
ホームページの改定も楽になりました。
 これまでは、iアイプラン3000円+@nifty2000円+ISDN差額、約1000円で6000円強。

ただ、モデムはレンタルですが、初期費用として16,800円とられることを申し込んでからはじめて知りました。申し込み画面をよく読んでいなかったためですが、16,800円はモデム買取りの場合とばかり思っていました。のんきな話ですが、最初にとられて、月々の経費のないレンタルなんてのがあるとは気がつかないですよね。(この件、8章で再度触れます。)

2 12MbpsADSL

ADSLは8Mbpsで打ち止めと思っていたら、そうではないようです。それにしても、動きが早い。

2002年4月15日のzdnetの記事、アッカの隠し球? 最大10Mbpsの“拡張版Annex C”詳報 は、「ほとんどのユーザーで約500Kbpsを上乗せし,ISDN並みの伝送距離を実現。そして,条件の良いユーザーなら下り最大速度は10Mbpsに及ぶ」というものです。ADSLチップベンダーの米Globespanが開発した技術により,ADSLサービスの高速化と,上り回線と下り回線が重なるタイミングがあることを利用して、上りに使っていた周波数の低い、距離による減衰の少ない部分を下りにも利用することで最低500Kbpsの上乗せが可能という、ありがたいものです。

2002年6月14日には、アッカ、7月中旬から最大10MbpsのADSLを開始 は、「8Mbpsサービスでレンタルしている富士通製モデムのS=1/2対応ファームウェアを7月中旬に提供、ダウンロードして、モデムのファームウェアを書き換えるだけで、条件のよい人は、10Mbpsになる可能性があるというもの。S=1/2技術がなにものかは、上記およびアッカのプレスリリース (6/14)に説明があります。

ACCAでは、引き続き、「今秋にはエコーキャンセラ技術で (仮称C.x、上りと下り信号を重ねて合わせて流し、受信の際上りと下り信号を分離する)、伝送限界距離の長距離化および全体的なリンク速度の高速化を実現します。これにより、「下り最大速度 約12Mbps、最大伝送距離約7Km(線路長)かつ約500kbps速度上乗せを実現できる新サービス」を提供する予定」とあります。

対抗する各社も早速反応。2002年6月19日には、イー・アクセスの「ADSLプラス」、その機能とは? が出て、こちらは、「米Centilliumの「Palladia」チップに「eXtremeDSL」という名称で発表された高速化&長距離化技術を適用し、さらにイー・アクセスの独自技術を加えたもの」とのこと。最大12Mbpsで、10月よりサービス開始予定。

2002年6月27日の記事、Yahoo!BB、最大12MbpsのADSL試験サービスを7月スタート もあり、またしても、各社横並び。当初は8Mbpsのときのような混乱もあることでしょう。

12Mbpsの場合は、モデムも変更する必要があるし、料金も若干高くなるようですから、条件のいい人しか恩恵によくさない上、そういう人でも、5Mbpsが8Mbpsにアップしてもわからない程度かもしれません。ただ、これからADSLにする人はこれを選ぶことでしょう。

既にADSLにした人で、線路長が長く500kbpsくらいしか速度の出ない恵まれない人には、アッカがいう、エコーキャンセラ技術で、500kbps上乗せの方がありがたいでしょね。私の場合は、線路長からみて、せいぜい、500kbps上乗せですが、それでも魅力的ではありますが、この秋では、まだ、1.5Mbpsのモデムレンタル初期費用が回収できていないので、静観します。動画などの進展で、現在の1Mbpsそこそこの実効速度ではだめとなったら、12Mbps以降の今後のDSL技術の進展を待つか、次の4-4に述べる光を待つかということになりそうです。

局からの距離が遠くて、ADSLのサービスが受けられない人には、こんな情報も。2002年2月21日のzdnetの記事、DSLは“駆け込み寺”になるか? があります。Yahoo! BBが「速度が出ないユーザー向けに、Reach DSLサービスを代替として提供する」というものです。「Reach DSLは,米Paradyneが開発した長距離DSL技術。使用する周波数帯を狭くして耐ノイズ性を高め,伝達距離を延ばしているのが特徴、通常のAnnex C/Aでは,NTT収容局からの距離が4キロ程度までに限られるのに対し,Reach DSLなら9キロ以上の場所までサポートできるとか。上限は抑えて、上り/下り対称型で最大960Kbps。上下非対称ではないから、ADSLとは云わず、リーチDSLというわけか。Yahoo! BB FAQ が詳しい。

3 光 Bフレッツ、FTTH(Fiber To The Home)

光・IP通信網サービス「Bフレッツ」の本格提供開始について や NTT東西、最大10Mbpsの光アクセスを月額6,100円で提供には、2001年8月より「Bフレッツ」として本格提供へとあります。

「10Mbpsを最大256ユーザーでシェアする「基本メニュー」がファミリータイプに移行する形となる。最大速度は10Mbpsのままだが、月額料金は合計6,100円と(試験的な光・IP通信網サービス当時の)半額程度に値下げされる。」

あれっ、100Mbpsではなかったの?という感じでしたが、家庭用に安くした10Mbpsのもあるということらしい。100Mbpsも選択できるが、かなり高価。

『OCN 光アクセス「Bフレッツ」プラン』についてが、2001/8/6に出ました。

さらに、2001/10/29には、 「Bフレッツ」のサービス提供地域の拡大と申込受付の開始について で、はっきりと光が見えてきました。私の住む市内局番 042もしっかりあるのですが、500番台はすっぽりと抜け落ち、少なくとも、2002年11月以前には開通しないようです。

