最終更新日


バリ・ジャワ紀行

ジンバランビーチ、レゴンダンス

2/15から7日間、真夏のバリに行った。 現地はあいにく雨季、毎日10分くらい、シャワーがあっておしまいというハワイと同じようなものと考えていたら、東南アジアは違うそうで、1日、シトシトということも多いとか。天気予報も連日雷雨で晴れはほとんどなく悲惨なもの、しかも、平均気温33度、湿度80%というので、そんなところへ、他の時期、なんでわざわざ行くの? 真夏の服を準備するのも面倒 と、内心、後悔していた。

しかし、海外旅行で降られたことはほとんとなく、こんども晴れることもあろうと思い直して、ポロシャツ、真ズボン、夏の靴下、帽子、サングラス、センスにうちわ、日焼け止めと、真冬の東京で真夏対策。忘れ物のないように慎重に準備。

幸いにも、バリ島では、みごとに天気予報がはずれて、快晴が多く、猛烈に暑いときもあったが、すばらしい旅になった。

26年に出版された「祭りと芸能の島 バリ」(田村 史子 吉田禎吾 管 洋志著 音楽之友社)には「祭りも芸能もすべてはヒンズーの神に捧げるため」とあって、現代離れした写真が並んでいた。開発が進んで、今は変わってしまったのではないかと危惧していたが、古都 ウブド周辺の風景は、伝統がしっかと残されているようだった。

有名なレゴンやケチャの踊りはすばらしく、素朴で温かい人たちのおもてなしに感銘を受け、いたるところで、かっての日本の農村風景にも似た光景にお目にかかり、すっかり満足して帰国した。(右の写真をクリックすると、映像 が出ます。ジンバランビーチでのレゴンダンスの歓迎。)

 
              1 ジンバランビーチ・デンパサール         2 ジャワ       3 ヌサ・ドゥア・タマンアユン寺院
                4 ウブド        5 ウルワツ寺院 夕日とケチャ(最終日)       6 おわりに 歴史など  

1 ジンバランビーチ・デンパサール

1 アグン山を機中で

バリ到着直前、バリの東にあって、一番高く、3142メートルの活火山、アグンが機中からはっきり見えてきた。雨季、しかも平均湿度80%というのだから、下界で見ることはできないだろうと、ビデオカメラで撮影。午後6時46分だった。

まえがきで紹介した、「祭りと芸能の島 バリ」 の冒頭に、
  「北から赤道を越えてくる飛行機は、氷を刻みあげたように端整な形をみせるアグン山の火口のそばを、かすめるように右に大きく
   旋回して、南緯八度と九度の間の海に浮かぶ不思議な魚のような形のバリ島に、南から回り込むように着陸する。」
  とあったが、その通りであった。

機中からは日没は見えず、夕焼けもかすかにしか見えなかった。機中でのアナウンス「現地は晴れ。気温 30度」には、半信半疑だったが、なんと、バリ州都、デンパサールのングラ・ライ空港は晴れ。南国らしい風景が展開していた。

成田までも、夏ズボンに山用の上下雨具で行くことにして、荷物を減らし、厚い下着も、成田で夏用に着替えた。いきなり暑くなったバリに着いてからはよかったが、毛布があるからいいやと思った飛行機の中が結構寒かった。

機中からのアグン山デンパサール空港、バス待ちレイを持った女性たち

2 ジンバランビーチ

近くのジンバランビーチ、砂浜の上でシーフード料理の夕食。おいしい。6時40分頃という日没にほ間に合わなかったが、4つくらいある舞台の上では、レゴンダンスなどで歓迎される。

レゴンダンス3人の踊り子シーフード、ごちそうさま

3 南十字星?

ヌサ・ドゥアビーチの超デラックスホテル、メリアバリに泊まる。ヌサ・ドゥア地区は、1970年代に政府が作った一大リゾートエリアとか、観光客と関係車両しか入れないように、入り口に警備員が24時間立っているから、ヌサ・ドゥアは安全そのものとか。
 夜中の11時すぎだったが、部屋に入ってすぐ、明日のお天気は?と、テラスへ。なんと満天の星空!! あれが南十字星?と思うのもあったが、偽十字かも。
 心配していたお天気、どうもついていそうな予感あり。

4 デンパサール市内観光

翌、2/16は朝から快晴。 午前中、デンパサール市内観光へ。まず、市場。次いで、バリ博物館へ。建物も展示も、バリ色が濃い。

バリ博物館の入り口お祭りの飾りバリ美人、衣装展示?

バリ博物館から歩いてププタン広場へ。1906年、オランダの侵略に対して、戦ったバドゥン王国の人々を讃える記念碑。ププタンとは、玉砕を意味するそうだ。そのため、「オランダは国際的な非難を浴びることとなり、オランダ植民地政府は現地伝統文化を保全する方針を打ち出すことになった。」(バリ島 - Wikipedia )とある。

空港近くの交差点に、白い大きなマハバラータ神話に基づく像があった。バスの中から撮った動画を駒送りしている中に、ピントは甘いが、なんとか見られるものがあった。右は帰国する日の深夜、撮影したもの。最近、作られたもので、ヨーロッパ調だし、歴史的価値はないだろうが、印象に残る白さであった。

下、左と中央の写真には、怪しい雲が広がり始める様子がうかがえる。

独立の戦い、戦士の像マハバラータ像マハバラータ像、夜間

2 ジャワ

1 ピテカントロプス・エレクトゥス

バリ博物館など、デンパサール市内観光の後、1時間半、飛行機で中部ジャワ、ジョグジャカルタへ。機中から、バリの海岸線もよく見えていたし、ジョグジャカルタ空港では、少し歩いてターミナルに向かったが、カンカン照りの真っ昼間、まさに灼熱の地獄、コンクリートの照り返しもあって、フライパンの中にいるかのようだった。 しかし、怪しい雲はどこかへ行ったかと喜ぶ。

おいしいジャワ料理をいただいて、バスで東部の古都ソロへ。ジョグジャカルタも古都、京都と姉妹都市、ソロは奈良というところらしい。

ジャワでは、晴れていたお天気だったが、激しい雷雨が降っている地域もある。世界遺産のサンギラン地区へ。80万年前のジャワ原人が発掘されたところ。ピテカントロプス・エレクトゥスとかジャワ原人という言葉は、中学か高校で習ったことを覚えていて、懐かしい響きがある。

