最終更新日



中国 江南紀行

中国江南地方概要

4月1日〜6日  上海・蘇州・無錫・杭州

1997年春「南船北馬」の中国江南地方を旅、寒山寺、蘇州夜曲の蘇州、その昔「臥薪嘗胆」の呉越が争った無錫、 晴れもよし、 雨もまたよしという杭州の西湖など、その印象と歴史と音楽である。ホテルで見つけた「文明の衝突」批判論文にもふれる。

仕事で北京に行き、1994年には、家族旅行で北京、西安を訪ねているが、江南は、やはり、「南船北馬」、川、運河、湖と豊かな水に恵まれた所である。春先だからか、 6日間旅のうち、5日が曇りか小雨だったのは残念だったが。

成田から上海までは、3時間弱の近さである。今回のツアーは、添乗員の同行はなく、中国国内の移動はいずれも列車によるもので、到着駅のフォームで中国人ガイドが待ち構えて、その地を案内してくれるという旅であった。 幸い、各地でついてくれたガイドは4人とも日本語は達者、歴史にも詳しい教養人で 会話も弾んだ。この旅には、85になる母も連れて行ったが、列車移動が多く、少々、きつかったと思うが、無事に予定どおりの旅を終えた。ツァー参加者が、幸い、我々家族4人だけだったことは幸いであった。

列車は、山も建物もほとんどない田園地帯を淡々と走って行くが、麦の緑、菜種の黄色が鮮やかだった。グリーン車の指定で、待合室も改札口も特別扱いだったので、中国 の人達の中に入って旅するというところまではいかなかったが、それでも座席で向かい あった方々と相手は中国語、こちらは日本語で、身振り、手振りを交えての会話で、多 少の交流はあった。


1. 上海バンド(外灘)

4月1日、 午後半日

 意外にも、19世紀半ばまでは寒村にすぎなかったという。明の16世紀半ば頃、中国の沿岸に対する倭寇の襲撃が激しく、1522年に、上海にはじめて城壁が築かれたそうだ。

イギリスは、交易の拠点としての上海に目をつけ、清の朝廷に、何度も接触しているが、窓口を広州に限定していた清朝は受けなかった。そこで、1842年、阿片戦争により、砲艦による開港を迫り、これが上海を今日の大都市とする契機となった。続いて、太平天国の乱、日本を含む諸国の租界化とマフィアによる無政府状態( 魔都) 、1949年の革命による解放、最近の急速な改革開放路線の最前線と、100 年の歴史の大波に洗われている最中の大都市。アジア的混沌の中に不思議な魅力がある。


かっての「中国人と犬、立ち入るべからず」の租界地、今、公園。イギリス海軍が入り込んだという黄浦江の眺めとかっての名残、ヨーロッパにいるような建物ばかりの一帯である。上海バンドという映画があったが、上海のジャズバンドをテーマにしたものと思っていたが、地名であるとは知らなかった。

2.蘇州 ( 4月2日)

上海から1時間。虎丘・拙政園・蘇州博物館・寒山寺・刺繍研究所・京杭運河

 上海のガイドが「上海は100年の歴史、北京1000年、洛陽・長安( 西安) 5000年」と言っていた。蘇州は、夏、殷、周の後に来た「春秋」時代から「戦国」時代に移る頃に、中原に覇をとなえた呉の国の首都で、3000年の歴史のあるところ。

・虎丘
 春秋時代の王、闔閭( こうりょ) の墓所( 紀元前450 年頃)。 墓所の秘密を守るため、墓堀り人夫1000人を切ったという千人石や北宋時代、961 年に建てられたという8角7層の雲岩寺塔が有名。この塔は、現在、ピサの斜塔のように傾いている(写真参照)。


丘の上までの坂道、母にはきついかと思っていたら、ガイドさん、気をきかせて、かごを呼んでくれたのはありがたっかった。しかし、帰り道は、そのガイドさん、値切りに値切ってくれたのはいいが、写真のように少々荒かった。


・拙政園
もとは唐の時代の遊民、著作家、陸亀蒙の邸宅、元代にはお寺になり、明の時代の御子(検察官)、王献身が官職を追放され、故郷に帰って別荘に作りかえたという。「愚かな 者が政を司る」というところから、名付けられたという。変な名前だが、池を中心とした広大、優雅そのものの大庭園。

拙政園は、また、19世紀中頃、広西から起って、江南に攻め込み、南京を首府とした太平天国の拠点のひとつにもなったということで、拙政園の裏手にある蘇州博物館は、太平天国の展示が目立った。