パソコン通信NiftyのFBBには、早くも都内とか大阪市内、北海道の方で開通した方もおられるようです。1章に書いたように、2002年2月末で、12,000回線。

NTT西日本は、電力系との競争が激しいのか、2002年5月14日、「Bフレッツ・ファミリー100」の提供開始等について で、100Mbpsを複数ユーザでシェアするタイプで、月額利用料 4300円、屋内配線利用料 200円、回線終端装置利用料 900円と、従来の100Mbpsのベーシックが9000円、10Mbpsのファミリータイプが5000円に対して、かなり値下げしてきました。工事費 27100円。プロバイダ経費も別途必要。

NTT東日本の方は、その1月前でしたが、「Bフレッツ」の新タイプの提供開始について で、名称も値段も異なる発表をしています。ニューファミリータイプ、100Mbps、月額利用料 5,800円と、NTT西日本よりかなり高いです。

Broadband Osaka Yahoo!BB開通情報 に、さまざまの情報へのリンクがあります。

東京電力などの電力会社がFTTHの事業化を発表しています。FTTH(ファイハ゛・トゥ・サ゛・ホーム)の事業化について 〜100Mbpsの超高速インターネットインフラを提供〜 。
 東京電力FTTHサービスご案内 は、新たに開設されたホームページで、その具体化の表れか? 2002年3月開始、サービスエリアは、当面、東京23区および東京都武蔵野市、三鷹市など。郊外展開は2004年くらいか?

東京電力系TTNET、2002年6月19日のニュースリリース、TTNET では、「コネクト24・光」を(Bフレッツ・ファミリータイプ対応として、8980円としています。さらに、詳しくは、東京電話インターネットへようこそ! で、月額基本料金 8,980円、回線終端装置使用料 900円、回線工事費 27,000円 開通手数料 2,000円 としており、2001/10/3の発表の10Mbpsで9,880円、100Mbpsで17,380円の半値にしたとみていいのか?

関西電力系の2002/1/28はもっと安い。ご家庭向け超高速光ファイバーインターネット接続サービスの提供について では、100Mbpsで5,500円(プロバイダ利用料含)+宅内通信設備利用料500円としています。

九州はさらに安く、5500円ということで、対抗上、NTT 西日本も安くしてきたのでしょう。

スピードネットも、9/20から、さいたま市全域で、東京電力の光ファイバー網に、最大1.5Mbpsの伝送速度で接続できる無線アクセス方式の実験を始めたそうです。低価格のサービス提供が可能とあります。

私がISDNにした頃、 ADSLの実験が始まったと同じパターンです。ADSLのときは、のんびりしていましたが、今度は最初から情報を追いかけておきましょう。

2、3年後には、わが家もいずれかの100Mbpsあるいは、10Mbpsになっているのでしょうか? 映画をはじめとして、見るにたえる動画コンテンツ、動画添付のメール、動画のきれいなホームページが増えることでしょうが、それ以外になにかないのかな?

5 ファイアウォール

常時接続、ルータは多少ハッカーの攻撃に強いとのことですが、迷惑をかけないようにと心がけました。しかし、なかなか。e-accessのマニュアルで、意味不明のままの操作で、「IPフィルター」の設定はしました。

1 ウィルスバスター2001のパーソナル・ファイアウォールの設定

パソコン側にもファイアウォールの設定もした方がいいのかとやってみようとして、苦労しました。トレンドマイクロの製品Q&A検索でようやく、「Windows 2000でのパーソナルファイアウォールのインストール」 を見つけ、 コントロールパネル−ネットワークとダイヤルアップ接続からやるのかと、多少驚きました。最後、ディジタル署名のところで、なぜか、「このプログラム、応答なし」となり、ほんとうにインストールできたのかどうかあやしい。

再起動するたびに、これが出て、その都度、Ctrl+Alt+Delキーを押しています。その結果、コントロール・パネル−システム−ハードウェア−デバイスマネージャ−ネットワークアダプタに、TrendMicro Personal Firewall Miniportの不完全マークつきがいくつもできています。削除もママならず。その後は、インストールしないとしていますが、再起動するたびに、5,6回やらないといけないことになり、まことにわずらわしい。

ウィルスバスター2002になって、パーソナルファイアウォールのインストールは自動的になりましたが、ディジタル署名のところで引っかかる状態は同じです。再起動の度に、Plug&Playが働き、新しいハードがある、ディジタル署名がないといわれてだめなのです。しかし、パースナル・ファイアウォール自体は、不完全ながらも働いているようでもあり、Smurf DoS攻撃 があったというログは出るので。後で分かったのは、このPlug&Playは、ウイルスバスター2001のパーソナルファイアウォールに対して出ていたものでした。

2 ウイルスバスター2002、ファイル検索できず

こういう難題にぶつかって弱っていました。しばらく様子見をしていたら、パソコン通信NiftyのFVIRS#13に「MS-Office のインストール先をデフォルトから変更してインストールしていませんか? その場合には下記を。」とありました。 手動でウイルス検索を実行すると、メイン画面が消えてしまう

私もこれで、一発でOKでした。トレンドマイクロのQ&Aでタイトル検索はしていたのですが、見つけられず。しかし、これは全文検索では簡単にみつかったのです。全文検索なんてあることさえ、眼中になかったです。

3 ウィルスバスター2002のアンインストールで苦闘

相変わらず、再起動のときのわずらわしさはあるものの順調にパターン更新もできていたのですが、1/15頃から、「最新のデータがある」むねのメッセージで、画面も動きもきちんと出るのに、再起動しても、パターン番号が199のまま動かなくなってしまいました。プログラム番号が9.01になるはずが、9.00のままです。ビルドは別ルートでようやく1197から1217にしたが、プログラム番号は変化なし。エンジンプロダクト 5.63。

