最終更新日



立山・黒部アルペンルートと上高地

月山から帰宅して、1日おいた2002年7月27日から、29日まで、立山・黒部アルペンルートのツァーに参加、立山室堂からの雄大な眺めや上高地からの穂高、明神岳の眺めに満足、昔よく行った北アルプス縦走に思いを馳せました。

1 欅平・宇奈月温泉

初日は、1時半に富山駅集合とあって、大宮から湯沢まで新幹線で行き、乗り継ぎ時間を利用して、駅前を散歩して、川端康成の碑を見たり、富山ではホテル最上階の喫茶店から、市内を眺めたりした。富山は何度か出張できているが、こういうことは初めてであった。富山城が見当たらず、ウェイトレスに教わって、ビルの陰にかろうじて富山城を見ることができた。

ツァー参加者は25名、まずは宇奈月から欅平へトロッコ列車で行く。往復2時間半のトロッコ列車に対し、欅平滞在時間はなんと10分。トロッコからの景観がメインということだったが、昔、仙人谷を登るため、歩いた欅平から阿曾原までの日電歩道を多少でも歩いてみたいという望みはかなわず。最終ひとつ前の列車で、くれなずむ黒部川を眺めながら、また、ひぐらしを聞きながら帰還。この日は薄日がさすことはあっても終始曇リ。

ここで、翌日の室堂散策は可能な限り時間をくださいと、添付員にお願いして、室堂 では30分の延長、上高地では40分の延長を勝ちとった(混雑具合もあっただろうが)。

ツァー参加のお一人も、仙人谷から剣に登ったことがある、そのときは、私が数時間かけて歩いた阿曾原まで、発破をかけるので危険だからと、真っ暗な中を走る工事用トロッコに乗せてもらったとのこと。そんなこともあるのですね。

トロッコ列車に乗るのは3度目、仙人谷を登るために乗ったのは35年くらい前、確か「命保証せず」とうたわれていたと思う。二度目は、20数年前、中学生だった娘たちを連れての車の旅、やはり夏だったが、トンネルの中は寒かった記憶があるが、欅平まで行ったのかどうか定かでない。そのせいか、今度は景観や黒部開発、発電所に関する車中の説明が新鮮に思えた。

私の中では、昭和31年に着工、38年に完工された黒部ダムや黒部川第4発電所(黒4)がクローズアップされていたためか、黒部川の電源開発が大正6年から調査を開始、トロッコ軌道を敷設、昭和2年には、すでに柳河原発電所が発電を開始していることをはじめて知った。(平成4年運転停止。翌年、写真にある西洋のお城のような新柳河原発電所が運転開始している)。昭和15年には、黒部川第3発電所が運転を開始、その建設に際して、吉村昭の「光熱隧道」に描かれているような物凄い自然との格闘もあったとか。

(写真はクリックすると大きくなります。)

山彦橋トロッコ列車乗客欅平、奥鐘橋

翌27日早朝、4時半起きで宇奈月の町を散歩、急な階段を下りて、黒部川の河原に立ったり、与謝野鉄幹、晶子の歌碑を見たり、スペインの建築家が作ったという想影展望台に立ったり、街中いたるところにあるプロンズ像(写真は「将軍の孫」とあった、私がそっくりとか)を眺めたりして、2時間ゆっくり散策し、温泉につかってから朝食。ニューオータニの食堂から、黒部川の河原の上を飛び交う岩つばめを見たが、軒下に巣があり、巣立ち直前の雛まで見ることができた。なかなかの風情。

宇奈月のトロッコ列車の駅前に、黒部川電気記念館があり、7時半から開いているので、見に行ったが、数々のビデオを見るだけの余裕はなかった。(関西電力 の 「PR館のご案内」に簡単な紹介あり、また、ここには「黒部ダムOfficial Web site」もある)。

黒部の清流新柳河原発電所与謝野鉄幹・晶子の歌碑ブロンズ像

2 立山・室堂

立山、剣をのぞむ2450メートルの室堂まで、宇奈月温泉から、富山電鉄で立山駅、ケーブルで美女平、バスで一気に登る。朝、ホテルにいたときは晴れていたのに、だんだん曇ってきて、2000メートルまではガスで、せっかくの日本一という称名の滝も何も見えず。

