最終更新日



白馬スキー・教え子・松本城

1 白馬でスキー

 2001年2月14日午後、15日午前と、快晴の白馬でスキー、15日夕方、安曇野在住、地元企業に勤める教え子に会い、翌16日は、穂高神社、松本城、開智小学校を見てきました。

40年ぶりの白馬、その時はスキーを始めたばかりで、ボーゲンもできないのに、兎平横の急斜面にも挑戦、直滑降しかない、人がいたら転ぶしかないというものでした。しかし、リーゼンスラロームには、まいったし、ゴンドラも混んでいて、なかなか乗れなかったこともあり、以後、一度行ったかどうかです。その近くの栂池には、何度か行っていますが、最近は温泉とスキーという感じで、もっぱら湯沢へ行っています。

初日は曇り、慎重に、一番やさしいという咲花スキー場に半日いて、一度も転びませんでした。そのくらいの緩斜面。翌朝は快晴、教え子の叔父さんがやっているという民宿の庭からも、五竜がみごとに見えていました(メニューページの写真参照)。

これは、ゴンドラで上に行くしかないと決め、そこに展開しているパノラマコースの様子を案内所のお姉さんにしつこく聞き、また、とくと見て、間違いなく初心者コースということで、結局、何度も滑っていました。平日、がら空きだから、一気に下りて、すぐ高速リフトへ。3、4分乗っている間に休んで、また、一気にというのは、気分がいい。

昔は、ともかくおりられた兎平、上からの景色も見たいと、一度だけやりましたが、ちょっと斜面が急になると、スキーが横を向いしまい、曲がり難いことおびただしい。しかも、怖がって、鋭角に曲がろうとするから、我ながら情けない有様。これが下手の証拠であり、途中ブランクはしっても、40年もスキーをやっていながら、初心者コースしか滑る気にならない、したがって、いつまでたっても、上達しなかった原因だろうと思います。

兎平、なにかの拍子で転んだら、10メートルも滑り落ちて、こりごり。そこからは横滑りで降りました。

入社した頃、同じ寮にいた連中の集まりのとき、「40年前の高橋のスキー、強烈に印象に残っているよ。ストックを持って、ガチガチ。あんなに硬くならなくてもいいのに、はじめてだから、しかたがないのかと思った」と。それが何人もからでて、大笑いになりました。その時、私は少なくとも、2回はスキーに行っていて、全くの初めてではなかったのですが、多分、スキースクールで、妙に硬くなっていたのか、もともと、度胸がないのでしょうね。

 さて、ゴンドラの終点のお店で態勢をたて直し、お店を、出たところで、偶然、取材に来ていたNHK信州のレポータにつかまりました。「八方のゲレンデ、いかがですか?」などと聞かれ、「40年ぶりなので」とか言ってると、いろいろ聞かれました。なんでも、2月24日の朝7時半からの「おはよう信州」で放映するとか。私を出してくれたかどうかはわかりませんが、念のため、信州の人に録画をお願いしておきました。

初心者コースを選んでゴンドラの下までおりるのですが、ゴンドラから見ていても、リーゼンスラロームは急そうで論外、パノラマコースの上部は初心者向けで、さっきもさんざん滑ったところで問題ないのですが、その下はコブだらけのパノラマ第2(長野オリンピック女子滑降コースの一部)、迂回。林間コースは面白くもないですが、あきらめて、ゆっくりおりてきました。

 ふもとの白樺コース、初心者コースとはいえ、前日の咲花とは違ってやや急。、2、3度転んだので、もういいやと早めに引き上げてしまいました。それでも、2日間で、休憩、食事の時間を抜いて、5時間は滑っています。64歳のスキーなら十分か?

 最近はやりという短いカービンスキーなるものも、借りてやってみましたが、万年初級者が、急に中級になれるものではないことは、よく分かりました。

冬の白馬は、本当に久しぶりだから、雑誌も買い、インターネットでも調べていきました。昔はなかったと思う、爺ガ岳、鹿島槍、五竜、白馬国際コルチナなどもあって、まずは、どこへ行こうかと思ったわけです。

白馬村−公式サイト−

白馬五竜公式ホームページ

松本からの大糸線、安曇野も雪は深いが、大町を過ぎると、ぐっと山が迫ってきて、スキー場も次々でてきます。青木湖から伸びる鹿島槍、佐野坂スキー場、五竜などとあって今回、行った白馬 八方尾根は、唐松岳か不帰の剣の山麓に広がっているのでしょう。その北には、栂池や白馬国際コルチナがあります。若い頃は、八方だけでなく、佐野坂や栂池にも行っています。

その昔、夏山で、後立山連峰というのでしたか、白馬鑓ケ岳、唐松、五竜、鹿島槍、爺ガ岳を縦走したことがあります。これらが、大糸線にほぼ並行に位置し、その山麓に、スキー場が開発されていることを、今度はじめて知りました。夏山の思い出については、立山・黒部アルペンルートと上高地 の5に書きました。

