最終更新日



すばらしい若手指揮者、西本智実さん


最初に作成したのは、後の方「2000年秋、TAMA21を指揮、ロシア作曲家シリーズで」ですが、その後の情報を下記に2つ追加します。さらに、第九を歌う に、2009年12月、西本智実さんの指揮で第九を歌ったことを紹介しています。

2002年12月10日、あきる野市でのコンサート

地元、あきる野のキララホールで、西本智実の指揮、東京交響楽団のコンサートがありました。ワイフと、かって、多摩21というアマチュア・オーケストラで彼女の棒で二度演奏に参加した娘と、3人で出かけました。最前列。

私はその多摩21で、彼女を見てすばらしいとホームページにしていますが、プロオーケストラで聴くのははじめてでした。

最初の「こうもり」序曲で、弦の輝きがやはり違うと感心。歌うところでは十分にオーケストラを歌わせ、いかにもシュトラウスらしい軽快なテンポで楽しいものでした。

二曲目は、天満敦子のヴァイオリンソロで、サンサーンスの「序奏とロンドカプリチオーソ」。これも好きな曲、ほんとに天衣無縫、輝かしいヴァイオリンの響き。続いて、ポルムベスクの「望郷のバラード」、まったく知らない作曲家だったが、ルーマニアで19世紀後半、独立運動で投獄され、獄中でふるさとを偲びつつ、作曲。 1977年になって、楽譜が日本の外交官に託され、天満が1993年、横浜で初演したとか。いい曲、いい演奏でした。

「指揮者・西本智実〜日本とロシアと〜」の表紙

最後は、チャイコフスキーの「悲愴」、大熱演。迫力ある大きな指揮ぶりとあいまって,深い悲しみ、絶望感が十二分に伝わりました。終わって、しばらくは手もあがらないほど。泣いているのではないかと思う表情でした。ホームページにも書いた大成への道を着々と歩んでいると、大きな拍手を送りました。お疲れにもかかわらず、エフゲニー・オネーギンから「ボロネーズ」をアンコール。

二人のCDとともに、「指揮者・西本智実〜日本とロシアと〜」という写真集が1890円 で販売され、サイン会もあるよとのことでした。かなり迷いましたが、サインはともく、ホームページの更新の参考にと購入。

結局、私もサインをもらい、「ホームページにしていること、音楽が大きい、大成されることを望む、がんばって」とか言って、握手してきました。

そのあと、娘の知人二人に会ったところ、なんとそのうちの一人がこの本の文章を書いたという伊藤雨音さん。私のホームページも熟読いただいているとのこと。西本さんご本人にも紹介し、パッシングを受けていたとき、激励されたということでした。

本を買ったのも娘をつれていったのも偶然。いろいろ発展して、いっそういい演奏会だったとの感を深くしました。

2002年1月27日のTBS放送

この日曜日は、私の65歳の誕生日でしたが、「西本魔力+TV放映+検索エンジン」のおかげで、思いがけない誕生祝いをいただいたことを追記したくなりました。

当日は、地元の東急主催の「春の音楽祭」で、小林秀雄さんの組曲「落葉松」から、「飛騨高原の早春」を暗譜で、地域合唱団有志の大合唱で、オペラ「ナブッコ」から、「思いは黄色の翼に乗って」を気持ちよく歌ってきました。

町田からみえたコダーイ唱法を実践している合唱団の子供たちのすてきなわらび歌も聴かせてもらいました。

その後も、荻窪あたりで活動されているという、20人のピッグバンド「スゥングバッカス」の輝かしい演奏で、グレンミラー「インザムード」などで楽しみ、合唱団の新年会とカラオケにつきあい、深夜まで深酒をしていました。

チャイコフスキーとプロコフィエフの「ロミオとジェリエット」のCDジャケットより

偶然、11時直前に帰宅したら、この後にメールのコメントを紹介する仲間から11時に「西本智実」の番組があると電話があったと聞き、どこだろうと、チャネルを回して、TBSと分かり、最後の方だけでしたが録画もしました。

その番組が終わる頃から、私のホームページのアクセスがかって経験しなかった勢いで増え、あっというまに200を超え、結局、昨日は1日で300近くなり、最近アップしていたJavaScriptの効果か?と思っていたのですが、それにしても不思議、なにかの間違いかと思っていましたが、翌朝には、私の掲示板に「情熱大陸」からここへ来たという投稿がありました。