暮れにも、「プロキシーの設定がどうこう」という見当違いのメッセージか出て、パターンファイルの更新が出来ないことがあったのですが、それはトレンドマイクロのホームページが混雑したためということで、年内には完全に元に戻リました。今回は私だけまずいということのようでした。

パースナルファイアウォールも調子が悪いし、ウィルスバスター2002は、ノート・パソコンに移し、メインマシーンには、ノートンにしようと考えていたのですが、ようやく、そのむねトレンドのサポートに電話し、了解をとり、アンインストールしようとすると、それが働かない。

アプリの削除で、「インストールの準備中」と出て、先に進まないのです。退くも前進もままならず。完全に参りました。

1月末に、トレンドのサポートに電話し、2,3指示を受けてトライするも働かず、ウィルスバスター2002を完全手動でアンインストールする方法があると聞き、メールをもらいました。レジストリのキーや値の名前を20ケ所も削除するなどのきついもので、パソコンを使う急ぎの用を終えた後、2月中旬にやってみました。途中で削除できないものが出たので、また、サポートに電話しました。それからが大変、2人の方に、2日にわたる長時間の電話指示で、あれこれやったのですが、結局、ダメでした。

自作機でWin2000使用、LANカードは前の機械からもってきた6、7年前の富士通のFMV-183というISAバスにさすもの、これがウィルスバスター2001に対応していなかった可能性ありのと推定、不完全インストールだったらしいパースナル・ファイアウォールが妨げになって、削除できないまま、ウィルスバスター2002を入れたため、どこかに残骸が残り、なんとしても、どちらも完全削除できない変なことになってしまったようです。

4 ハードディスクを初期化し、インターネット・セキュリティ2002に

長いメールと二日にわたる長時間かつ親切な対応をしていただいたトレンドマイクロのサポートの方にも悪いのですが、あきらめて、ハードディスクを初期化して、Win2000を入れ直しました。幸い、ブート、OS、アプリ、データを全て別々のドライブに入れていたので、比較的楽でした。

ノートンのインターネット・セキュリティ2002を入れ、必要なアプリやプリンタ、スキャナのドライバも入れなおし、もろもろの設定も整え、比較的短時間にほぼ完全に復旧しました。クッキーを復元してもつかえなくなったのと、ほとんど使っていないからあまり重要でないOutlook Expressのメールデータをうかつにも失ったくらいで、他のデータは別ドライバにあったということで、バックアップ先から戻すということもせずにすみました。

ファイアウォールももちろん、設定しましたが、不思議なことにSmurf DoS攻撃があるというようなログは全く出ません。その他、インターネット・セキュリティ2002にしたときの現象は、次の6章および「ウィルスBadtrans.B騒動記」の6 ウィルス・セキュリティ関係URL の2節に書きました。

5 ファイアウォール関連情報

ウィルスバスター2002は、ノート・パソコンに移したのですが、全く問題なく、パターン更新により、当時、最新と思われる228になりました。

なお、パーソナルファイアウォールについて、2,3調べました。トレンドマイクロの製品Q&Aの パーソナルファイアウォール機能とは? に分かりやすい説明があります。

パソコン通信Nifty FINSDG #3会議室で見つけた「個人使用はフリーのファイアウォール」。ZoneAlarm / Zone Labs

また、Firewallと森遊びの部屋にも、各種ファイアウォールの資料があります。

常時接続だと、DDoS(DOSプログラムのPINGなどを利用したDistributed Denial of Services攻撃で、パソコンに負荷を与えダウンさせたりする)に利用されされやすいと聞くので、ファイアウォールも設定してはいますが、せめてもの対策?と、今のところ、まめにコンピュータの電源を落とし、同時にモデムも切っています。もちろん、節電のためでもあります。

6 Hub(集線装置)とTCP/IP接続

5ポードの10/100M対応スィッチングハブ(Corega FSWPM 4580円)を買ってきました。無線対応は、最低でも2万円というから、やめました。10mと3mのストレート・ケーブルも、購入し、早速、トライ。

最初は接続がいい加減でやはりうまくいかなかったですが、5つあるポートのうち、1ケがハブとPCの切り換え口というから、これをハブ側に切り換えて、ルータに接続するだけでOKとなり、手持ち3台のパソコンから、同時にインターネットができ、また、相互にデータのやりとりができるようになりました。

ADSLモデムとHub

最初は、Win2000と98との接続なので、考えるのも面倒と、NETBEUIプロトコルで接続しましたが、以前、やっていたLinuxとの接続には、TCP/IPプロトコルを使い、手動で各パソコンにプライベートアドレスを付与していました。ルータが入ると、これがどうなるのかがよく分かっていませんでした。

ルータタイプのADSLモデムを入れるときに、「IP設定の確認」でWin2000の場合は、ipconfigと入れるように、マニュアルにありました。すると、

Windows 2000 IP Configuration
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
        Connection-specific DNS Suffix  . :
        IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.2
        Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
        Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1

と、返ってきます。ヒントはここにありました。

ルータが192.168.1.1、自分自身は192.168.1.2、あとの2台は、192.168.1.3と192.168.1.4。pingで確かめて見ました。ルータが、プライベートIPアドレスも自動的にふってくれるのですね。それは、ルータタイプモデムの持つDHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) サーバ機能の働きでしょう。3台のパソコンの電源投入の順にというわけでもなさそうですが、最後の8ビット(ホストアドレス)は固定していないことも確かめました(ipconfig /renew)。
 DHCPInsider's Computer Dictionary [DHCP]を見てみました。