近くで雷鳴が轟いたせいか、館内は停電。よくあるそうだが、南国らしい呑気さ、博物館にも観光バスにも、懐中電灯の用意はなく、ツァーの中で持参していた方の小さい電灯で照らしながらの説明となる。子供のもあって、2体のジャワ原人の頭蓋骨のレプリカとマンモスの化石などの展示。1996年、日本で開かれたピテカントロプス展のプログラムのコピーを1000円で売っていたので、購入。

サンギラン博物館ジャワ原人とともにジャワ原人たちの大きな模型

2 ブンガワンソロ

続いて、ブンガワンソロで有名なソロ川へ。ジャワ原人の住んでいたサンギラン地区もこの川のほとりにある。ソロ川の観光スポットに着いたときは、あいにく、しのつく豪雨であった。道路も川のようになっていたが、バスに用意されていた大きい傘を借りて、ソロ川変じてドロ川になっているであろう川を見に行く。周辺は緑豊かな公園であり、晴れていれば、いいところに違いない。この日は、そのまま雨となって、夕日もだめだった。

ソロのホテル、シャワーとの切り換えが壊れていたりしていたが、広い部屋といい、朝食会場や庭園など立派だった。ソロ料理、おいしかったが、細部は記憶になし。
 2/17、3日目の朝は霧が次第に上がって晴れ。朝食会場からの南国らしい花と緑の庭園の眺めがすばらしかった。

雷雨の中のソロ川朝食会場ホテルの庭

3 プランバナン寺院

3日目は、まず、世界遺産のプランバナン寺院へ。ヒンドゥー寺院ははじめてで見応えがあった。シヴァ神を中心に、ヴィシュヌ、プラフマ神を祭った堂と彼らの乗り物、牛や白鳥、象を祭った堂がある。さらに、地震などで壊れたままになっているが、プルワラ(侍女の意とか)という、小さな堂が212もあって、全体では240の堂からなっていたという。

プランバナン寺院正面正面を背景に

これらの堂には、至るところに見事な彫刻あり。ヒンドゥー教の文化遺産に接したのははじめて。カルチュア・ショックがあった。おおらかそうなのがいい。男と女のシンボル(リンガとヨニ)の彫刻が堂を一周しているところもある。

地震で壊され、修復されているが、余震を警戒してということで、残念ながら、シヴァ堂には入れず、牛を祭った堂と多分、プラフマ堂に入った。内部は暗く、大きなプラフマ神の像がある。

彫刻リンガとヨニプラフマ神

映像
 大きな寺院で、写真では感じられない大きさをビデオで紹介してみる。日本語の達者な現地ガイドの説明入りである。

プランバナン寺院全景プルワラとシヴァ堂拡大リンガとヨニ

出口まで700メートル、緑豊かな広い公園、ずっとシヴァ堂が見えていると思っていたが、これを書くために、ガイドブックをよく読んでみると、セウ寺院など他にも3つの寺院がある。下の写真の背景は、出口の近くにあるセウ寺院かもしれない。Wisnu Areaとあった。その前には、Brahma Area という看板もあった。

あまりしつこくない物売りから、プランバナンと午後に行くボロブドゥールのガイドブックを購入。ちょっと値切って、2冊で900円。あとで見ると,日本語がひどすぎたが。バスに乗っても盛んに声をかけてくる。ほんとうに必要になったカバンや孫にいいかと風船 影絵のお人形、絵と、いろいろ買う。2ケとか4ケ1000円を半値にしてもらって。

緑濃いプランバナン公園、出口に向かう一行私、背景は?Wisnu Area?

4 ワヤン(影絵劇)

ジャワ名産、バティック(更紗)の制作過程見学とお土産屋さんに寄ったあと、レストランへ。その途中にあったスコールはやんで、ジャワ料理店の見事なお庭は緑もいっそう美しく見えた。民族衣装のジャワ美人のウエイトレスの遠景が絵になる。


バティックの見事な絵画ジャワ料理店の見事な庭園ジャワ美人

ワヤン(影絵劇)の舞台裏

緑を眺めながら、ジャワ料理のお昼。ワヤン(影絵劇)を少し見せてもらう。ヒンドゥの神話「マハーバーラタ」に基づいているという。 舞台裏も見られて面白かった(右は映像、影絵劇の舞台裏)。




5 ボロブドゥール寺院

午前中に行ったプランバナン寺院が、ジョグジャカルタの東側にある、ヒンドゥ寺院に対して、こちらは北西にある仏教遺蹟。ガイドブックによれば、建立は、8〜9世紀で、シャイレンドラ王朝のときとの説が有力、10世紀からは、政治情勢の変化のため忘れ去られ、さらに、まわりを取り巻く3つの火山の爆発のため、火山灰と熱帯林に埋もれていた。ようやく、1814年に発見されたという。

映像
 プランバナン寺院が多数の堂が立ち並ぶ平面的なのに対して、ボロブドゥール寺院は、小高い丘の上に、9層からなる大きな石像建築で、立体的である。まずは、映像で紹介しよう。

ボロブドゥールの立体構造謎だらけの寺院最下段は欲望界

白い花のように見えて、葉っぱという不思議な木のある休憩所でなんと、水のサービスがある。その前に立ち寄ったスーパーで、わずか20円という安さだったので、購入していたのに!!
 曇り、小高い丘の前で、ガイドさん、添乗員による、希望者の記念撮影。その横で、見知らぬ人が横撮りしていると思ったら、帰りに300円という。渋っていたら、200円になったのが中央の写真。さすがにプロ、写真もよく、文字も入っている、その早業に感心する。

ボロブドゥール全景ボロブドゥールを背景にして壁面の彫刻

壁面の彫刻

曇り、階段で小高い丘を登って、巨大な石像物を前にして、ガイドさんの説明が始まる。9層ある最上階まであっと言う間に登れますよとのお話だったが、ほんとうに早かった。遠くに雷鳴もあり、時折、小雨、あっという間にやって来る豪雨を心配しながら、説明を聞く。

2層には、釈迦誕生にまつわるお話が彫られているが、どうも、信じられない内容(処女懐妊のマリアさま以上の荒唐無稽さ)で、仏教の持つ哲学的、深遠な教えをそこねると思った。しかし、よくも,こんな巨大なものを作ったもの、もちろん、世界遺産である。


上部の円壇で、厨子群を前にして厨子群を通して下界上から下界の緑をズームアップ

白いのも葉っぱという話だが?