上は晴れているのではないかと淡い期待は抱いていたが、そのとおりになった。最初は多少、ガスっぽかったが、次第にきれいに晴れてきた。青空のもと、立山、剣もしっかり見て、ツァーの制限時間の中でぎりぎり歩いた。それも、添付員が昼食をいれて1時間半と云っていたのを2時間にしてもらって、昼もそこそこに、みくりが池から地獄谷、雷鳥山荘まで駆け足。よりまじかに立山や剣の眺めを満喫。山崎カールも。

35年前に仙人谷から登った山、また、5月に室堂で春スキーをしたのはどこだったのだろうと見渡したが、はっきりとは思い出せず。山小屋、ホテルが増え、人もくらべものにならないくらい増えて、すっかり変ったこともあるだろう。

人人人の室堂
立山人人人の室堂地獄谷地獄谷の二人

3 後立山連峰・黒部平・黒部湖

室堂駆け足散策の後は、立山を室堂の2450メートルから2316メートルの間の高さでぶち抜いた立山トンネルをトロリーバスで、やや下降して、黒部湖を見下ろす大観峰へ。ここでは、40年前に唐松から五竜、鹿島槍を経て針の木まで縦走した後立山連峰を正面に見て感激。

大観峰からはロープウェイで1828メートルの黒部平へ下る。ここが最も混雑しているが、景観が飽きないから別に苦もなし、ただ、改札口近くでもかなり待ち時間があって、その間に落語家も顔負けの従業員の陽気な説明と上手なPRがあって、つい、1000円なりの写真集を買わされてしまった。

黒部平は西に立山連山、東に後立山連峰の間にあるから、振り向けば、立山を裏から見ることになる。やや、ガスがかかっていい写真が撮れなかったのは残念。ここの高山植物もきれいだった。さらに地下ケーブルで黒部湖に下りる。1455メートル。

吉村昭の「光熱隧道」とか、黒部ダム、大町トンネル開発の苦闘と犠牲。石原裕次郎の映画にもなったという「黒部の太陽」の話は、今度、はじめて、添乗員の説明などで知り、ダムサイトの記念館にも行ったが、ここでもビデオを見る時間はなかった。黒部ダムの地下トロリーバス乗り場に向かう右側にあった、犠牲者をしのぶ鎮魂のレリーフを写真に撮る。

黒部湖からは後立山連峰のひとつ赤沢岳をぶち抜いた地下トロリーバスで大町、扇沢へ。その昔、後立山縦走の最後、針の木峠から下りてきた扇沢で、1日2本しかないバスに乗り遅れたことがある。その頃の扇沢はバス亭の標識以外、何もなかったのが、何もなかったところ、5-4に書くように黒部ダム工事中のダンプにヒッチハイクさせてもらったことがある。40年前のお話。その思い出の扇沢は、いまや一大観光拠点。立派なターミナルビル、人人人、激しいバスの往来、その変わりように驚くばかり。

今回、参加したツァー、アルペンルート トロッコ列車と上高地 3日間 に、上記の地理関係の図がある。立山黒部アルペンルート オフィシャルガイド というのもある。

みくりが池(室堂)チングルマ(室堂)後立山連峰鎮魂のレリーフ

4 安曇野・上高地

扇沢からは観光バスで大町温泉郷へ。翌早朝も、鹿島川沿いを散歩。アルペンルートは大町でお終いだが、今回のツァーは観光バスで安曇野、上高地へ。

安曇野の中心、穂高町の大王わさび田へは8時半に立ち寄る。広いわさび田、大きな道祖神や巨大なわらじを飾った神社と渓流。面白いところだった。

大王わさび田ははじめてだったが、昨年夏、教えていた安曇野出身の女子大生2人が案内してくれることになっていて(一人はとここでアルバイトをしていたという)、ひんぱんにメールのやりとりをして、穂高温泉郷の隠し湯的な宿というところ(露天風呂に小猿が顔を出すとか)まで予約してくれていたのに、そのうちの一人が急病で中止になったことが ある。