「情熱大陸」って何?と思っていたのですが、TBS番組のタイトルが、情熱大陸「ロシアを魅了したNO1女性指揮者 西本智実」であると知りました。情熱大陸 の2002/1/27を参照されたし。

アクセス急増の理由はなにか? 私のホームページで新しく追加ページがGoogle,Yahooのいいところへ登録されたのかと見たら、新たに登録されたのは、暮れにアップしたこの「西本智実」のページと「年賀状作成」だけで、その後のJavaScriptはまだでした。今の時期で「年賀状作成」効果はないし、いくらTVがやっても、西本効果も?という気持ちでした。

 昨日TVで「西本智実」さんのドキュメントを見て惹かれるものがあり、
検索で面白く読ませていただいたページが、実は高橋さんのページとわかり、
メールさせていただいた次第です。驚きました。高橋さんのページだったと
知って。
 西本さんがボリショイ交響楽団の首席指揮者になられたドキュメント番組
でしたが、きっと、今日は先生のページへのアクセスがグンと増えているこ
とと思います。私が今さっき入ったときは17,101でした。 」

これは、お昼近く、知人から来たメールです。
 Googleに登録されたばかりのこのページ、どうやら、アクセス急増は、西本魔力とTV番組、Googleの威力 らしいと知ったのはこのメールです。私のホームページのような地味なものが、一気に200ものアクセスをいただくようなことは、最初にして、最後かもしれませんね。
 思いがけない、いい誕生祝いをいただきました。

以下に書くように、1年半前の西本さん指揮のコンサートに偶然行って、これは大成されそうとは思ったのですが、早くも、ボリショイ交響楽団の首席指揮者 になられたとか? TVは酔眼朦朧状態でパソコン操作をしながら見ていたので、メールで知り、えっと思って録画を見直しました。
関西出身の私には関西弁ばいいですね。

朝比奈さん亡き後の大阪交響楽団のなにかになられたら、大長老から若手へということでもいいなぁと思っていたのですが、世界のボリショイとは相変わらず、スケールの大きな人ですね。もっとも、ボリショイも国の援助が切られ、赤字でかっての栄光はなさそうだし、音楽つくり以前に苦労されることでしょうが。頑張れ!!

2000年秋、TAMA21を指揮、ロシア作曲家シリーズで

2000年10月9日に、パソコン通信、Niftyの教育のフォーラムFCAIに、タイトル通りに下記を書き込みました。

娘の入っているTAMA21というアマチュア・オーケストラの演奏会に、小平まで行ってきました。指揮者が誰なんて意識もなかったのですが、西本智実という若手指揮者。

チャイコフスキーの「ロメオとジェリエット」、ストラビンスキー「火の鳥」ショスタコービッチ「交響曲第5番」と、難曲、大曲をみごとに指揮して、なりやまぬ拍手に、なんども呼び出され、最後はオーケストラ団員がお辞儀をすることで幕になりました。確かにいい演奏会でした。

前の方でみていたのですが、黒づくめの服装で颯爽と登場、アマ・オーケストラからみごとな響きを引き出していました。男だか女だかはっきりしないが、どうやら女性かなと思っていました。

パンフには、「大阪音大作曲科を卒業し、サンクトペテルブルグに留学、昨年、出光音楽賞を受賞、サンクトペテルブルグ交響楽団を指揮し、高い評価を得て、聖スタニスラフ勲章を授与、今年は大阪市から「咲くやこの花」賞を授賞し、今後の活躍が期待される若手指揮者」とあって、女性の指揮者はきわめて少ないのだから、女性なら、女性若手指揮者とありそうなものだな、やはり男かなと、つまらない詮索をしておりました。

女性でした。しかも、まだ29歳。宝塚の男役さながらの美人。遅れてきて最前列右側で見ていたワイフが、指揮者がよく見えていい席だというから、わざわざそちらへ移動してヴィオラへ合図を出すときのしぐさ、横顔をじっくり拝見。
 厳しい顔つき、ときにやさしい色目。しびれました。

振りも大きいタクト、指揮ぶりに緊張感があり、ダイナミック、メリハリもよくきいていたように思います。動きも曲作りもスケールが大きい感じでした。早くも、日本フィルを指揮したCDが出ており、3000円もしたのですが、激励の意味で購入。これがまたなかなか、すばらしい。

