最終更新日



北欧4カ国5都市を巡る旅

1999年7月25日から8月4日まで、11日間、北欧4ケ国のツァーに行ってきました。デンマークはコペンハーゲン、ノルウェーのベルゲン、オスロ、スェーデンのストックホルム、フィンランドのヘルシンキです。いずこも、首都、あるいは、国の第2の都市というのに、人口は40万とか、立川市くらいで、ゆったりとしたきれいな街には感心しました。

まさに森と湖の国。そして、歴史的にはやはり、ヴァイキング。中世前夜、ヨーロッパ各地に出没し、大きくゆさぶったヴァイキングのふるさと。その荒々しさを短い夏の旅行から想像するのはかなり難しいのですが。( 99.8 高橋京子記、歴史的部分など高橋賢追記)

1 成田からコペンハーゲンへ

1999年7月25日(日)12時ほぼ定刻に成田を離陸。シベリア上空では、エニセイ、オビなどの大川やバイカル湖らしいのが次々に眼下に現われ、北極圏近くのツンドラに見入る。

11時間半後、日本時間では夜中の11時半にコペンハーゲンに着く。現地時間では4時半。空港で迎えてくださった現地ガイドさんの案内のもとに、今回の旅行者、30人の我々一行は1時間後にホテルへ。部屋からの眺めに、ヨーロッパに来たことを実感する。ドイツバロック風な高さが一様な壁に特徴のある建物。遠くには緑の塔の教会風の建物が見える。絵になる眺め。

5時半と言えども日は高い。ホテルの近くにある公園を散策。緑がきれいな、池がいくつもある広い公園だった。下の公園散歩の写真は、8時頃撮ったものだが、これだけ明るい。池にはカモが泳ぎ、何組かの現地の人が、人目を気にせず芝生の上で憩うていた。
 道路は車道と自転車道と歩道に分かれ、都市作りが計画的であるというか、合理的であるというか、道路をまるで公園のなかのような気分でゆったりと歩ける。

道端に面白い物を見つけた。直径70センチほどの木をくり貫いた彫刻、八分通り完成した少年の上半身の像が道端に置かれていて、それが、とてもリアルで、思わず話しかけたくなるような像だった。コペンハーゲンの中心地から20分程度のところの光景である。

夕食はピザレストランへ。着いたばかりで、他は料理名も分からないから、やむを得ず。北欧は物価が高いといわれるが、値段は日本と同じぐらい。北欧の旅第1日目、コペンハーゲンの日没は、10時。ホテルの周辺を散策し、こちらの人のゆったりとした生活を垣間見たような半日だった。

ホテルの近くにある公園 8時頃 木彫り 木彫り
ホテル到着ホテル近くの公園木彫り空から見たベルゲン

2 コペンハーゲン市内観光、古城めぐり

1 市内観光

7月26日(月)翌朝、海外旅行恒例の早朝散歩、また公園へ。午前中、デンマーク王室の居城である宮殿、人魚姫の像、議事堂、市庁舎、アンデルセンの家等を観光。有名なアンデルセンの人魚姫は、海の中の小さな像、観光客であふれ、写真もままならず、人気もまばらな近くの戦争記念碑の前で、外国人に撮影をお願いした。

2 古城めぐり

午後は、デンマークの歴史博物館ともいうべきフレデリスクボー城など、北に足を伸ばす。最後に、シェークスピアのハムレットで知られるクロンボー城へ。シェークスピアはデンマークの民話「王子の復讐劇」からヒントを得てハムレットを書き、その舞台をデンマークの代表的な城と聞いたクロンボー城にしたとのことだが、その城は、海峡を隔てた対岸にスエーデンの街並みが見渡せる絶壁の地に建つ。レンガ色の壁と緑青色の屋根が印象的であった。

「シェークスピア自身はクロンボー城を訪ねていない。1937年にローレンスオリビエがハムレットをこのお城で上演した」とは、ガイドさんの説明。昨年、「ロミオとジュリエット」をクラスで取り組んだので、身近に感じられた。

