最終更新日



スペイン紀行

1998年8月7日から17日まで、11日間のスペイン・ツアーに参加。中世のスペインは、アラブの支配下にあり、その影響で独特の哀愁を帯びた音楽、文化がある。ジプシーの踊りだったフラメンコをとりこみ、グラナダ・コルドバのようなユニークな街並があり、コロンブスと世界の海を支配した無敵艦隊、ゴヤ・ピカソ・ガウディ、ドンキホーテとカルメン、闘牛の国。情熱的なラテン民族、「光と影、それがスペイン」。

ブルーガイド 「ヨーロッパT」(実業乃日本社 1980)の「スペインの旅」は、次のような強烈な書き出しで始まっている。

   「ソル・イ・ソンペラ(光と影)。それがスペインだ」とは、内乱でフランコ将軍に追われた
  スペイン共和国アサーニャ大統領の言葉だ。(略)
  1936年から39年−第二次大戦の直前まで人民戦線対ファシズムの内乱が続いた。内戦は国内
   的にも国際的にも複雑な様相を示しながら、遂にファシズムの勝利に終わった。

その時、支配権を握ったフランコが1975年死去するまで、実に36年間も独裁政治を続けた。スペインの大いなる影の一面である(もっとも、そういう影のない国は残念ながらないが)。南国だし、情熱的なラテン民族だから、イタリア同様、ちょっと見た目には明るいが、音楽にしろ、街並みにしろ、アラブ、ジプシーの影響が残り、どこか、哀愁を帯びている。かってのカソリックのの拠点、15世紀には厳しい宗教裁判(異端審問)の制度がつくられ、大審問官トルケマダが徹底的にユダヤ教徒、回教徒を撲滅、その後もプロテスタントに対しては、イエズス会を尖兵にして反宗教的改革運動の中心になったたことも影の一面か? もっとも、短期の旅行者の目には何も見えないが。

アルタミラ洞窟はスペイン北部、カンタブリア海に面したところにある。そのあまりに有名な見事な動物を描いた原始絵画は、旧石器時代、15000年前のものとされる。スペインは、古代から芸術の国。

紀元前のイベリア半島は、ギリシャにも西地中海への侵入を許さなかったフェニキア人がたてたカルタゴの植民地であった。史上有名なハンニバル将軍率いるカルタゴ軍が、海上での戦いはローマに負けていたため、陸路、イベリア半島を通りアルプスを越えて、ローマと争った第2次ボエニ戦役は、紀元前218年のこと。206年には、イベリア半島もローマの手に落ちた。そして、ゲルマン民族の移動では、西ゴート族がイベリア半島に入ったが、8世紀初頭、中世ヨーロッパより遥かに優れた文明を持っていたサラセンに蹂躙され、最終的に回教徒の支配するグラナダを陥落させて、キリスト教国として復活するには、800年を要している。しかし、アルファベットの文字を発明したとされ、海上交易で栄えたフェニキア、ローマ、中世ヨーロッパより遥かに優れた文明を持っていたサラセンと、常に高度の先端的な文明の影響を受けて進んだ国だったからこそ、新大陸発見、無敵艦隊と世界を制覇したスペインだった。しかし、近代、後進性に甘んじたのは、宗教的、政治的圧迫と無縁ではないだろう。

1 マドリード・トレド・セゴビア

8月7日から17日まで、この間の東京は、天候不順で、涼しいことが多かったらしいが、ヨーロッパは異常気象で暑いとのこと、セビリアでは50度くらいと脅かされた。まず、最初のマドリード、40度くらいと聞いていたのが、いきなり45度もあった。ただ、650メートルくらいの高地にあり、乾燥しているので、さほど暑いとも思わなかった。

マドリードでは、わずか2日の滞在で、古都、トレドとセゴビアへの半日旅行、プラド美術館のエルグレコ、べラスケス(右の写真)、ゴヤなどの名画、ソフィヤ王妃センターでピカソの「ゲルニカ」、ミロ、ダリなどの現代画を見るなど忙しいものだった。が、現地に住んでいる日本人ガイドの要領のいい説明のおかげで大変充実したものになった。ちょっと自由時間もあったので、もうひとつ、美術館へも行けた。