ここの物売りのしつこさには根負けして、絵はがきを買わされた。最初に、白い花の木の写真を撮っているときに、親切げに「あれは葉っぱですよ」と説明をして、絵はがきなどどうかと来る。まさか、そんなにしつこいとは思わず、軽い気持ちで「帰りに」と言ったら、待ち伏せにあい、本と絵はがきで2500円というから、桁が違うでしょうと、帰路、ずっと口論。結局、絵はがき5枚で、300円払ったが、他のところなら、100円ですむからとこちらも粘るが、根負け。中には、傘をさしかけたり、ずっとつきまとい、最後にチップを要求するのもいる。

中華料理屋さんへ。近くに落雷があって、激しい稲妻にびっくりしたが、そのせいか、また、停電。交差点ではお巡りさんの手旗信号、ろうそくの光の中での夕食となるが、幸い、バリに戻る飛行機の時間に、我々は遅れなかった。が、飛行機の到着が30分も遅れた。 しかし、迅速な対応で、ほぼ定刻に出発した。観光、バリである。

遅い時間にバリに戻り、初日に泊まったヌサ・ドゥアのホテルへ。バリは晴れていたようだが、星は見えなかった気がする。


3 ヌサ・ドゥア・タマンアユン寺院

1 ヌサ・ドゥアビーチの日の出

リゾートホテル近くのビーチでの日の出。わざわざ、みんなのいるところで、日の出の時間とホテルからの行き方を聞き、5分もかからないと聞いたのに、参加者ゼロ、1昨年のハンガリー音楽の旅 (4,7,8章)のときの反応とは大違いだった。ハンガリーでは、連日多数の方が参加され、特にプタペストでは、コンサートも終わり、観光出発が10時と遅かったので、5時半ロビー集合で、2時間半もかけてドナウ対岸のゲレルトの丘まで登ったのだが、若い人を中心に20名(全体の1/3)もの方が参加され、こちらがびっくりした。私だけは2日続けて登った。(7,8章)

さて、ヌサ・ドゥアビーチ。5時半ではまだ暗くて、案内板は見えず、掃除の方など二人に聞いたが、簡単にビーチへ。空は少し雲が多いようだったが、5時40分頃の茜色がみごとだった。日の出は雲の間からだったが、印象的。帰りはホテルの広い庭を散歩する。きれいな大きいプールもある。

茜色の空日の出ホテルのプールサイドで

朝食会場には、ガムラン楽器のひとつで、演奏している人がいた。ファとラを抜いた音階。日本の童謡などを演奏してくれた。
 川畑 節幸さんの バリ紀行 によると、「日本で一般に見られる鉄琴・木琴の類は,2本のバチを両手で持って演奏するが,このプマデは右手にのみバチを握り,左手には何も持たない。青銅の板は一度叩くとその余韻が長い間残るため,鳴っている板を空いている左手で押さえて消音しないと、音が次々と重なって濁ってしまうからだ。」
 右は、演奏時の映像 である。左手にも1本、バチを持っていたが、左手で青銅の板を押さえているようにもみえるので、ひょっとしたら、プマデだったかもしれないが、「祭りと芸能の島 バリ」 によると、グンデル(ガムラン・プレゴガン)か?

このホテルの吹き抜けの広いロビー、素朴ながらきれいな天井画もあり、こんな立派なフロントを持ったホテルははじめてであった。

ガムラン楽器のひとつフロントの天井画カメの島にて

2 カメの島

旅 4日目、2/18は、午前中は、カメの島に行く。7人乗りの車に分乗して、北の方に行き、グラスボートに乗る。旅のしおりには、カメの島とあるだけで、はっきりしないが、多分、ヌサ・ドゥアの北のはずれ ブノアまで行って、その北にあるスランガラン島に渡ったものと推測している。

熱帯の海のサンゴは沖縄や石垣島などよりカラフルだろう、また、熱帯魚もさぞ鮮やかだろうとの期待は、全くはずれ。パンが配られ、魚を呼び集めるが、色鮮やかな熱帯魚はさっぱりだった。しかし、快晴の海はボートに乗っているだけで気持ちがいい。

カメの島は、たくさんのウミガメが養殖されており、持ち上げたり触ったりが自由で、春節中の中国の若者たちが大はしゃぎしていた。その他、こうもりやイグアナなどもいた。

この日は、短パンとビーチサンダルで参加して欲しいという注意を添乗員から、東京で受けていたが、帰りの船で意味が分かった。岸まで船が行かず、浅瀬を歩くことになったから。船の中からも見えていたが、たくさんの風船(バラグライダーというのか?)が上がっている。モータボートに牽引されたパラセーリングである。上空に向かって、日本語による注意もとんでいたから、日本の若者も多数いる様子であった。

南の島らしいリラックスタイムを終えて、午後は、短パン不可の寺院観光とあって、ホテルに戻って、ゆっくり着替え。ブールに行く時間もなきしにもあらずであったが、のんびりしようとパス。湿気が多いせいか、全然乾かない洗濯物を日の当たるテラスに出して乾かすなど、余裕があった。

カメの島から帰るパラセーリング海岸の賑わい

3 タマンアユン寺院

旅 4日目、2/18 午後から、旅後半に入り、バリ6大寺院観光が始まる。まずは、稲作も盛んで豊かな実りがあるゆえに、ジャワからの侵略やいくたの王国の興亡がくりかえされたバリ中部へ、1634年建立の、最終日に行く予定の、ペサキ寺院に次いで、バリで二番目に大きいというタマンアユン寺院へ。

堀がある。神像が見はり、きれいなお供えものまである橋を渡って、割礼門へ。多神教のバリでは、毎朝夕、女性がこのお供え物を作って、思い思いのところに置く。八百八の神があるという日本の原始信仰同様、全てのものが神という素朴さは好きである。私は無神論者だが、イスラムの人からみると「人間ではない」らしい。それなら、原始宗教の信者ということにしておこう。

バリで意外に花が少ないと思ったが、こんなにあちこちで、毎日、花がとられるため。ほんとうかな?

