最終更新日 |
2002/6 快晴の奈良公園、子鹿、金色の東大寺のしび、そして「東大寺の全て」展、特に三月堂の執金剛神像が印象的。そして、大阪城公園、いい旅でした。
2000/11に行った飛鳥と清水寺や2002/9の飛鳥・藤原京展も記載。
2005/11の東福寺・法隆寺・東大寺 も参照されたい。
2002/6/22、梅雨にもかかわらず、さわやかな快晴に恵まれ、東大寺のしびの黄金がきらきらしていたし、生まれたばかりのかわいい子鹿にも出会い、広々した奈良公園も素敵でした。興福寺、猿沢の池もしっかり見てきました。
4時半起き、7時過ぎの新幹線に飛び乗り、11時半に奈良着、朝も昼もほとんど食べず、時間をかけて、奈良国立博物館 で開催中の「東大寺のすべて」展 を見てきました。博物館と特別展のある三月堂、千手堂、それに大仏殿と忙しく動き回って、大阪へ。忙しい1日でした。
(写真はクリックすると大きくなります。)
猿沢の池と五重の塔 | 南円堂(興福寺) | 森鴎外の門 | 子鹿 |
東大寺展は7/7まで。仏像はそんなに興味がないですが、白鳳、天平時代のものは勢いがあっていいと思いました。これからという時代の勢いを反映するのでしょうか? 三月堂で大きい不空羂索像を見て、博物館では特別に頭部の宝冠だけを展示、身近にそのすばらしさ見せてもらいましたし、戒壇院から博物館に移して展示されていた四天王もすばらしい。
東大寺は世界遺産 | 門柱も大きい | 南大門 | 東大寺参道 |
あのばかでかい東大寺建立が1250年前、それから2度、平家や戦国時代の混乱で焼かれ、次の鎌倉、江戸時代に再建されたせのとは知らなかったです。奈良時代の歴史の本を読み直しています。
井上靖の「歴史の光と影」(講談社文庫)に、「私の東大寺」というエッセイがあり、前にも見たはずですが、何も残らなかったのに、今度は印象深く読み直しました。
三月堂の建物の美しさ、不空羂索観音、日光、月光菩薩、四天王、特にこの中では小さい日光、月光に焦点をあてたものです。それと、戒壇院の建物と四天王。今回は、像を博物館へもっていったため、戒壇院は閉鎖、千手堂へ行く途中、外観だけ見てきました。
三月堂は、井上靖紹介の諸像に加えて、特別公開の「執金剛神像」まで見せてもらいました。色彩の残る、憤怒の形相も確かなこの像、それだけで拝観料500円でしたが、価値あり? 大仏殿は、欧米並みに写真OK、フラッシュだめということさえなく、結構なことでした。もっとも、あれだけ大きくてけちなことを云ったら笑われることでしょう。秘仏の執金剛神像はそうは行きますまい。下の写真は、500円と引き換えにいただいたパンフからスキャナで取り込んだものです。
四天王(大仏殿) | 執金剛神像(三月堂) | ニ月堂からの眺め | ニ月堂と築地塀 |
博物館出口でデモをしていた、NHKのDVD 正倉院宝物 15巻 15万円なりを予約しました。NHK関連会社からのPR電話で、この展示会場でしかデモできない(宮内庁の許可が出ないとか)ということで、半ばはそのためにいったような次第ですが、お天気にも恵まれ、いい奈良観光になりました。
「東大寺の全て」展のページを見て、長年の友人でパソコンやホームページ作成の相談にものっている山本 美紀子さん(http://homepage3.nifty.com/yamamotokikaku/)から長文のメールを頂きました。社会人学生として、最近、東洋大のインド哲学科を卒業されたものです。お許しを得て、掲載させていただきます。多謝。
