最終更新日 |
2013年6月に圧迫骨折をおこして、よくなるのに3年もかかり、海外旅行も2016年春に,親戚を訪ねて、家族で台北に行ったきりだった。
この4年間、サウナ、ジャグジーつきで景色もよく、しかも安くて近いという3拍子いや4拍子、5拍子もそろったあきる野市営プールによく通い、片道は40分くらい歩いて足腰をきたえてきた。(蛇足ながら、あきる野市は住民税が高いよし、しかし、プールのほか、合唱で公民館やキララホールをよく利用しているので、とりもどしているかもしれない。)
今年(2017年)8月には、孫2人も連れて、家族5人で、オーストラリア ケアンズへ行った(JTB 旅物語)。同じホテルで3日間滞在するという、比較的楽なツァーだったが、成田までの移動、成田での長時間待機、7時間半の夜行フライト、翌日、そのまま、熱帯樹林へという試練には、問題なく耐えられた。機中の睡眠は2時間程度だったが。
2017年10/10から16日まで1週間、西安、敦煌、トルファン、ウルムチ 、シルクロード ハイライトの旅(近ツリ)に行った。ロマンと夢のあるシルクロードにも、一帯一路政策もあり、想像以上のスピードで近代化がすすめられていた。
1978,9年にかけて、小説「敦煌」などの作者 井上 靖さんの「私と敦煌」によると、1978年には、中国対外友好協会の招き、79年はNHK シルクロード取材班に同行して、二度、敦煌に行ったが、北京から5日ないし4日かかったとのこと。それも、西安よりかなり西北、敦煌よりの蘭州までは航空機を利用してのこと。
そんな「都から遠い、辺境の町」敦煌だけでなく、火炎山、西遊記で有名なトルファンから天山を越え、天山北路のウルムチまで、西安から、実質、4日で往復できるというのだから、この40年の発達のすさまじさが分かる。すこし、さびしい気もしないではないが。
西安から敦煌は航空機で約2時間半、敦煌(柳園南駅)からトルファンまではなんと高速鉄道(日本でいえば新幹線)で約3時間半、橋もトンネルもカープさえほとんどないようで、砂漠の中を一直線で進んでいた。揺れもなく静かで快適だった。
沿線では、石油掘削やコンビナート、風力発電、新市街の建設が進められている様子がうかがえた。特にウルムチは、一路一帯の中心都市になるそうで、すでにビルが乱立する大都市、シルクロードの夢やロマンはいずこに?
博物館でみたローラン美人のミイラとの落差!!
変化に富み、民族の興亡を思い浮かべ、歴史を実感できる、変化に富んだいい旅だったが、やはり、かなりの強行軍で、病み上がり、80歳の私には、多少、きつかった。成田に着いてしばらくしたら、耳が遠くなり、声も出にくくなった。翌日も、回復しなかったので、耳鼻科に行くはめになった。耳が遠くなるというのは、はじめての経験、年のせいかと心配したが、航空性中耳炎とか、5日分の薬をもらい、少しよくなった。
急に国会が解散され、選挙公示日となった10/10。北朝鮮の労働党創立記念日にあたるとか、今年、6度目という水爆の地下実験までおこなわれ、ひんぱんに打ち上げられているミサイルがまた打ちあげられるかもしれないとの懸念があった。危機感をあおり、憲法9条改悪とか軍備増強に利用しようというのか、JARATが発動されて、電車が止められ、成田に遅れるかもしれないと、今回も集合時間の1時間半も前に成田着(はじめて日暮里から京成スカイライナーを使った。なかなかよい)。
上海乗り継ぎで西安へ。上海着は予定通りだったようだが、なかなか、降下口があかない、降りたったら、広い空港内をシーアン シーアン(西安)と叫ぶ空港職員の案内で、急ぎ足で国内線に向かうが、西安行きの飛行機が1時間たっても出発しない。後で知ったが、このとき、上海はすごい雷雨の中、遅れはそのため、以後のフライト,新幹線はすべて予定通りだった。
真夜中到着予定が遅れたため、ホテルに入ったのは、夜中の2時だった(日本時間なら3時)。強行スケデュールの始まりである。
西安の空には、三日月と金星が見えていた。
しかし、翌10/11 朝は小雨。海外旅行で降られることはほとんどなく、まして、こんどは砂漠に行くのにと思ったが、西安はシルクロードの入り口であっても砂漠ではない。今年は、中国南部は日本と同じで、雨が多いそうだ。
ホテルの窓から城壁が見える、その前に公園が広がっているが、きけば、城壁をとりまく公園だそうだ。なんでも明の時代に築造されたものとか、首都に戻したわけでもないのに、どうしてと,ガイドさんに聞いたら、西域に跋扈する異民族の新入を防ぐ防塁としたよし。
なお、ジンギスカンの末裔が興した元の頃には、海運が発達したため、シルクロードの価値が次第に下がり、都も海に近いところに置かれるようになり、西安も敦煌もさびれたとのこと。
西安では、唐代のシルクロードの出発点、シルクロード群像を見て空港へ。雨がやや強くなっていた。添乗員さんの事前の忠告にすなに従って、雨合羽、傘を持参してきてよかった。
ガイドさん「100人のシルクロード商人の中で、無事、目的地に着いたのは10人ほど、過酷なものだった。運んできた商品の値段は2000倍にもなった」とのこと。
機上からは、祁連山脈(キレン山)の雪山も見える。窓際の席が一つ空いていたので、やや強引に一時、座席移動してビデオを撮った。6,500m級とあって、かなり、すれすれに飛んでいるときもあり、迫力があった。この祁連山脈の雪どけ水が河西回廊各地、敦煌もうるおしているという。
紀元前110年頃、前漢の武帝が築いた河西回廊、蘭州と、祁連山脈を水源とする、オアシス都市群、武威(かつての涼州)、張掖(甘州)、酒泉(粛州)の上を飛んで、敦煌(瓜州)に行くのであろう。約2時間半。40年前は、4日も5日もかかったとは!! 唐代では2月がかりだったか?
