最終更新日
|
ホームページ作成には、メモ帳でHTML文書を書き、見栄えをコントロールするためのcssファイルを作っています。ファイルの概念がしっかりしていると、意外に簡単、かつ、複写機能をフルに使うと、あまり凝らないなら、作るスピードも想像以上に早いと思います。出来上がりのソースは、ツールを使ったものとは比較にならないくらい、すっきりしています。
私は、このホームページをもちろんメモ帳(実際には秀丸エディタですが)で作成していますが、大東文化大でも、「ホームページ作成演習」として、同じ方法で教えています。学生への配布資料を中心にしたホームページ、高橋 賢のコンピュータ授業 を大学のサーバにおいています。
ホームページ作成関連では、HTML、cssの例文、作成、修正するときに必要になるフォルダの作成、拡張子を表示させる操作、ファイルの関連づけの概念と操作、よくあるミス、タグの簡単な説明、発展形を少々というものです。「体験重視」ですから、「ともかくやる」ことに始まり、それを繰り返しながら、使ったタグに関する意味の説明というスタイルです。関心をお持ちの方はぜひ、ご覧ください(ローカルな話題も少しはありますが)。
さらに発展させるには、応用的なタグを紹介したり、さらに深い意味や最新の状況についての説明も必要かと思いますが、それは既に、インターネット、WEB上にあふれかえっています。したがって、それらを紹介すればことたりるというのが、このページの役割です。
どの程度、あふれかえっているかというと、Googleで HTMLをキーワードとして「ウエブ全体を検索」すると、実に207,000,000件、日本語のページ検索でも、2,000,000件もあります。すごいものですね。そのうちから、独断ですが、基本的なことがしっかり書かれていると思われるものをいくつか紹介します。
まずは、おおもとのHTMLの規約を定めている組織、W3C(WWW Consortium)--- WWW技術の標準化と推進を目的とする組織---によるものから。
1 W3Cは、1997年7月8日にからHTML 4.0の草案(Working Draft)を公開、同12月18日に正式版(RFC)を勧告した。
1999年12月24日には改訂版 HTML 4.01 を出した。
その翻訳が HTML 4仕様書邦訳計画 にある。
HTML 4.0からは、見栄えはCSS(Cascading Style Sheet)を使うように推奨 されているが、http://www.w3c.org/TR/REC-CSS1に続いて、その最新版は、CSS2の勧告 である(1998年5月)。
さらに、HTMLは、機械処理に適し拡張性のあるXMLに基づいた、XHTMLへと発展していく。「XHTML1.0の勧告に続いて、さまざまな情報機器の表現能力の違いなどに対応するための
「モジュール化された」XHTML 1.1 が2001年5月31日に勧告」された。
ZDNet の 2001年6月30日には、W3C,XML推奨規格をリリース として、下記記事があった。
【米国記事】2001年6月30日 10:57 AM 更新 World Wide Web Consortium(W3C)は,2つのXML関連で2つの推奨規格を発表した。 XLink(XML Linking Language)は,1年前から「推奨候補」に挙がっていたもの。 XLinkは, HTML形式よりも柔軟な方法で,ひとつのXML文書の異なる部分にリンクしたり,そこからリ ンクを張ることができる。 また,XML Baseは,XML文書の作者が,次にリンクされるページやURLを簡単に決められる というもの。作者は1度「ベースアドレス」を特定すれば,そのページの別々の部分だけを 示すためのURLを短縮できる。
以前は、「お母さんのためのHTML講座」という印象的ないタイトルでした。
「この文書で筆者は、WWWの「ページ」を作るときに使う最もポピュラーな「マーク付け言語」である「HTML (Hyper Text Markup Language)」と、スタイル言語「CSS (Cascading Style Sheet)」を使った「ページ」づくりについての、初歩的な事柄を解説していきます。」 以下は、ウエブ上の資料参照。
最後のDynamic HTMLの記述で、「文字や絵がチカチカしたりするのは、わずらわしいだけで、はやらなくなったので、解説するのをやめた」とあり、同意、思わずうなづいてしまいました。
Let's begin CSS - Introduction に始まり、さまざまのページがある。
http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html HTMLって何だ -- ごく簡単なHTMLの説明
http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo-ex1.html HTMLの過去・現在・未来 -- ごく簡単なHTMLの説明
極めつけは、XHTML 1.1 - モジュール化されたXHTML 以下、少し引用させていただきます。
「XHTML1.0の勧告に続いて、さまざまな情報機器の表現能力の違いなどに対応するための「モジュール化された」XHTML 1.1が2001年5月31日に勧告されました。概要について説明します。
XHTML 1.0は、HTMLで書かれた既存コンテンツのXHTMLへのスムーズな移行を第一の目的としていました。次の段階では一歩進んで、文書の構成要素を小さな単位に分けて定義し、これらを組み合わせることで多様なデバイスや環境に柔軟に合わせた独自のタグセットを設計できるモジュール化という考え方が取り入れられています。モジュールを組み合わせてつくられるいろいろなタイプのXHTMLを、W3CはXHTMLファミリーと呼んでいます。」
この中には、参考文献の紹介もありますが、極めつけは、
「HTMLのDTDを読んでみよう」 だと思います。
普通、HTML文書の1行目には、次のおまじないを書きます。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"> この行の解説です。
「HTMLの規約には、語彙と文法=文書型定義(Document Type Definition)が異なる様々なバージョンがありますので、まず使用する文書型を示す「DOCTYPE宣言」という行で始め、次にhtml要素を開始します。このhtml要素の子要素として、head要素とbody要素が順番に存在します。ちなみに、このテキストで参照するHTML規約は、特に断らない限り全てHTML 4.0 仕様の「HTML 4.0 DTD」です。」
以下は上記を参照されたし。
400万人ものアクセスがあるとほほのWWW入門。タイトルがなんとも、印象的ですね。
「HTML/JavaScript/CGI/スタイルシートなど、ホームページ作成に関する情報を満載したホームページ作成関連総合サイトです。Q&AやURL登録のコーナーも用意」と、なんでもありのホームページです。