東大寺(金光明四天王護国之寺または総国分寺)は、752年聖武天皇により鎮護国家を祈る寺 として建立されました。 東大寺といえば、華厳経の総本山でもあり、時の権力の象徴でもあったのです。当時の仏教伝来 とは、仏像(仏)・経典(法)・僧の集団(僧)の三宝と、その三宝を安置する伽藍、またこの中 で行われる宗教儀礼や学問、また伽藍・造営に当たる技術者、制作者、さらには絵画、彫刻、音楽、 舞踊などの集団と広く考えられています。これらの人や物が伝来したのが仏教伝来の意味です。 また当然建物や仏教器具、陶器、印刷(私の習った範囲では世界で一番早く印刷技術を用いたの は日本だそうです。もちろん版木という形式を使ったわけですが)世界一の鋳造方法、筆、お茶、 漢字等々言うなれば仏教の名の下に当時の唐の最高の文化が輸入されたわけです。 東大寺といえば国の最高の護国寺としての役目はもちろんのこと、754年東大寺大仏殿の前に 築壇して鑑真和尚を戒師として最初の仏弟子(お坊さん)が誕生しました。東大寺の西にある戒壇 院とは戒壇を含む施設とその区画を意味し、その中で授戒が行われ、唯一、僧になれる場所でした。 当時の僧の着ているものは白衣、そしてその後平安末期に山で庵を組んで仏教生活をしている法師 達(この人たちは正式な東大寺で行われる戒壇の儀式によって認められた僧ではない)の衣は黒でし た。その後、江戸末期に黒船が来たときもなぜ、黒船といったかといえば正式な許可を持たずして勝 手に日本の国に入ってきたため黒船といわれました。すなわち、過去の日本において白の意味すると ころはこのように深いのであります。 さて、また東大寺といえば最澄と空海のことを思い出します。最澄はそれまでの国家が仕切るお坊 さんの養成の仕方に疑問を感じ、大乗仏教独自の授戒制度という方式により大乗仏教の僧を作ること に晩年命をかけました。このことは東大寺やそれまでのお経での解釈を信じる僧や学者の間で大変な 軋轢がありました。最澄はは純粋であるがゆえに大変な苦労をしました。一方空海は、頭も天才なら ば人の使い方も天才で当時日本にまったくなかったような密教を広めるだけでなく、なんと一時期東 大寺の別当までやりました。この点を思い出しても東大寺にまつわるお話は尽きません。
鏡池と中門・大仏殿 | 八角灯篭・大仏殿 | 青空・金色に輝くしび | やはり巨大、大仏さま |
2002/7/6、教育TV 夜10時から30分番組で、国宝探訪「東大寺・天平の仏たち」を放映していました。不空羂索観音(三月堂)、四天王(戒壇院)などをやってくれて、内容はさほど感心しなかったのですが、見てきたばかりということで印象に残りました。後者は戒壇院から博物館に移して展示していました。現物でも映像でも、どこか兵馬踊を思わせます。
番組では、いずれも、東大寺前身、聖武、光明の子供が夭折したのを悼んで造られた由。下記に、東大寺の歴史や彫像についてのページへのりンクをだしておきます。
飛鳥、藤原、平城と続く奈良時代の歴史の本をあらためて読んでいますが、国の基礎が築かれる時代、豪族同士(蘇我と物部、蘇我と藤原)や皇族間の対立、殺害、天然痘の流行、庶民は遷都や東大寺など大寺院の建築に動員されて帰路に餓死するようなことも多かったという大変な時代ですね。これからという勢いが感じられると書いたのですが、いいのかな?という気になってきました。
全国に国分寺、総本山として東大寺を建て、難解な哲学を含む華厳経によって、国を救うという、聖武、光明の信心深さは、結局、失敗だったでしょうが、その時代の庶民の耐えがたい苦しみが後世にとんでもない贈り物を作り出したことは間違いないですね。こういう大規模遺産を見るたびに、複雑な気持ちになります。現在は後世に何を残すか?