また、地元のソニーの関連工場で働いていて、以前にも白馬スキーの帰りに会ったこ とのある卒業生に、会えるようならとメールしておいたが、趣味の車の競技大会が野沢 であるとのことで果せなかった。  女性レーサは珍しいと地元新聞に取り上げられたこともあるとか。

晴れてはいたが、安曇野を走っているときは、有明、常念などの山々は全く見えず、 上高地のお天気を心配したが、10時40分、大正池に着いたときは、うっすらとした噴煙 とともに、焼岳がくっきりとその全容を見せてくれた。またまた快晴。

私が最初に登った山が焼岳、45年前。高校のときの友人3人、皆、山ははじめてとい う素人ばかりで、よくこんなごつごつしたところへ行ったもの。そのうちの一人は、当 時山の事故がよくニュースになっていたせいか、途中で戻ろうとうるさかったので、待 たせておいたような気がする。

わさび田にてわさび田にて大正池と焼岳ウェストン像

上高地も5回は来ているだろうが、いずれも30年くらい前のこと、しかし、大正池と焼岳は記憶している。噴火があったりして、少し荒々しくなったような気もするが。

上高地での自由時間は当初、2時間半だったが、3時間20分に延ばしてもらったので、 バスを大正池で下りて、3時間以上はかかりそうな明神池往復を強行した。まず、田代 池、田代橋、河童橋と急ぐが、混んでいるのと写真撮りなどで、添乗員からもらった1 時間という目安を20分もオーバ。(有名な帝国ホテルもパスしたのに)。

河童橋からの景観、穂高にはちょっと雲がかかって全部は見えず、残念。パンと牛乳を買って、梓川の清流のすぐ近くで簡単な昼とし、前にはなかったビジターセンターも素通りに近く、右岸をひたすら明神へ急ぐ。河童橋までの混雑はなくなりどんどん進む。

明神池ははじめてではないはずだが、全く記憶になく、穂高神社の奥の院という雰囲 気も十分、神秘な感じ。目前の明神岳がくっきりと荒々しい姿で威圧する。しかし、時 間がないから、見物もそこそこに、今度は左岸、梓の渓流を目前にして、木道を走るよ うな勢いで急ぐ。以前は、こんなに木道が連続していなかったようだが、あちこちから 谷を下ってきた流れが梓川に流れ込むほど、水量が多いときに来たのははじめてかもし れない。急いだおかげで、15分前に河童橋バスターミナルについた。大混雑で、マイカ ーを沢渡に預けた人たちが暑い日ざしの中、何時間待ちか分からないという行列を作っ ていた。

こういうときは、観光バスのありがたさ。バスガイドは19歳と若く、上手とはいえな かったが、一生懸命で好感が持てた。なかでも、バスの走る上高地街道の対岸に女工哀 史、野麦峠があり、それを涙ぐばんばかりの語りに感銘を受けたので、率直に誉めて激 励したら、すごく励みになったとのこと。添乗員も簡潔なみどころの紹介と資料、集合 場所、時間の指示が的確葉で、何度も解散、集合があったこの旅行で、誰ひとり時間に 遅れることなく、時間厳守で気持ちよかった。時間に制約があるのが難点だが、夏のピ ーク時に、立山・黒部アルペンルート+上高地は、個人で行くのは厳しいかもしれない。

穂高と梓川河童橋穂高神社奥宮明神岳

5 夏山の思い出

1 5年前晩秋のアルペンルート

今度はワイフと行ったアルペンルート、私だけは、1997年11月に一度、行っている。たまたま、その年の営業最終日とあって、快晴の室堂は、もう一面の銀世界、昔、五月に、春スキーに来て危うく遭難しかけたこともあるが、スキーを担いで登ったのはどこか、どこを滑ったのか、その時も分らなかった。一人旅で、あまり散策することもなく、急に思い立っての旅で、予備知識もなく、たんたんとトロリーバス、ロープウェイ、地下ケーブルと乗り継いで午後早くに、大町に下りてしまい、室堂と乗り物以外にはあまり印象に残らなかった。このルートはやはり、夏か紅葉の頃がいいのだろうか?

