最終更新日 |
2000年8月、ペルシャ周遊旅行のツァーでイランへ。アルコール不可、女性は肌も髪も出せない、テロ支援国の烙印、怖いところという先入観もありましたが、行ってみると違う、いい旅でした。10回目の夏の家族海外旅行ですが、今回ほど、カルチュア・ショックを感じたことはありませんでした。
気温は40度、アルコール不可、女性はすっぽりと黒のチャドルというマント風の衣装で、肌も髪の毛もあらわにしてはいけないという国。 行く前は、東京以上に暑い国へ行き、ビールも飲めないとは? なぜ、そんな国を選んだのだろうかという気になっていたのですが、行 ってみて驚きました。想像をはるかに越えていい旅になりました。
帰国したその日、早速、同行者の一人、若い女性から、下記のようなメールをもらいました。
(メールアドレスの連絡のためですが)。 >いまだに興奮がさめず、余韻に浸っています。 >旅行の醍醐味はガイドブックでは想像もつかない風景の大きさや色、 >空気を肌で感じることはもちろんのこと、旅行者や現地の人と触れ >合えることだと実感しています。
下記は、私の返信(+アルファ)の一部です。
「まったく同感です。端的に、今度の旅の体験を表現しておられますね。感心し ました。イランの人達の大人も子供も、あの人なつっこさ、オープンさにはほ んとうに驚きました。飛行機の中、空港で待っている間、街角、ホテルといた るところで、大人も子供も近寄って来ては、「日本人か?」で始まって、相手は 上手な英語で会話になるという状態で、イランで英語の勉強ができるとは想像 もしていませんでした。英語のできる人は多いようです。子供はほんとうにす なお、物怖じしない、日本は近代化とともに失ったものも多いようです。」 「また、2500年前、アケメネス朝ペルシャ時代の祭典のための宮殿、ペレスポリ ス遺跡の大きさ、当時、ダリウス大王に朝貢するために宮殿を訪れた民族を浮 き彫りした大理石の彫刻、ササン朝ペルシャ時代、ゾロアスター教の鳥葬のた めの沈黙の塔の静けさ、砂漠の中に忘れられたキャラバンサライなどなど、悠 久の歴史を感じ、スケールの大きな遺跡、これは行かないと分かりませんね。 体験なき知識つめこみ教育はナンセンス」という強い主張をされる教育論を 聞いたことがあり、最初は抵抗があったのですが、ほんとうに、体験は大切で す。旅行に行くと、つくづく思いますね。人間には五感があり、それを全て大 切にしないとね....。 (あなたも先生とふんで、余計なことを書きました)。」
あたりまえことながら、世界には欧米だけではなく、いろんな文明があるというのを肌で感じました。休日は日曜ではなく、金曜なのです。女性に強制されている黒装束や空港の入口が男女で違っていたり、女性は必ず、バスの後方というイスラムの男女差別は、アナクロニズムだけど(帰国後の新聞によると、保守派のイスラム指導者が政府、議会が進めている言論の自由を弾圧し、国民との間に緊張があるようですが)。
今までの海外旅行で、中国はもちろん、トルコ、スペインには、欧米よりずっと親近感がありましたが、休日は、日曜でした。民族的にはイランはヨーロッパよりのアーリア族が大半のようですが、トルコよりもアジア的でした。 街並も街路樹といい、日干しレンガの民家といい、どこか西安を思わせるものがありました。シルクロードでつながっていることを感じさせます。
現在のイランは、厳格にイスラムの教えを強要する保守派と、より自由を求め民衆との間の対立は、ホメイニ革命21年にして、事あるごとに噴出しているようです。昨年2月の選挙で圧倒的な勝利で、ハタミ大統領を当選させていますが、最高権力は聖職者集団ということで、国会に介入、マスコミを弾圧、....という状況のようです。
女性の服装に関しては、目下厳しい。チャドルの黒装束の女性たちが集団でいると、カラスの群れか、シェークスピアの「マクベス」に出てくる不吉な予言をするお婆さんにみえます。どこを見ても葬儀ばかりかとも思います。 いや、アーリア族には、美男美女が多いですから、時にびっくりするような目鼻だちがきりっとした美人がいて、黒いチャドルを着ているのはなかなかでした。ただ、ベリーダンスもササン朝時代の胡姫(唐代、李白の詩などの表現)の踊りも禁止とあって、見られなかったのは残念でした。