お供えもの橋と欄干の神像守護神?と割礼門

きれいな参道の先に、低く、彫刻のみごとな石垣がある。中門か。入ってすぐ右に見張り台があり、さっそく登ってみる。正門もすぐ前。午後2時40分、昨日までのジャワは、2日続けて、午後は雷鳴が轟き、スコールが来ていたが、ここ、バリは、午後も快晴が持続していて嬉しくなる。

石垣と花と見張り台石垣の彫刻見張り台から割礼門方向の参道

正門から中は、重要な儀式を行う区域(ジェロアン)で、信者しか入れない。我々は低い塀の外から境内を見て一周する。蓮の花も咲いている小川のような小さな池もあり、美しい。一番奥に、聖なる山、アグン山を模したというメル(多重塔)が、10基もあって壮観である。

この寺院について バリ島新達人ツアー: sotto voce di a-sha に「神様が光臨してくるための塔で、多神教のバリ・ヒンドゥ教では、神様にも階級があって、その階級によって降りてくる塔の部屋が決まっているらしい」とあった。

正門、中国の人たちか?内側から見た正門メル

4 タナロット寺院

聖水で清めてもらうところ

西海岸の絶壁にあり、満潮時には海の中という、フランスのモンサンミッシェルのような寺院(スケールは違うが)。寺院の下、聖水で顔や手を清めてもらうところが混んでいた(写真左)。

そうして、岩の上に上がろうとしたら、信者以外はだめという。聖水で清めてもらうためのお布施が無駄で、損した気分である。対岸から眺めるしかない。

小さな子供が40枚ほどの絵はがきをわずか、200円(2万ルピア)で買って欲しいという。お釣りがあればといっても、意味は分からないらしかったが、少し大きな子供が解決してくれた。いっしょに写真に納まる。

このお寺は、16世紀、ジャワの高僧、ニラルタによって建てられたという。訪れたのは4時前、夕日には少し早かったが、参道にはお土産店が並び、観光客で賑わっていた。

夕食は東海岸、ヌサ・ドゥアの北で、最も早く、1960年代から開発されたリゾート地、サヌールのレストランだった。玄関、道路、樹木越しに夕日も見えた。水槽には、紫色のサンゴがあり、グラスボートからこんなのが見えるとよかったのにと思ったものだ。

対岸のお寺を背景に絵はがき売りの子供たちとサヌールの夕日

5 2/18、1日の動きをビデオで

映像
 

ブノアビーチタマンアユン寺院のジェロアンタナロット寺院と海岸

6 ヌサ・ドゥアビーチの日の出その2

ヌサ・ドゥアの日の出

旅 5日目、2/19、ヌサ・ドゥアのホテルに連泊したが、昨日に続いて日の出を見に行く。右は、日の出の 映像 である。

中国の人かと思った二人連れ(写真左)から、思いがけず、声をかけられて歓談した。京都 同志社大の女子学生。卒業旅行とのことで、あのホテルに泊まってのんびりしているよし。シーズンオフなので安いそうだ。就職のことなど雑談。

私は高校時代、新聞部をやっていて、平和運動で名高かった、当時の同志社大の総長の寄稿をお願いしたことがあった。すると、図書館で写真を見たことがあると応答があり、いろいろと歓談。おかげで、高校時代を思い出し、55年も若返る。

バリまでの機内は、若い人たちでいっぱいだったのに、我々のツァーには一人もおらず、一体゛どこにいるのかと思ったら、昨日のパラセーリングとか、この人たちとか、フリーに動いていると知った。

早起きは三文の得。ただ、貴重品は一切入れていなかったが、ザックを砂浜に置き去りにしたことに気づいて、かなりの距離を戻る羽目になった。やってはいけないことをやってしまったが、無事でなによりでした!!

「早起きは三文の得」と添乗員に話したら、奈良観光で必ず出す話題だそうだ。「神の使いである鹿が自宅前で死んでいると、三文の罰金をとられる。そこで、早起きして、死んだ鹿があれば、隣の家の前まで引きずっていく」とか。

声をかけてくれた二人連れ日の出(6時)ホテルのプールサイドで

4 ウブド

1 椰子の木より高い建物はだめ

地図ーバリ島右半分

旅 5日目、2/19、10時出発と、ゆっくりして、古都ウブドへ。ヌサ・ドゥアージンバランーー空港横ーサヌール までは、同じルート、旅2日目、昨日の4日目についで、3度目である。ガイドさんの説明が、3度ともほぼ同じに聞こえた。3度聞かないといけないほど、重要なお話ではないように思ったが。

右の地図、クリックいただくと、拡大されて、少しは見やすくなる。バリ島右半分で、右下に、ヌサ・ドゥアやブノア、その左、最も狭い部分がジンバラン、その上が空港、右側がサヌール、中央に旅2日目午前に観光した州都デンパサール、その上、左側に、旅4日目午後に行ったタナロットやタナアユン寺院がある。

バリでは、3階以上の建物は許されていないという。空が大きく見えたり、日本の田舎の風景にどこか、似ていると思うのはそのためか? サヌールに、1966年、日本の戦後賠償金で建てられた、バリ島唯一、例外的に10階建てのホテルがあるよし。一説によると、椰子の木より高い建物はだめという法律が、その直後にできたとのこと。すばらしい法律!! 10階建てのホテルの計画や建設に、日本人がタッチしたかどうかは知らないが、もし、タッチしているとすれば、開発の大事さ、効率化、近代化の何たるかを教えようと思い上がったのではないだろうか?