・寒山寺
 青梅の御岳にも寒山寺のミニチュアがあるくらい、日本人には馴染みのあるお寺。蘇州夜曲にも歌われている。除夜には多くの日本人が訪れるという。寒山と拾得のユーモラスな画像も、お馴染み。お寺は、517 年の建立、寒山・拾得は唐代の人。

同じく、唐の詩人、張継の「楓橋夜泊」の有名な詩、「月落烏啼霜天満」が詠まれたところ。 なんと、張継は三度目の科挙の試験にも落ちて、船で帰省する途中、蘇州で夜になった。そのとき、漁の漁火が見え、寒山寺の鐘が聞こえてきたというもの。よくぞ、試験に落ちてくれたとはガイドの弁。 ちなみに、中国のインテリは、300 くらいの漢詩はすらすらと出てくるとのこと。自分で詩が詠めなくとも、風景、心情をその中から求めるとか。

 張継の「楓橋夜泊」
  月落ち烏啼いて霜天に満つ
  江楓、漁火、愁眠に対す
  姑蘇城外寒山寺
  夜半の鐘声、客船に到る


・京杭運河
北京と杭州の間を結ぶ1700Kmにも及ぶ大運河で、隋の煬帝によるもの。それが蘇州を流れており、歴史を感じつつ1時間ばかりの船旅をした。今なお、水上生活者のポンポン船が石炭などを運び、活気もある。川岸の民家に生活感もあり、味があった。


・刺繍研究所
細い絹糸による両面刺繍、鶴とか猫とか、みごとなものだった。制作室は、観光コースになっているが、織り姫たちは、かまわずおしゃべりしながらも手は一心に動かしていた。お土産店では、絹の中国服などのファッションショーも見せていた。


早朝の散歩で、太極拳をする人達、朝市、露天の朝食、自転車通勤の列などに、変わる中国、変わらざる中国を見る。この時期、中国の学校は春休みではないとのことで、たまたま通りがかった中学校では、賢そうな顔だちの中学生の自転車通学の列にもぶつかった。


3.無錫

(4月3日)蘇州から列車で30分。太湖遊覧とその周辺、半日観光。
 中国でも3番目に広いという太湖(琵琶湖の3倍)のほとりの保養地。戦国時代の初め、呉の国と激しく覇を競った越の国の大臣、范蠡(はんれい)ゆかりの地。富国強兵政策で、越を急速に強国とした范蠡が、政務を離れた後、この地で、4大美人の一人、中国では楊貴妃より人気があるという西施と過したということで、2人の銅像のあるお寺があった。呉の闔閭が越との戦いで傷を負って亡くなったが、その子、夫差が「臥薪」して、越を破り、越から西施を贈られたという。兵法の孫氏など、人材も抱えていたとのこと。一方、越王 匂践はこの敗戦に「嘗胆」し范蠡を招き、呉を破って西施を取り戻したという(写真、背景が西施像)。

象潟の説明板

芭蕉の「奥の細道」に西施を歌った難解な俳句がある。鳥海山にも近い象潟で詠んだものである。現在の象潟は、芭蕉の旅以後の大地震により海底が盛り上がって、陸地化して、かっての小島は、田んぼの中に点在して、その面影をととめているだけのようだが、芭蕉が旅した頃の象潟は、海に小島を浮かべ、松島かあるいはそれ以上の景勝の地だったとのことである。

    「松島は笑ふが如く、象潟はうらむが如し。
      寂しさに悲しみをくはへて、地勢魂をなやますに似たり。
        象潟の 雨や西施が ねぶの花」   (ガイドブック「東北」より)。

西施の敵国に差し出されたときに持ったであろう、うらみを雨の象潟にダブらせたものと、奥の細道の解説は見ないでかってに想像していたが、象潟を旅した方からの現地の説明板(写真)によると、あたらずとも遠からずのようだ。この説明は、上記の私の歴史書からの荒い抜粋よりすっきりしているように思う。ねむの木は、象潟に多いそうだ。

脱線したが、太湖の岸辺の大きな岩には、「孕呉越」とあった。太湖は、呉と越、両国にまたがって存在しているということらしい。この言葉は初めて聞くが、「呉越同舟」とか 「臥薪嘗胆」とか、我々は格言にいたるまで、その多くを中国から学んでいる。