テヘラン、シラーズ、イスファファン、ヤズドと、イラン高原のオアシス都市を訪ねたのですが、いずれも、標高は1000メートル以上とか。でも、気温は40度。ただし、雨はほとんど降らず、湿度が低いので、汗はかきません。したがって、ビールもそれほど欲しいとは思わずにすみました。
40度あっても、東京よりは過ごしやすきいくらいですが、それでも、午後の行動は大変です。現地の人には昼寝の時間、そして夕方から仕事を再開したり、街角に人が溢れ出したりしていました。
グローバリゼーションがすべていいとはかぎりませんね。海外に行くと、良くも悪くも日本がよく分かる気がします。
イラン直行便のスクリーンに、島根あたりからソウル、北京を通過し、ゴビ砂漠、蘭州、タクラマンカン砂漠、サマルカンド、タシケントなどと表示されました。シルクロードの上を飛んで、テヘランに入るようでした。それだけで、これはと思いました。しっかりと、窓際まで行ってタクラマンカン砂漠、天山山脈の万年雪をかぶった峨々たる山容も、機上から見ておきました(写真、右上に翼が見える)。
サマルカンドがイランのすぐ近くということにも驚きました。今回のツァー仲間は、イランへ来るくらいだから、いろんなところに行った人が多く、ツァー仲間の一人からのメールでは、ウズベキスタンは、イランよりいいとのこと、タシケント、ブハラ、サマルカンド、今回のイランの旅では、機上から、見ただけですが、来年は、敦煌か、ウズベキスタに行くつもりになっています。
イラン旅行の余韻の残る中、
陳舜臣・藤井英夫・NHK取材班「コーランの世界 イラン・イラク」
(日本放送出版協会 1988年 第1刷)
を読みました。買ったことも忘れていて、偶然、家の中で見つけたも
のです。これも面白かったです。
NHKが放送したシルクロード取材記の一つですが、買ったのはどうやらこれだけ。あまり、見ていないシルクロードの放送、中でも、イランのものは見たい、そろそろ、DVDでやり直していないかと思っていました。横浜まで中国文明展にでかけたら、その出口で、「シルクロードのDVD版 15卷を15万円弱で特別予約しませんか?、定価は、28万円ですよ」と誘惑されて、衝動予約してしまいました。 そんな高いDVDがあるものかとは思いましたが、NHKの信用は絶大、そして、あまりにもタイミングがよすぎました。バラ売りはしないとのことでしかたなし。
これからも、シルクロードゆかりの地には、あちこち、行くことになる
だろうからと、15巻を予約。全集とかなんとかは買ったことがないのに。
購入して、2月になりますが、自作パソコンのDVD-ROMで、イランのところをちょっと見たでけです。パソコンが使えなくなるためですが、映像も、なかなかいいですね。ペルセポリス、イスファファンもあり、さらに、中世の異教暗殺者集団がたむろしたという、イラン北部のエルブルズ山中のアラムートの砦まであるようです。
イスファファンのイマーム広場にある大きなモスクで、現地ガイドがアザーン(お祈りにいらっしゃいとのお誘い)をやった後、どなたか、カラオケをどうぞというので、カラオケの歌集にはないのですが、大声でロシア民謡、「ともしび」を歌ってきました。スピーカのない時代、アザーンを響かせる設計になっているとか、確かによく響きます。 仲間以外にも、外国からの観光客からも大きな拍手をいただきました。 (これをビデオに撮っている人がいて、ダビングしていただきました)。
後で、やはり日本の歌、たとえば赤とんぼでも歌うべきだったか(一番だけでも、完全に歌詞を覚えているのはこの歌くらい)とは思いました。また、ワイフといっしょに歌ってもよかったかとも思いましたが、イランでは、女性は男の前では歌ってはいけないとのこと。観光客は許されたかもしれませんが。 (2000年8月15日の毎日新聞に、「伝説の歌姫」21年ぶり復活として、ホメイニ革命前、ペルシャポップス界の女王とよばれた歌手、グーグーシュさんも、活動を禁止されていたが、トロントを皮切りに、21年ぶりにコンサートツァーを開始、15000人を集めたとありました)。