ところで、こういう場合、0から始まるのが普通なので、それはどこに?と思っていたのですが、192.168.1.0はLANカード自体らしい。NETBEUIプロトコルを削除し、win2000のコントロール・パネル−「ユーザとパスワード」で、win98起動のIDとパスワードでユーザに加えることで、TCP/IP のLANが構成できていることを確めました。これで、またLinuxをトライしても、LANに接続できる環境は整いました。

もちろん、ファイアウォールで、相互のやりとりが阻止されないよう、192.168.1.1から4までの範囲は、信頼するコンピュータとしています。

最初はできていたはずなのに、いつ頃からか、ping 192.168.1.2と、自分自身へpingを送って、Request timed outになってしまうことが起こっています。他のLANに接続しているコンピュータには問題なく通リます。試みに、ノートンのファイアウォールを一時はずしてみると、ちゃんと通るではないか? ファイアウォールの設定のひとつ、インターネットゾーン制御の「信頼できるコンピュータ」に、範囲指定で、自分自身、192.168.1.2を入れているにもかかわらず、ダメなのです。 不思議なことですが、試みに、127.0.0.1を個別に追加してみたら、通るようになりました。

eAccessのホームページの中のモデム情報 によると、住友電気工業 TE4100シリーズで、DHCPサーバ機能サポート、NATルータ/ブリッジ機能、IPフィルタリング機能を持つという。DHCPについてはすでにふれましたが、NATについては、次の7-2で少々勉強してみたことを書きます。

7 ADSLの技術的なこと少々

1 同じ8Mbpsでも

ヤフーBB! は8Mbpsを提案して、大きな話題になったが、これは北米方式、Annex-A 規格、8Mbps(G.dmt)で、日本ではISDNが普及しているため、この干渉に強い「G.lite Annex C 1.5Mbps」(国際電気通信連合(ITU-T)が勧告したADSLの標準規格で、G.992.2(G.lite) Annex C )と呼ばれるものが推奨されていたようです。

しかし、Acca、eAccessが 2001年秋から始めた8Mbpsは、ISDNとの干渉を抑える「G.dmt AnnexC」のフルレート方式だそうです。Annex C 1.5Mbpsの方はハーフレート方式とのこと。
  http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0107/03/acca.html
  http://www.rbbtoday.com/column/inoue/20010420/page2.html 参照。

2 NAT(The IP Network Address Translator)

NAT on iij-ppp に具体的な解説があったので、それを参考にして、一層、具体的に展開します。  下記は、プライベートIPが、192.168.1.2のコンピュータから、大東文化大のホームページにアクセスしたときのルートです。2行目、プライベートIPが、192.168.1.1のルータに、そのとき、プロバイダが与えたグローバルIPが、61.210.50.1なのでしょう。192.168.1.2は、61.210.50.1に変換されて、そこからのリクェストとして、インターネットにパケットが送り出されるのではないかと考えます。この変換を行うのがNATではないか? 
 192.47.204.102は、大東文化大のアドレスです。61.210.50.1へ戻ってきたパケットは、再度、NATで192.168.1.2へ渡されることになるのだと思います。

E:\>tracert www.t.daito.ac.jp
Tracing route to www.t.daito.ac.jp [192.47.204.102]
over a maximum of 30 hops:
  1   <10 ms   <10 ms   <10 ms  192.168.1.1
  2    40 ms    50 ms    41 ms  eatkyo038001.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [61.210.50.1]
  3    50 ms    40 ms    50 ms  210.131.87.65
  4    40 ms    40 ms    40 ms  ge7-0.ootemachi-i3.bbn.web.ad.jp [210.131.87.201]
  5   120 ms    50 ms    40 ms  ge0-0-0.ntt-1.bbn.web.ad.jp [133.160.224.20]
  6    40 ms    50 ms    50 ms  202.219.160.21
  7    40 ms    51 ms    50 ms  nacsis-10-A5-2-1.sinet.ad.jp [150.100.59.1]
  8    40 ms    60 ms    80 ms  nii-chiba-S1-sinet.sinet.ad.jp [150.99.99.1]
  9    50 ms    90 ms    81 ms  JT-tokyo-S1-P9-0.sinet.ad.jp [150.99.197.25]
 10    50 ms    50 ms    50 ms  tokyo-S1-P9-0.sinet.ad.jp [150.99.197.38]
 11    60 ms    40 ms    50 ms  tokyo-6-PC1.sinet.ad.jp [150.99.170.6]
 12    50 ms    81 ms    60 ms  nb-inner.daito.ac.jp [192.47.204.194]
 13    60 ms    60 ms    70 ms  fw-outer.daito.ac.jp [192.47.204.193]
 14    90 ms   100 ms    50 ms  192.168.128.254
 15    60 ms    80 ms   120 ms  192.47.204.102

3 PPPoE、PPPoA、固定IPアドレス

eAccess や ACCA などの ADSL 接続サービスは NTTのフレッツADSLのPPPoE(PPP Over Ethernet) ではなく、 PPPoA(PPP Over ATM )だそうです。

例のNiftyのISDNG #4 #3972(酒井 進也さん)によると、 「インターネット接続のIPを電話回線に直接乗せることができないため、PPP (Point to Point Protocol)という手順を使い、モデムやルーターを介して通信する。 ADSL では ADSL モデムと DSLAM(局内装置)間は ATM (Asynchronous Transfer Mode)という通信方式が用いられており、この ATM に PPP を乗せることを PPPoA (PPP over ATM) と呼ぶ。 eAccess や ACCA などの ADSL 接続事業者の場合は、DSLAM から各プロバイダのアップリンク回線に接続される。フレッツ ADSL の場合は、DSLAM から NTT 地域会社が用意した地域 IP 網を経由して、おおよそ各都道府県単位に設置されたプロバイダとの接続点まで送られる構成になっており、地域 IP 網を通過させるために PPPoE (PPP over ATM over Ethernet)という手順を用いる」ということのようです。

PPPoEについては、アスキー デジタル用語辞典 - PPPoE には、「Ethernetなどのネットワーク上でダイヤルアップ接続(PPP接続)のような利用者のユーザー名、パスワードのチェックを行なうために作り出された規格」と明快。

お金もかかるし、自力でWebサーバをたてるほどの内容もないですが、LinuxによるWebサーバには、魅力があります。プロバイダが固定IPアドレスを付与するには、IPアドレス不足から難しいのではないかとのことでしたが、BIGLOBE がフレッツADSLで固定IPアドレスを付与するサービスを開始するようですから、http://www.biglobe.ne.jp/service/fixedip/fletsa.html#ryokin いずれ、他でも? フレッツADSLでないと難しいのかな?