1960年の安保闘争、三池炭鉱争議、池田内閣の成立、そして「10年で所得倍増」とぶちあげ、1964年、東京オリンピック。1966年というと、日本は高度成長まっしぐらの時代であった。バリにも、賠償金で、近代的な大型ホテルが次々建てられられると期待していたことだろう。それが「椰子の木より高い建物はだめ」となって、さぞかし、唖然としたことだろう。しかし、50年たってみると、どちらに先見の明があったかは明らかのように思う。

鉄道はなし、バスはあってもあてにならない、車は高いというので、やむなくバイクになるという。非常に多かった。家族4人でというのもある(写真左、もう一人の子供は二人の大人の間)。
 サヌール まで、緑地帯のあるいい道だったが、かなり渋滞していた。なお、ジャワのガイドさんの説明にあったか、ホンダといえば、バイクをさし、すっかりインドネシア語になっているらしい。帰国した翌日の日経の全面広告には「コルト」といえば、小型トラックの総称とあった。

バイク、小さい子も乗せてバイクの洪水道々、いろんな神像

2 金細工店

地図ーウブドへ、工芸街道

さて、サヌールの北、デンパサールからウブドまでの道は、工芸街道とよばれている。右の地図参照。

石彫り(バトゥブラン村)、木彫り(マス)、ガムラン楽器(ブラバトゥ)、銀細工(チェルツ)、竹細工(スカワティ)などが並んでいる。ウブドへ向かう途中、スカワティの金銀細工、木彫りなどのお土産店(DEWI'S)に立ち寄る。

このお土産店の庭に、個人の社なのか、村の寺院なのか、割礼門の中に立派な石像がある。中でも、ユーモラスな像が目立った。゛森羅万象の神、サンヒャン・ウィディの像 だという(「祭りと芸能の島 バリ」による)。寺院としては小規模だが、個人の社なら、大変なものだ。

石像越しにみえる田んぼと吹き流しの景色もよかった。私の住む、東京郊外のあきる野市でも、秋川河原近くに、まだ田んぼはあり、田植えも案山子も見ることはできる。蝉の脱皮と孫たち の「2009年初夏 蛙とり、カタツムリ探し」のように、孫とおたまじゃくしを眺めたり、蛙とり、イナゴとりも楽しめるが、稲と椰子の木とが共存する光景は、南国ならではである。しかも、三毛作。稲刈りの隣で、田植えしているということもあるそうだ。

割礼門サンヒャン・ウィディの像田んぼと吹き流し

お庭にも、優雅なお顔の像(観音像?)や、ランなどがきれいに咲いていて、ランの中には、大木に寄生して咲くのがあるとははじめて知った。日本では鉢植えだが、あるいは、すべてのランが、本来はそうなのか?

私は店内のお土産には目もくれず、もっぱら、店外で撮影していたが、最後に、ワイフに呼ばれ、金の透かし彫り、か見事だという。店長からお許しがでたということで、あっという間に1/3になったが、その半分ではしぶられたので、いいですと出口まで行ったところで、追いかけてきて、ついに1/6になる。この間3分もかかっていない。最初の値段が怪しいので、1/6には疑問があるが、精巧なスカシ彫りでものはよさそうにみえる。ただし、カード請求代金と、14%増しだった。消費税か?

寄生して咲くランの花ランの花とともに観音像?とともに

3 テガラランの棚田

北上、ウブドよりちょっと先のテラガガンまで行って、棚田を見ながら、昼食。道は狭く、観光の人は多く、渋滞して時間がかかる。シーズンオフでこれなら、トップシーズンには、一体、どうなるのだろう? なお、ガイドブックには、トゥガララン、Tegallalangとあった。上記、バリ全島の地図では、ウブドの少し右上になる。

ここにも、絵はがき売りの子供たちがやってきた。買ってあげたが、学校は?と聞くと暑いお国、朝が早くて12時半でおしまい「ちゃんと行ったよ」とのことであった。

遠雷が聞こえ、青空も隠れたが、この日は幸い、それ以上崩れなかった。棚田はみごとなものであった。作業している人もいた。下、左はビデオ映像である。

映像 棚田棚田棚田、絵はがき売りの子供たち

4 プナタラン・サシ寺院

古代バリ王朝の国家寺院だったという。ちょうど、10日後のお祭りの準備で、大勢の人たちが作業をしていた。椰子の葉を長い竿の先にひっかけて、屋根にまであげている人もいる。少し、飾りつけができていたところもある。

何を持っているのだろう?中門にて飾りつけ

バリ島、人口220万、お寺は数千、あるいは、2万〜3万はあるという。バリ歴210日ごとに、寺院の創立のお祭り(オダラン)をやるから、毎日、どこかでお祭りをしており、寺院が飾りたてられて生き返ったように賑やかになるそうだが、その準備をしているところに行きあたったわけだ。金銀細工のお店で見た森羅万象の神、サンヒャン・ウィディ像もちゃんとあった。ガイドブックによると、バリ・ヒンドゥには、ジャワのプラナバン寺院で見た、3主神、シヴァ、プラフマ、ヴィシュヌ の上に、サンヒャン・ウィディがあって、一神教的要素もあるという。

ウブドの近く,プジェンという村にある。この古代バリ王朝の国家寺院だったというサシ寺院には、紀元前3世紀頃、作られたという大きな青銅製の銅鼓があって、プジェンの月といわれているそうだ。

お庭祭壇の彫刻サンヒャン・ウィディの像

映像
 下記中央の映像に、プジェンの月が収納されている建物が写っていたのかもしれないが、残念ながら、見ることができなかった。お土産店はゴア・ガジャの前だったかもしれない。

サッシ寺院、お祭り準備祭壇・サンヒャン・ウィディ像お土産店

5 ゴア・ガジャ

11世紀創設、仏教の影響も残る寺院。ゴア・ガジャ(象の洞窟)へようこそと歓迎され、緑豊かな参道を下っていく。人が多い。6人の女神ウィジャダリの彫刻のある沐浴場がある。

ゴア・ガジャへようこそ参道沐浴場

魔女ランダの巨大な顔のある洞窟。なぜか、象の洞窟ともいわれているそうだ。入っていくと、真っ暗な中にガネシャ像とシヴァ神のリンガが3体あるという。布を巻かれているためか、ピンとこないが、下記、右の写真がどうもそうらしい。

洞窟の前で洞窟へこれがリンガ?