旅で、いろんな方と片言でも会話すると、旅の印象がまるで違ってきますが、今度の旅ではいろんな所で相手から英語で話しかけられました。しゃべりたいことがすらすら出なくて、もどかしかったですが。
イランに向かう飛行機の中では、後部座席が喫煙コーナでした。空いているところに座り、隣のイラン人に、すっていいかと聞くと、どうぞと大きな身振りで応じてくれたのはいいですが、それからが大変。熱弁をふるわれました。 多分、「日本にいる一部の犯罪を犯すようなイラン人を見て、こわい国だと思わないでくれ。日本にもヤクザがいるようなもので、あれはマフィア。多くのイラン人は違うよ」というようなことだったでしょう。商用で1週間、日本に滞在して帰国するビジネスマンでした。
私も1週間、イランに滞在して彼の言葉がほんとうであることを実感しました。治安は抜群によさそうです。人なつっこさか、なにかあると、すぐ、大勢の人が寄ってきますが、全然恐怖感はありませんでした。
ペレスポリス近くのシラーズへ飛ぶために、テヘラン空港で待っていた時、観光ガイドブックを見ていると、「何語ですか?」で始まって、会話していると、地質学者と名乗って、質問がないか?と聞かれて、テヘランに1日滞在しただけの時だったし、英語で聞けるほどの質問がとっさに出てこなくて、残念なことをしました。
同じテヘラン空港で、学生らしい若い男と少しは年配の美人が並んで座っていました。この美人と目があったから、若い男の横に座ると、すぐさま、彼がたどたどしい英語で話し掛けてきます。当方も似たようなものだから、話が進まない。すかさず、女性が流暢な英語で助け舟。話がはずみました。折角だからと、写真を撮りたかったのですが、空港内は撮影禁止でした。
朝の散歩、いきなり「クリスチャン?」と声をかけられました。聞けば、彼はイランには珍しいクリスチャン。ガイドから聞いたばかりの知識で、「アルメニアン?」「イエース」というような会話がありました。 トルコ、イランとも国境を接しているアルメニア、オスマン・トルコ時代に圧迫されたアルメニアをサファビー朝(16世紀)が迎え入れ、今もその子孫がイスファファンの一角に住んでいるのです。 そこには教会もあり、印刷技術にもすぐれ、世界最小の聖書の本があるなどの特色がありましたが、今世紀にはトルコによる100万人のアルメニア人虐殺という痛ましい事件があったとのこと、ビデオ、本などの展示がありました。なんでも、日本同様、トルコもこの事件を公式に謝罪していないので、トルコのユーロ加入の妨げになっているとか(今はどうなっているか知りませんが)。
話を戻して、街角では、バイクに乗っている子供が近づいてきて挨拶。いっしょに写真をとらせてもらうとか、きりがないくらいの交流がありました。これが、こんどのイラン旅行の印象を決定的によくしたと思います。本格的にコミュニケーションをとるには、しっかり英語をやり直したいとまで思いました。アラビア文字やペルシャ語は、今からでは無理だから。
今度の旅行では、イラン国内をずっと帯同してくれた男性の現地ガイドがすばらしかった。日本から帯同の添乗員も珍しく男性で、二人とも男とはと、がっかりでしたが。この現地ガイドは、乞われるままに、実にすなおに自らを紹介してくれました。トルコの血も混じるイラン人だが、12でアメリカへ。19で日本人と結婚。19になる娘がいるが、離婚。15年間は日本で英語を教えつつ、日本語を学んだという。バツ一ながら、来月、結婚するという。流暢な日本語で、時々、冗談を言うので、離婚とか、来月、結婚というのも、冗談かなと思ったくらいです。
旅の最後、今世紀初頭、イギリスの工作で成立し、1979年のホメイニ革命により、倒される直前は、アメリカの支援を受けたパーレビ王朝の贅を尽くした夏の宮殿(今はサァダバード宮殿博物館)を訪ねました。そのお土産店に働いていた美人が来月結婚する人と紹介してくれたのです。 イラン人離れしていたので、聞いてみたら、クルドにも近いローム人とのこと。41にもなる男性がかくもオープンなことに驚きました。