動的IPアドレスでも、365日ずっと使い続けられる常時接続ならば、実質的に固定IPアドレスと同じことになるとの話もあり、実験的にやってみることはできそうな気もしますが、eAccessのPPPoA では無理なのかな? 知人のホームページ、Linuxサーバー導入編 も、PPPoEでのトライです。

【自宅サーバ道】 は、セキュリティ、安価にサーバを立ち上げることができるダイナミックDNSのことなど、実に詳しい情報があります。

4 接続プロバイダは固定

フレッツADSLは、相手がADSLならどのプロバイダにも接続できるそうですが、eAccessは、1社固定。だから、接続時に、電話番号が不要だったのですね。

私には、2点、ちょっと不便だと思うことがありました。
 私は大学においたホームページを修正、追加するために、どうしても大東大学に接続してFTPソフトを使う必要があるのですが、また、5年も前の28.8Kbpsのモデムで接続しています。都内への電話料金となるし、またまた、時間を気にせざるをえないことにあいなりました。(大学でも作業はできるし、たまにしかやらない作業ではありますが)。

学生の大学へのメールは、@niftyへ転送するように、telnetを使って設定してみましたが、これはうまくいきそうです。

もう1点は、パソコン通信の自動巡回に、5年以上、Niftermを愛用していて、メーラもそれを使っています。telnet接続ですが、どういわけか、@niftyののr2.nifty.ne.jpサーバしか使えないのです(確か14.4Kbps)。ISDNのときも、64Kbpsのサーバに接続していたので、こればかりは逆戻りでしたが、前述したように、12月14日にはISDN時代には戻りました。

画像入りのメールの受信、普通なら1秒もかからないのに、ちょっと待ちます。メーラとしてのNiftermは、おまけ的存在なのでしょうか、メールの振り分けも最近できたばかり、活発なメーリングリストでは、メールをツリーで表示したいのですが、だめ。

メーラだけはBeckyかEudra、あるいはOutlook Expressに変えれば、画像受信の遅いこともツリーも解決するのでしょうが、NiftermにはNiftermのよさがあるし、html形式のメールも頑として受け付けず、添付ファイル扱いとして、text文で表示します。この手のウィルス、Badtrans.Bには、強さを発揮してくれました。やめられないですね。

第8章 ADSL、光をめぐる最近の動向

2001年は、6月にYahooとソフトバンクが安値と8Mbpsをひっさげて、業界になぐりこみをかけ、えっという感じでしたが、おかげで各社値下げ競争、10月初旬には、料金は、ほとんど横並び状態、激動の年でした。2000年度のADSL回線は1万弱だったのが、RBB TODAY (xDSL/FTTH/CATV/FWAブロードバンド最新情報)によると、9月までのADSL人口は65万人、2001年のブロードバンドインターネットを振り返る では、2001年12月には150万回線にせまっているそうです。

総務庁の統計データ、DSL普及状況公開ページ には、月々の推移が出ていますが、特に2001/10からは毎月30万回線づつ増え、2002/1には、180万回線、そして数年前から設置されてきたCATV回線数を抜いたとのこと。2002年6月7日の発表では、引き続き毎月30万回線づつ増え、累計では330万回線を超え、ケーブルテレビ(CATV)、光ファイバーを加えると、ほぼ、500万回線に達したとのことです。

光ファイバーを引いて10Mbps〜100Mbpsの超高速インターネットを実現するFTTHの加入者数は、2002年2月末でまだ1万2千件。昨年1月のADSLがこんなものだったですが、1年後の光は、200万とはいかないでしょうね。電力系が値下げしてきていますが、既存の電話線が利用できるADSLの普及ぶりとは自ずと違うでしょう。

ADSLとは関係のない話ですが、今年は春からマイラインが大きな話題で、競争で次々と値下げされていきました。各社の比較、検討、申し込み用紙の記入も面倒と、ほっておいたら、NTTの家庭訪問にあって、市内、県外市内をNTTのマイラインプラスとし、スーパーケンタの割引きも受けることにしました。ようやく、9.21に移行し、都心への電話代も下がっていました。

高いといわれてきた通信費、電話もインターネットも世界一安くなってしまったのではないですか? 通信業界、プロバイダにとっては大変な年だったでしょう。

競争のあまりあちこちが倒産し、インターネット接続ができなくなるなんてことはないのでしょうね。アメリカ西部の州の停電騒ぎの二の舞にはならないようにと思います。

9 ADSL、2001年度の状況

2001年度からの状況は、過渡期の混乱、激しい競争をまざまざとみせています。2002年2月の状況は、大勢が8Mbpsですが、Yahoo!BBに始まり、アッカ、イーアクセスと8Mbpsを始めて、2,3ケ月はなかなか開通しない、メールを出しても応答がないなどのクレームが殺到するようですが、どうやら、そのクレームの山も過ぎた時期でしょうか? 