アンケートも記入、打ち上げから帰ってきて、わが家にやってきた娘が開口一番、それが楽団員に大受けだったとか。「男か女かはっきりしなかった。宝塚の男役さながら、颯爽たる演奏。パンフに女性若手指揮者とことわりがなかった のもよかった」などと書いたからでしょう。

娘まで、指揮者からの合図、いつもは怖い表情なのに、ときににこっとされると、どきっとするというから、私の印象は間違いなさそう。

チラシには、なんと後援会ができていて、ホームページがありました。 Tomomi Nishimoto Website(やはり、華のある人はとく)。

そこからとべるある警備保障会社のホームページの中の、プロに聞くという特集の中に、彼女へのインタビューがあり、これがまたなかなかのもの。
「女性にとっては、将軍より難しいといわれる指揮者。どうしてなれたのです か?」と聞かれての答えが面白かったです。

子育てとか、ハンディを克服できれば、彼女はきっと、小沢につぐ、あるいはしのぐ世界的大物指揮者になるのではないかしら? 皆さんも、機会があれば、一度お出かけになってはいかが。

性別不明の魔性の指揮者?

この書き込みをほぼ、そのまま、仲間のメーリングリストにのせました。流して終わりというつもりでしたが、意外なコメントがありました。

>性別不明の魔性の指揮者等といわれて, 華々しく登場の西本智実を見たですか。
>彼女、只今陽が当たって居ると同時に, 出る釘は打たれるの例え通り
>今年の春頃週刊文春だったかな? が経歴詐称だといってコテンコテンに
>叩きましたね。実際の所は, 彼女の事務所かエイジェントが, 若干誇大
>表示をした事はたしかに有ったらしいですが。

いや、こんなコメントが帰ってくるとは思いもしませんでした。ありそうなことではありますが、前途有望な女性をいじめるなんて、いやな記者ですねぇ。やっかみかな?

> 彼女の母校は, 大阪府立今宮高校。最近は学区制と, 私学の隆盛で,
>全く鳴かず飛ばずの学校なので, ノーベル賞学者の福井謙一先生以来の
>難波下町の希望の星であるとか............................
>(チョット,オーバーかな? )何故,こんな事を知っているのかと言うと
>カミさんの所に届いた今宮同窓会報の中でで, ヨイショしてた訳です。

「これまた、驚き。29にして、福井さんと並べて語られるなんて、やはり、将来の大物ですね。「難波下町の希望の星」に、私は大いに期待しています。がんばれ!! 奥様によろしくお伝えください」と、私はコメントを返しました。

話はかわりますが、私が大学に入って高校のときと一番違っていると思ったのが化学の教科書でした。多分、福井理論のものです。電子理論なんてのが確かあって、亀の甲だけだった高校のときの化学とあまりにも違うのにびっくりした覚えがあります。ひょっとして、福井さんの講義も聴いていたのかもしれません。分からなかったので、あまり授業には出なかったのですが。

2001年秋のTAMA21で再び登場

9月30日、府中の森劇場にて、TAMA21交響楽団 の第8回演奏会がありました。娘がはやばやと、今年も西本さんらしいと言ってくれたので、再び、颯爽たる指揮ぶりを拝見することを楽しみに行きました。同じ方が二度振ったことはないので、楽団員の受けもよかったのでしょう。

ハチャトリアン「仮面舞踏会」、ムソルグスキー(ラベル編曲)「展覧会の絵」、ブラームス交響曲第一番と、今年も意欲的。ただ、彼女、今年は譜面も見ていたし、昨年ほどの一生懸命さ、すごみがちょっと薄れているように思いました。

娘の話によると、彼女が直前に入院し、そのため、練習も1度キャンセルになったりしたためだったらしいです。少々残念でした。でも、やはりスケールは大きかったように思いました。

サンクトペテルブルグに留学したとあって、昨年、今年と、ロシアの作曲家のスケールの大きい曲が中心でしたが、ブラームスの一番もなかなかでした。私は4番の方が好きなのですが、この日のパンフの1番に対する解説が気にいりました。