8月8日 トレド
 実質的なスぺインの旅は、まずトレドへの旅で始まる。トレドは、マドリードからバスで2時間くらい南、タホ川に囲まれた自然の要塞のような地形、紀元前192年、ローマ人に占拠され、579年、西ゴート族が王都に定める。711年、イスラム軍の進攻、首都はコルドバへ。北方の防衛の砦を築いたことで、マドリードの歴史が始まる。1085年、アルフォンソ6世がトレドを回教徒から奪回、カスティーリャ王国の首都と定め、500年間中世スぺインの中心地として栄える。しかし、1561年、フェリペ2世がマドリードを首都にして以来、トレドには、眠ったような歳月が流れているという。

アルカサールとカテドラルの見えるトレドの街

タホ川の対岸に、古色蒼然たる城壁と堂々たるアルカサール(お城)とカテドラル(大聖堂)、トレドを代表する風景に感動する。1936年からのスペイン内乱でも、このアルカサールで激しい攻防戦が繰り広げられたという。
 カテドラルの高い尖塔を仰ぎみて、トレドに滞在した画家、エル・グレコのの大きな絵画(オルガス伯爵の埋葬)を見るために、サン・トメ教会に立ち寄る。
 何とか、3年前のトレドの半日を思い出そうと苦労している。ある日曜早朝、4時半にNHK BS放送で再放送された「ヨーロッパ音楽紀行」でトレドの名所がサラサーテのスペイン舞曲にのって放送されていた(その前に放送されるオペラを録画していたもの)。それを見てもなかなか思い出せるものではないが、サラサーテの哀調を帯びた音楽はトレドの風景に実にぴったりあっている。

なお、マドリードとトレドの間には、アランフェスという古都がある。ロドリーゴのアランフェス協奏曲は有名、また、美しい王宮があるが、ここは、バスから遠くに街かげを見るだけで、行けなかったのは残念だった。

セゴビアのアルカサール

8月9日 セゴビア−マドリード−コルドバ
 再び、マドリードからバスの旅で今度は北、セゴビアへ。紀元前8世紀のケルトの時代から始まるという。立派な水道橋が今に残り、ローマ時代の繁栄を物語る。ディズニーの「白雪姫」のお城のモデルになったといわれるアルカサール、貴婦人と呼ばれる優雅なカテドラルなどを歩いて見て回る。アルカサールから見た外の風景−緑のない荒地に、1208年に聖堂騎士団が建てたというベラクルース教会がぽつんと存在する−は忘れがたい。

エスパーニャ広場のドン・キホーテ像

セゴビアからお昼にマドリードに戻り、エスパーニャ広場のドン・キホーテ、サンチョ・パンサ、その背後の作家のセルバンテスの像を見る。セルバンテス没後300年を記念した顕彰碑というから、1916年の建造か? 地中海の覇権を握っていた当時のオスマン・トルコ海軍を、コロンブスの新大陸発見で裕福だった頃のハプスブルグ・スペイン、フェリペ2世の無敵艦隊がトルコを打ち破ったのがレバント海戦(1573年)。その海戦に参加したセルバンテスは負傷、その後、超税官になり、銀行の破産により横領罪という冤罪で入獄、さらには殺人罪という冤罪で5年も入獄、やけくそで書いたのが、「ドン・キホーテ」(1605年)とのこと。なお、無敵艦隊は、1588年には、エリザベス一世統治下のイギリスとのトラファルガー海戦に敗れ、オランダにも独立され、ドイツ30年戦争といわれる宗教戦争にも介入、1624年のウェストファリア条約で、「日没することなき帝国」の没落が始まり、その後の宗教的な束縛も大きく、20世紀にはスペインの後進性となって、フランコ独裁につながることになる。

プラド美術館やピカソの「ゲルニカ」も含めて、美術館めぐり。プラド美術館では、エル・グレコ、ベラスケス、ゴヤなどの絵が画家ごとに一室に集められていた。ツァーの限られた時間ではとても見きれない。この3人の画家にしぼって鑑賞。写真もフラッシュをたかなければ自由と、日本では考えられない自由さ。そのかわり、うっかり、フラッシュを光らせると、来館者からすぐさま、"No Flash" とやられる。言い訳はきかない。ここに掲載するものは、全て、プラド美術館のゴヤ作品で、持参のデジカメで撮ったものであるが、マハ以外の絵は、現地で買った写真集「トレドの全て」からスキャナでとりこんだものに換えさせていただいた。
 写真はいずれもゴヤの傑作。

着衣のマハ裸のマハ1808年5月2日1808年5月3日

有名なマハの絵画については、ガイドが面白いエピソードを紹介していた。時の権力者に依頼されての作品であるが、表向きには着衣の方が飾られ、裸の方はこっそり見ていたらしく、くり抜き壁の中に隠されていたそうだ。いまや、美術館に堂々と飾られて、文句をつけると、多分変人扱いされるだろう。