今にして思えば、テヘランの山麓にあるこの宮殿博物館は初日に訪問する予定だったのが、なぜか、最後に変更されました。初日では、まだ、ガイドさんとの人間関係もそんなにできていないから、紹介もできなかったでしょう。ひょっとしたら、そんなことで変更されたのかな?とも思えてきました。
いいガイドさんだと思ったのは、長く日本にいて、よく日本人を知っているせいか、細かい配慮があったからです。説明の後は、必ず、自由時間があり、明確に集合場所と時間が示されました。あたりまえのことですが、これがはっきりしないガイドが多いのです。
バスの中では、しばしば、水が配られたり、サバクのまん真中でキャラバンサライなどの観光の後に、スイカが出されたりしました。 はえがいたりしたのですが、皆さん、平気な顔をしていました。
説明も明快。シラーズ郊外、サーディ廟という12世紀末のイランの詩人の廟に行ったときには、ペルシャ語による詩の朗読があり、訳詩も紹介され、さらにそのコピーまでもらいました。これが2日目の朝。 説明内容が深く、通り一遍のガイドではないと感心しました。
16世紀、イスラム、モンゴルの850年にも及ぶ長い支配から、イラン民族が再び支配権を握り、サファビー王朝が成立。その首都が美しいイスファファン。 1657年に迎賓館として建てられたという美しいチェヘル・ストーン(40柱の宮殿)に行ったとき、大きな壁画「ウズベク軍と戦うシャー・イスマイル一世」の説明が気にいりました。 「昔の戦争はまだよかった。偉い人が先頭にたっていたから。今は最前線どころか、戦地にさえいない。」
イランに行く2日前に、世田谷美術館で始まったメソポタミヤ文明展の初日に行ってきました。想像以上にいい展示でした。会場のあちこちに、大画面の壁かけTVがあって、NHKで放映された画面をアレンジしたような短い映像が会場のあちこちで、流されていたのですが、これがおそろしくきれいでした。 画面はプラズマ・ディスプレイか液晶か?
スーサで発掘されたバビロニア王朝、ハムラビ法典の石像がルーブル美術館からきていて、これが展示のひとつの目玉。
テヘランの考古学博物館(バスタン)には、メソポタミヤ時代、アケメニス朝ペルシャ時代、パルティア時代、ササン朝ペルシャ時代、イスラム以降と分けて展示され、見ものでした。 すべて本物だが、唯一、レプリカがあり、それがこのハムラビ法典の石像。フランスもイギリス、ドイツなど、勝手に古代文明の文物をイラク、イラン、エジプト、トルコなどから略奪していったのだから、もとの国に戻すべきです。 レプリカと実物と交換したらと思うのは、私だけではないでしょうね。
今度の旅のハイライトは、シラーズから2時間、バスに揺られていったペレスポリス。2500年前の遺跡、ここから持ち出した大きな石像がテヘランの考古学博物館にいくつかありました。しかし、かなりのものが、やはりルーブル美術館にあるようです。 ひどいのは、ペレスポリスからイスファファンに向かう途中に立ち寄ったパサルカドの遺跡。アケメネス朝ペルシャを興したキュロス大王の古都です。その宮殿跡ですが、柱という柱の上部が何一つない。機械で切って、フランスに持っていったらしい。発見者の特権? 返すべきでしょうね。
なお、パサルカドにもペレスポリスにも、宮殿跡はあっても、他には何もなく、不思議に思っていたら,ガイドさんいわく。遊牧民族であったから、王以外はすべて、テント生活だったから、後世には残らなかったそうです。
長い夏休みで、毎日が日曜日の優雅な生活、余韻に浸り、イラン、中央アジア、イスラム関連の本とイランに関する歴史書を読んだりしています。
井上靖 「遺跡の旅・シルククロード」 (新潮文庫 1985年)
城山三郎 「海外とは日本人にとって何か」(文春文庫 1985年)
前川雅子 「アラブの人びと」 (サイマル出版 1991年)<