無錫は、昨年、大学を卒業したばかりの女性ガイドだったが、初々しく、我々に、率直な感想を聞かせてくれた。「日本の先生方は厳しいと聞いていたが、あなた方はほんとに親切でよかった」と。ふだんは事務で、めったに案内することはないとのことだったが、それでも日本語は達者、中国の大学での日本語教育はそうとうしっかりしていることをうかがわせる。

遠足らしい小学生の集団にいくつもあったが、屈託がない。一人っ子政策で、わがままな子が多くなり、「昔、一人の皇帝、今、無数の小皇帝」という言葉があるそう だが....。

4.杭州

(4月4日)無錫から列車で5時間半。
六和塔・西湖・淅江博物館・西冷印社・霊隠寺・竜井村

舟による周遊。ガイドが 晴れもよし、 雨もまたよしという杭州の西湖は、 雨にぬれた柳がすばらしかった。美人、 西施は、化粧してもいい、しない姿もまたよしといわれたのと同じとか。

 蘇東坡の詩
 水光 瀲艶(れんえん) 晴 方によし<
 山色 空濛(くうもう) 雨 亦奇なり
 西湖を西施に比せんと欲すれば
 淡粧、濃抹 すべて相宜し


 西湖に2つの堤があって、これが湖を5つに分けて風情を高めてきる。この堤、ひとつは蘇堤、ひとつは白堤。蘇東坡や白楽天がかってこの地の役人だったことがあり、西湖の水利工事に力を尽くしたという。湖畔には、將介石や宋美齢、毛沢東、周恩来などの別荘があり、今は、いずれも図書館やホテルに変わっているとのこと。


・淅江博物館
 白堤の上という実によいところにあり、さりげなく、石器時代のものや古い時代の中国独特の文様のある陶器、青銅器などからを陳列していたり、辛亥革命前夜の革命家たちの遺品があった(秋崖という女性のもあり、この人の像は湖畔にもあった)。
詳しい説明はなかったが、あるいは、近年、発掘が進んで、揚子江にも黄河文明と並ぶ古代文明のあったことが分かってきており、その一端が展示されていたのかもしれない。なにしろ、当然のことながら、展示品の説明には日本語はないから。

なお、1997年4月21日の毎日新聞のコラム欄「余録」には、教科書が「エジプト、メソポタミア、インダス、黄河」の4大文明から、揚子江文明を加えた五大文明というように書き換えられるには、50年くらいかかるのかもしれないと書いていた。

2001年1月1日 追記。 昨年は、NHKは四大文明展をやり、そのすべてに行ったが、中国文明展には、揚子江文明の一端が展示されていた。目玉が異様に大きく、飛び出していたり、金ぴかの仮面だったりする。明らかに、見慣れている黄河文明とは異なる。また、昨年は朝日新聞社が、中国国宝展をやり、それにも出展されていた。五大文明になるのも、早いかもしれない。)

・西冷印社
 印鑑と書の研究団体。日本の書家との交流も盛んらしい。西湖湖畔の孤山という小さな丘の上にあり、ここからの西湖の景観もなかなかよかった。私の勤めている大東文化大の前学長が訪問されていると、先方の説明にあった。

・霊隠寺
 禅宗の大きなお寺で、326 年の改山とか。岩壁や洞窟内に石彫や石像が多く大きなお寺であった。日本の大仏よりはやや小さい大仏があり、大きな四天王が守護している。大仏、お釈迦様の姿、形がちょっと日本のと違う。
見上げる高さに、500 羅漢があり、これは日本では見たことがない壮観さであった。 大きなお寺で、かっては僧侶、3000人。今、75人。ガイド曰く「お国では、お坊さんは結婚もできれば、肉も食べられるでしょう。都合のいいところだけをとられるようですから」。何たる皮肉!! 中国の僧侶は大変らしい。
また、「文化大革命の折り、周恩来先生の命令によって、このお寺は保護されました」と。周恩来は、今も、尊敬されているなと感じた。


 なお、杭州は、越の首都、紹興に近いが、杭州の歴史は秦の全国統一に始まる。隋代の京杭運河開通後は、水運の南の拠点として、大いに栄え、南宋時代には臨時に首都がおかれたところである。

ガイドブックによれば、かって、日本軍がこの地も攻め、それが岐阜の部隊だったとのことで、岐阜県とも姉妹都市になっているとのこと、西湖湖畔に日中不戦の誓いが建っているとのことだったが、ガイドは、過去のことには触れないということか、一切、説明がなかった。