3 デンマークの政治・経済・教育

名所説明の合間の、政治、経済、教育についての話が興味深い。女性が社会的に活躍している。国会議員の3分の1は女性。服装は自由、軽装で議会に行くこともあるらしい。義務教育は10年。けれど更に、勉強したい人は卒業しないで1年間勉強するそうである。日本の留年と違い、本人の意思が尊重されるようである。

福祉国家なので税金は高い。デンマークの所得税の税率は40パーセントほどとか。ちなみに自動車には、価格の2倍の税金がかかるらしい。100万円の車う買うのに、300万円かかるということである。自転車が多いのも当然か。税金が高くても、ゆりかごから墓場まで、国が面倒をみてくれるのであれば納得できよう。10年間の義務教育は全て無料。立派な老人ホームもあちこちにある。

私も所得税、住民税、健康保険、厚生年金など、そのくらいのパーセンテイジで納めていそうだが、東京都の高校のクラスの定数30人さえ実現されない。子供と老人が大切にされ、教育と福祉にお金をかける国は、真の意味で豊かなのかもしれない。

4 夜の自由行動

古城めぐりを終えて、夕刻からは自由行動。先ずは、娘がお世話になったミユージックアカデミーに行ってみた。お世話になったお礼のために、師にお会いしたいと思ったが、夏のバカンスで避暑に行かれ、残念ながらできなかった。

その後、大天文学者、ティコ・プラーエという名のプラネタリウムを見る。星座紹介は少々で、あとはエジプト観光のIMAX映画。少々、がっかり。さらに、有名な遊園地、チボリへ。夜の照明は美しかったが、疲れ果てた。

王宮 クロンボー城 音楽学校
王宮人魚姫の像近くの戦争記念碑クロンボー城音楽学校

3 コペンハーゲンからベルゲンへ

1 ベルゲンとハンザ同盟

フロンイエン山のふもと、海に面してたつハンザの館

7月27日(火)、デンマークからノルウエイのベルゲンへ飛ぶ。ブリュッケンと呼ばれる世界遺産に指定されているハンザ同盟のころの商人の館を見学した。400年間ドイツ商人が、この地で北海でとれるタラやサケとドイツの産物の麦やじゃがいもと交換したとか。ベルゲンは昔から木造の町、何度も火災に見舞われたが、その都度、復旧。今は、博物館になっているこの商人の館も火気厳禁、狭く暗い部屋、そして小さなベッドに、中世のハンザ商人の厳しく過酷な生活の一端が伺えた。

ハンザは、北ドイツの商人団体だったが、13世紀後半から、都市同盟団体となり、一時は90都市が参加したという。ベルゲンもそのひとつとして、17世紀まで、ドイツ商人が活動していたという。すぐ近くの教会もドイツ風。 現在では、主食がじゃがいもがそうで、お昼は、たらのクリームかけとじゃがいものメニューだった。

2 グリークの家

午後はノルウェーの生んだ世界的作曲家グリークの家を訪れた。グリークが長年、生活していた家がそのまま博物館となり、小さいながらも、フィヨルドが一望できる立派なコンサートホールもある。。すぐ近く、やはりフィヨルドをみおろす崖に作られたグリークと奥さんのお墓などを見聞する。「君を愛す」という教科書にもよく掲載されているグリークの歌曲があるが、ソプラノ歌手だった奥さんのために、作曲したことを改めて納得した。ピアノコンチェルトのメロデイを思いだし、透明感のあるグリークの音楽と結びつけて考えてみた。

この家は、トロルドハウゲンと言われている。トロルとは、森の妖精、長い鼻を持ったおかしな妖精だ。確かに、妖精でも出そうな静かな、森の中にたたずんでいた。 おみやげに、地元のオーケストラの演奏の「ペールギュント」と、フォークミュージックのCDを買う。

グリークの奥様 グリークホール グリークの像 グリークのお墓
グリークの奥様グリークホールグリークの像グリークのお墓

3 フロイエン山頂の日没

夕食後、自由行動でケーブルでフロイエン山頂へ。日没を待っていたが、10時半をすぎて、ようやく日の入り。太陽は横に動いても、なかなか、下には落ちない。さすが、白夜の国。夏至には、太陽は北から出て、北に沈むとのこと。山の上は寒かった。日の入りの余韻を楽しむ暇もなく、ケーブルで早々に引き上げる。