西安は雨 | シルクロード群像 | 祁連山脈の雪山 |
まずは、ホテルで小休憩。バスで 鳴沙山、月牙泉の入り口へ。ここからはラクダに揺られて行くところだが、万一、落ちて、また、圧迫骨折を起こすか悪化させてはと遠慮して、電気カートに乗る。
鳴沙山は自然がよくここまでの造形美を作るものと感心したが、月牙泉は泉自体が砂のため、小さくなっているとのこと、夕方は日陰となり、暗かったし、名前負けしてるように感じた。
鳴沙山 入り口で京子 | 鳴沙山、月牙泉のシンボルマークの前で | ラクダが行く |
砂防止ということで,赤いものをつけたが、砂漠を歩き回るのでなせれば、必要なかった。30元、約550円くらい、写真代。
ラクダ組を待つ間、鳴沙山に少し歩いて登るつもりだったが、なぜか、やめてしまった。写真をいろいろと撮っていただいたが、待ちくたびれた。しかも、いつも、時間を守れない一人の参加者のおかげで、さらに、ぼんやり過ごすことになり、退屈した。こんな広いところで、探しに行かれた添乗員やガイドの心労は大変だっただろう。 夕食後に予定されていた、敦煌の民族舞踊ショー とのかねあいで、夕食もあわただしいものになった。
西側の鳴沙山のみごとな稜線 | 砂カバーをつけて | 鳴沙山 砂すべりをする人たちを背景に |
場面転換のときに中国語と英語の説明が画面に出るだけで、ストーリーは,よくわからなかったが、撮影したビデオを見てみると、背景や踊りから、敦煌に集まった、ペルシャやアラビア、インドなどの各民族の舞踊 、また、莫高窟壁画をもとにアレンジしたショーのようにみえた。
まず、撮影したビデオの一端をYouTubeで紹介する。
このショーはオプショナル ツァー、230元(約4000円)。大いに期待して行った。男役をほんものの男が演じる違いはあるが、まるで宝塚(男がいるのでは宝塚といえないといわれそうだが)。
中国独特の武芸、オペレッタ的要素もある、華やかなものだった。
先手観音の踊り | 琵琶の踊り | なんでしょう? |
このショーを見たのは敦煌大劇場だが、周辺には同じような建物がいくつもあり、ライトアップはされていても、使われている気配はなかった。日中は使っているのか、将来を見越しての建築?