1808年はナポレオンのスペイン侵入の年、このとき、ナポレオンははじめて民衆の抵抗を受け、「5月2日」とはその処刑の日。モーツァルト、ベートーベンもそうだが、1800年前後になると、優れた芸術家は、パトロンだった王族、貴族から独立し始め、内面的なところにも目を向け始めているようだ。ゴヤには、宮廷画家だった時代があり、「カルロス4世とその家族」という絵もあるが、王家を好意的に描いているようには見えない。かげりのない写実性に富み、衰退し始めたとはいえ、まだ全盛期の栄光を維持している王家の肖像画に優れたものの多いベラスケスが17世紀中葉、ゴヤはそれから150年後の画家、時代の変化を反映して当然ともいえるか?

右の写真は、「目隠し鬼ゴッコ」、ゴヤにこんな明るい民衆的な絵があるとは知らず、非常に印象的だった。若いときのもの。もう1枚は、ボルドーの牛乳娘。ゴヤ80才のときの作品、晩年の黒の時代のものか?
 2002年3月に、東京でプラド美術館展が開かれ、ゴヤの絵も6点来ていた。「目隠し」の方は、実地で見たものよりずっと小さいものだったが、「ボルドー」は同じものだった。目が印象的だったが、子供を見つめる目との解説があった。

宗教的な絵画に特色のあるエル・グレコは16世紀の画家、東京に来た「聖アンナと聖ヨハネのいる聖家族」「洗礼者ヨハネと福音書記者ヨハネ」「聖フランシスコ」をじっくり見ルことができた。いずれも印象的な絵画である。

モノトーンの大作「ゲルニカ」は、写真などで馴染みではあるが、絵の大きさとあいまって、本物の迫力はさすがである。書き出しに、ブルーガイドの一節を紹介したが、別のガイドブック、エリアガイド海外の「スペイン」(昭文社 1997年)の囲み記事もなかなかのものである。少し長くなるが、「ゲルニカ」に関する部分の要旨を紹介しておきたい。

「スペインの内戦は、1936年7月、スペイン領モロッコでフランクの指揮する軍隊の反乱で始まり、たちまち、スペイン全土に広がる。当初の計画では、1週間で共和国政府を倒すはずだったが、武器をとって立ちあがった人民の抵抗は大きな誤算だった。内戦はその後、3年も続く。ヒットラーのドイツとムッソリーニのイタリアがフランコの国民戦線を支援したのに対し、フランス、イギリスは不干渉政策をとった。反ファッシズムの各国の知識人たちが、国際義勇軍として人民戦線カ側に参戦した。
  飛行機の威力を試す実験が行われた。それが、スペイン北部、バスク地方の無防備の村、ゲルニカへのドイツ空軍による無差別爆撃、焼夷弾投下であった。1937年4月。
 5日後の5月1日、ピカソは、「ゲルニカ」を描くことを決め、45枚の習作をもとに、50日で完成し、パリの万国博、スペイン館に展示された。万国博はとっくに開場していたが、スペイン館は、この絵の完成とともにオープンし、内戦で処刑された詩人、ガルシア・ロルカの写真が飾られるなど、異色のパビリオンだった。
 「ゲルニカ」はさまざまな色合いのグレーで描かれたモノトーンの絵だ。牛、馬、ランプ、裸電球、折れた剣、花、馬に突き刺さった槍、おのおのが何を意味しているか、説明の必要はないだろう。戦争の不条理と正義の貴さを感じることができれば、それで十分。
 「ゲルニカ」は、その後、スペインからの亡命者を救援する活動資金を集めるため、世界各国を巡回し、1981年、44年ぶりにスペインに戻った。」

このスペイン内戦に参加したヘミングウェイの作品が「誰がために鐘は鳴る」とか、読んでみたい。

2 コルドバ・グラナダ

マドリードからコルドバへの移動は新幹線Ave。マドリードのアトーチャ駅はちょっとした美術館という見事な造り。いよいよ、待望のアンダルシア入り。夜の8時前に、コルドバ着。まだ、十分に明るく、回教徒が首都にして、緑を大切にしたためか、整然たるきれいな街並。やしの植え込みが南国らしい。ここまで、スペインに着いてから、なんと2日しかたっていない。

8月10日 コルドバ−グラナダ
 午前は、コルドバ観光、トレドを追われたイスラム教徒のかっての首都、メスキータと呼ばれる広大なモスクがキリスト教との共存ということで印象的だった。赤と白の目立つ色彩の柱が800本もあるモスクなんて他にない。また、グレゴリオ聖歌の大きな楽譜の本の展示もあった。今のおたまじゃくしとはまるで違う。