6 ネカ美術館

次の予定は、モンキーフォレストストリートでショッピングだが、その次の予定のネカ美術館が閉まってしまいそう、時間にはどうも呑気そうなガイドさんに心配して、聞いてみた。さすかに予定を変更するという。着いたのが閉館40分前くらいだった。

美術館に入って、そのユニークさ、バリらしさの絵の数々に驚いた。これを書くため、今頃になって、ガイドブックや美術館でもらった日本語のよくできた説明書を見ているが、それによると、16世紀、ジャワ島のマジャパヒト王朝が、西のスマトラから入ってきたイスラムのため崩壊、王族や貴族が多数、バリに移ってきたことが絵画や踊り、木彫りなど、バリの芸術に大きな影響を与えて、王朝文化的に洗練されたという。以後、4世紀にわたり、最も伝統的な絵画様式で、ヒンドゥの宗教画やワヤンの場面を描いた絵が多いのが、カマサン・スタイルの絵画という。クルンクン県のカマサン村で盛んに描かれているため。下記、写真左がそれで、ワヤンでも使われる、マハーバーラタの一場面、戦いのクライマックスを描いているという。

アビマンの死踊りランダー細密画

オランダの支配下、1920年代に西洋の画家が訪れるようになり、その影響を受けて、ウブドを中心に興った画風がウブド・スタイル。遠近法、光の陰影、宗教画だけでなく日常生活や踊り子、風景なども描くというもの。上記、中央の写真の絵もそれか?

同時期に、踊りや木彫りなど伝統芸術の中心地であった、ウブドの南、バドゥアン(4-1 右の地図参照)には、西洋の影響をほとんど受けない、独自のバドゥアン・スタイルが興る。モノトーンの細密画 画面全体をさまざまなテーマで埋めつくすというもの。上記右の魔女ランダを中心とした、ゴア・ガジャ寺院の洞窟のようなものがある絵がそれか?

サンヒャン・ウィディの絵レゴンダンス

40分と時間が少なくて、写真も荒っぽく、順序だてて撮ったわけでもなく、何がなんだか分からなくなったが、印象に残った絵を写真で示す。

お祭りガムランと踊り女たち

下記、左はヨーロッパの人の絵だったかもしれない。中庭が美しかった。こんどの旅はインドネシア航空ガルータ゛881とかだったが、ガルータ゛とは、写真右のよなユニークな怪鳥とは知らなかった。エジプト航空が、機体の垂直尾翼に古代エジプト天空の神ホルスを描き、イラン航空はペルセポリス遺跡にあるグリフィン(双頭の鷲)と、三羽ガラスか?

美人画美しい中庭ガルーダ像、添乗員とともに

7 モンキーフォレスト・ストリート

燃えるような夕焼け空

ショッピング街であったが、そちらはパスして、面白そうなところに入りこんでは写真とり。左の写真は、4-5 ゴア・ガジャで見た女神ウィジャダリかもしれない。

夕食は日本食であったが、海外の日本食がおいしかった試しはない。素材が問題なのだろう。レストランから、電線が邪魔だが、バトゥー山が見え、また、燃えるような夕焼け空も見ることができた。いつのまにか、お天気もよくなっていた。



美人像美しい庭で夕空に浮かぶバトゥー山

8 バリ島 伝統芸能

今日は、ウブドに近づくにつれて、道々に神像があったり、祭礼に使われる飾りを売るお店があったり、石像、木彫りのお店など、車窓からも、これがバリかと思う光景がずっと続いていた。ネカ美術館でみた絵もまた独特だったが、極めつけが、ウブドの王宮で見せてくれた、ガムラン演奏で踊るレゴンやバロンなどの伝統芸能であった。

観客舞台背景レゴンの始まり

夕闇迫る7時半から1時間半、出し物はサダ・ブタヤグループのバロンダンスであったが、最初はレゴン、ババン(バロンのソロダンス)、気味悪いが、なにか気になるお面をかぶった6人が踊るテレック(トペン?)の踊りがあって、50分くらいたってから、バロンとランダの物語、4幕が始まる。

テレックシシャと呼ばれる少女たちバロンとランダ

映像
 バロンとランダのお話は結構、入りくんでいる。シシャと呼ばれる少女たちが邪悪な王国の魔女、ランディラのもとで、ブラックマジックを教わっているというところから始まる。これを助けようとするグルがバロンに、ランディラがランダに変身して、二人の争いが決着のつかないまま、物語は終わるというもの。勧善懲悪でなく、すべてに寛容な のが、バリの人たちの考え方だそうである。

ストーリーは、会場で配られた説明書と40分は撮ったビデオを見比べて、今、はじめて知った。会場では、もう暗くて説明書を読むところではなく、なにも知らない状態だったが、それでも、結構面白かった。

レゴンダンスババン(バロンのソロダンス)ブラックマジック

5 ウルワトゥ寺院 夕日とケチャ

1 プールつきの部屋

ヴィラの中の小道

ウブド郊外のホテル。9時にバロン・ダンスが終わって、かなりの時間、バスに乗り、最後は小型タクシーに分乗して、遅い時間に到着した。フラマ ヴィラ & スパ という。ヴィラ形式、門があって、プールつき、広い浴槽のあるお風呂場と、これまた、贅沢なつくりであった。フロントや食堂には、小型カートを呼んでといわれたが、十分歩ける距離だった。

新しいためか、ガイドブックにもないので、ネットで調べたら、なんと、モンキーフォレストの西側 3キロ強、道がないために迂回して、時間がかかったようだ。

朝、門を出ると、ホテルの裏門が開いていて、田舎道越しに、椰子の木と共存する田植え前の田んぼが見えて、いい感じであった。食堂からは、アグン山を背景に、のぼりの林立する田んぼが見事であった(右の写真)。今日もお天気、なにしろ、雨季、初日、機中から見ただけで終わるのではないかと危惧したアグン山に再会できて、ほんとによかった。

裏門から、田植え前アグン山を背景にのぼりの林立する田んぼ

昨日、モンキーフォレスト・ストリートで見かけた美人像は、ヴィラのすべての門にかかっていた。幸福の女神? 私は、せっかく持ってきた水着の顔もたてないといけないと、部屋つきプールで泳いでみた。8時前だったが、全然、冷たくなく、さすがに、赤道直下である。

プールサイドで美人像のある門にて部屋つきプールで泳ぐ

一段と高いところにある食堂からは、また、数棟のヴィラの眺めやメインプールで泳いでいる人たちを見下ろすこともできた。大変、感じのいいウェイトレスさんだった。この顔は中国系か?