杭州のガイドが面白いことを言ってた。
「 中国では女性はえらいのです。私などは、 朝は鶏のように早く起きて、 炊事、 洗濯、 皆やってから出社。 夜もしかり。 共稼ぎで私より偉い地位にいる女房は、 その間、 新聞を見たり、 TVを見たり、 週末は麻雀。」 人を騙すのが上手な人だと思っていたら、 上海のガイドも似たようなことを言っていた。

5.上海

(4月5,6日、いずれも半日)杭州から列車で3時間弱
 豫園、玉仏寺、(自由行動)人民広場、(夜)越劇観劇

・豫園
四川省の知事だった潘充端が両親に贈った庭園という。明代、18年かかって造園したというだけあって、凝った作りになっている。以前は、豫園に含まれていたが、今は商店や料亭になっている、龍屋根のいかにも中国という大きな建物が池をとりまいて建っている。今はそれらを三方にみながら、豫園の入口に到るということになっている。

拙政園といい、豫園といい、科挙合格者、官僚がいかにお金持ちになりえたかに驚く。なお、かっての上海の城壁はこの近くにあり、今は、昔ながらの貧民街が展開していた。外資系の高層ビルの立ち並ぶ中心街との対照は何とも言えぬ。


・越劇
京劇は男のみの演技、越劇は男女の俳優がやるが、起こりは女性のみだったとか。ガイ ドの話では、上海を魔都としたマフィアが越劇が好きで、上海の越劇を盛んにしたという。解放後は、その恐ろしいマフィア達は香港に逃げたという

脱線したが、上海で越劇を観たのは、4月5日、中国では清明節で春の種まき、先祖のお墓参りの日という。その夜の出し物は、紅楼夢から清明節にちなんだ春らしい明るいもの。中国の楽器によるオーケストラ、美しい衣装、中国独特の高い発声、舞台装置。人気俳優の登場に湧く地元のファンと楽しいものだった。


6.「東西文明−衝突それとも融和」

無錫のホテルのロビーで、「東西文明−衝突それとも融和」という新聞の長大論文を小冊子にしたものを偶然見つけた。現在、中国の識者、政府が自国の歴史や文明をどうとらえているかを知る恰好の資料と思われるので、少々長くなるが抜粋してみる。

1993年夏、ハーバード大のS.ハンチントン教授が「文明の衝突」という論文を発表、これが「冷戦後のグローバルな衝突の主な原因はもはやイデオロギーあるいは国家間の経済的摩擦、政治的対立ではなくなり、宗教と精神的信仰を核心とする異なった文明間の矛盾である。同じ文明のブロックまたは国は将来のグローバルな衝突の中で凝集する。儒教文明がイスラム文明と結びついて西側世界と非西側世界との対抗の局面を形成する可能性がある。この趨勢を洞察し、それを有利な方向に導くことができるものが来世紀の力くらべにおいて不敗の地に立つことができる」というようなものだったようだ。

世界的に討論が展開されているとのことであるが、中国でも、様々の見解があることを紹介した後に、「文明衝突論に異議を唱える原因のもう一つは、自らの文化の発展に対する理解から出発している。中国の歴史はある意味から言うと、文化融合の歴史である。中国の5000年の文明史は、大小さまざまな文化衝突と融和に明け暮れた歴史、これが中国文化のねばり強い生命力を鍛えあげたのである。大規模な文化衝突は融和としては三回あった。

第一回は紀元前八世紀から前三世紀にかけての春秋戦国時代である。当時、黄河流域を主とする中原文化はその周辺の文化と全面的に接触、交流し、中国文化史の百家争鳴の局面が形成された。その結果、漢代に、その後中国に2000年余りにわたって続いた文明、いまに至っても東アジアの広大な地域に影響を及ぼしている中国の主流をなす儒家文化が確立された。

第二回は紀元五世紀から六世紀にかけての南北朝時代である。当時、中国北方の各少数民族が中原地区に移動し、それぞれの遊牧文化をたずさえてきた。とくに、この時期にインドの仏教が中国に広く伝わり、既存の文化と衝撃した。二、三百年を経て、中国文化は仏教を本土化し、両者を結びつけて、儒教、仏教、道教が一体となった、完全な古代中国の文化構造が構築され、中国の文化と文明の発展を促した。

第三回は十九世紀中葉からである。中国文化は西洋文化からの全面的な衝撃を受け、今になっても西洋文化を吸収、消化する段階にある。この一世紀の間に、西洋工業文化が砲艦で中国のとびらを開いた最初のころ、中国のさん然たる古代文明は本能的にその侵入を拒否した。が、自らが政治、経済ないし軍事の面で立ち遅れていることに気がつき、民族の自強と現代化を探す道に乗り出した。とくに、1919年に「五・四」新文化運動が起こり、科学と民主の旗印の下で、中国文化を更新、改造する困難に満ちた道を歩み始めた。 .........