狭い街中を歩いて、スペイン・ワインの酒蔵に案内されて、朝から調子よく振る舞い酒をご馳走になっているうちに、つい、ボトルを買ってしまい、重いものを持ち運ぶことになってしまった。

メスキータの中庭ローマ橋と背後にあるメスキータ一面のひまわり

メスキータのオレンジのパティオ(中庭)と見事なローマ橋と背後に見えるメスキータの2枚の写真は、現地購入の「メスキータ」からのものである。ひまわりは、グラナダへの山道かで撮ったもの。平地ではもう枯れていた。

午後、グラナダへ移動。 コルドバからグラナダへのバスの旅は、多少、山に入り、平地ではすっかり枯れていたひまわりもまだ花を残しているところもあり、快適だった。 夕方5時前にはホテルに着いたのたが、まるで真昼間の風情、ホテルのプールですこし泳ぎ、それから、アルハンブラ宮殿の壁にそって、公園のようなところを散歩までした。夏時間ということもあるが、なにしろ、10時くらいまでは明るいので1日が長い、夜が遅いというのは、とりわけ、旅行者にはいいことである。

ホテルでの夕食時、グラナダ大学ののトゥナ(中世の服装をした学生の流し)が来た。私は何も知らなかったが、スペインでは有名な小編成のマンドリンに似た楽器とギターなどのバンド、エルグレコの絵にでも出てきそうな黒い服を着て、シェリトリンドなど、私も知っている曲を演奏、CDやテープを売りに来た。ワイフは喜んで、ビデオ撮影。スペインでも、夕食時にこういう演奏があるのは珍しいそうで、添乗員がびっくりしていた。

8世紀に、スペインに入ったイスラム教徒は、キリスト教を信仰するに至った西ゴート王国を倒し、最初、トレドを首都とし、マドリードに砦を築く。キリスト教徒のレコンキスタ(領土回復)運動が、イスラム教徒が小国に分裂するのに乗じて勢いを増し、マドリード(1085年)、トレド(1085年)、コルドバ(12365年)と、順次取り戻し、最後まで残ったのがグラナダ。私達はたった2日で、マドリッド、トレド、(セゴビア)、コルドバからグラナダと南下。

8月11日 グラナダーマルベーヤ

グラナダのアルハンブラ宮殿とその庭園は、この旅のハイライトの一つ。 朝から、大勢の観光客が切符売り場に並んでいたが、我々は、予約済みとかで裏口から入る。砂漠の民だったイスラム教徒は、水と緑を大切にしたということで、アルハンブラ宮殿の見事さは、水と緑、そして壁、天井の繊細な幾何学模様に尽きる。私も、スペインに行くなら、グラナダと聞いていたが、やはり、この目で見るまてはぴんとこなかった。したがって、筆や写真では、その素晴らしさを伝えられないだろうから、これ以上書いても無駄なのを承知のうえで、あえて少々。

1492年1月2日、スペインを統一したイラベラ女王がアルハンブラ宮殿の13Km先のサンタフェに布陣、無血で明け渡されたよし。これで、軍費の負担がなくなったので、長年のコロンブスの懇願に応じて、大航海のための費用を出したので、コロンブスのアメリカ発見も、1492年になったよし。

グラナダは、シェラネバダというスペインで一番高い山のふもとにあり、コロンブスは、アメリカに2つの地名を持っていった、それがサンタフェとネバダだそうだ。

キリスト教徒も、アラブ文化の素晴らしさを尊重したようで、ここでも、ほぼ完全に、アルハンブラ宮殿を残し、新たに、ミニヴァティカンのような建物を建てるだけだったようだ。、それはかなり広大、中庭の中心ではよく響くから、カラオケをどうぞとガイドさんに言われ、「夏の思い出」の出だしを大声で歌ってみた。年をとると、恥かしいという気持ちは薄くなる。

ワシントン・アーヴィング「アランブラ物語」がガンドブックにも紹介されていたが、現地ガイドも必読書と力説、宮殿内に、執筆のため、彼が滞在していたという部屋もあった。宮殿の各部屋にまつわる伝説や恋物語がギッシリとの説明を聞いて、帰国後、岩波文庫の上下2冊を購入、セビリアからグラナダまで、密輸業者、追いはぎを恐れながらの冒険の旅から始まっているが、面白い。150年前のグラナダまでの旅がいかに大変だったか、想像もできない変わりようである。