翌、6/23日は親戚の結婚式が大阪であり、宿泊は、式場にも近く、富士通関西シスラボ近くのニューオータニ大阪。サッカー関係者にぞろぞろ会いました。22日夜のセネガル−トルコ戦が大阪であったためですが、いい試合でしたね。昼間の韓国−スペインは、奈良を出るときは延長に入る直前でしたが、鶴橋の駅で、駅前から上がってくる大歓声をき聞きました。これは韓国が勝ったかと思ったのですが、あたり。 なんとPK戦で勝負がついたときだったらしい。日本が負けたのは、数日前ですが、その余韻もどこかにいってしまった感じです。
ライトアップされた大阪城がきれいでしたが、富士通関西シスラボのすぐ近くに、ブロードウェイにあったような Cat's シアタ(劇団四季)が できていたのにはびっくりでした。
旅に出ると、必ず早朝散歩をしますが、大阪城公園と、昔よく来たことのある関西シスラボ周辺を歩きました。ビジネスパークができた頃は、お客も少なかったのか、ニューオータニも富士通割引きがあり、よくとまったものでしたが、聞いてみると、開業16年になるそうです。インターネットをやってみたくて、半ばひやかしに聞いたら、ビジネスゾーンとかで、20円/分というので、5分ばかりやってみました。
夕日を浴びる大阪城 | 朝の大阪城 | 大阪城公園前で | キヤッツ・シアタの前で |
2000.11.25、Niftyの教育関係のフォーラムFCAIで、飛鳥オフをしました。 まずは、その当時のFCAIへの書き込みを少し編集します。当日も、ほぼ予定時間どおりに案内いただいた広瀬達雄さんのお書きになったものも参考にさせていただきました。
飛鳥は、10年くらい前でしたか、奈良から観光バスに乗って、まわったことがあります。一人さびしくでしたが、石舞台など、印象に残っています。やはり、自分の足で歩くよさは格別。近鉄橿原神宮前駅前集合だったが、朝早く、京都を出たので、近鉄飛鳥駅まて行って、線路沿いに歩いて橿原神宮にも寄って集合場所に行った。七五三らしい親子連れも見かけた。
皆さんと合流、バスで飛鳥寺へ。パスした甘橿丘は以前、立ち寄り、飛鳥の全景を眺めたところだったか? 蘇我馬子の建てた最古のお寺、飛鳥大仏と鞍作止利仏師作の大仏を拝観。入鹿の首塚も見て、はるかな昔をしのび、丘の上の不思議な酒船石遺跡を見る。大きなもので、呪術にでも使ったせのだろうか? 丘を下って、発見されたばかりの亀形石と発掘現場も拝見。
前に来た時は見なかったと言ったら、一斉に「今年、発掘されたばかり」といわれ、そういえばそんなトップニュースがあったなと思った次第で、すぐ「亀形石造物遺構」を買いました。「亀形石」と「酒船石・亀形・飛鳥寺」の2枚の写真は、その本からとらせていただきました。
石が少々、きれい過ぎるのですが、大きいものだし、まさか、偽ものではありますまい(当時はまだ、毎日新聞によって暴き出された50万年前の遺跡とかという捏造問題が発覚していから、こんなことを書いたのかな? それにしても、直感的に本物かどうかをまず思いそうなもの、エセ学者さんとボスが云うからほんとうと信じてしまう方々が大勢いらっしゃることもはからずも暴露されて滑稽、愉快な事件でした)。
後で知ったのですが、2000/02/23 の朝刊に明日香村で「亀形石」が発掘されたと出ていたとのこと。それにしても、はや、ビニールのテントが張られ一部は、完全に覆われ て、外からは見えないようになっていたのは、残念。保存かオープンか、難しい問題なのでしょうね。
板蓋宮跡伝承地へ。皇極天皇の宮跡で、中大兄皇子、藤原鎌足が蘇我入鹿をおびき出して、殺した場所とも云われ、これが645年の大化の改新。天武天皇の飛鳥浄御原宮跡とも推定されているという。いにしえには、このあたりが都の中心、さぞかし賑ったところだろうが、今はのどかな田園風景が広がるばかり。贅沢していただろう豪族やこき使われた農民の行きかった情景を想像しようとするが、想像力が乏しいせいか、難しい。
「めんどや」で柿の葉寿司等で遅いお昼の後、島の庄を通って蘇我馬子の墓とされる石舞台へ。ここは、以前も来て、不思議なものを作ったものと感心したたことも思い出せた。
小さな小川にすぎない飛鳥川、橋のたもとには万葉の歌碑があったか、渡って橘寺へ。大きな銀杏の木が聳え、黄色が陽に輝いて見事。聖徳太子の誕生地とされており、太子殿で太子像を拝観。二面石や聖徳太子が講じたといわれる経典名を刻んだ石碑などを見る。
紅葉の少ない飛鳥で、一際目立った見事な銀杏の木の下でひとしきり、談笑。
「葉落ち 日暮れてなお わが人生は」
なんて、俳句にもならぬ言葉を並べておりましたが、帰りの新幹線で拾った朝日新聞、11月24日の夕刊に、「人生思う晩秋」という囲み記事があり、
「巷に秋の夕日散り
鋪道に車馬は行き交へども
わが人生は有りや無しや」 萩原朔太郎
という詩が載っていました。
あのいちょうのまっ黄の輝きは、しかし、もう少し明るいものでしたね。
「夕日浴び 最後の輝き いちょうかな」 ちょっと違いますか?
