最終更新日



青梅・吉野梅郷

 3月27日に、富士通45歳研修(後述)の仲間で、今、メールがさかんにとびかっている13名を案内して、青梅の吉野梅郷に梅見に行ってきました。神戸、長野、筑波からも参加、お天気もよく、小さな丘にある「梅の公園」の見事さに、吉野千本桜に匹敵と、皆さん、ご満足でした。

吉野梅郷アルパム(2001年3月)で、一部は300KBの大きな写真、オリンパスのHQで撮った原版でご覧ください。

2001年3月27日(火)
    12時 青梅線 日向和田(ひわたなだ)駅集合-紅梅苑立ち寄り−
                                      梅の公園(持参弁当でお昼)
   2時 ぶらぶらと、英治記念館へ向かう(途中、即清寺立ち寄り)
   3時 英治記念館
   4時 「鈴の家」(青梅線二俣尾駅1分)宴会 TEL 0428-78-8506
     (吉川英治記念館の近く)
   6時 一応解散(東京駅まで、2時間近くかかるので、遠方の人のために早い時間での解散)。

青梅市のホームページの「梅郷開花情報」では、23日が満開、今年は例年になく、梅がきれいだが、満開の時期が短い珍しい年とかあって、心配したのですが、梅はまだ満開状態を維持してくれて、実にきれいでした。

さっさと、梅の下で、持参のお弁当を片付けて、カメラマンも多いことだから、ゆっくり、「梅の公園」をまわる予定でしたが、半分くらいの連中は、「花よりだんご」「どこで見ても梅は同じだろう」とばかり、持参してきたお酒で、お昼から酒宴を楽しみ、我々が戻ってきて、山の上からの見晴らしはいいよと言うと、慌てて、そこまで往復してきました。

「梅の公園」から2Kmほど歩いて、吉川英治記念館へ。これまた、~州天馬峡、鳴門秘帖、宮本武蔵、新平家物語など、吉川文学を読みふけった世代ですから、好評でした。以前にはなかった英治の生涯を描いたビデオもあり、若いときの極貧の生活、従軍作家としての戦時中の活動を反省して、5年間、筆を絶ち、「新平家物語」を執筆したとか、吉野村を離れるときの村人の送別会、そこに御岳在住の河合玉堂さんも来られたとか、なかなかのものでした。じっくり見たのは、あまりいなかったですが。

 現地調査に行くつもりだったのですが、シルバー族のパソコンクラブ、Stage2のメンバーで、梅郷のすぐ近くに住んでおられる澤田さんという方から、私のホームページを見たとのメールをいただき、これ幸いにと、食事どころのお勧めを尋ねるメールや電話をさせていただき、おおよその状況が分かって、ついに、事前調査はパス。近いから、梅郷には何度か行っていますが、それでも、10年くらい前に行ったのが最後かな? お弁当を開く場所も、酒宴で落ち着いてしまうなら、ちょっと下すぎたようだったし、通りがかりの人に、「英治記念館はこの道でいいですか?」と聞く始末でした。

 昨年は、新宿「ともしび」の集いをやったのですが、いたく、気にいったのか、わざわざ、「早春賦」「花」などの歌詞をワードでうってコピーを大量に持ってきた人までいました。合唱団だったらやるのですが、さすがに、公園ではやれなくて、4時からの早い時間からの宴席、他には誰もいないことをいいことに、全員合唱もしてきました。  なにしろ、13名の中には、職場合唱団の指揮者だった人もいますから。

なお、澤田さんのホームページにも、青梅周辺のさまざまな情報があって、大いに参考にさせていただきました。また、都心からの電車のダイアは、メール仲間からの情報があって、時刻表 。青梅以降は、特に本数の少ない青梅線への接続など、役立ちました。インターネットもほんとうに便利になったものです(2002-6、これを利用しようとしたら、あらら、リンクできませんでした。Googleで検索して、Yahoo!路線情報 を使いました。)

吉川英治記念館のすぐ裏側に、桜と山つつじの名所、愛宕神社があるのですが、この梅郷観梅の1週間後に、家族で秋川、青梅の桜をたずねるドライブに行きました。山桜には、まだ早かったですが、4月末には燃えるようになるという山つつじは、さぞ、見事だろうと思わせる大きな木が急な階段の両側にありました。

富士通45歳研修・FIMAT

富士通には、かって45歳になると、全員、3ケ月、職場を離れて研修を受けるという、私には、まことにありがたい制度がありました。この研修たるや、一般教養を身につける暇もなく、ひたすら働いてきただろうから、その時間と機会をあげようという趣旨もあったようです。初代の所長さんが富士通の名物男、中原啓一さんでした。富士通のコンピュータ、FACOM の勃興期のSE軍団を率いておられたが、まったくユニークなカリキュラムで、運営されていました。音楽の皆川、絵画の坂崎、俳句の金子先生なども招いておられたのです。

当時、私はコンピュータの営業という全然、不向きな部署にいて、ノマルも達成できず、期末が近くなると、罵詈雑言、叱咤激励、地獄の毎日でした。何を言われても、右の耳から左へ素通りさせ、間違っても、胃潰瘍になるなんて馬鹿なことはするまいと、ひたすら首をすくめていました。自慢できる話ではありませんが、5年半、11期だけは、マイペースを通すこともできず、なんどか、富士通をやめようかと思っていました。

それが、この研修では、営業の会議でしんどい月曜朝から、ステレオでオペラを聴かせてもらって、皆川先生のお話ですから、地獄から天国にきたようなものでした。もっとも、慶応ビジネススクールの先生も来られて、企業のケーススタディなんてのもあって、議論するというよなのもあり、真面目な人は予習もしていたようですが、落ちこぼれサラリーマン、営業マンの私は、そんなのは、しょせんはお遊びと、あまり真剣にやる気にはならなかったです。

絵画の坂崎先生のお話で、今に残る印象的なお話に、ゴヤの黒の時代というのがありました。若いときに天才ぶりを発揮し、いい絵を描いていても、後年はだめになる人も多いが、ゴヤは、後年になっても、いい作品を残した、その典型が黒の時代といわれる、作品群というものでした。スペインのプラド美術館で、それらにお目にかかれたのは、幸いでした。

こういうユニークな研修は、さすがの富士通も、もうやっていないのでしょうね。

このときの研修仲間の中に世話好きな人がいて、毎年のように、年1、2回は忘年会など飲み会で続いていたのですが、次第にメールのやりとりが活発になり、その中で、3月間、いっしょだったときもしなかったような話も出るようになり、新宿「ともしび」 や神田のオペラサロン「トナカイ」 に行ったり、絵画展とか鎌倉へのハイキングなど、多角的に交流しています。

研修20周年記念、当時の中原所長を囲んでの忘年会

研修から20年、青梅梅郷に集うことになるとは、夢にも思わなかったです。谷中の散歩、海外旅行とか、当時の所長さんを囲んで、「トナカイ」の集いをやろうかと、次の計画が、デジタルカメラで撮った写真とともに、メールでとびかっていましたが、暮れに当時の中原所長を囲んでの忘年会として、実現しました。(写真はクリックすると大きくなります。この写真は仲間の宮崎英彦さんの力作です。)

2002.6.26以降のカウント ページ独自カウント