華やかな主役 | 敦煌大劇場 | 夜景 |
旅 3日目は莫高窟へ。 莫高窟からは離れたところにある資料館で、まず見せてもらった、天井にも映す、3次元のドームスクリーンで見る莫高窟紹介の映画の迫力と画質のよさにびっくりした。莫高窟の中は暗くてよく見えないのだろうが、この映画だけでも価値があると勝手に思ってしまった。
莫高窟を実際に見たあとは「百聞は一見にしかず」であった。
ところで、資料館から莫高窟へは専用バス。道中も駐車場も混雑するたとはないだろう、考えたものだ。
楡や柳などの並木越しに、延々と続く、5階建てのアパートのようなものを右にみて、しばらく歩く。このアパートのようなのが莫高窟そのものと知ったのは見学が始まってから。窓のようにみえる.一つ一つが石窟である。
莫高窟で唯一、独立の大きな建物、しかもカラーで目立つのが大仏殿。本にも、よくこの写真がとりあげられ、私は最初、それだけが莫高窟だと勘違いした。これは96窟の九層楼で莫高窟のシンボル、高さ43mの石窟入口の建築物である。
莫高窟へ | 莫高窟 | 大仏殿の前で |
九層楼内部には、高さ35mもある弥勒菩薩坐像がおわします。大仏というと、奈良の東大寺や鎌倉の大仏をイメージするが、どうも感じがちがう。岩壁を龕状に彫った内側に刻まれる磨崖仏の大きなものからだろう。写真にはないが、足も巨大であった。
それにひきかえ、96窟、入り口の表示がかわいすぎる。内部は巨大な大仏、そして立派な九層楼で覆われている。
唐初期、中国で唯一、皇帝となった女性 則天武后が権力を誇示するために作らせたという。
大仏殿(96窟の九層楼) | 大仏(絵はがき) | 96窟の入り口 |
巨大な涅槃像のある窟や特別窟の156窟、張議潮出行図 (5階まで登ることになった)など、いくつかの窟を案内してもらった。入り口の表示は96窟のそれと変わらない。
解説お願いします。 敦煌莫高窟第156窟の壁画『張議潮出行図』 のように... - Yahoo!知恵袋 には、壁画の一部の写真がある。
莫高窟の案内は若い中国女性、日本語の勉強は、中国の大学で2年しかしていないとか、よく2年でできるものと感心した。多少、聞きにくいところはあったが、予習していったこともあり、よく分かる説明であった。
莫高窟を案内する女性 | 終了後も熱心な参加者、案内者、添乗員 | 莫高窟からの帰路 |
最後に敦煌を有名にした小さな17窟(16窟の中にある)に案内された。17窟は今は何もないが、最も有名な窟だと説明があった。1900年、偶然のことから、ここに膨大な仏典などが埋め込まれていることが発見された。14世紀、シルクロードの衰退とともに、敦煌もさびれていた。その発見が欧米に知られ、日本も含めた探検隊が埋蔵資料を持ち出し、敦煌が世界に知られることになったという。
歴史も含めて、敦煌・莫高窟/中国 が詳しい。一部、引用させていただく。 「石窟の数は492。時代別に分けると、五胡十六国9、北魏23、西魏2、隋97、唐225、五代十国34、 宋70、西夏25、元7となる。」 「1900年、王道士が第16窟奥で、土砂に隠された第17窟を発見した。そこから一説では45,000点と いわれる経典や写本、仏画、公文書、私文書が見つかり、敦煌文書と名づけられた。 これらの多くは海外に持ち出されたのち、敦煌学という学問が成立するきっかけとなった。」
「百聞は一見にしかず」。歴史の重みもある。迫力があると思った、朝見た映画もかなわない。莫高窟が開かれた366年から、全盛期を迎える618年に始まる唐代まで、200年あまりは、中国の歴史上でも、特に混乱期。民族の興亡が激しかったのに、莫高窟は破壊されることもなく、戦乱の中、祈りの場として、発展していったのか?
ホテルは敦煌賓館という、別館には迎賓館を擁する立派なホテルであった。昨日、飛行機で敦煌に着いたあと、休憩のため、ちょっと立ち寄った時も、夜、民族舞踊見物から帰ったときにも、ロビーの見事さに感嘆していた。
旅行中は、なるべく、早朝散歩を心がけている。敦煌の朝も、いったん、外に出たが、まだ、暗くてあきらめて、ホテル入り口の彫刻やロビーを飾る焼き物や天井の壁画をあがめていた。
敦煌駅前には、反弾琵琶という、琵琶を背中に背負って弾く女性像があって、敦煌のシンポルとして、観光客を歓迎しているという。そのミニチュア版らしいのもあった。
反弾琵琶のミニチュア | 焼き物 | 琵琶 |
旅行中の10/14日(土)、夜9時から、NHK BSプレミアムで「シルクロード・壁画の道をゆく〜奈良・敦煌・クチャ・ホータン〜」という番組があることを知って、録画予約をしていった。
東京芸大では、消失した法隆寺壁画や劣化が激しく公開されなくなった、敦煌白眉のの57窟などの完全なクローンを作成して、文化財の継承をするという壮大なプロジェクトを展開し、それらを10/26まで上野の芸大美術館で公開していることを知った。