亀石、天武・持統天皇陵を見て、高松塚の壁画拝観。星宿図や貴婦人の衣装など見事なもの、しかし、見せていただけるのは、精巧に作られたレプリカとは知りませんでした。万事、オープンな展示を見慣れている外国人なら、怒り出さないかと心配しました。
企業でも、どうでもいいことまで、やたら、社外秘、部外秘、丸秘とするのが大好きな民族性も関係していますね、きっと。インターネット時代に合わないことは確か。 折角の飛鳥オフに、こんなことを言ってはいけませんね。 高松塚は、湿気の高い日本では、保存のためには仕方がないか?
天王寺へ出て、「魚市」での宴会を終えて、カラオケへといったまではよかったのですが、天王寺駅界隈にはみあたらずでした。もう、さびれだしたのかな?
翌日は、天王寺周辺や小学校2年までいた空堀町あたりも散歩してみようかと思っていたのですが、急に体調が悪くなって、さっさと東京へ帰り、すぐ寝ていました。皆さんにお会いする前も、飛鳥駅から橿原神宮前まで歩き、神宮の中も歩き回ったりしていたのですが、まさか、それがこたえたとは思いたくないのですが。
紅葉のない飛鳥はすいていましたが、前日の京都、帰りの新幹線はよく込んでいました。シーズンですね。
蘇我入鹿の首塚 | 亀形石 | 酒船・亀形・飛鳥寺 | 橘寺にて |
飛鳥寺・蘇我入鹿の首塚、入鹿首塚の背景に甘橿丘が写っています。、板蓋宮跡、皇極天皇の宮跡?、大化改新の舞台? 橘寺はいちょうの黄がみごと。
2002.9.10追記
8/10から9/29まで都立美術館で開かれている「飛鳥・藤原京展」を9/7に見て来ました。亀形石をはじめ、猿石など面白い巨石、飛鳥大仏のレプリカ、高松塚壁画模写やキトラ古墳壁画写真や大きな藤原京の模型、元日の儀式に用いた幢幡、壬申の乱で、反乱をおこした大海皇子(後の天武天皇)側が、兄、天智天皇の息子、大友皇子(弘文天皇)の大津朝を、大和、箸墓の戦いで破ったときの模型とか、大型の展示も多く、興味深く拝観。
飛鳥で実際に見たものは思い出せたし、歴史の本で読んだだけのことも、こういう展示で具体的に示されると、いきいきしてきます。幢幡というのは、白虎、玄武、青竜、朱雀、日、月、銅鑼と、7本の全く中国風の旗。玄武、朱雀の絵は、高松塚やキトラ壁画にも出てきますが、玄武が亀のような想像上の動物であることがよく分かりました。朱雀は孔雀?、朱雀門というのもありましたね。
壬申の乱に勝利し、絶対的な天皇権力を手にした天武天皇、その皇后であった持統天皇(百人一首の「衣ほすてふ天の香具山」でも有名)が造営した、本格的な中国式城都、大規模な藤原京がわずか16年で平城京に遷るとは、まったく大変な時代だったのですね。隋・唐を真似た古代律令国家建設に至る古代史のドラマは、ダイナミックなものです。
飛鳥から藤原京に至る過程で、蘇我入鹿を暗殺して、大化改新を演じた中大兄皇子(後の天智天皇)とその弟、天武天皇の母が大化改新10年後に2度目の即位をした斉明(皇極)天皇。石垣を作るため、石を運ぶ溝を掘り、あわせて7万人も動員、「狂(たぶれ)心の渠(みぞ)」といわれたとか。酒船石も亀形石もその一環らしい? この3人はよしあしはともかくスケールが大きいようです。時代の要請もあろうか?
新羅が唐に接近して百済を攻撃、その救援要請で出兵したが、白村江の戦いで唐の水軍に完敗。国内も唐に攻められるのではないかと、都を大津に移し、対馬、壱岐、筑紫に防人をおき、大宰府近くに城を築くなどしたこともパネル説明にあり、高校日本史の、白村江というかわった地名が印象に残っていることを思い出していました。これらも中大兄皇子の決断であり、対策だったとのこと。
つい最近X線で見ると、鳳凰が描かれていることが見つかったという金銅製四環壷が出展されていました。一生懸命、肉眼で鳳凰を見ようとしたが、これは無理のようでした。ガイドフォンで聞きながら、ゆっくり見ていたら、疲れ果てました。
飛鳥めぐりの前日、一人、紅葉の清水寺に行きました。秘仏公開ということもあって、大混雑。長蛇の列におそれをなして、秘仏はパスしてしまいましたが、紅葉はみごとでした。
石段で見かけた舞妓さん | 飛びおりたくない舞台 | 五重塔 | 見事な紅葉 | 池のほとりで |