4 翌日、1日自由行動

ベルゲン大学

7月28日(水)はベルゲンで、終日、自由行動。朝からベルゲン大学、教会、水族館、市場、市庁舎そして、世界遺産のハンザ同盟時代の家並みの残るあたりをまたゆっくり歩き回った。間口に比して奥行きの長いドイツ風の木造建築が寄り合っている市街地で、通りに面したところは土産物店が多かった。14時間の行動時間、さすがに体力の限界を感じた。

海と山、ハンザ同盟のベルゲン

今回の北欧旅行のハイライトのひとつが、ノルウェーのフィヨルド観光、ベルゲンはその入り口にあたる。昨日は「こんなにいいお天気は今年はじめて」という快晴だったが、今朝は霧に包まれ、さすが、変わりやすく、雨が400日は降るといわれるベルゲンと心配したが、お昼からは再び快晴。明日は、いよいよフィヨルドクルーズだが、お天気は?

4 ベルゲンからオスロへ(フィヨルド観光)

1 フィヨルド観光

7月29日(木)は、いよいよ、フィヨルド観光。私もそうだが、夏の海外旅行中に降られたことはないという人が多く、果たして?ということだったが、またまた、快晴。

ベルゲンから風光明媚なスタールハイムを経由してグッドバンケンまでバスで2時間、そこから船でフロムへ。フィヨルドは、氷河が削りとって、内陸深くまで海になっているというものだが、なかでも、代表的なソグネ・フィヨルドを船で行く。奇岩、激流、狭い洞窟めぐりというスリル満点というようなことかなと思っていたら、船はもっとゆったりと進み、切り立つ岩とあちこちに流れ落ちる滝を見てというものだった。箱庭的ではなく雄大。

この入りくんだ海岸線の長さを計ろうと、フラルタル次元なるものを考え出したという数学者のことを考えたりしていた。

スタールハイム1スタールハイムの滝スタールハイム2フィヨルド

2 ヒョースの滝

2時間ばかり、のんびりと船からの眺めを堪能しているうちに、フロムへ着く。昼食、そして電車の時間待ちでのんぴりと時間を過ごす。ここからは、登山電車でミュルダールへ。車窓の左、右に変わる景観にカメラ持参で右往左往していたが、突然、車内から大歓声。現れたのは大滝だった。93メートルの豪快なヒョースの滝をまじかに見られるとは案内されていたが、この突然の景観にはほんとうにびっくりした。

登山電車も停車して、全員車外に出ると、音楽が鳴り出して、滝の中央に赤い服を着た女性が現れるという演出。ワーグナーのオペラの一場面のよう。登山電車の終点からは、列車でオスロへ。15時間以上も行動した長い一日だったが、バス、船、登山電車、列車といずれもすばらしい景観に恵まれていた。オスロの山上のホテルに着いたのは、夜10時半、ライトアップされて美しい。ノルウェーの伝統的なスターブ教会様式、5層の木造屋根とのこと。/P>

フィヨルドフロムの登山列車ヒョースの滝赤い服の女性

5 オスロとヴァイキングの歴史

1 ポルメンコーレンのジャンブ台

7月30日(金)、ノルウェーの首都、オスロの朝。山上に立つ立派なホテルだったが、霧が深い。散歩していると、すぐ近くにあるポルメンコーレンのジャンブ台が霧の中に、亡霊のごとく浮かび上がる。毎年、2月にある世界選手権の舞台にあるところである。見上げて、助走路は恐るべき急傾斜。見下ろして、着地点あたりの傾斜も相当のものである。

ノルウェーの彫刻家、ヴィーゲランスの「人の一生」を彫ったさまざまな群像でうめ尽くされたフログネン公園は異色。下の写真の「人の一生」は、公園中央にそびえる高さ17mの花崗岩に彫られたモノリッテン。124人の像が他人より上に昇ろうと苦闘している姿を表すという。印象的だった。

ムンクの「叫び」などのある美術館も見た。幼い頃、母を亡くし、姉も父も亡くしたこともあり、常に病や死、また女性への怖れをいだく不安定な内面が絵に表れている。生涯、他人の葬列に加わることはなかったと言う。