2 教え子と歓談

 大学で1年間、コンピュータの基礎を操作を中心に教えているだけだから、教え子という感じはあまりないのですが、4年のときに教えたある卒業生が、就職して1年もたってから、メールをくれました。私の授業を受けたことで、情報産業に就職しようと決め、就職できたお礼ということでした。

たまたま、この学生は、ねばり強いことをしていたので、記憶がありました。あるとき、2時限で受講していたのに、3限も4限にもいるので、「どうした?」というと、ホームページ作成演習で、どうしても、背景の色が出ないという。背景の色は、cssファイルで規定し、それをhtmlファイルから呼び出す仕組み(HTML4.0の仕様)で、ファイル操作の訓練にも絶好ということで、初心者には少々、難しいことを承知のうえでやっています。

見たところ、どこにも間違いがない。私も、あれこれやってみたが、だめ。
「うまくいくかどうか分からないが、htmlファイルから、cssファイルを呼び出している1行をすっかり削除して、打ち直してみて」。

そういう経験をしていたわけではなかったので、自信もなかったが、マイクロソフトの世界では、うまくいかないときは、再起動とか、削除して入れ直して、うまくいくようになるということはよくあること(私自身の体験した範囲ではプリンタがうまく働かないときにそのドライバを一端削除して入れ直し、ネットワークがうまく働かない、例えばインターネットのパスワードが保存できないときに、関連ソフトを削除、入れなおしてうまくいったという、レベルの違う体験はあったが)。
 電車などでも、ドアがしまらいとき、やり直すと、こんどはちゃんと閉まることが多いというのと、まぁ、同じか。

さて、しばらくして「打ち直したら、うまくいきました」というようなことがあって、内心やれやれ、よかったと思ったものでした。本人は、「できたっ!!」と大喜びするわけでもなく、自分のミスでもないのに、3時間も4時間も無駄にしてしまった、ばかばかしいという風でもなく、けろっとしているというふうに見えて、逆に印象に残っていました。

私の方が、このことから学ぶことが多く、以後、うまくいかないという学生には、「どうしもだめなら、打ち直して」と言いつつ、苦闘してそうな学生のは、見にもいきます。

 問題の1行とは、たとえば、
 <LINK REL="STYLESHEET" TYPE="text/css" HREF="style.css">というものです。

 大抵は、RELとかSTYLESHEET、HREFのスペルミス、空白なし、文字列のはじめと終わりに必要なダブルクォーテーション(")が片方しかない、cssファイル名が実際と違うといったことです(このあたり、大丈夫と念を押してから見にいくのですが)。しかし、40人に一人くらいは、ほんとうに打ち直さないとだめですね(インターネットほエクスプローラ4.01だからかもしれません。HTML4.0の仕様が出てから、日が浅く、実装不十分というところがありそうですから)。



脱線しましたが、そんなことがあって、何か、印象に残る学生から来たお礼のメールに始まって、やりとりの中で、就職のときも、「何かなんでも情報産業と粘り抜いて決めた」とか、「コンピュータを知らないのが入ってきたと珍しがられたが、知っている人に「猪のように突進して、ワニのようにくらいついて、なんとか使えるようになりつつある」とか、面白いことを書いてきました。

年に一度くらいは、遅れている学生の面倒をよくみてくれる学生達の労をねぎらって飲み会をやり始めたので、参加しないかと呼びかけているうちに、ふるさとも勤務地も松本近郊の安曇野と分かり、なかなか、東京では会えないので、こちらから、スキーを白馬でやることにして、帰りに会うことにした次第。

ゆっくり話すのはもちろん、今度が初めてでしたが、就職して2年目。張り切っている姿がすがすがしかったし、よかったですね。粘り強いのも、雪国育ちだからか?と聞くと、分からないことがあると、追求したくなるし、少々のことには、ものに動じないと言うくらいだから、立派です。なお、白馬では親戚がやっているという立派なたたずまいの民宿や会食場所などの予約もかってでてもらったので、今度は楽でした。いつもは、宿はきめないで行き、駅前の案内所から予約してもらっています。(上の写真が白馬の民宿、「やまなみ」)



4 穂高神社・松本城・開智小学校

教え子と歓談した後は穂高温泉で一泊、ここも、お客は私一人で貸切り。 翌朝は、穂高神社によって、松本へ。そして、駅前から100円バスで松本城へ。天守閣までのぼって、強風を浴びました。さすが、国宝、木造のがっしりした柱、かすがい、床に感ずるものがありました。段差のある階段を登れるのも、後、何年なんて、つまらぬことも思いましたが。(写真は、穂高神社、下は松本城 天守閣から見たお堀)。



 開智小学校を経て、駅まで歩きましたが、翌日もほとんど、どこも痛くなっていないから、毎年のように湯沢などに行っているスキーや、ふだん、よく歩いていることがきいているようです。

なお、開智小学校については、伊豆、松崎に行ったときに見学した、やはり、明治初期に建てられた岩科小学校とともに、伊豆 下田・松崎のページに書くことにします。

2002.6.26以降のカウント ページ独自カウント