実は、このときも、懐かしい扇沢がどうなっているかと思ったのだが、あまりの変わりように驚いている。大町から、タクシーで安曇野ちひろ美術館を経て、穂高温泉へ行っている。なお、この富山への旅、行きは、糸魚川線で行ったのだが、わずか、1両だけのディーゼルカーになっているのにも驚いた。まさに、栄枯盛衰、世の習い。途中、懐かしの姫川温泉が大水のため、すっかり破壊されていた。

この日は確か、土曜日、ホテル出発直前のTV、朝8時半のニュースで、山一證券の倒産を知った。70万円で買っていた2000株が、あわれ、紙切れになったと、いやな気分になったこともよく覚えている。紙切れになってしまったのだから、もはや、バタバタしても仕方なしと、アルペンルートと穂高温泉郷で気分転換?

2 欅平・仙人谷・立山・五色原・上高地

35年前(1967年、昭和42年)、欅平から阿曾原まで歩き、仙人谷に登ったときのルートを思い出そうと、昔の山のガイドブックを探し出した。昭和41年の「立山・剣・黒部」(ブルーガイドブックス41 実業乃日本社)はなんと250円、その本をひっくり返していたら、あちこちに当時のメモがあったので、当時の印象的な断片記憶とあわせて、こういうルートではなかったかとなんとか思い出した。

まずは、富山か宇奈月のどこへ泊まったのかが思い出せなかったが、そのはず、メモには時刻表の抜粋があり、夜行で行っている。前夜泊などとぜいたくは、若者の頭にないし、当時の列車は富山までたっぷり時間をかけて走ってくれていた。

富山−宇奈月−欅平(当時は命保証せず)−阿曾原−仙人谷。 行ったのは、1967年、結婚の翌年で二人の山行き。先にばてたのは私。夕暮れ、もう歩きたくないとほうほうの態だったが、ふと見上げると、視界が開けて、夕霧の中に剣の威容が突然あらわれたのが今も記憶に鮮やかである。スイスの景色のようであった。多分、この日は仙人小屋泊まり。

このルートは剣に行くのがほんとうなのだろうが、カニの横這いとか、怖そうだからと、翌日、多分、別山−立山−一の越し−浄土山−ザラ峠−五色が原−平の小屋(できたばかりの黒部湖畔)(多分ここでとまり、立山雄山山頂と五色が原にかすかに行ったような気がする程度で、平の小屋の記憶はまったくないが、くだんのガイドブックに所用時間を記した私のメモがあった)。

アルペンルートの最後、大町トンネルを走るトロリーバスの車内説明で、16世紀末、富山城主佐々成政が秀吉と利家に攻められ、家康に助力を乞うため、室堂、ザラ峠、針ノ木峠越えをしたエピソードがあった。雪の中、強行軍の山越えだったらしい。そういうことを知っていれば、ザラ峠も多少は記憶に残っていたかもしれない。

このとき、今のアルペンルートのロープウェイの工事を見ている。そもそも、この山行きは、アルペンルートの計画を知って、できる前に行っておこうというものだった(ガイドブックによると、室堂からのアルペンルート(TKAプラン)は41年3月着工、43年10月完工予定とある)。なお、この日午後、どこかの山を歩いているとき、晴れてはいたが、遠くに雷を聞いていた。翌日、西穂高で落雷による大惨事が起こっていたことを知る。

翌日、コンクリの塊である人造湖は観光対象としてはあまり興味がないので、黒部ダムの記憶も定かではないが、平の小屋から湖岸道路を歩いて、大町トンネルを走るトロリーバスに乗って大町へ出たのだろうか? 大町トンネルは昭和39年7月には一般に開放して営業しているということだから。しかし、トロリーバスも変貌しかけているはずの扇沢の記憶も全くないから、違うルートをとったかせしれないが、その日の夕方、上高地に行ったことは確か。