Yahoo!BBに始まった低価格路線も各社をまきこみ、2000年度は1万回線弱だったのが、ADSLは2002年1月には、180万回線にまでなっています。 以下、少し過去、現在を洗って見ましょう。

1 東京めたりっく通信

1999年7月30日に事業を開始、暮れから、サービス提供と発表。「ADSLを利用した高速接続サービス提供で新会社設立 個人向け月5,000円で提供」
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/1999/0730/meta.htm
 プロバイダ料金は別でしょうが、当時はNTTが、ISDN程度の速度の専用線の料金を10000円に下げるとして、批判を浴びていたから、やはり、一種の価格破壊。

ただし、その後はNTTとの折衝難航などで苦難し、2000/12/26のISDNDGの書き込みは
ZDNN:21世紀に間に合った快適なメガビット環境によると、12月下旬で開通したのが4000件、開通待ちが1万8600件、滞っている最大の原因がNTTの机上調査が一日200件しか進まないこと」とあり、
 2001年に入ってもサービス開始したフレッツADSLなどにおされたりして、顧客が伸びず、2001年6月には、Yahoo!BBに買収された。
先駆者の悲哀? しかし、今日のADSL時代を切り開いた先駆者として感謝したい。

2 NTT

1999年12月から試験サービス、そして本格開始がアナウンスされたのが、2000年12月12日。料金は、スプリッタレンタルこみで4500円(試験サービス時は5900円)。  2001年10月からは、3100円。

DSL普及状況公開ページ 2001/10/10 やRBB TODAY (xDSL/FTTH/CATV/FWAブロードバンド最新情報)によると、9月までのADSL人口は65万人でしたが、11月末には120万人突破(1月にはわずかに1万人)。9月の増加のうち、フレッツADSLは、他にくわれて、シェアを落としたとのこと。eAccess や ACCA、Yahoo!BBのように、プロバイダこみ(ホールセラー)で料金を下げてくるところとの競合は大変でしょう。

3. いつのまにか、 eAccess や ACCAの登場

私は、つい最近まで全く知りませんでした。ADSLというと東京めたりっく通信か、フレッツか、Yahoo!BBADSLかと思っていたのですが、ADSL関係のページには、2000年8月下旬、「東京めたりっくとイー・アクセスのどっちにしよう…。NTT-MEもやっている」という趣旨が書かれていました。eAccessは1年以上も前からやっていたのですね。

2000年11月末の ニフティ株式会社 ニュースリリース で、「 全国展開を視野にADSL接続サービスを複数キャリアと本格提供へ−ブロードバンドインターネットサービスを拡充」するというアナウンスです。「7月から「ADSLインターネット試験接続サービス」を試験的に提供してきたが、東京/大阪以外の地域への積極的なブロードバンドサービス拡大を行う」とありました。

2000/12/23の書き込みに、「niftyで使うことを前提にすれば、eAccessが月\6500、NTTのフレッツADSLが\6800」とあり、「eAccessには申し込みの返事が返ってくるだけでも相当かかるよう」とありました。10ケ月前はそんなものだったのですね。

4月からは、niftyとイー・アクセスで、5,800円/月と少し下がったようですが、初期費用は、ルータタイプ 36,300円(従来33,300円)と、逆に上がっています。11月からは、どちらも、ほぼ半値にまで下がったことになります。

eAccessのホームページは、eAccessのホームページ。
 なお、アッカ・ネットワークスもイー・アクセス同様に健闘しているようです。
 他に、T-COMとか、電力系のTTNETなどもあります。

4. Yahoo!BB

なんと言っても大きかったがこのニュースでしょうね。最近の全ての動きはここから? ソフトバンクの孫さんがぶちあげたのが6月19日。
   http://docs.yahoo.co.jp/info/pr/release/2001/0619.html

8Mbpsで、諸経費こみで、月額 3,017円。8月1日から始めて年内100万人目標。自分の地区では、ADSLがまだと思って不勉強だった私は、ADSLは1.5Mbpsとばかり思っていたくらいで、それにもびっくりしたし、価格破壊にも驚きました。

しかし、プロバイダはYahoo! Japanということで、パソコン通信niftyの自動巡回とホームページを@niftyに置いていることで、プロバイダは@niftyにこだわる私には、価格的にはそう魅力がなかったし、あまりに話が大きく態勢が心配と、この話にはのりませんでした。

このアナウンスの直後、2001/6/25に日経ITPROがアンケート調査をしています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20010625/1/
 私は、今見ると理解できます。「東京めたりっく通信の経営難や三井物産などの撤退,米国でのADSL事業者の苦戦などを背景」に、事業の前途に懸念されていた人達がありますが、あたらなければいいですが。

まず、実施は8月から9月に延期され、10月中旬の現在でも、申し込んだ人は、3月待ちらしい。状況告知などのサポートが悪過ぎるし、他が安くなったからと、解約を申し入れたら、契約は1年縛りだったとか、猛烈なクレームであれはミスと修正されたが、解約メールにはほとんど応答がないらしく、かなり頭に来た書き込みがパソコン通信niftyのFSIDGにかなりあります。

態勢ができていないところへ大量の予約。サボートしようにも、また、解約メールに対しても即座の動きがとれないのではないかと思います。過労で倒れる人が出なければいいですが。

三井物産などの撤退 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/SUBJECT/20010613/1/も、見ておいた方がいいいでしょう。

5.niftyが返金

10/2 5月から7月までのe-accessの不具合、使えなかった時間に応じて返金するとのニュース。対象者は10,000人以上。
  niftyが通信障害で料金を返すのは初めてとか。
    http://www.asahi.com/national/update/1002/035.html