4楽章のホルンの朗々たる響きは、アルプスの民謡を採譜し、クララ・シューマンの誕生日に「御身に千回もの挨拶を送ります」と贈った曲が背後にあるとのこと。その後は、ベートーヴェンの9番 歓喜の合唱を思わせる旋律が続くのですが、2001年12月、NHKが放映したベートーヴェンの「永遠の恋人」にあてた投函されざる手紙を彷彿とさせるエビソードまで、4楽章にはこめられているのですね。

2001年12月、NHK衛星「クリスマスの名曲」で登場

クリスマス・イブ、クリスマスソングの合唱曲がTVから流れてきて、ふと画面を見ると、西本さんらしい人が指揮、いつもどおりの黒の燕尾、光物一切なしといういでたち。大阪ホールからでした。

TVだから、時々は正面から指揮者をとらえるのですが、いや、実に色っぽい。

昨年、アマチュアオーケストラで聴いたときから、大物と思ったのですが、はやTV登場、すごい人になりそうで楽しみです。TAMA21の今年の演奏会のパンフには、来年6月、 キーロフ・マリインスキー劇場(かってのレニングラードオペラ)と関西歌劇団合同で、「エフゲニー・オネーギン」の指揮者を任めるとありました。行きたいですね。

Googleで検索、3つのホームページから

Googleにて「西本智実」で検索したら、あるはあるは....。しかも、面白いのが多い。すでに大物ですね。小学校時代は、大阪下町の有名なガキ大将、「指揮者が違うとテンポや音色が違う以前に構築着眼点がガラッと違う。それがとても不思議」と指揮者を志したが、日本では「女の指揮者?」と相手にしてもらえなくて、「そんなら、いっちょう、やったろやないか?」(本人はも少し上品な言葉つかいですが、関西弁ではこうですね)とロシアへ。1994年からサンクトペテルブルグ留学。電話帳ほどの楽譜を渡され暗譜せよという過酷な大学の授業、脱落者多数だそうですね。

夢の実現に向かう先輩たち−今まで生きてきた全てが音楽には出る。指揮者 西本智実さん−が具体的。下記はその一部。

「2週間に1度の試験と連日劇場の本番、リハーサル、加えて慣れないロシア語での生活。一日が終わるとボロボロで、辞めて帰ろうと何度も思いました。そういう時、マイナス25度のあの国の寒さは心も凍らせます。アイスバーンで転ぶと、このまま座っていようかと魔がさすんです」という生活を、前だけ見つめて乗り越えてきた。支えたのは私を信じ、いつも変わらず接してくれる本物の友人達と一流音楽家達との交流。人生全てに向き合い、消化し、成長を続ける西本さんは、毎回自分の理想を現実にして、更に理想を高める。「夢はまだかなえていませんから」

ロシア語もままならず、-25度のサンクトペテルブルグ、アイスバーンで滑ってその ままでいたいというくらいのプレッシャー。それにたえ、98年の大事故も乗り越えたバイタリティ。前向きの姿勢、確かに音楽に出ますね。

<西本智実“讃”〜全国アマチュアオーケストラフェスティバルに参加して>は、打楽器奏者の目から見た西本さん。面白いです。一部、抜粋。

『ロミオとジュリエット』抜粋の「練習および演奏会(および懇親会)」『西本智実さん(讃!)』です。久々に『すごい!』そして『良い!』指揮者に会うことができて感激。この方は本当に『素晴らしい!』人でした。

「すらっとした黒の特注(?)タキシード」5日の演奏会本番、指揮者西本智実さんの姿です。そして指揮台にあがりきびきびした動作で棒を振られる様子はもう「カッコイイ」の一言。幼少にバレエを経験されており、また尊敬する指揮者としてカラヤンをあげてみえるそうですが、実際のその美しい姿と魅せる動きをみて納得。「まさに『宝塚』だな〜」と思いつつ舞台上で見とれておりました。(・・・その後、他の出演者や演奏会を聴きにきていた人と話をすると、皆一致して出てくる言葉が「まるで『宝塚』みたい」・・・・う〜ん誰でも考えることは一緒やなぁ)

(ほんとうにそうですねぇ。)

というわけでその指揮姿でもファンになってしまうのですが、私の場合はそれだけではありません。演奏に参加したものの特権でもありますが、やはりその練習風景でまず「この人いいなあ」と気にいってしまいました。