大町へ出たとすれば、その足で松本経由で上高地に行った。今ほどは混んでいなかったから、山の宿にはとまれるつもりだったが、上高地では全て断られた。前日、西穂高で松本深志の高校生一行が雷にあって死亡、学校関係者、父兄、マスコミが多数入っているためと知って、前日、立山付近で聞いた遠雷がそれだったかと驚く。そういえば、あたりの雰囲気は異様だった。空き宿を聞いてもらって、なんとか宿を確保。大正池旅館だったか? そのあたりまで戻ったような気がする。

なんと、歩きと列車で今回のアルペンルートツァーとほぼ同じことをやっている。しかも、翌日、ワイフは勤務校のワンゲル部に同行。私はひとり、多分、涸沢から北穂高に登り、北穂高山荘にとまる。翌朝、小屋を出るとすぐ、氷壁で有名な滝谷の岩場を登ってきたらしい女子大生がザイルを肩にしているのに出会い、すごい、かっこいいと思った印象がある。また、北穂高からの下り、下りの鎖場で極端にスピードを落として、後ろから罵声を浴びたこともあったように思う。穂高はもうこりごりだなんて思いつつ、やむをえず下った。涸沢の雪渓とテントを見た記憶も北穂高の2つの印象も記憶しているので、このルートをとったことも間違いないだろうが、山上の多分すばらしい風景、ひょっとしてご来光も拝んでいるかもしれないが、覚えていない。

やはり若かった、夜行と山で4泊、面白いコースをとったものだが、ワイフが上高地でワンゲル部と落ち合うことかきまっていて、アルペンルートのできる前の山に登っておたいという考えが結合、さらに多分、仙人谷はいいよという話を聞いていて、こんな計画になったものと思う。

3 白馬−朝日岳−姫川温泉

その山旅の2年前、1965年だったと思う、やはり記憶は定かではないが、白馬の大雪渓を登り、白馬、そこから北へ、朝日岳まで行ったこともある。婚約旅行だった。長い長い縦走、日が暮れて、ようやく、朝日岳の小屋の灯火が見えたときは嬉しかった。このときも私はすっかりばてていたが、その昔のフィアンセは元気そのもの。翌日は、モッコの渡しなどを渡って姫川温泉へ。というわけで、5-1に書いたように、姫川温泉のその後を見たかった次第。

4 後立山連峰

40年くらい前、就職した頃、同期入社で山に詳しいのに連れていってもらって縦走したもの。やはり、7月末。八方尾根から小雪渓を経て、日本一高いところにあると聞いた鑓温泉泊まり、白馬鑓ケ岳、唐松、五竜、鹿島槍、爺ガ岳を縦走したことがある。唐松近くの不帰の剣とか、五竜と鹿島槍の間の八峰キレットなんて、恐ろしい名前のところを恐る恐る通ったことだろう。そのへんはあまり覚えていないのだが、帰り道の記憶は今なお鮮明である。いずれも山小屋どまり。

爺ガ岳から針の木峠から、扇沢というところに下りたが、なんと、バスの時間が違っていて、午前の便が出た後、次に来るまで5時間くらいあったはずです。当時の扇沢はバスの標識以外何もないところ、炎天下5時間はきつい。

当時、まだ建設中だった黒部ダムからの工事用トラックが、時々通る。大町トンネルは開通していたのでしょう。よしっ、それに乗せてもらうしかないと、1台を止めてしまい、わけを話すと、荷台に快く乗せてくれて、首尾よく、大町へ出ることができた。煙草くらいしかお礼できなかったが、それも確か受け取ってもらえなかったように思う。

5 雲の平−三俣蓮華−西鎌尾根−槍−上高地

雲の平を通過したのは朝だった。このときの印象は忘れがたい。黒部源流の近くになるのだろうか?、雪渓から溶け出した水の流れのきれいなこと、冷たかったこともよく覚えている。雲の平からは、三俣蓮華、双六、西鎌尾根、槍に向かったはずである。三俣蓮華の小屋の近くで空模様が急変したので、あわてて小屋に入った。大雨が降りだしたのはすぐその後である。ほんとうは後2時間くらい歩いて、もうひとつ先の小屋に行くはずだったが、やむを得ない。そういう人も多かったせいか、小屋はぎゅうぎゅうの満員で、1畳に3,4人、寝返りもうてない状態だった。

