最終更新日 |
2月8日夜から11日まで、新宿の歌声のお店「ともしび」主催の「冬のページェント」に参加し、上越の舞子高原にスキーに行ってきました。
一世を風靡した歌声のお店、「ともしび」が新宿に健在であることを知り、ここ数年、時々、歌いに行っていますが、タイトルのような催しがあることを知り、初めて参加しました。なんと、今年が23回目だそうです。東京スキー協から来られた9名のコーチによる丁寧なスキースクールと、いたるところでの歌声、交流会、予想通り楽しいものでした。
8日夜、9時近く、中野駅近くの公園からバス2台で出発、(私が通う大東文化大東松山キャンパスのすぐ近くの)高坂サービスエリアで小休止。出発してすぐ始まった自己紹介で、結構笑わせていただき、その後は、当然のように合唱。そこは「ともしび」、バスの中でもアコーディオンを弾いてもらい、私はお店で買った歌集をわざわざ持参してきたくらいだから、時間を忘れて歌っていました。
そのうち、赤城サービスエリア到着、小休止。お隣りの人と話したり、少しうとうとしていると、「トンネルを抜けると、そこは雪国」の湯沢を過ぎ、塩沢石打インターで関越を下りて、すぐ、目的地の舞子の下幅旅館というかなり大きな民宿に到着。夜中の12時を過ぎていた。
ずっと暖かかったので心配していたが、旅館の前にもほとんど雪はなかったのには、少々驚いた。まぁ、雪質は悪くとも、歌声があればいいかという気持ちだった。100人もいるのだから、当然、個室なんて贅沢は許されない。8畳和室に野郎5人、挨拶もそこそこに、めいめいでふとんを敷いて「はい、お休み」。何十年ぶりかで、山小屋にとまる気分。パソコンに疲れていたのか、幸いにも、すぐ、寝てしまった。
翌2月9日、外は結構な降雪。かなり寒い。9日からずっと雪という天気予報があたりで嬉しいような気分。
昨年、白馬から宅急便で送ったまま、その袋ごと担いできたスキー、多少、心配なので、食事前に出してみる。20年以上は使っているMizunoのBlue Impulseという名前だけはすごいスキー板だが、すべるのが私ではね!! 滑り止めの紐があるなんて、希少価値がありそう。結構、ワックスをかけている人が多く、昔はやったなぁなんて思いながら、眺めていた。
狭い食堂でひしめきながら、魚沼郡の自家製コシヒカリの食事。そう、ここは、南魚沼郡塩沢町である。
旅館から後楽園石打のゲレンデまでは歩いて5分弱。2本リフトを乗り継いだところの緩い斜面で、一人一人滑って、組み分け。一応、スキー歴40年の私は、中級かな? 中級斜面を滑らされるのはいやだなと思っていたが、そんな懸念は無用でした。なんと、一番下のランクの初級。スキーを始めてすぐの人達の組になる。ほとんど、スキースクールには入らず,我流で初級斜面ばかり滑っていたおかげで、バランスが悪かったらしい。ただ、コーチは珍しく女性。それはよかったですね。
東京スキー協ホームページ とういのがあるのですね。最初、skikyouという言葉を聞いたときは、ぴんとこなかったが、今回お会いしたコーチがおられる各地に支部があり、活発にスキーツァーも計画されていることを知った。
ボーゲン中心に熱心な指導でした。昔とはかなり教え方が違っているよう。おかげで、3時以降の自由時間はジャンジャン滑れた。降雪と寒さのおかげで、雪質はよく、夕方には晴れ間もあり、最高。久しぶりにナイターにも挑戦しようかと思ったが、ビールを飲んでしまったので、断念。
その代わりに、小交流会と称する歌声と12時過ぎまで続いていた懇談に参加。見ず知らずの人多数の方と懇談(得意の方か?)。
そこに参加しておられたデータサービスという会社を15年経営しているという面白い女社長さんともお話しましたが、資格をいろいろもっているという人も面接に来るけれど、大体だめだから、資格などは問題にしないとのこと。私も学生からの資格...の相談には、勉強の方向が違うのではないか?と相手にせず。実践経験がものをいうと。そういうものだと思います。脱線しました。