音楽では、ギタリスト、タレガ(1852-1909)の作曲した「アルハンブラ宮殿の思い出」が有名。ギターの名曲、アルハンブラ宮殿の運命のごとく、しみじみとした曲です。  また、アルハンブラ宮殿のすぐ近くに、パレー「三角帽子」などで有名なファリアの生家があるということで、行きたかったが、8月は拝観お休みとかで残念。スペインに関連した音楽では、シャブリエの「スペイン狂詩曲」、ラロの「スペイン交響曲」もよく知られている。

アルハンブラ宮殿について、実にユニークなお話のあるホームページを紹介しておきましょう。

3 コスタ デル ソル

アルハンブラ宮殿見学を終えて、白い壁の家が建ち並ぶミハスを経て、地中海に面した「コスタ デル ソル」(太陽海岸)を目指すバスの旅。その中の国際的な保養地、マルベーヤに着いて、海岸散歩の後、早速ホテル内のプールで泳ぐ。

8月12日 マルベーヤの1日
「コスタ デル ソル」の中でも国際的な保養地、マルベーヤに2泊、1日は、完全に自由行動としてくれた。旅はちょうど、中日くらい。ここまで来ると、日本のことはすっかり忘れ、月日、曜日感覚も怪しくなる。

マルベーヤから、地中海の海岸沿いに西に少し行くと、そこはジブラルタル海峡。その狭い海峡の南がモロッコ。711年、回教徒がスペインに入ったのは、そこからである。 近いからか、マルペーヤからもモロッコへのオプショナル・ツアーが出ていた。なにしろ、ビビアン・リー、クラーク・ゲーブルの映画「モロッコ」の印象は強烈、大いに魅力的ではあったが、モロッコへは、また、別にて行くことにして、今回は保養地での自由行動を楽しむことにした。

朝、7時過ぎの日の出の頃、海岸をヨットハーバーあたりまで散歩。 デジカメ用のフロッピィが欲しくなって、デパートに行って、パソコンなども見てきた。日本より多少、高めか? 発売されたばかりのWin98もあったかな? 日本のような賑やかな売り出し風景は見当たらなかったが、専門店ではないからか? TV、カメラなどの家電製品は、圧倒的にソニーの感じ。 フロッピィも、ソニー製で10枚、650円くらいだった。

ホテルのすぐ裏が地中海、もちろん、泳ぐ。お天気は相変わらず、雲ひとつない快晴。ここまで来る日本のツァーは少ないようで、日本人のほとんどいない国際色豊かな海岸風景だった。泳ぐよりは、焼きに来ているような様々な水着姿を拝見。トップレスもちらほら。

夕食後、ヨットハーバーあたりのショッピング街を歩いたが、夜の10時、11時の賑やかだったこと、お祭り騒ぎ。暑いスペインでは、2時からお昼寝(シェスタ)の時間、9時頃から、街へ繰り出すとは聞いていたのですが、なるほどという感じ。中・高校生とおぼしき集団もいが、あまり変なのには、お目にかからなかった。 海岸で、日本の海岸なら子供達が花火に興じているかもしれないが、それはまったく見られなかくて、ちょっとさびしい。

ホテルでフラメンコをやっている所を聞いたが、どうも闘牛場で夜の12時からとのことで、さすが、観光地と感心はしたが、3時頃ホテルに戻ってというのは、団体旅行の一員としては遅すぎるとあきらめた。

4 ロンダ・セビリア

8月13日 
「コスタ デル ソル」のマルベーヤで優雅な休暇を過ごした後、バスで北上して、セビリアへ。途中、立ち寄った山の中にあるロンダ(写真右)は絶景。山賊、密輸業者の巣窟だったとか。最古の闘牛場もあるが、オープンを待たずに出発の時間になり、中には入れなくて残念だった。オペラ映画、カルメンでは、この闘牛場が使われたそうだ。

セビリアには、お昼頃着いたが、熱い、熱い。日陰にいても、ぼうっとするほど。カルメンのいたとされるタバコ工場は、今、セビリア大学の建物。ここでは、カルメンはまるで、実在の人物のように語られる。モーツァルトの「フィガロの結婚」「ドンジョバンニ」も、舞台はセビリアだそうだ。ヒラルダの塔(風見の塔)というすばらしい塔を持つカテドラルが印象的だった。このカテドラルには、コロンブスのお墓もあった。