ツァー一行には、85歳の方や75歳の方もお二人参加され、そのお元気さにびっくりしました。若い人達の大半は、メール・アドレスをお持ちだったので、住所交換の代わりに、メール・アドレスのみ交換し、メールのやりとりが続いています。7人の方(背後にいる方と私たちをいれると、15人。一行は19人)に、一斉送信も始めています。
10月はじめ、わが家で、イランの旅のビデオ鑑賞会をやりました。 遠路はるばる来られた方もあり、我々を含め、6人で、すき焼きをかこみなが ら、久しぶりに、旅の思い出を語り、楽しかったです。
メール仲間の一人から、イランに関するホームページの紹介がありました。
「ていわ」のイラン情報 です。 単なる旅行記ではなく、1979年以降のニュースもあって、内容も量もすごいもので情報量の多さ、濃さに感心して、すべて見ていたら、なんと、私のすぐ近くに住んでおられる方のもの、これには驚きました。
ホームページを見て、メールすることなどめったにないのですが、メールしみました。イラン観光を斡旋しておられる方なので、詳しいのも当然です。
そのトップページには、世界最大級のダイアモンド「光の海」の写真があります。テヘランで王室の集めていた宝石が銀行地下に保管され、宝石博物館になっていました。私も、このムガール帝国から譲られたという「光の海」に大いに期待して行ったのですが、地下金庫という条件の悪さからか、照明の関係からか、「ていわ」さんの写真の方がきれいな感じでした。10年前、イスタンプール、オスマン・トルコのスルタンの時代のトプカプ宮殿でで見た86カラットのダイアが、照明に妖しい光りを放ち、なんとも表現のしようがなかった印象が強烈に残っていたせいかもしれません。
ところで、狭い銀行地下には、あっちを見てもこっちを見ても金銀宝石の山。宝石は立派なものを一つか二つかだけ見ればきれいだが、それらに囲まれると木の葉の方がよほど美しいという気になりました。女性の感性はまた別かな? 次の9節で触れますが、1979年のホメイニ革命に追われたパーレビ国王の一族は、逃亡時にこれらの宝石を持ち出そうとして果たせなかったと聞きました。
話を戻して、私は、IRAN and SHIRAZ というシラーズに、ただ一人の日本人として在住されている方のものを見て行きました。行く前は、「Shiraz where?」という感じでしたが、今、見直すと、在住者ならではの情報が豊富です。やはり、体験しないと分からない。
若い方の生々しいイラン旅行記を拝見しました。
http://member.nifty.ne.jp/minae/iran.html
似たような印象を持たれたなぁと感じました。「純粋にフレンドリーな人々」という表現がやはりあり、そうでしょう、そうでしょうと思わず共感。
1979年、ホメイニ師をリーダとするイラン革命のいきさつとその後の様子を知りたくなりました。2000年は、ちょうど、20世紀最後の年とあって、NHKも1時間番組で特集していました。また、朝日新聞社のホームページで、下記をみつけました。
NHKの番組と、朝日新聞社のホームページ記事から、私なりに要約してみました。
イスラム教シーア派の指導者アヤトラ・ホメイニ師(78)は、1963年、パーレビ国王が推進した近代化路線の「白色革命」に抵抗するデモを組織し弾圧を受けて、亡命。
冷戦さなかのアメリカは、イランの豊かな石油資源が旧ソ連に流れるのをきらって、パーレビ体制を支援したが、国内経済が疲弊し、あちこちに配置したスパイなどの抑圧政策も及ばず、ついに不満が爆発。パーレビ国王は逃亡。
ホメイニ師は15年の亡命ののち、テヘラン国際空港で大群衆の熱狂的な歓迎をうけて故国に帰国。しかし、ホメイニ師の乗った飛行機は、いつ、パーレビの残党によって撃墜されるか分からないという命がけのものだったよし。
イスラム共和国の成立後、学生グループがテヘランの米大使館を占拠、外交官ら52人を人質に、アメリカへ亡命したパーレビ元国王の引き渡しを要求。米国の軍事行動による人質救出作戦は失敗、当時のアメリカは、人権を高くかかげたカーター大統領。