1人29円から467円らしいですが、私の仲間の一人も、2月にADSLにして、モデムからのノイズ、不安定に悩まされ、7月の猛暑のときは、いくら冷房してもだめ、下記を実施した後、とうとう、7月末にモデム交換してもらい、よくなったという人がいました。こういうトラブル、(申し訳ないですが)人柱で、e-accessも@niftyも、十分学習してくれたことと思って、申し込んだのでした。

なお、その方は、NTTの交換局から直線距離が2.7km、局と家の間に、京王線、甲州街道、府中街道が横切っているため、実効的にはADSLの限界の3.0kmを超えているのではないかとのことで、条件はよくないようです。

  目下、e-Accessと相談をして、下記のような手術を段階的に行っております。
   1. ガス会社に自動検針のラインを外してもらう。
   2. e-Accessに転送スピードを犠牲にして、安定性を増す設定にしてもらう。
   3. NTTに保安器を交換してもらう。(ただし、1万円、8/31に実施予定)

e-Accessに限らないですが、開通後、突然、切れてしまってつながらなくなったとか、どちらかというと、条件の悪い方に多いようですが、安心できないケースはあるようです。ADSL関係のページ 開通してから…には、どうしても速度が出ないのでメール攻勢で、担当者に来てもらって調査した結果、NTT東日本の設定ミスがあったなんて書かれていました(NTT-ME、今はNTTコム?)。その他、だんだん、速度が落ちてきたが、局内設備を初期化してもらって戻ったという話もあります。例外中の例外かもしれませんが。

6. NTTコミュニケーション

10/3 毎日新聞朝刊の大広告が目に入りました。NTTコミュニケーションから、OCNが8Mbpsも始め、お値段も相当安くするようです。

7. Acca、イー・アクセスも8Mbps

Accaが10月から、続いて、イー・アクセスも11月から、8Mbpsを始めるとか。
  http://www.nifty.com/connect/adsl/information/info_20011004.htm
を見て、いささか、頭にきました。

イー・アクセス、私が申し込んだ1.5Mbpsは、初期費用として16,800円とられ、月額 \2,980=キャンペーン価格(10月末まで)とある。開通してから、3月間がキャンペーン価格と思っていたのに、違うの?と思ったら、11月からはずっと、キャンペーン価格据置。

これは朗報ですが、8Mbpsの方は、初期費用がわずかに\800、月額が\3,280+モデムレンタル費\500ですって。 1月の違いで初期費用の違いが大きすぎて、初期費用こみの計算では、20ケ月使って、やっと、8Mbps並みの経費と同じです。

8Mbpsの場合は、他社との競合、特に3日のOCNの発表も影響して、やむを得なかったのでしょうが、モデムはほんとうのレンタル(月500円)、そのかわり、初期費用は800円。ウーンですね。
 1.5Mbpsの16800円の初期費用、月々の費用はなし、こんなレンタルもあるのですかね?

開通したばかりの私は、16800円を無駄にしてまで、8Mbpsに乗り換える気はしないですが、8月末の@niftyのキャンペーンは何だったの?とは思ってしまいます。

Yahooのように、3月待ちだったら、変更できたのにと、早い開通が裏目にでましたか? (まぁ、1.2Mbps近く出ているし、局からの距離は1.99Kmだから、8Mbpsにしたところで、そんなに変わらないかもしれないし、仮に3Mbps出たとしても、ISDNから1.5Mbpsにして、10倍から20倍になったような劇的変化はないだろうし、20月以上使うようなら、安くなることだし、2月先行して使えたことも大きいとしておきます)。

niftyもおそらく、こういうことは分かっていながら、イーアクセスが安定するのを待って、8月末にやっとキャンペーンができるようになり、早速メールを送ってきたのでしょう。1.5Mbpsモデムの在庫をさばこうとしたね?

なお、ADSLは、局からの距離がものをいうのですが、「日経Netn@vi」誌11月号には、 「ACCA」、「イーアクセス」(8M)の“Annex C”規格で最高 4.5M(収容局に隣接)、500m の地点で 4.3M、1km の地点で 3M 」からみると、私の家の局から2km の距離では、8MbsのADSLでも、似たような値しか出ないのかもしれません。

先ほど、知人からメールがあって、電話局との距離は2.5Km位の人が、Yahoo!BBで、私のところで、ようやく1.2Mbps近く出るようになった「SpeedEye」の測定結果は750Kbps位とのことでした。距離か?

9 少し以前のこと

2年前だったか、3年前だったか、幕張のあるコンピュータショーで、館内に高速回線を張り巡らせて実験するという大きな縦看板とデモを見た記憶があります。それがADSLだったのかもしれません。私には関係のないことという印象でしたが、この世界はほんとうにすごいスピードで進展していきます。

昔のパソコン通信を見ていたら、1998年5月頃には、NTTがADSLのフィールド実験を始めているのですね。私は、その半年前に、ISDNのTAを買ったばかりの頃です。

99年9、12月に、パソコン通信NIFTYの教育のフォーラムFCAIに書き込んだものの一部です。1999年暮れというと、コンピュータ2000年問題が騒がしかった頃です。また、東京めたりっく通信のサービスが実際に始まろうとしている頃です。

私は、その年の12/21から、「iアイプラン1200」から「iアイプラン3000」、Niftyも150時間、3000円に変えたようです。

10146/10146 MHF03673  高橋 賢          iアイプラン1200と常時接続
(14)   99/09/29 19:05
 NiftyのISDNのフォーラムに、「常時接続新料金は、高すぎる。それより、10月から
ISDN向けに導入されそうな新料金体系に期待する」というのが、あり、注目していまし
た。先週だったか、それを郵政省が認可したという小さな記事を見つけました。

 今日、NTT116に電話して、15時間1200円の契約に切り替えました。37時間というのも
あったはずですが、パソコン通信、インターネットの接続時間は、15時間くらいにとど
めたいので。もっとも、10月から、株売買の手数料が自由化され、インターネット経由
と、劇的に安くするようなところもあるようなので、いくつかの証券会社の様子を見て
みようかと思っているので、ちょっときついかもしれません。

 2月から、タイム割引きだったか、市内5分10円でやってきましたが、なるべく、5
分単位で切断しようと、忙しかったのですが、楽になりそうだし、タイム割引きの半分
くらいですむことになるのかな?