楽譜の原型、ネウマ みごとなステンドグラス
ヒラルダの塔コロンブスのお墓楽譜の原型ステンドグラス

「世界の歴史」(中公文庫)の7卷「近代への序曲」の「未知の世界を求めて」の章がショッキングな書き出しで始まる。

   ヨーロッパの膨張とその世界征服は、アジアや新しい大陸にとって地獄の開始であった。
     とくにその最初の登場者がスペインとポルトガルであったというのは何という宿命であろう。
     それは強奪のためにのみ生まれた国であり、悪魔の使徒であった。彼らは破壊と略奪、ついで
     強制労働と鞭と過労と栄養失調だけを持ってやってきたのだ。もっともそれには信仰と慣習の
     強制というお土産がついていたが、......(以下略)

スペイン幻想というホームページに、
「1552年、このセビリヤにおいてラス・カサスというスペイン人ドミニコ会士が99ページからなる報告書を、時の神聖ローマ帝国皇帝カール五世(スペイン国王としてはカルロス一世)におくる。スペイン人キリスト教徒達が、発見したインデイアスの地においてインディオにたいし不法に残忍な殺りくを行い、生き残ったものたちにも教化を行うという名目のもとに人間性を無視したほしいままの残虐行為を行っているというものである。まずカリブ海に浮かぶ島々では、征服初期に猛威を振るった天然痘のためもあったが、生き残ったインディオはほとんどいなくなったとされる。
 ラス・カサスは、1502年から3度にわたりインディアスに行き30年間現地体験をした修道士で、現場の人間として過酷な現状に目をそむけられず「インディアスの破壊についての簡潔な報告」として、皇帝に上訴したのである。かれはその10年後、相も変わらない破壊行為への思いを「インディアス史」としてまとめあげる。」との記述があった。

私も、「大航海時代」(講談社)を買って読み始めた。両国の後を追ったオランダ、イギリス、フランスなどもかなりのことをしている。分割統治というイギリスのインド支配、中国清朝に対して起こした阿片戦争などというとんでもないことまでしたイギリス、歴史は残酷である。

さて、セビリア観光、カテドラル見学の後は、サンタクルース街でショッピング(写真下、左から2番目)、白い壁、せまい路地、パティオ(中庭)が美しい。

夜、待望のフラメンコ・ショーへ。観光化されているということだが、派手な明るいステージ、最前列に案内される。最初の舞台のみ、ビデオが許されていたが、ソニーの大型デジタルカメラがまるで、ビデオのように見えたのか、係りの人が飛んできて、ノーノー、いや、これはカメラだと説明するのに苦労した。10時頃終わったのだが、まだ薄明かりだったのには驚いた。

5 バルセロナ

8月14日・15日
 朝、飛行機で、カタルーニャ地方の中心地、バルセロナへ。 ピレネー山脈を挟んでフランスに接し、東は地中海。フェニキア人が植民地を拓き、バルセロナの命名もカルタゴ人とのこと。ローマのイベリア半島侵入もここ、バルセロナから。716年から、スペインの他の地方同様、サラセンに蹂躙されるが、フランク王国を中心にして、東ローマ帝国をたてたシャルルマーニュ(カール)大帝が、801年、ピレネーの山地にスペイン辺境領をおき、回教徒からは解放された。9世紀、バルセロナ伯爵がフランク王国から独立させ、1137年には、アラゴン王国と連合して、再征服運動を起す。シチリア、南イタリア、ギリシャまで領土に加え、14世紀には、一大海上勢力となる。15世紀は、カスティーリア王国中心の新大陸発見、交易でセビリアに繁栄を譲り、1635年のフランスとの戦争で敗れ、ビレネー以北をフランスに割譲、1701年の王位継承戦争では、ブルボン家と対立、1714年、ブルボン家のフェリペ5世に街が降伏、カタルーニャは自治を奪われ、カタルーニャ語も禁止された。現地購入の「バルセルナ」によれば、約1000もの建物が破壊され、軍の要塞が造られたが、1888年、国際博覧会の折り、取り壊され、大公園になったという。
 1778年、アメリカ貿易が自由化され、その資力と豊富な水、労働力で、スペインで最初の産業革命を起した。19世紀末、ガウディなどのモデルニスの建築ブームの資金があったわけである。
 今世紀、フランコ政権に最後まで抵抗したため、再び、自治を失った。パブロ・カザルスが演奏する、カタルーニャ地方の民謡「鳥の歌」には、抵抗の精神もあったのだろう。合唱で聴いてもいい歌である。