たまたま、東京まで出る用があったので、そのついでに見てきた。莫高窟の実物を見ていなければ、行っても、あまりぴんとこなかったかも知れないが、クローンとはいえ、「東洋のヴィーナス」とか「敦煌の恋人」とか(45窟のなんともなまめかしい塑像とともに)「敦煌の二大美人」とも言われる 57窟の壁画を見られたことはよかった。
なお、57窟の塑像は7体もある写真をどこかで見ていたのに、芸大のクローンでは2体しかなく、不思議に思っていた。NHKの番組で7体のは清朝のもの、唐代のオリジナルを作成したとの説明があった。
57窟 ヴィーナス(芸大のクローン) | 57窟の塑像(芸大のクローン) | 45窟の塑像(絵はがき) |
なお、このNHKの番組は、有森 也実さんの案内。彼女は20歳くらいでデヴューした頃、1987年に、中国に行っていて、映画「敦煌」が撮影中と知って、陣中見舞いと称して、敦煌まで出向いたよし。30年前はほんとに辺鄙なところだったというナレーションとともに、当時の素朴な映像が収録されている。今は、一直線の大きな道路が莫高窟まで走っていることに彼女は目を見張っていた。
NHKの番組は、奈良・法隆寺のクローンとして再生された壁画の源流を求めて、有森 也実さんが、敦煌・クチャ・ホータンを訪ねるというのが前半、後半は敦煌 57窟のクローン や探検隊によってはぎとられ、ベルリン空襲で失われたキジル千仏堂(クチャ郊外)の壁画のクローン再生を紹介している。
莫高窟からは夜光杯店に立ち寄り、その後、お昼をとってから、かなり、バスに揺られて、柳園南駅から、日本でいう新幹線で、トルファンへ。駅が町から離れたところにあるのが不思議。
駅では、空港なみのセキュリティ チェックがあった。プラットホームには、若い警官が立っている。若い参加者の女性が新幹線の入線を写真にとりたいという。許可をとった方がいいかと、警官にゼスチュアで尋ねる。にこにこしてくれたので、OKらしい。しかも気をきかせて、撮影の邪魔にならないように、後ろに下がってくれた。
敦煌はまだ、甘粛省だが、ここから、トルファン、ウルムチなど、新疆ウイグル自治区に入る。2009年に、漢民族とウイグル族との対立から、大規模デモとその鎮圧で、多数が死傷する事件があったという。2009年ウイグル騒乱 ウィキペディア が詳しい。
新幹線は、途中、まず、ハミにとまった。敦煌からは、300キロメートル北、ハミから西北約80kmの所に「玉門関」、南西約70kmの所に「陽関」があるという。 陽関は、王維の唐詩「西のかた陽関を出ずれば、故人なからん」で有名である。
沿線では、石油掘削やコンビナート、風力発電、新市街の建設が進められている様子がうかがえた。
2014年年には、新疆ウイグル自治区で相次ぐ暴動 背景に「漢民族との経済格差」と「中国のエネルギー問題」 が発生している。イスラム教徒が多いウィグル族との宗教問題、さらにエネルギー問題も大きいようだ。
2009年か2014年年の事件は、年代も忘れていたが、どちらかをぼんやりと覚えていた。ウイグル自治区、10/18から始まる中国 共産党大会を前にして、警備が厳しいだろうとは思っていたが、特に、トルファンに着いてからは、ここまでやるの? という感じだった。駅からなかなか出してもらえない、ホテルにも警官がいて、荷物検査の機械まで設置していた。これては、警官がいくらいても足りないのでは?
ガイドさんいわく「世界一 安全なところです!!」
4日目の10/13は、1日、トルファン観光、高昌故城、ベゼクリク千仏洞、火焔山、カレーズ、葡萄棚の下でのウィグル家庭料理、ホテルで休憩、夕食事後、交河故城見学、たまたまお祭りの日にあたったということで、遅くなり、真っ暗な坂道を急ぐことになった。 星がきれいだった。
トルファン(吐魯番)とその郊外 が詳しい。
まず、撮影したビデオの一端をYouTubeで紹介する。
広大な高昌故城跡 電気カートからの撮影。かなり走って、かっての建物跡が見え始めてからの映像。完全な廃墟、広くて荒涼とした感じ、1400年前、唐に滅ぼされる前の漢人による仏教王国、その後のウィグル高昌王国の繁栄はとても想像できない。
ふもとには 天山山脈の雪解け水が流れ、緑もある 火炎山。夏には80度にもなり、草木一本生えないとのことだが、緑は火炎山の対岸である。
トルファンの西側にあるのが高昌故城、東側にあるのが交河故城。まるで、軍艦のように平らな盛り上がりの上にある。なんでも、岩を削って街を作り出したそうだ。高昌国を滅ぼした唐がここに、西域都護府を置いたよし。
この日はたまたま、お祭り。踊りや楽器演奏を楽しめた。照明が暗すぎたが。
この項 及び以下 未完