オスロのホテルジャンブ台フログネン公園人の一生

2 ヴァイキング博物館

ヴァイキング博物館では、船葬に使われ、発掘されたオセベルクの船が陳列されている。ヴァイキング当時のもの。その黒塗りの木材、船首の美しさと、ほんとうに1000年も前のものなのかと驚かされる。

帰国してからであったが、8月12日に、NHKでバイキングの活躍ぶりを紹介する2時間番組が放映された。その中にもこの船が紹介されていた(参考にした歴史書にもある)。この番組によると、ヴァイキングは、デンマークから、フランス西海岸へ。セーヌ川を上り、バリも荒らし、ノルマンディー公国をたてる。ついで、スペイン、シシリー、トルコまで南下。スペインは、当時、コルドバに首都をおき、支配していたアラブに打ち破られたが、セヴィリアに立派な造船所が作られたとか.。ヴァイキングの捕虜の力を借りてである。

シシリー島では、逆にアラブを破り、長く続くシシリー王国をたて、定住した。ちょうど、この頃、スベインでも、北の方では、カスティリアとアラゴンがアラブを駆逐する、いわゆる、再征服(レコンキスタ)を開始している。

ノルウェ−からは、アイスランドとか北へ、一部はイギリスへ。アメリカ大陸も、コロンブスに先立つこと、500年も前に、到達していたらしい。番組にはなかったが、歴史書によれば、スェーデン人は、バルト海奥から黒海に向かう古代の商業路ぞいに活躍し、862年には、ノブゴロドに国を立てたという。これがロシアの起源。

数年前に、ロシアへ旅行したときに、ノブゴロドも訪ねている。あのゆったりとした美しい古都と北欧諸国との深いつながり。歴史にも視点をおいて、海外旅行も積み重ねると、自分の中で、点が線で結ばれていくようで、興味深い。

後に、ノルマンディー公国のウィリアムスは、1066年にイギリスを征服し、21年もイギリスを治めた。以後、長く続く英仏抗争の種ともなった。
 ヴァイキングに対抗するため、大陸では、次第に城壁が築かれていったという。

ヴァイキングは763年頃に始まる。北からヨーロッパ各地を荒らしまわっていた頃、東からはマジャール民族がハンガリーに侵入、南からは回教徒がスペインへ。そして、東ローマ帝国の首都、ビザンティン周辺にも、回教徒のトルコ族が侵入。コンヤにセルジュク・トルコを建国した。ヴァイキングとマジャール族に対しては、国王をキリスト教に改宗させて、ヨーロッパの一員とし、回教徒に対しては、十字軍を出して、ヨーロッパから追い出すという歴史をたどる。1096年の第1回十字軍の主力も、フランスと、ノルマンの騎士からなっていたらしいから、そこにも、ヴァイキングの影があるとは驚く。

ハンガリー、トルコ、イギリス、スペインへも行っているが、ここでも、ヴァイキング当時を想像しつつ、民族の興亡の連続、錯綜したヨーロッパの歴史、点が線につながるのを感じる。

さて、現在のノルウェ−は、北海の天然ガスや油田などで豊かとのことで、ユーロに参加せず。現地通貨は、ノルウェーはもちろんだが、他の3国でも、昔のままのクローネ。ユーロには、とんと、お目にかからなかったが、実際に流通するのは先のことらしい。

午後、飛行機で、スェーデンの首都、ストックホルムへ。前夜、ホテルに着いたのは夜だったが、夕食もとらず近くを散歩し、スーパーで買ったパンなどで済ませてしまう。

ムンク 叫ぶ ヴァイキング博物館 発掘された当時の船
叫ぶ悩める女?女?バイキングの船

6 ストックホルム

1 すばらしい市庁舎・旧市街

7月31日(土)、ストックホルムの朝、自由行動だったので、ホテルから入り江沿いの美しい風景の中をそぞろ歩きして、立派な市庁舎へ。そして、ノーヴェル賞受賞者の舞踏会が開かれるところという広間の四方の壁一面に展開している異様な壁画に驚く。1911年の建築だが、壁画を描いた画家は、イタリアで学んだ人とか。NHKの放映で見たシシリー王国の宮殿のギリシャ正教風の壁画やイスタンプールのアヤソフィヤ寺院の壁画にどこか似ているように思い、やはり、世界は思いがけないところで、つながっていると感じた。バイキングから、1000年経っているのだが。