旅行中、どこかで、エル・シドの話を聞いた。昔、ヴィクトル・ユーゴの戯曲、「エルナニ」を読んでいて、それと混同していたが、ガイドブック「スペイン」(昭文社 1997年)の囲み記事によると、後者は、16世紀カルロス5世の若いとき、舞台はサラゴーサという設定だそうだ。1811年、ナボレオン軍の将軍だった父に連れられて、1年ほど、マドリードに住んでいて、フランスとの国境に近く、街道筋にあるエルナニの街を通ったことがあるのだろうとあった。
 エル・シドは、「世界の歴史」(中公文庫)の3卷「中世ヨーロッパ」によると、11世紀、コルドバのカリフ王国が分裂、それに乗じて、イベリア半島北部のキリスト教国が一斉に再征服運動を開始した頃の人で、民族的英雄とある。最初、カスティリヤで再征服に活躍、その後、回教側の傭兵隊長にもなったが、1094年にはバルセロナの南にある、バレンシア(今回の旅では行っていない)を回教徒から奪い、死ぬまでそこを守ったが、エル・シドの死後数年で、バレンシアを失い、再奪還されたのは、1238年、アラゴン王国の手であったという。

脱線したが、バルセロナは、スペインの中では、もっともヨーロッパらしいとされるが、ガウディの数々の建物は異質である。オリンピック・スタジアムもあるモンジュイックの丘と港を見て、ガウディの設計したグエール公園へ。途中、車中から、ミラー邸など、ガウディの作った個人の邸宅も見る。ガウディの建築物の特徴の最たるものは、自然に学び、極力幾何学的な直線を排除し、曲線を多用している点にあることを知る。これでもかという感じも受ける。ゴシック建築とは、全く対照的である。

圧巻は、やはり、サクラダ・ファミリア(聖家族)教会。まだまだ、建設途上、内部はまるで工事現場のようなところまであり、大聖堂の雰囲気ではない。完成するまで、何百年かかるか、分からないような建築が、今なお、続行中とは恐れ入る。教会の建築が始まったのは、1882年、ガウディが携わったのは、1891年だが、1926年に交通事故で亡くなり、その後は戦争による中断を経て、再開。ガウディは単身者、この教会に寝とまりしており、事故のときは、浮浪者のような風袋で、しばらくは身元さえ分からなかったという。午後の自由行動でビセーンス邸、、バトリョー邸などを見学に行く。

グエール公園サクラダ・ファミリア同じく受難の門大聖堂

ただし、サクラダ・ファミリアの受難の門は、ガウディのものではない。

バルセロナには、大聖堂という堂々たる教会もあり、自由行動で、2度も行く。ミサに出会い、聖歌隊の合唱を聴くことができた。1298年から数百年もかけて建設された、これだけの立派なものがあり、ほかにも大教会がありながら、今世紀になっても、サクラダ・ファミリアを何百年もかけて作ろうとするエネルギー、キリスト教のすごさを感ずる。さすが、カソリックの総本山、スペイン。

鉄道の駅近くのホテルからは、モンジュイックの丘の高いTVタワーが見えていた。その下に位置し、ホテルからは歩いてもいけるエスパーニャ広場には、大小、さまざまな噴水がある。夜、水と光と音楽の一大ページェントが繰りひろげられていた。夏の夜を楽しむ多数の市民と観光客にまじって、我々もこれを堪能した。さながら、「真夏の夜の夢」。(写真右、現地購入の「バルセロナ」から)

モンセラー
 モンセラーは、バルセロナの西、魔法の国にでもいるような、奇岩の塊の絶壁の岩山 にある。この光景は、トルコのカッパドキアに似ているところもあるが、もょと荒々しいし、スケールも大きい。モンセラー修道院は、その山中に、巨石に押し潰されそうに建っている。これほど、修道院にふさわしいところはそうはないだろう。

黒いマリア像信仰でも有名。ちょうど、日曜日とあって、ウィーン少年合唱団とともに有名なモンセラー少年合唱団の声を直接、聴くことができたのはラッキーだった。合唱団の少年達は、合宿生活で、日曜朝のみ、家族の面会が許されるとか。そういう光景にもお目にかかった。
 (写真はモンセラー修道院、現地購入の写真集、「モンセラットの全て」のもの。)

モンセラーから帰って、午後は自由行動、港に建つコロンプスの大記念碑へ通ずるお祭り騒ぎの大通りを散歩。閉館まぎわのピカソ美術館にもあわてて行くが、途中で時間切れとなった。しかし、膨大な展示の中に、名画のカリカチュアなどもあり、面白かった。 大作「ゲルニカ」は、マドリード、ソフィヤ王妃センターで初日に見ている。