翌10日も雪。ただ、降ったりやんだり。無料のシャトルバスに乗って、少し遠い舞子高原へ。ゴンドラに乗り、少々高いところへ。雪質上々。バス道や初級斜面をおりながらの指導、あちこちのリフトに乗ることになった。
毎年のように、一人スキーに行っていたが、特に骨折が怖くて、こんなにあちこちのゲレンデに行くことはない。さすがにスキーヤにとってのゴールデンタイムの三連休、リフトもゲレンデも結構、混んでいた。一度、スノーボにぶつけられ、転倒させられ、相手は謝っていたが、どなりつけた。「力量を考えて滑って来い!!」
夜、大交流会、各グループで何か出し物をという話があり、まだ、十分、意思疎通ができていなかったが、「ともしび」歌集にもある「月の砂漠」でもやろうかと提案。わがグループには中学2年生がおり、「月の砂漠」の歌を知らないというので、おおげさに言うなら、文化の伝達にもいいのでは?というわけ。50年以上も前の話だが、戦後すぐの小学校の学芸会で見た「月の砂漠」がとても印象的だったから。
お姫さまには、当然、その中学生。若い男性に王子様、もうひとりの男性には気の毒だが、ラクダになってもらい、あとの人達はコーチの方も含めて、歌を歌いながら従者になるという設定。2番からは全員、舞台で歌。時間制限があるなんて知らず、時間オーバだったのか、こんな素朴なのはだめなのか知らないが、なんと最下位。
他のグループは5分か10分でも、練習をしているのに、何もしようとしなかったからと、ラクダになっていただいた方から叱られたが、私は帰りのバスの中で、「賞の出る3位まではいいければ、後は別に順位はいらないだろう、改善されたし」と注文した。「了解」ということだったので、多分、4位、5位なんてのは来年からはなくなることでしょう。それにしても、競争、順位付けの好きな民族ですね!! おおらかにいきましょう。
「ともしび」の企画ものもあり、朗読、スライド、アコーディオン4台、エレピアノ、ミキサーなども持ち込んでの大掛かりなもの。平和の訴え。なにしろ、この21世紀に、2002年は戦争の年とか、悪の枢軸とか、物騒なことをいう戦争好きなのが正義漢ぶってのさばっています。朗読者から「世界中から孤立し始めているが、ますます、孤立させましょう」との呼びかけがありましたが、同感。不思議なことに(?)、わが首相は何もいわないですね。それが精一杯の意思表示か。
その後は、またともしび流合唱大会、終わってからも、昨夜はお酒をいただきながら懇談していた部屋で、有志が集まり、12時過ぎまで歌っていました。
なお、この大交流会については、宿泊した舞子高原 スポーツ旅館 下幅旅館 のアルバムのページに、早速、掲載されていました。
3日目も旅館を出るときはかなりの雪だったが、ゲレンデでは雪も上がり、フリーに滑走を楽しみました。上級のグループに入った人が、今日はゆっくり滑りたいということで、おつきあい、指導いただきました。講習もしっかり受けて、やや安定した滑りもできるようになったかもしれないと思ったが、東京スキー協で準備いただいたポール滑走、一度トライしたが、みごとに転倒。やはり、初級、ガリガリという音に弱い。
2時、旅館前を発つ。帰りのバスもひとりひとり、スキーの感想などを述べて、後はまたまた歌声。手話による歌唱指導ももりあがっていた。高速も渋滞していたが、6時半には新宿着。
まことに賑やかなスキーツァー、よかったです。スキーと歌声と見ず知らずの人多数との懇談を堪能してきました。何人かとはメールアドレスの交換、私のホームページの宣伝も忘れずに。数日たっても、体のどこも痛くならずにすみました。
昨年の白馬スキーも、スキー場では一人だったが、終わって教え子と会食するなど楽しかったが、賑やかなのはやはりいいものです。そういえば、舞子高原では分からなかったが、石打には、やはり40年くらい前に来ていますね。ゲレンデは、全く、記憶になかったが。
最後に
多摩のうたごえ・新宿「ともしび」 に、歌声そのものについて書きました。ご覧いただければ幸いです。