市庁舎の建築様式は、どこかトルコ風、これまた、建築家がトルコで学んだ    人とか。ボスポラス海峡を見下ろすトプカプ宮殿と位置的にも似ている。市庁舎のすぐ前には、バルト海とはつながっているようなメーラレン湖の入り江になっている。建物の上には、トルコのシンボル、金色の三日月まである。

午後の市内観光では、この市庁舎から。早朝の散歩、朝食後の自由行動とも市庁舎に行ったので、なんと、3度目。周辺の景色、建物、壁画にすっかり、魅了された。下の写真は、ストックホルム市庁舎の壁画のごく一部である。

ガイドがストックホルムは、きわめて美しい街と強調していたが、ほんとうに見事な街。旧市街のあるガムラ・スタン島で、教会、王宮、大聖堂へ。

ガムラ・スタン島の海辺の風景のいいところに、グスタフ3世の像があった。ベルディの「仮面舞踏会」のモデルになった人物とか。旧市街、狭い迷路のような路地が繁華街、観光客でごったがえしていたが、ガタンの街角で、民族衣装をまとった女性で、民族楽器を演奏していたのが印象的だった。

市庁舎の壁画 市庁舎の壁画 結婚式場 ガタンの街角で
市庁舎の壁画市庁舎の壁画結婚式場左の女性が持つ民族楽器

2 宗教改革と北欧勢力

ヴァイキング以後、北欧が歴史に登場するのは、宗教改革のとき。今回は、説明がなかったようだが、バッハで有名なドイツ、ライプチッヒのトーマス教会へ行ったとき、マルティン・ルターの宗教改革宣言の説明があった。この宗教改革戦争に、新教を支援して、スェーデンの王がヨーロッパをかけめぐったという話を聞いていた。16世紀末、北欧諸国は、数少ないルター主義勢力圏だったらしい。そして、1618年、ボヘミヤ地方、プラハで始まった30年戦争、旧教による反宗教改革に対する宗教戦争であるが、旧教の圧勝に終わりそうな1625年、デンマークのクリスティアン4世がドイツに侵入したが、大敗した。

スェ−デン国王、グスタフ・アドルフが1630年に中部ドイツに侵入している。今は、中立主義を標榜し、150年も戦争をしたことがないというこの国も、当時はロシア、ポーランドデンマークとたえず争ッていたという。ストックホルムの王宮の前で、歴代の王の話も聞いたが、世界史的視点でとらえられていなかったので、獅子王といわれ、戦場に消えたグスタフ・アドルフ王の話があったのかどうか記憶にない。また、デンマークでも、古城めぐりをした中で、歴代の王の写真とその説明があり、クリスティアン4世の写真もあったはずだが、こういう歴史は、今、歴史書を読んで知った。もっと、注目したのにと、少々残念。なお、コペンハーゲンの建物の多くは、16世紀のクリスティアン4世時代のものとのことである。

当時の大国、ハプスブルグ家の支配するオーストリア、スペインの旧教連合と新教のデンマーク、スェーデンと旧教でありながら、北欧の背後にあったフランスがドイツを舞台に、30年も争いあった結果、ドイツはすっかり疲弊し、人口も1600万人から600万人に激減し、発展からも大きく取り残されることになった。かの北ドイツのハンザ同盟諸都市も、バルト海を抑えられ、すっかり衰退したという。

7 バルト海クルーズでヘルシンキへ

1 バルト海クルーズ

夕方5時に、シーラインという58,000トンの豪華客船に乗り込む。バルト海クルーズし、一泊すると、翌朝はヘルシンキ。ストックホルムの近くは、24000もの島と岩礁があるというので、出航時はデッキに、右、左の島を見る。夜、10時半頃、デッキに出て、日の入りを見て、12時頃、満月の出を見て寝る。ふと、目覚めて、また、甲板まで出て日の出を見る。4時半頃だったろうか?