これからみても、中国文化の発展には衝突−共存・交流・吸収・融和というパターンがあることが分かる。毎回の衝突と融和のあとには、文化の新生と発展がみられる。異なる文化が接触する過程でもたらさる相互衝撃は必ずしも悪いことではなく、カギはその国と民族が異なる文明に対してとる態度にある。 外来文化に対しては、大きな度量、寛容な態度、深い素養、何もかも受け入れる精神をもたなければならない。.........

中国の数千年の歴史は平和が主であった。これは中国の史詩によく反映されている。中国の史詩は戦争と暴力を賛美せず、これに反して、ホメロス以来の西側文学は戦争と英雄主義を大々的に褒め讃えている。中国の史詩は、周の武王が商の紂を征伐するという歴史的戦争について僅か数行しか書いていない。

中国文化は昔から弱きものに同情を寄せている。京劇でよく知られている「姫と別れる覇王」は、失敗した英雄項羽を描いたものである。これらは中国人は昔から平和意識を持っていることを示している。ホメロスはその詩の中でトロイ戦争を詳しく描き、さらには人を殺すことを魚つりに例えてさえいる。 ........

 中国文化と西洋文化は『礼』と『力』という二文字で総括できる。『礼』は大自然の中の秩序に対する模倣であるが、儒家学説のもう一つの主な内容『楽』は大自然の調和に対する模倣である。西洋哲学は『力は権利である』と主張するものである。中国人は平和、無欲心を持ち、西側の人は進取、積極性を持っていることである。

聖書には、『己れの欲するところ、人に施すべし』とあるが、論語には、『己れの欲せざるところ、人に施すなかれ』とある。だから、今になって人権をめぐって、西側は東方諸国に激しいたたかいを展開しているものである。孔子の思想は、人に無理をさせないというもので、この哲学は寛容、平和的である。平和五原則はこの平和的伝統の延長である。


以上、部分的ではあるが、長々と抜粋した。細部は、強引、我田引水と思われるところもあるが、自国の歴史、文明に対する確固たる自信と未来に対する明るい展望を持っていると感じる。
なお、写真は、上海の人民広場で見かけたフォークダンスに興ずる市民達である。

7.江南音楽

各地とも、ホテルでは夕食時、必ず、数人の楽団が江南音楽や日本の曲を演奏してくれたので、これをビデオに収めた。人が歌っているかとまがうばかりの胡弓の嫋々たる響きが印象的。中国のオペラともいうぶべき越劇とともに、江南音楽の一端に触れることができた。

 杭州のホテルでは、「蘇州夜曲」をリクェストして、応えてもらった。植民地時代の日本が作った音楽のためだろうか、かっては、中国では禁止されていたと聞く。蘇州のガイドに、この曲を知っているかと聞いたところ、「李光蘭が歌った曲でしょう」とご名答。リクェストにも応えられるということは、やはり日本人観光客の要望がかなりあるからだろうか? 蘇州夜曲の生い立ちはともかく、NHKでも、しばしばナツメロとしてやっているし、名曲であることは間違いない。


ちなみに、4月22日の衛生放送で、「BS20世紀日本のうた」という番組で、服部良一作曲の次の5曲から一曲を、電話リクェストで求めていた。
 湖畔の宿
 東京ヴギウギ
 蘇州夜曲
 銀座カンカン娘
 ..........
なんと、蘇州夜曲が他を圧倒して、トップだった。

まとめ
体験、経験は、人がものを学習するときの強力な武器である。現地で、あるいは、帰国前後に、懸命に歴史書を読んだ。行かなければ、なにげなく読み飛ばしてしまうところに、血か通うから不思議である。学校教育の場で、体験、経験することの少ない教科の授業方法は、一考の余地があるのではないか? 決まり文句になってしまって、恐縮。


相互リンクのお申し出があり、中国漫遊記 にリンクをはらせていただきます。私達が行った無錫の詳しいページがあり、他の江南地方についても、作成を予定されています。

ページ独自カウント