モンセラ修道院の前にて

夜、特別にお願いしていた地元のフラメンコ・ショーへ我々2人で行く。セビリアで見た華やかさはまるでないが、魂の叫びのような激しさがあった。
十分満足して、劇場を出ると、タクシー乗り場は大混雑、午後の散歩で道は分かっているつもりで、歩き出したが、さびしい道に入ってしまって、どうも様子がおかしい。昼間、コロンプスの記念碑のあたりで、我々も数人のジプシーの子供達にからまれたりしていた。仲間で財布を抜き取られたのもいて、治安はそんなによくない。これは困ったと思って、戻りかけたとき、全く運よく、空のタクシーが通りががり、助かった。逆方向に歩いていたようだ。外国では、大都会でも、東京のように簡単には、タクシーが拾えないことは承知しているが、不思議にいつも運がいい。ウィーンで、プラハで、朝の散歩に出て、つい、歩きすぎて、タクシーでもないと、出発時間までにホテルにもどれるかどうかの瀬戸際だったことがあり、どちらも、運良く拾えているが、考えてみると、怖いことをしている。

6 出発前・帰国後・3年後

おととし、ロシア、昨年はアメリカときて、久しぶりに今年はヨーロッパ、前から行きたかったスペイン行きを私としては早々と決めた。といっても、原則 1月前の直前だから、最初に来た書類に、来週、旅行費を一括払いせよとあって、いささかショックだった。 毎度、馬鹿馬鹿しいことだが、一番高い時期の出発である。

パソコン通信、Niftyの教育のフォーラム、FCAIに98年の8/18から、8/29までに書き、その時いただいたコメントの内容も一部おりこんで、編集した。、前文とトレド、セゴビア、ロンダ、セビリア、バルセロナについては、ふれていなかったので、旅から3年後の2001年4月に追記したものである。写真、ガイドブック、歴史書、現地で買っていた写真集を読むなどして、かなり思い出した。実際に体験したことは、かなり思い出せるものである。

パソコン通信、NiftyのフォーラムFEUROPEに「イベリアの風」という会議室があり、かなり読んでいった。
スペインといえば、フラメンコ。事前学習というわけでもないが、スペイン国立バレー団の7月26日の東京公演を見ていった。

コルドバという名のフラメンコ劇場前(バルセロナ)

98/7/9に、パソコン通信に、「大学は、来週の月曜でお終いです。先週は、個々に、Outlook Express で、メールの設定をやってもらいました。あちこちから動かないと大変でしたが、なんとかカバー。前期授業の感想を私のNiftyのIDあてにメールして欲しいと言ってあります。150人くらいいますから、大変ですが、全員に返信するつもりでいます。 ぼつぼつ来ており、中に手厳しいのもありますが、今のところは、好評なのが多い。特に、Wordの自己紹介に、絵、写真をいれたり、自分を語る録音をして、貼り付けたこと、メールはよかったようです。 手厳しい代表は、「押し付けが強すぎる、もっと自由に」というのがあった。基本をやるときは、押し付けも必要?」などと書いている。

「帰国して10日、ワイフがそろそろ、ノートが欲しいというので、近くの量販店に見にいったら、FM BIBLOの最上位機種がノートにしては、随分性能もよくなり、また値引きも結構あって安くなっていたので、その場で買ってしまった。出たばかりのWin98搭載。それから2日、欲しいと言った人は、ワードで2行打ったきり。 私は、FMVとのLan結合にみごと失敗。 10日前の今ごろは、パリの空港で、乗り継ぎ待ちをしていたのは遠い昔のよう。」などとも書いている(1998.8/26)。

それから、2年半たって、ワイフも娘も、インターネット、メール、ワード、パソコン音楽ソフト(MIDI)でよく使っている。「おかしくなった。どうするの?」と、呼ばれることも次第に少なくなっている。私も、Linuxを動かし、メイン・マシンとのLan結合もできて、連動して使ったりしていた。パソコンの機能は、ものすごい勢いでアップしてしまったが、233MHzで普通に使う分にはそんなに支障はない。少々、遅くはあるが。

 スペイン紀行がどうして、パソコンの話に?? 失礼しました。 実は、このスペイン旅行は、帰国後すぐにでもホームページにするつもりで、大学からデジカメ(ソニーのフロッピィに記録するタイプの35万画素のもの)を借りて行ったのでした。できたのが2年半以上たってからです。パソコンが速くなるのに対し、私はバランスをとるためか、やることがますます遅くなります。

ページ独自カウント