我々も全く知らなかったが、これは台風の影響、翌日は台風一過で絶好のお天気と期待したのだが、朝から小雨が残り、午後も遅く、次の小屋に移動した。完全に1日遅れ。多分、双六の小屋にとまり、翌日は槍に向かう西鎌尾根のすばらしい縦走、槍の肩の小屋から見る槍の穂先、ああ、これが有名な槍ヶ岳かという感慨もよく覚えている。肩の小屋に着いたのは夕方も早い時間で、十分、槍の頂上には行けたのだが、混んでいそうだし、怖いところもあるのではないかと遠慮した。

翌日は、槍から上高地に下りたはずで、有名な徳沢も通過しているだろうが、記憶なし。焼岳に登ったときについで、2度の上高地も全く記憶にない。山から下りた場合は上高地の印象も薄くなるのかもしれない。

ところで、どこから山深い雲の平に入ったのかが思い出せない。高山から新穂高温泉にとまって入ったとばかり思っていたのだが、地図でみると、それだと双六経由になりそうだが、双六−雲の平を往復したような気もしないし、ひょっとしたら、後立山連峰縦走の続きで、大町、扇沢、針の木峠、蓮華、烏帽子、野口五郎あたりから、雲の平に入ったのだろうか? 「立山・剣・黒部」のように、当時のガイドブックが出てくれば、まだいいのだが、多分「白馬」はどこかにいってしまった。

インターネットがいいかと、googleで、雲の平で検索したところ、せっと広範囲の情報を集めたコースタイムと登山情報・目次 があった。その中の雲の平編は、富山から富山電鉄立山線有峰口でおり、有料道路をバスで折立に行き、そこから入るようになっていた。40年前にはこの道路は無かったであろう。室堂からのアルペンルート開発が、昭和41年にはじまっていることは前に書いたが、その計画がTKAプランとなっていた。立山・黒部・有峰の略だろう。雲の平はすばらしかったので、このルートで行ってみるのも面白いかもしれない。

我々が小屋に逃げ込んで難を逃れたそのとき、職場の先輩が逆に上高地から槍に向かっていて、びしょぬれになり、縦走をとりやめて早々に下りたと、帰京後に聞く。お天気にはついている方だが、それにしても近くに小屋があってラッキーだった。夏休みをとるなんてことは奨励されていなかったし、土曜も休みではなかった当時、さして人数の多くない職場から、少なくとも3人は、山に行っていたというのだから、今とはそうとう違いそうである。当時の若者にとって、登山ブームはかなりのものだったのだろう。

3 登山の本・小説

今年の7月、立て続けに月山登山とアルペンルートに行ったことが刺激になり、また、連日の猛暑でプールに行ってはゴロゴロしながら、東北や上高地、北アルプスの昔のガイドブックを読み漁っていたが(すぐ寝てしまうこともしばしばながら)、とうとう、井上靖の「氷壁」をあっというまに、読み直すことにした。1日半で読んでしまって、いつも小説を読み終わった後に感ずるちょっとした虚脱感にもおそわれた。

続いて、注釈、写真つきの「奥の細道」を出羽路のところを中心に読んだりもした。もっとなにかないかということで、本棚を探していたら、なんと、ウェストン著 岡村精一訳「日本アルプス」(昭和28年初版 創元社 300円)を見つけた。写真にもとった、上高地にレリーフのあるあのウェストンの有名な本である。昔、親戚から譲り受けて忘れていたもの。

原著は1888年から1895年までの日本滞在中の見聞、槍登頂などを1896年にロンドンで出版されたものだが、ちょっと読み始めたところ、決して無味乾燥な登山記録ではなく、洒脱な文明批評でなかなか面白そうだ。

メールで、「槍ヶ岳開山」(文芸春秋社)があることををおそわった。おそらく、播隆上人を描いたものでしょうね。黒部開発の苦闘を描いた吉村昭「光熱隧道」と木本正次「黒部の太陽」も読んで見たい。

2002.6.26以降のカウント ページ独自カウント