ヴィラ食堂から、メインプールを見下ろすウエイトレスさん

2 アグン山とブサキ寺院

旅 6日目、2/20、もう最終日であるが、深夜1時発の直行便とあって、ゆったりした1日が使える。9時半出発。まず、この旅ではもっとも東北にあたるアグン山の麓にある、ベサキ寺院へ。そこから南下して、こうもりの住みついた、コアワラ寺院へ、そして、また、サヌールや空港のそばを通って、バリ島最南西端の断崖にたつウルワトゥ寺院で夕日とケチャック・ダンスを見るという予定。

ベサキへ向かうバスの車窓の眺めは、あいかわらず、ユニークですばらしかった。田舎道、ときに熱帯雨林がすぐそばまでくる。コーヒ、カカオなどの樹もあるよし。どうして、ウブドとその近郊が世界遺産になっていないのか、不思議なくらいだ。地元が申請を嫌がっているのかも?

女神像?金ピカの像ガルーダ像とwho?

バスは、西に向かって、クルンクンへ(1995年にスマラブラと改称)。4-1の地図にある。4-6 の絵画の中で、クルンクン県のカマサン村というのは、このあたりか。そこから、北上し、途中、海も見えた、ブキッ・ジャンブルという景勝地を通る。バスを止めて写真タイムにして欲しかった。

2時間ほどかかって、ベサキ寺院に到着。バリにある2万とか3万あるというヒンドゥ寺院の総本山。実はベサキ寺院という名のお寺はなく、ヒンドゥーの3大神を祭る3大寺院をはじめ、30もの寺院の総称だが、中心は、やはり、シヴァ神を祭るプナタラン・アグン寺院。

道中、ところどころで、アグン山も見えていたが、到着直前、雲に覆われてしまったが、プナタラン・アグン寺院の堂々たる割礼門やメルの背後に、アグンがそびえている姿を想像するしかなかった(左の写真、この背後にアグン山あり)。数年前、ポンペイに行ったときも、快晴ながら、ヴェスヴィオス山はガスに覆われて見えず、ガイドさんからは、そこに山があることを想像してといわれたことを思い出した。

プナタラン・アグン寺院少し上がってさらに上にあがって

ベサキ寺院は、アグン山の南西山腹、標高1000メートルのこところにある。駐車場から10分ほど、坂をのぼって到着。そこからはずっと階段や坂で、次第にあがっていく。下記左のように、記念写真のため、数段だけ許されるだけで、信者でない我々は、寺院の中には入れず、左側の階段をのぼって、横から中の様子を見ることになる(下記、中央の写真)。中に入れないのは、一昨日の2つの寺院に同じ。

展望台で、写真集などで見るかごを頭にした女性たちを見かけた。

正面の階段はここまで割礼門の横を登るかごを頭に

実にカラフルなサルン(腰布)をまとった人たちに出くわす。下りて来て、別の角度から、のぼりのたつ寺院を見る。お花もきれいだ。背後に山がありそうな空模様ではある。 バリでは、旅4日目はよかったが、2日目、5日目、今日6日目と、お昼頃の空模様がよくなかった。あやしげな雲が出たり、パラバラあったり、厚い雲がかかったりと。

絵はがき売りの少女。ここでも、大人の絵はがき売りはしつこかった。駐車場までの下り道、お店がならんでおり、小さいながら、額縁入りのレゴンダンスのきれいな絵を買う。1000円なり。

カラフルなサルンのぼりの林立する寺院絵はがき売りの少女

3 ブキッ・ジャンブルでお昼

南下して、バスを止めて写真タイムにして欲しかった景勝地、ブキッ・ジャンブルへ。心なごむ道中の風景が続く。

ブキッ・ジャンブルでお昼らしいと見当がついて、しめたと思ったが、お天気や位置の微妙な違いで、朝、車中で見たほどの印象はなかった。食後、まわりを歩いてみると、海も見えたし、棚田や熱帯雨林的な風景もまぁまぁだった。

車中からの眺めブキッ・ジャンブルの棚田色鮮やかな熱帯植物

4 ゴア・ラワ寺院

洞窟とこうもり

さらに南下して、朝も通ったクルンクンで左折して、ゴア・ラワ寺院へ。

ゴアは洞窟、ラワはこうもりで、こうもりが数千匹もいるという。規模は大きくないが、大木や巨大な石像があった。11世紀に建てられたという、由緒ある格式の高い寺院で、サルンをまかないと入れないが、サルンはバスに用意されていた。下の写真参照。

こうもり、いるは、いるは...、匂いもすごい。暗い洞窟の中に、奇声をあげて、ぶら下がったり、羽ばたいたりしていた。ズームもきくビデオカメラの出番であった。右は、その映像 、こうもりの迫力がすごい。


ゴア・ラワ寺院巨大な石像の前でこうもり

海に面しており、中から、割礼門の向うのバドゥン海峡を撮る。

雨季ということで、ずっと気になっていたお天気も、回復して晴れ間が広がってきたようだ。このあとの最後のイベント、夕日もケチャも、多分、大丈夫だろう。祈るような気持ちだ。

こうもりのいる洞窟の前で添乗員さんと割礼門と海

5 ウルワトゥ寺院 夕日とケチャ

東へ走って、時間調整もあり、クタのコーヒ、お土産店に立ち寄った後、一路南下。バリ島最南端、インド洋に洗われる70メートルの断崖上にたつウルワトゥ寺院に到着。5時20分くらいだったか、快晴。夕日が期待できる。

気持ちいい散歩道に、お猿がいて、観光客の帽子やサングラスを奪うことがあると警告されていたが、目の前で、サングラスを奪う光景を見た。早業である。子供たちが、飛んできてエサをやって、取り戻したが、ガラスがはずれており、サングラスは壊されていた。