デビューCDの録音曲だけあって完全に楽譜を把握しているのはもちろん、主要な旋律での歌い方とか途中入ってくる重要な楽器のところではかならず指示が入ります。そしてするどい「眼光」・・・指揮者ならあたり前じゃないかという方もいるかもしれませんが、これが本当に「ぞくっ」と来る・・・・ただ「怖い」というよりなんか「う、良い音を出さないとまずい」というプレッシャーをかける光ですね、あれは。ある種のカリスマ性、もしくはオーラを持った人なのは間違いないと思いました。

話は戻って一番驚いたのが休憩時間。楽器を置いてスコアを見ていたら突然後方で西本さんの声が。振り返るとスネア奏者と楽譜を確認しながら打ち合わせしているではないですか・・・どうやら休憩の間控室に戻らずいろんな奏者のところに直接行って指示を出したところなどの確認をしているようでした。自分たちが指揮者のところに行って確認するのは当たり前ですが、指揮者の方から奏者のところに行って確認されているのはかなり珍しいことだと思います。まあ確かに西本さん自身が若い方ですので、奏者の方が年上といった場合があるからなのでしょうけど・・・・でもやっぱり指揮者から動かれるというのはプライドの問題とかあるはず。自分が奏でる音楽を大切にしている、と同時にその尊大ぶらない態度には本当にびっくり。「一生懸命で“本当に”良い人だな〜」

私の思い込みかもしれませんがこの方は本当に音楽が好きな方であり、そしてその好きな音楽を一生懸命やっている人に対しては誠実に〜練習も普段のときも含めて〜応対してくれる方ではないだろうか、と思います。直に会って話した結果「一生懸命で“すごく”良い人」というのが私の最終的な感想です。

そして今回演奏に参加してこの『ロミジュリ』が好きになりました。特に終曲『ジュリエットの死』は舞台上でも感動・・・・・本当に泣ける素晴らしい曲という認識に変わりました。演奏会後、その感動が忘れられず何度もCDで聴いてしまったほどです。  こんな風に曲の魅力を思い知らされたのはかなり久しぶり。しかも私だけでありません。「演奏会後MDに録音したプロコ、あれから何度も聴いてしまった」人とか「秋に東京で実際のバレエの公演があるけど、ついチケット買ってしまった」人とか、(逆に)「7月に名古屋であった(ロミジュリの)演奏会形式の舞台、やっぱり行けばよかった〜」という人など・・・・演奏会後プロコの『ロミジュリ』が気にいってしまった人がかなり大勢います。参加している人にその曲のよさを改めて伝え、そして演奏ではそのよさを引き出すことができる・・・・なかなかめったにできる体験ではないはず。それを実現してしまう西本さん、すごく素晴らしい指揮者だと思います。

日経ネット関西版 【2001年6月21日】-<言いたい放題KANSAI>指揮者 西本智実さん 素直な感動 文化はぐくむ -

大阪で生まれ、育った私には、非常によく分かる考察、これまた、面白いので、少し、引用させてもらいます。

住んでいたのは、ゴーゴリが小説にプーシキンが詩に書き、彼らが歩いた風景が残る街の近く。暮らしてみて、チャイコフスキーやプロコフィエフの曲一つひとつに、時代や都市の雰囲気が、色濃く反映されているのがわかりました。冬の寒さ、舞うスターダストが音符に表れているという感じです。

仕事の都合で住んでいる東京から、大阪に戻るとホッとします。私は大阪の下町生まれの下町育ち。小さい時から“ガキ大将”で顔を売っていたせいか、いまも帰ると、近所の人たちが声をかけてくれます。私が指揮者をしていて、ということはあまり関係ないんです。「トモちゃん、なんかテレビに出たらしいな。頑張りや」。こんな声に気持ちがほぐれます。

大阪が感じさせてくれる開放感。肩ひじを張らず、人々が素直に表す喜怒哀楽。これが地域の文化を考える上で大切なように思います。演奏をしていて気になるのは、聴き手の素朴な反応です。専門的なこととは別に、下手だったら「面白くなかった」と言ってもらっていいんです。プロとしては、「よし、次は」と頑張りますから。

以上、3つのホームページから、そうとうな引用をさせていただきました。こんなに引用していいのかな? 許可は後でいただくとして、まずはアップしよう。

彼女はやはりただものではない。がんばる若者、あちこちにいますね。私の第1感があたるよう、頑張ってください。しっかり、見守っていますよ。

ページ独自カウント