2 ヘルシンキ観光

8月1日(日) 15時間のバルト海クルーズを終え、9時30分に下船。ヘルシンキである。船着き場のすぐ近く、海沿の広場には市場が広げられにぎわっていた。きのこ、ブルーベリー、きいちご、等山の物から、海の物、トナカイ等の皮製品、銀細工何でもありの露店がくりひろげられていた。

天気は快晴。日本と変わらない。だが,冬は海岸も80センチの氷が張り、零下50度以下に下がるとのこと。北欧の夏は、花が咲き乱れ、太陽がいつまでも輝き,一番良い季節なのだ。

岩を切り抜いて作られた岩の教会、ロシアギリシャ正教のウスペンスキイ寺院(ミサを聞く)、プロテスタントのカテードラル、ヘルシンキ大学などのある一角を見学する。今、コンピュータの世界で大きな話題になっている、Linuxという基本ソフトをヘルシンキの大学に在学中に作ったというリーヌス・トーバース(Linus Torvalds)さんは、ここではなく、タピラオにあるオターニ工科大の出身とか。さすが、ガイドさん、ご存知だった。

このカテードラルで、夜「オルガンコンサート」があった。どんなものかと、聴きにいった。パイプオルガンの音を存分に味あわせてくれた。バッハとか、モーツアルトを予想していたが、現代的な曲目であった。水、風、森の音をイメージさせるような音楽。パイプオルガンの可能性をフルに生かし、スケールの大きい演奏であった。イエスタデイを変奏曲で聴かせてくれた。古いものに固執せず、新しい物を教会と言う場で、アピールしているのであろうか。日本でもこのような、企画は行われているかもわからないが、文化の発展について、考えさせられた。

バルト海クルーズで見た日の出 シーライン ウスペンスキイ寺院 元老院広場の大聖堂
日の出クルーズ豪華客船ギリシャ正教会大聖堂

3 森のハイキング・シベリウス

8月2日(月) 午前中は森へハイキング。湖の畔にある本場のサウナにも入る。男性陣は湖で泳いだり、フィンランドの夏の森を楽しんだ。ハイキング後は自由行動。バスを途中下車して、シベリウス公園へ。

フィンランドは1920年、ロシアの支配から独立した。シベリウスは、ロシア支配下にあった危機の時代 に、音楽で愛国心を盛り上げた作曲家。その代表作として「フィンランディア」が知られている。また、フィンランドの「カレワラ」という民族伝承詩を好み、カレワラによる作品もある。交響詩「タピオラ」にはカレワラの一節が記されている。

   かなたには北国の暗い広い森が広がっている。
   太古の神秘な原始の夢をえがきつつ
   そこには森の大神が住み
   森の梢がひそかに闇の中でうごめいている

シベリウス公園で一休みした後、夜のオルガン・コンサートのあるカリオン教会を目指して、街を4時間ほど歩きまわった。47年前、水泳の古橋広之進が活躍したオリンピック競技場、街の図書館、アパートの前の遊園地、バングラデイシュ人の経営するカレー屋さんに入ったり。日本人には一人も会わず、地図を頼りの冒険をした1日だった。

街中にも、湖と公園がいくもある美しい街で、歩いていても気持ちがいい。 ,  フィンランドは、10世紀頃から、スェーデンとロシアの政治的、宗教的争いにまきこまれ12世紀以降、600年間はスェーデンに、1809年はロシアの配下にあり、独立したのは、1917年のレーニン革命後とのこと。したがって、王室がない。

ヘルシンキ森のハイキング、湖畔のひと休み サウナ前の湖 シベリウス公園 港ちかくエスプラナディ通り
湖畔のひと休みサウナ前の湖シベリウス公園エスプラナディ通り

4 成田へ

8月3日(火) ヘルシンキから、コペンハーゲン経由成田へ  実質、10日間、早朝から明るい夜遅くまで、睡眠もそこそこに、朝の散歩、自由行動と、とにかく歩き回った。いい旅だった。こうして、歴史を調べ、かって行った国、都市との間のつながりを感じたのは、はじめてである。旅も積み重ねるものである。

ページ独自カウント