ウルワトゥ寺院も、中には入れなかったが、快晴のもと、青い海と断崖の上のお寺と、絶景を見ながら歩けたのは幸いだった。ウルワトゥ寺院は、9〜10世紀の創建、後にジャワから渡来したヒンドゥーの高僧ダン・ヒャン・ニラルタが境内に、サンヒャン・ウィディを祭る堂を建てたとか。なお、ニラルタについては、2-4 タナロット寺院のところでも触れた。

散歩道のお猿断崖とインド洋ウルワトゥ寺院遠景

ウルワトゥ寺院ズーム

さて、このバリ・ジャワの旅の最後のハイライトが、この寺院境内で、インド洋に沈む夕日を見ながらのケチャック・ダンス見物。ガムラン楽器を伴奏で踊るレゴンに対して、男声の「ケチャ、ケチャ」という掛け声で踊られるケチャック・ダンス。ストーリもはっきりしていたし、なにより「ケチャ、ケチャ」の男声合唱に迫力があった。

ラーマ王子と妃のシータ、彼女の弟のラクサマナが、王国から追放され、森をさまよううちに、悪の大王ラワナに発見される。ラワナはシータに魅了され、魔法によって、シータから王子と弟を引き離してしまう。下記、左の写真は、まだシータと弟のラクサマナがいっしょにいるが、中央の写真は、一人になってしまったときのもの。

右の写真は、ケチャック・ダンスの会場から、ズームで撮ったウルワトゥ寺院。6時から1時間のケチャック・ダンスであったが、かなり、夕日が沈みはじめた頃のもの。見終わる頃には、真っ赤な夕焼け空が見られた。


シータ妃と弟のラクサマナたちあがった男性たちに囲まれるシータ真っ赤な夕焼け

映像
 下記左の映像は、ウルワトゥ寺院(映像のはじめ、右上に小さく写っているだけ)の位置関係とケチャが始まる前の会場の雰囲気。夕日があたっているときは、石の椅子席からの反射もあって暑かった。

一人になったシータに、悪の大王ラワナが、直接アプローチするが、失敗。そこで、老人に姿を変えて現れ、同情したシータを襲う。中央の映像は、そこまでのもの。

ガルーダが助けようと現れるが、失敗。ラワナの姪である、トリジャタに監視されて、冠も取り上げられた囚われのシータが登場するのが、下記、右の映像。この後、王子に頼まれた、白いサルの将軍、ハノマン将軍が現れ、悪の宮殿に攻撃をしかけるが、失敗して、捕らわれてしまうというお話。昨日のバロンもそうだったが、善と悪の決着のつかない闘いと説明されていても、実際は悪が勝利するように見える。少なくとも、単純な勧善懲悪でないことは確か。

ケチャ、客席・お寺・夕日シータと悪の大王ラワナ囚われたシータと監視役のトリジャタ

6 おわりに 歴史など

1 怪鳥ガルーダ

立派なガルーダ像

ケチャが終わって、全員集合を待つ間、ふと、空を見上げると、三日月がみごとだった。旅初日、ヌサドゥのホテルから見た星空といい、日の出、夕日は、あちこちで見ることができて、ほんとうにお天気に恵まれた旅だった。心配した甲斐があったか? 事実、今年の雨季は、バリは雨が少ないそうだ。

空港近くの免税店で、巨大なガルーダ像に気づいた。実は、ここで「この鳥は何ですか?」と聞いて、ガルーダと教わって、はじめて知ったのだった。

あちこちで、ガルーダ像を撮っていたし、インドネシア航空、ガルーダとは、この怪鳥から来ていることも含めて、4-6 ネカ美術館のところでも書いたし、5-2でも、写真説明をしているが、それは後から知ったこと。見直してみると、1-4 デンパサールのバリ博物館の写真、分からないまま、お祭りの飾りとしたのもガルーダである。


2 バリ・ヒンドゥ教、歴史

1 インドネシア専科(1000項目) インドネシア全体、地理も歴史も詳しい。ジャワ、バリも徹底して記述されている。すごい!!
 シニアステージ でも、ご活躍、かっては、インドネシア戦線におられた、BUPさんのホームページ。

2 バリ島 - Wikipedia 歴史、現状。詳しい。(1-4 ププタン広場のところで、一行だけ、引用させていただいた)。

3 バリ・ヒンドゥー - Wikipedia 独特の世界観が紹介されている。イスラムの国、インドネシアで、唯一、ヒンドゥ教徒が95%もいる、バリの特殊性が分かる。ただし、最も狭いところでは、3Kmしか離れていない、ジャワの影響は大きかったよう。イスラムの影響がジャワに及んだのは、15世紀、思っていたより遅い。

バリにヒンドゥ教が伝わったのも、10世紀と遅く、土着の精霊信仰、祖霊信仰と同化して、教義よりは、儀礼が重視されていった。それがバリ島において、イスラムを受け入れなかった理由か?

4 なお、ヒンドゥ教 - Wikipedia 一般。これまた、大変、詳しい。

  行く前、地震は大丈夫? テロは? と、友人に心配された。どちらも、かすかに記憶はあったが、
  1 によると、
     2002年10月12日 : クタ地区の人気ディスコをねらった自爆テロ。犠牲者202名。 
     2005年10月1日 : ジンバラン地区及びクタ地区のレストランをねらった同時多発自
爆テロ。死者は容疑者3人を含む23名。

    ジンバラン・ビーチは、初日の夜、夕食をとったところ。
   2軒のシーフードレストランが爆発したとあるが、我々はどこだったか?
 
   「スマトラ島沖地震」2004年12月26日にマグニチュード9.3の大地震、津波の被害が生々しく報じられたもの。
    2005年3月28日にも地震があったという。

    テロはともかく、地震大国の日本で育った者が、地震が心配だからなどと言っていては、どこへも行けないことになるが、
  帰国後、チリで大地震があった。
   バリでは、何事もなく、やはり、やれやれである。

   コンクリートや石の塊ではなく、木の文化であり、緑豊かな国に、また、行きたいものだ。