 常時接続、10000円は高すぎると、ソニーの社長に批判されたとか、その翌日、NTTの
株価が下がり、TV 12chの株の時間でもとりあげていました。
 結局、8000円になるようですが、サーバを自前で立ち上げている人はともかく、単な
るインターネット・ユーザには、常時接続なんて必要ないし、資源の無駄ではないかと
いう気がして、仕方がありません。

 (2001.10.9 追記 この最後のくだりは無知でしたね。2年後に自分も「資源の無
駄」をする側になっているとは!!)

10312/10312 MHF03673  高橋 賢          ネット64「タイムプラス」と「i・アイプ
(14)   99/12/04 12:38  10225へのコメント
 INS64に変えたのは滋賀オフの頃ですから、2年前です。少なくとも、接続するまでの
時間は速いですね。パソコンも450MHzと速くし、ビデオカードも、昨年秋の時点では、
最速とお店に薦められたDiamond社のViper550を衝動買いしてしまいました。ずいぶん
高かった(出たばかりだったようで)。

 VRAMを32MBつんでいるので、画像が画期的にきれいになるだろうことが、衝動買いの
主な理由ですが、画像表示が速くなって、通信料も多少は減るだろうとも思いました。
後者は、実際にはほとんど効果はないでしょうが、INS64、パソコンの速度からくる速
さにも、画像のきれのよさにも慣れてしまいました。

 Infowebを吸収した混乱と混雑から、Niftyも立ち直りつつあるようですね。10月中旬
以降は障害多発、夜、11時以降は、まずつながらない状態でしたが、改善されつつある
ようで、なにより。

 最近、3年前のパソコンに、28.8Kの昔のモデムをつなぎ、Linuxで、Niftyにつないだ
りして、 Linuxを勉強していますが、やはり、速くないです。接続までの1分ばかりの
待ち時間と、モデムのネゴシエーションの音が、懐かしいし、楽しいですが。また、画
像の表示が遅くて、画面もぱっとしない、今のパソコンとの違いを再認識しました。

 2月に「市内通信が5分10円、深夜7分 10円」というタイムプラスに切り替え、毎
月、700円から1000円、10月から、「i・アイプラン1200」にしました。
 
 Nifty接続は、15時間までという前提で、パソコン通信、インターネット費用は、プ
ロバイダ、NTTへの支払い費用は、月3200円と考えたのですが、早速、崩れてしまいま
した。11月は、Niftyを102分オーバーして、150時間、3000円というものより高くつい
てしまいました。

 また、「i・アイプラン1200」は、よく聞いてみると、「15時間まで1200円」ではな
いのですね。度数もカウントするようで、常に3分単位で接続しているという理想状態
なら、1200円ということのようです。

 いずれ、7500円までを3000円にするという「i・アイプラン3000」に変えないといけ
なくなるかもしれませんが、その頃には、外圧と国内通信業者との競争で、また、新し
い割引き制度を作ってくれるだろうと期待しています。64Kなど、目でないような超高
速回線も出て来そうですね。

10365/10365 MHF03673  高橋 賢          RE^2:ルミナリエがスタート
(14)   99/12/24 10:45  10342へのコメント
 Niftyが来年2月から値下げ、20時間で2000円にしてくれるらしいですね。それくら
いで十分と思うので、また、Nifty2000円コースに戻せそうです。そのうち、NTTもきっ
と下げる!!

 ADSL(Asynchronous Digital Subscriber Line:デジタル加入者線)という新しい方式
の高速回線の実験開始が、TV・新聞でも大きくとりあげられています。実用化は少し先
でしょうが、ISDNの使用料を安くして、かつ、NTTともあろうものが愚劣きわまるCMを
流していましたが、ADSLの普及の前に、ISDN投資を回収しようとあせっているのかな?

9 蛇足

娘がFMVC7/100WLTというCPU 1GHz,メモリ 128MB、17インチ液晶といういい機械を最近買ったことを書きましたが、いろいろと指導したり、前に使っていたマシーンのデータを移すするため、持って来させたのですが、びっくりしました。キーボードもマウスも結線がまるでありません。赤外線か?

そして、LANカードまで入っているではありませんか? カタログにはブロードバンド対応(LAN)とあります。その意味が分からなかったのですが、ADSLで、ルーターにしておけば、LAN端子に接続するだけでインターネット・メールOKだからなのですね。

私が不要になったISDNのターミナル・アダプタ、3年以上使っているので、捨てても惜しくはないのですが、この娘にやるつもりだったのですが、猫に小判としても、8MbpsADSLにした方が、月々の経費が安くすみそうですね。

私が最初にインターネットに取り組んだのは、1996年正月、Win3.1で、TCP/IPもOSにはなく、当時、評判だったTrumpetなるTCP/IPソフトを使用、その設定の中にMTUという項目もあり,訳もわからず、雑誌にある数値、512に設定した記憶があります。

その後、Win95,98,NTT,Win2000には、TCP/IPが最初からセットされましたが、MTUなどはデフォルトで設定されていたらしく、いじったこともなく、すっかり忘れていましたが、MTU調整など、懐かしい単語にも再会しました。

ページ独自カウント