ここまで書いてきて、フリーの国際情勢解説者と名乗られている田中 宇さんのホームページ(http://www.tanakanews.com/)を見つけました。 イラン関係は、下記の4ページですが、ホメイニ革命前後の状況についても、最近の情勢についても、文字通り「表と裏」から詳しく論じられ、一面的ではなく興味深いものがあります。学生時代に80年代のイラン・イラク戦争真っ只中、国際的には完全に孤立していたイランに貧乏旅行で旅された体験もお持ちとか、その記述には迫力があります。
「中国江南紀行」のページに詳しく書きますが、3年前、無錫のホテルのロビーで、「東西文明−衝突それとも融和」というS.ハンチントン教授の「文明の衝突」という長大論文を批判した小冊子を偶然見つけました。中国の立場は、教授のいう「文明の衝突」ではなく、「文化融合」であるべきというものです。
2000年9月の新聞によれば、ニューヨークで開かれている国連ミレニアム・サミットでイランの「ハタミ大統領は、5日、持論の「文明間の対話」の道筋を話し合う国連主催の国際会議で基調演説。予定されていなかったが、オルブライト米国務長官もイラン代表団のすぐ近くで演説に耳を傾けた。」とあります。
(「ていわ」のイラン情報 news,linkより00/ 9/ 7 news.asahi)
「文明間の対話」は、イラン高官として42年ぶりに来日したハタミ大統領が、11月の国会演説などで強調されたよし。哲学、歴史観があるとは思えないわが国の一部の高官のたちも、さすがに、それは何のことは言わなかったでしょうが、本音は「石油、経済支援と何の関係があるの、の種にはならんね」というくらいの反応ではないかと心配です。
イランも中国同様、やはり、この論文を批判しているということでしょう。2001年6月に、中国を訪問したハタミ大統領は、中国国内のイスラム自治区を訪問するなど、大歓迎を受け、沢民国家主席との会談では、「米国を想定したとみられる人権外交への非難やイラク国民への同情などを盛り込んだ共同声明を発表した。
声明は、人権意識を高めるうえで、各国の歴史、文化、宗教をも尊重すべきだとし、「人権を利用した内政干渉に反対する」との両国の主張を明記。国家間の問題を経済制裁で解決することへの反対も訴えた。さらに、「国際社会がイラク国民に人道主義的行動をとるべきだ」と呼びかけた」とあります。
(「ていわ」のイラン情報 news,linkより 00/ 6/22 news.asahi))
「文明の衝突」を数多く経験してきた歴史のある国々が、衝突ではなく、融合であり、対話だと、性急に自らの価値観を強要しようとするアメリカの学者、政策を批判しているということでしょう。 21世紀も、建設的、国際的な議論が続けられ、世界平和への展望が確固たるものになることを期待したいですね。
昨年の世界首脳の活発な外交の動きを見ていると、1950年代、私がまだ学生だった頃の平和共存を高くかかげたバンドン精神とどこか似ているようにも見えます。当時は、中国に周恩来、インドにネール、インドネシアにスカルノ、エジプトにサダトという布陣でした。現在は、指導者もさることながら、民衆の力が強く彼らを後押ししているように思えますが、違うかしら?
うろ覚えで書きますが、ベトナム戦争がバンドン精神を吹き飛ばしたように思います。また、サダトは暗殺。スカルノは、2、3年前に辞任せざるをえなくなったスハルトによる軍事クーデターで失脚、周恩来もまた、紅衛兵と4人組の暗躍によりあやうく失脚するところだったし、中国とインドも国境紛争で戦火をまじえると、世界は激しく動いたように思えます。そして、再び、バンドン精神が形を変え、より強固なかたちで出てきたとすれば、始まったばかりの21世紀も多少は明るくみえます。国際政治に全くの素人の、私の単なる思い込み、淡い期待かもしれませんが。
(ペルシャ紀行その1、印象編、一応終わり。長文、駄文をお読みくださって、ありがとうございます。
旅のスケデュール、歴史、紹介できなかった拝火教の聖地、ヤズドやオアシス都市、イスファファンのイマーム広場などの写真は、ペルシャ紀行その2として、いずれアップする予定です。)